不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    66

    【画像】1日10杯のコーヒーを7年間飲み続けた女性の末路、ガチで悲惨すぎる

    takebe_MKT1897-1470_TP_V4


    1: 名無しさん@涙目です。(空) [US] 2019/03/07(木) 18:15:48.44 ID:tmeMZAzA0● BE:887141976-PLT(16001)

    15: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [EU] 2019/03/07(木) 18:18:05.56 ID:IWU+50AV0
    10杯で?
    水も悪いんじゃないかなあ

    108: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [CN] 2019/03/07(木) 18:36:30.82 ID:rhSJldOv0
    60代の骨でもそんな脆くないだろうに

    37: 名無しさん@涙目です。(中部地方) [TW] 2019/03/07(木) 18:22:40.65 ID:OloeqCff0
    そもそもそれはホントにコーヒーだったのか

    3: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [CN] 2019/03/07(木) 18:16:31.77 ID:AtZke2dX0
    ※コーヒーとは関係ありません。

    122: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2019/03/07(木) 18:41:07.85 ID:aTgIIiO70
    >>3
    カフェインだからコーヒーそのものに原因があると書いてある

    166: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2019/03/07(木) 18:57:23.41 ID:K/J6d5Os0
    >>3
    中国のコーヒーに興味あるわ

    インスタントとかじゃないんだよな
    焙煎した豆で売ってるのかね?

    228: 名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ] 2019/03/07(木) 19:32:59.06 ID:P9cpT3XR0
    >>3
    コーヒー10杯は確かに多いけど、それ以外に骨の栄養となるタンパク質やカルシウムをろくに摂らなかったんだろう。
    コーヒー飲むなら牛乳もいっしょに飲んでれば良かった。

    233: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [IT] 2019/03/07(木) 19:35:36.96 ID:GarLNeVy0
    >>228
    やはりコーヒー牛乳が最強だったか

    238: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2019/03/07(木) 19:42:05.65 ID:kcpUcjx10
    >>3
    カフェインが問題なら茶類もアウトだもんな

    568: 名無しさん@涙目です。(catv?) [TW] 2019/03/08(金) 12:24:22.34 ID:m/tPK8NX0
    >>238
    カテキンだかなんだかがカフェインの働きを抑えるらしいよ。

    252: 名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) [ニダ] 2019/03/07(木) 19:56:12.85 ID:gBV4IJzw0
    >>3
    これぐらい飲む人は日本にもごまんといるしな

    425: 名無しさん@涙目です。(中部地方) [JP] 2019/03/08(金) 00:00:36.60 ID:GzMJKJBp0
    >>3
    コーヒーではなく、この人が飲んでたコーヒーが問題だわな

    9: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US] 2019/03/07(木) 18:17:20.58 ID:1eFZnw4v0
    過ぎたるはなんとやらなのか、コーヒー自体がやばいのか、あるいは中国のコーヒーを疑うべきか、さらには別の中国公害のせいという可能性も……

    4: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [US] 2019/03/07(木) 18:16:48.12 ID:F5/S0ALh0
    マジかよコーヒー牛乳買ってくる

    16: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [JP] 2019/03/07(木) 18:18:09.18 ID:PPDOSlwr0
    紅茶派の勝利ということでよろしいか?泥水派のお前ら

    514: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2019/03/08(金) 06:42:12.17 ID:j2492wge0
    >>16
    紅茶を飲むとインフルエンザの予防になるらしいな

    日本紅茶協会
    15秒でウイルスを殺す紅茶の力。
    市販の紅茶を使った実験では、通常飲む紅茶の濃度で十分。
    インフルエンザウイルスの感染性をわずか15秒で99.9%失わせることが可能です。
    https://www.tea-a.gr.jp/labo/topics/topics01.html

    44: 名無しさん@涙目です。(東京都) [FR] 2019/03/07(木) 18:23:27.05 ID:r8tG4Oh50
    コーヒー飲んでることじゃなくて
    食事に問題があるんちゃう

    190: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2019/03/07(木) 19:11:56.97 ID:O5UoPxp80
    コーヒー飲み過ぎで、まともな食事ををしてなかった、質とか量とか


    120: 名無しさん@涙目です。(茸) [GB] 2019/03/07(木) 18:40:46.69 ID:f+g1UDy10
    10杯ぐらいなら日本にもゴロゴロいるだろ。
    コーヒーも要因の一部かもしれないが、
    一番の要因は他の食生活でしょ。

    52: 名無しさん@涙目です。(庭) [CO] 2019/03/07(木) 18:24:44.91 ID:Fx8wnYNA0
    30年近く毎日コーヒー5杯以上飲んでるけど特に異常ないな
    缶コーヒー飲んでた時は太ったけど

    70: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2019/03/07(木) 18:28:03.40 ID:UuIh5+640
    たんぽぽコーヒーか

    45: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2019/03/07(木) 18:23:47.39 ID:cr0SNqKr0
    コーヒー飲むのやめても自律神経失調症は治らなかった

    81: 名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区) [BR] 2019/03/07(木) 18:30:19.85 ID:zM1icC6jO
    夕方や夜は、飲まない方が調子良いな
    敏感じゃない俺でも

    28: 名無しさん@涙目です。(徳島県) [KR] 2019/03/07(木) 18:20:45.30 ID:IZkBSK9y0
    俺時間開けずに数杯飲むと軽い中毒症状出るから無理だわ

    393: 名無しさん@涙目です。(家) [US] 2019/03/07(木) 22:36:38.20 ID:twGk2UFE0
    コーヒーが体質的に合わなかったらすぐやめるべきだな

    512: 名無しさん@涙目です。(庭) [TR] 2019/03/08(金) 06:34:23.58 ID:O+1y0KvS0
    コーヒーの香りは好きだが美味しくない。
    お茶の方が好きだな

    237: 名無しさん@涙目です。(中部地方) [GB] 2019/03/07(木) 19:41:09.58 ID:hVhvM+pt0
    西海岸の味

    53: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [DE] 2019/03/07(木) 18:24:48.04 ID:fZPMBxwD0
    コーヒーは体にいいのか悪いのか早く結論を


    89: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [IT] 2019/03/07(木) 18:31:53.27 ID:qJ+DD2NA0
    カフェインが悪いとかいいだしたら、お茶も紅茶もカフェインがあるし、
    コカ・コーラにも栄養ドリンクにもカフェインがはいっている。
    それとも、コーヒーのカフェインが特別悪いのか。

    130: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2019/03/07(木) 18:42:34.32 ID:aTgIIiO70
    >>89
    カフェインが悪いのはずっと昔から普通に言われている。

    カフェインの人に対する影響
    カフェインは、神経を鎮静させる作用を持つアデノシンという物質と化学構造が似ており、ヒトの体内においてアデノシンが作用を発揮するために結合しなければならない場所(受容体)に結合します。

    その結果、アデノシンが受容体に結合できなくなることで、その働きが阻害され、神経を興奮させます。

    カフェインを過剰に摂取し、中枢神経系が過剰に刺激されると、めまい、心拍数の増加、興奮、不安、震え、不眠が起こります。消化器管の刺激により下痢や吐き気、嘔吐することもあります。

    長期的な作用としては、人によってはカフェインの摂取によって高血圧リスクが高くなる可能性があること、妊婦が高濃度のカフェインを摂取した場合に、胎児の発育を阻害(低体重)する可能性が報告されています。
    https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/priority/hazard_chem/caffeine.html#caffeine%20effect

    140: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [IT] 2019/03/07(木) 18:44:09.36 ID:qJ+DD2NA0
    >>130
    コーヒーもお茶もだめなら、いったい何飲んでるの?

    147: 名無しさん@涙目です。(禿) [SG] 2019/03/07(木) 18:46:09.32 ID:y/mEyI070
    >>140
    お茶の代わりなら麦茶が良いらしい

    427: 名無しさん@涙目です。(家) [IN] 2019/03/08(金) 00:02:10.97 ID:sTdArLB00
    最近、紅茶にはまってる
    コーヒーよりも体にいいらしいぞ

    430: 名無しさん@涙目です。(禿) [ニダ] 2019/03/08(金) 00:03:53.09 ID:UOY3veza0
    >>427
    身体の良さで言うなら、麦茶最強だろ
    塩分排出効果あるし、カフェインないからガブガブ飲めるし

    93: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2019/03/07(木) 18:32:32.42 ID:H8zhOXfW0
    コーヒー10杯とか煙草40本とか脂マシマシニンニクチョモランマとか
    かと思えば、2日絶食したとか3日寝てないみたいな
    極端に偏る奴は他の何にでも偏るから、何が原因かわからんて

    95: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2019/03/07(木) 18:33:08.98 ID:68AroUo40
    おれもダイエットで毎日ブラックコーヒー1L飲んでたら蕁麻疹出て医者にやめろって言われた

    119: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [EU] 2019/03/07(木) 18:40:33.34 ID:UxPYI7AV0
    >>95
    マジか
    夏場はペットボトルの900mlを毎日1本は飲んでるわ

    97: 名無しさん@涙目です。(庭) [GB] 2019/03/07(木) 18:33:28.78 ID:Dx7A3ROQ0
    えーでもカフェインって
    お茶とかも多いんだじょ?
    田舎民はみんなお茶飲んどるべ

    99: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2019/03/07(木) 18:34:27.72 ID:ol2PT8R70
    >>97
    テアニンがあるから緩やか
    コーヒーは亜鉛が抜けるから 飲みすぎると鬱みたいな状態になるしな

    173: 名無しさん@涙目です。(catv?) [KR] 2019/03/07(木) 19:02:34.13 ID:JCKODgdp0
    だから、コヒーと一緒にカルチウムウエハース(鉄分強化)を食えばいいだけだろ

    211: 名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) [US] 2019/03/07(木) 19:21:53.38 ID:jqHpuFHA0
    高倉健は一日50杯

    高倉健の“パワー”の元はコーヒーだった!? 驚くべきコーヒーの威力!
    https://www.asagei.com/29002

    261: 名無しさん@涙目です。(catv?) [FR] 2019/03/07(木) 19:59:22.19 ID:w+TX/4HD0
    うっすいアメリカンコーヒーなら10杯でもいいけど
    普通のコーヒーなら3杯が限度だと思うよ、カフェインの量からして

    ちなみにカフェインは摂取後8時間も体内に残るから
    寝る8時間以内に飲んだらアカン
    交感神経が興奮して寝ても疲れが取れないし免疫力も落ちる

    264: 名無しさん@涙目です。(catv?) [KR] 2019/03/07(木) 20:00:30.85 ID:JCKODgdp0
    >>261
    え?アメリカンの方がカフェイン多いんじゃねぇの?

    カフェイン量は少なくない
    さっぱりした味わいから、アメリカンコーヒーはカフェイン量が少ないと思っている方もいるかもしれませんが、そうとも言い切れません。
    https://desert-and-cafeblog.com/americancoffee/

    157: !dama(catv?) [SI] 2019/03/07(木) 18:53:03.36 ID:PesfwIuW0
    毎日水を飲んでいると100%死ぬみたいなものか

    219: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [CN] 2019/03/07(木) 19:27:43.57 ID:ErM7y75J0
    どんなものでも過剰摂取は寿命を縮める

    639: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [UA] 2019/03/10(日) 15:54:28.22 ID:97Slh5810
    午後の紅茶(無糖)が好きで、毎日飯食うときの水分が3年間くらいこれだったけど
    コーヒー紅茶は歯が黄ばむっての聞いて、歯の黄ばみが気になってたから水に代えた
    歯の黄ばみは全然回復しなかったけど、その代わり体調は良くなった

    640: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [IT] 2019/03/10(日) 16:16:46.48 ID:KcKXoHzT0
    そりゃ水が一番安全だろうけど、水では、毎日がつまらないんだよ。

    208: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US] 2019/03/07(木) 19:19:44.68 ID:XcM70vFK0
    ノンカフェイン(デカフェ)にすれば解決。

    引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1551950148/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2024年01月02日 19:19 ID:RAe7Snut0*
    1日10杯とか、紅茶やエナドリだったとしても 病気になるわw
    2  不思議な名無しさん :2024年01月02日 19:20 ID:jLYQVaHm0*
    「1日10杯」という表現では正確さに欠ける
    「10杯」という量をちゃんとした体積の単位で表してくれなきゃ何の参考にもならん
    そして「コーヒー」という部分もどういうコーヒーをどの様にして飲んでいたのか
    それが解って初めて第三者として情報を吟味できるってもんだ
    3  不思議な名無しさん :2024年01月02日 19:21 ID:YYH0jRBG0*
    それコーヒーじゃなくてちゃんと日光あびてなかっただけだろ
    4  不思議な名無しさん :2024年01月02日 19:25 ID:dLH1GLUg0*
    40で自害しそう痛みは辛い
    5  不思議な名無しさん :2024年01月02日 19:26 ID:.Tx9bMgE0*
    4~5年くらい毎日クリープ入りで6~7杯くらい飲んでた時期あったけど
    胃が持たれ易い程度であんま異常無かったけど、血便出た(ケツ拭いたら血が付いてた)から止めたわ
    以降は1日1杯程度にして健康な生活に努めるようにしたら、やっぱコーヒー飲みまくった時期は便通や食欲とか大分悪くなってたんだなって実感した
    6  不思議な名無しさん :2024年01月02日 19:28 ID:J11VZuXd0*
    コーヒーって自然毒の集大成みたいな結構強い毒素含んだ飲み物だからね。  
    1日に20杯飲んでたら確実に中毒死してるよ。
    7  不思議な名無しさん :2024年01月02日 19:30 ID:yA3vWimT0*
    この程度でなるんだったら俺はとっくに死んでるから他にも多数要因あるだろ
    8  不思議な名無しさん :2024年01月02日 19:30 ID:OslCIKt80*
    米6
    集大成の意味を調べてこい
    9  不思議な名無しさん :2024年01月02日 19:36 ID:nW7JQTlk0*
    偏食が原因
    10  不思議な名無しさん :2024年01月02日 19:36 ID:6RhEx5JB0*
    鉄分だかカルシウムの吸収阻害するんじゃなかったけか
    11  不思議な名無しさん :2024年01月02日 19:39 ID:qHWAgDMk0*
    コーラー大好き&1人前の概念がぶっ壊れてるアメリカ人が無数にいるけど
    彼らに問題がないとしたらこの事例の原因はカフェインじゃない気がする
    12  不思議な名無しさん :2024年01月02日 19:40 ID:n9Oang0r0*
    カフェイン中毒なら先に心臓や肝臓、脳に出るのになんで肋骨?
    カドミウム中毒症だと骨が脆くなるけど、それに近い症状な気がする…
    13  不思議な名無しさん :2024年01月02日 19:41 ID:S3xQwNdj0*
    ていうかコーヒーには鉄分の吸収を阻害する効果があるから
    1日10杯も飲んでたら阻害効果が常時続いて鉄分不足で貧血になる
    コラーゲンの合成がうまくいかず肌・爪・髪がボロボロになるし骨も弱くなる
    ビタミンDの合成も阻害するから骨はもっと弱くなる
    14  不思議な名無しさん :2024年01月02日 19:42 ID:LLDDHuwE0*
    ウーロン茶は肝臓に悪いんだっけ
    15  不思議な名無しさん :2024年01月02日 19:45 ID:Jura11AW0*
    これ水飲んだやつは100年以内に死ぬと同じ理論で
    普段食べてる栄養バランスから結論出すべきで
    この人がコーヒー飲まなかったら骨は大丈夫だったという証明にならん
    これはダメこれはいいなんていちいち言いながら生きてるとストレスで死ぬぜ
    16  不思議な名無しさん :2024年01月02日 19:45 ID:QsLVnrIQ0*
    コーヒーがぶ飲みに対してカルシウムやミネラル等の栄養を十分に採っていなかった偏食が原因やん
    自己管理も出来なかった者の末路
    17  不思議な名無しさん :2024年01月02日 19:49 ID:62Fg0JDj0*
    結石経験してからコーヒーには牛乳入れて飲むようになった
    18  不思議な名無しさん :2024年01月02日 19:52 ID:a0b3HIOd0*
    >>3
    日光浴びてもカフェインに阻害されるから無意味だぞ
    19  不思議な名無しさん :2024年01月02日 19:55 ID:dFG8Xhll0*
    >>2
    一般的には大体140ml位じゃない?
    20  不思議な名無しさん :2024年01月02日 20:00 ID:ll9PPB7T0*
    やっぱルイボスティだよねぇ
    21  不思議な名無しさん :2024年01月02日 20:04 ID:vyhXx1F00*
    ていうかこの記事って定期なん?
    昔に比べてコーヒーの害の部分も焦点に当たるようになってコメ欄も少しずつ変わってるとはいえ去年も何回かまとめてるよね
    22  不思議な名無しさん :2024年01月02日 20:09 ID:RWpkkde50*
    バカってすごいよね。普通の人は適度にしか飲まないからこんな新発見は起こり得ないわけ。バカは自ら死に向かっていってるwww
    23  不思議な名無しさん :2024年01月02日 20:17 ID:6JPALBVA0*
    カフェインは毒だがほどほどなら問題ない
    他の動物は中毒でしぬ危険性があるからダメよ
    ただ根本的に悪いのは豆
    豆類は人体に有害だから
    24  不思議な名無しさん :2024年01月02日 20:27 ID:XN3yz5ko0*
    コーヒーも緑茶もエナドリも好きで飲みまくってるけどカフェインが明確に体にどう作用しているのか謎だわ
    酒飲んだときみたいに明確に酔ってハイテンションにもならんしべつにリラックスもせんし
    25  不思議な名無しさん :2024年01月02日 20:43 ID:TUyfRSUg0*
    はいはい、くだらねー
    26  不思議な名無しさん :2024年01月02日 20:46 ID:yI5vTdd60*
    ほうじ茶最強
    27  不思議な名無しさん :2024年01月02日 21:06 ID:59DrOpOq0*
    過剰摂取とか、健康面の影響を考えないような人間なら
    コーヒー以外でもかなりテキトーな食生活を送ってるだろ
    カフェインの影響だけじゃなくて食事の内容とかも考慮しないと
    28  不思議な名無しさん :2024年01月02日 21:22 ID:VvBddAbT0*
    集大成は草
    29  不思議な名無しさん :2024年01月02日 21:25 ID:QL4e1b0M0*
    >>23
    むしろカフェインは頭痛薬になる
    軽い偏頭痛持ちにはカフェインは常備薬
    30  不思議な名無しさん :2024年01月02日 21:34 ID:QKny29000*
    嘘。その女が栄誉バランス取ってないだけ。酒飲まない建築職人は家でも仕事場でもコーヒーしか飲んでない。その生活が今33年続いてるけど、どうにもない。
    31  不思議な名無しさん :2024年01月02日 21:41 ID:FScQx4.W0*
    強い食材で、同じものを長期間多量に摂ってりゃ不具合ぐらい出るだろ
    水でも何でも出るわ
    32  不思議な名無しさん :2024年01月02日 21:51 ID:UPz3SmtK0*
    コーヒーって食欲を抑える作用もあるから、飲みすぎて食事を十分に摂らなかったっていう間接的影響もありそう
    33  不思議な名無しさん :2024年01月02日 21:54 ID:f8hHBPJF0*
    >>18
    そんな無敵な物質なんか存在するか
    34  不思議な名無しさん :2024年01月02日 21:55 ID:yqTbJELF0*
    10杯程度でそんなになるわけねえだろ
    35  不思議な名無しさん :2024年01月02日 21:56 ID:8wpbZsmi0*
    女性の骨が脆くなる主な原因は日照不足。ビタミンDがなければカルシウムがあっても骨は生成されない。
    36  不思議な名無しさん :2024年01月02日 21:59 ID:i7iB1n7t0*
    悪いのはコーヒーじゃなくて頭だろ
    37  不思議な名無しさん :2024年01月02日 22:05 ID:581MHdMc0*
    一日3杯ぐらいならセーフだよな
    38  不思議な名無しさん :2024年01月02日 22:17 ID:yJ5jR3MQ0*
    コーヒー二杯で凄まじい眩暈に襲われて以来、怖くて一杯しか飲めない
    水のように薄めていたとしても十杯は無理だわ
    39  不思議な名無しさん :2024年01月02日 23:04 ID:C7.s59GJ0*
    カフェイン取ると動悸がして集中出来なくなるからコーラも飲めないわ
    40  不思議な名無しさん :2024年01月02日 23:09 ID:m6.I882L0*
    >>2
    なんかお前ってめんどくさいバカって感じ
    41  不思議な名無しさん :2024年01月02日 23:11 ID:m6.I882L0*
    コーヒー10杯飲むような奴は頭が悪いんだろ
    42  不思議な名無しさん :2024年01月02日 23:12 ID:m6.I882L0*
    >>34
    どうした?カフェイン切れてイライラしてんのか?さっさとコーヒー10杯飲めよww
    43  不思議な名無しさん :2024年01月03日 00:44 ID:m8zxly9J0*
    砂糖たっぷり入れて飲んでいたってオチじゃね?
    44  不思議な名無しさん :2024年01月03日 00:55 ID:guZmvvJw0*
    毎日ってわけじゃないけど、週5くらい10杯以上飲んで
    15年以上なるけどなんもねえわ
    ご飯食う時も水やお茶じゃなくコーヒー
    良くないとは思うけど嗜好品としてじゃなく水分=コーヒーになってる
    45  不思議な名無しさん :2024年01月03日 00:58 ID:FhYSbyoD0*
    毎日飲んでも1リットルまでにしろよ
    なんでも限度がある
    46  不思議な名無しさん :2024年01月03日 01:05 ID:8wyil0n.0*
    ホンマでっか?
    ワイ子供の頃からコーヒー好きで40年毎日コーヒー飲んでるけどなんともないで?
    47  不思議な名無しさん :2024年01月03日 02:09 ID:qZy9i.R.0*
    この手のコーヒーや紅茶を日に10杯とか飲む人は
    ぜんっぜん飯食わない人多いし
    カルシウムがどんどんマイナスになって行ったんじゃね
    48  不思議な名無しさん :2024年01月03日 05:03 ID:ClmIAKEQ0*
    コーヒー毎日2杯以上飲む人は松果体が普通の人より20%くらい低いらしい。北京大学によると
    それでメラトニンが出なくなって白髪が増える。
    過酸化水素も入ってるからこれも白髪の原因
    49  不思議な名無しさん :2024年01月03日 05:25 ID:d6g03rmp0*
    コーヒーゼリーにさえしておけば
    50  不思議な名無しさん :2024年01月03日 05:42 ID:NPzaBhUm0*
    ※48
    は既に否定されてる研究なので鵜呑みにしない方が良いよ。
    コーヒーとメラトニンの関係は科学的に証明されてないし、過酸化水素は関係ない。
    こういう人やばすぎやな。
    51  不思議な名無しさん :2024年01月03日 05:44 ID:NPzaBhUm0*
    ちなみに、コーヒーを題材にしてるってことはカフェインの事を考えると思うんだが、コーヒー並みにカフェインがある食品なんていくらでもある上に、摂取量を考慮してない。
    2杯ってことは180ml×2を一般的を示すと思うけど、その程度に含まれてる量が影響するわけがないww
    52  不思議な名無しさん :2024年01月03日 07:23 ID:x9RqurPx0*
    カフェインがカルシウム排出させるからやろ
    牛乳入れればカフェイン吸収し難くなる
    53  不思議な名無しさん :2024年01月03日 07:58 ID:nB91zbX20*
    カフェインの問題ならコーヒーじゃなくてお茶やワインだって同じだよね。コーラだってカフェインは含まれる
    54  不思議な名無しさん :2024年01月03日 08:09 ID:x81NGfX00*
    薬でも飲みすぎりゃ毒や
    なんだって同じもの摂取してりゃどっか悪くなるわ
    55  不思議な名無しさん :2024年01月03日 09:04 ID:pVHZwwPX0*
    コーヒーでマウント取るやつって酒飲めない劣等種そう
    カフェインの分解には大して差がないけど酒は天と地の差あるからな
    はい論破

    ↓www🤣🤣🤣
    56  不思議な名無しさん :2024年01月03日 11:31 ID:TcyU8Oc20*
    カフェインの副作用(吐き気や不安感)を抑えたいならテアニンやぞ
    テアニンは安眠にも良いぞ
    57  不思議な名無しさん :2024年01月03日 11:32 ID:aS74Ied50*
    骨の前に胃がおかしくならんか?
    58  不思議な名無しさん :2024年01月03日 13:51 ID:a0llM7pL0*
    体に良いものも過ぎれば毒。
    適量に飲めばほぼ問題ない。
    59  不思議な名無しさん :2024年01月03日 22:44 ID:OD2uckTw0*
    >>40
    全然面倒くさくも馬鹿でもないぞ、大事なことだ。
    60  不思議な名無しさん :2024年01月03日 23:19 ID:RB1vB54P0*
    言うて30年くらいそれくらい飲んどるが何も無いな
    61  不思議な名無しさん :2024年01月03日 23:46 ID:.j9eILFy0*
    何でも過ぎたるは及ばざるが如し
    水だって飲みすぎれば水中毒で死ぬ
    いわんやコーヒーをや
    62  不思議な名無しさん :2024年01月03日 23:58 ID:399fgt0i0*
    リアルゴールドはカフェイン入ってないからその手のが飲みたいならリアルゴールドが一番。
    63  不思議な名無しさん :2024年01月04日 05:15 ID:.AirZ.kK0*
    カフェインも種類があってコーヒーのカフェインはかなり効く
    64  不思議な名無しさん :2024年01月04日 13:46 ID:18CDaB1W0*
    >>59
    そうとこがめんどくさいバカなんだよお前は
    65  不思議な名無しさん :2024年01月06日 21:48 ID:0RDmOfvy0*
    コーヒーの害を調べるために死刑囚に毎日大量にコーヒー飲ませたら80過ぎまで長生きいたって話しなかった?
    66  不思議な名無しさん :2024年01月09日 18:42 ID:zijQKPKI0*
    コーヒー飲んだ奴の口って
    めええええええええええちゃ
    臭いんだよ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事