3: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [CN] 2019/03/07(木) 18:16:31.77 ID:AtZke2dX0
※コーヒーとは関係ありません。
122: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2019/03/07(木) 18:41:07.85 ID:aTgIIiO70
>>3
カフェインだからコーヒーそのものに原因があると書いてある
166: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2019/03/07(木) 18:57:23.41 ID:K/J6d5Os0
>>3
中国のコーヒーに興味あるわ
インスタントとかじゃないんだよな
焙煎した豆で売ってるのかね?
228: 名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ] 2019/03/07(木) 19:32:59.06 ID:P9cpT3XR0
>>3
コーヒー10杯は確かに多いけど、それ以外に骨の栄養となるタンパク質やカルシウムをろくに摂らなかったんだろう。
コーヒー飲むなら牛乳もいっしょに飲んでれば良かった。
233: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [IT] 2019/03/07(木) 19:35:36.96 ID:GarLNeVy0
>>228
やはりコーヒー牛乳が最強だったか
238: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2019/03/07(木) 19:42:05.65 ID:kcpUcjx10
>>3
カフェインが問題なら茶類もアウトだもんな
568: 名無しさん@涙目です。(catv?) [TW] 2019/03/08(金) 12:24:22.34 ID:m/tPK8NX0
>>238
カテキンだかなんだかがカフェインの働きを抑えるらしいよ。
252: 名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) [ニダ] 2019/03/07(木) 19:56:12.85 ID:gBV4IJzw0
>>3
これぐらい飲む人は日本にもごまんといるしな
425: 名無しさん@涙目です。(中部地方) [JP] 2019/03/08(金) 00:00:36.60 ID:GzMJKJBp0
>>3
コーヒーではなく、この人が飲んでたコーヒーが問題だわな
9: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US] 2019/03/07(木) 18:17:20.58 ID:1eFZnw4v0
過ぎたるはなんとやらなのか、コーヒー自体がやばいのか、あるいは中国のコーヒーを疑うべきか、さらには別の中国公害のせいという可能性も……
4: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [US] 2019/03/07(木) 18:16:48.12 ID:F5/S0ALh0
マジかよコーヒー牛乳買ってくる
16: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [JP] 2019/03/07(木) 18:18:09.18 ID:PPDOSlwr0
紅茶派の勝利ということでよろしいか?泥水派のお前ら
514: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2019/03/08(金) 06:42:12.17 ID:j2492wge0
44: 名無しさん@涙目です。(東京都) [FR] 2019/03/07(木) 18:23:27.05 ID:r8tG4Oh50
コーヒー飲んでることじゃなくて
食事に問題があるんちゃう
190: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2019/03/07(木) 19:11:56.97 ID:O5UoPxp80
コーヒー飲み過ぎで、まともな食事ををしてなかった、質とか量とか
120: 名無しさん@涙目です。(茸) [GB] 2019/03/07(木) 18:40:46.69 ID:f+g1UDy10
10杯ぐらいなら日本にもゴロゴロいるだろ。
コーヒーも要因の一部かもしれないが、
一番の要因は他の食生活でしょ。
52: 名無しさん@涙目です。(庭) [CO] 2019/03/07(木) 18:24:44.91 ID:Fx8wnYNA0
30年近く毎日コーヒー5杯以上飲んでるけど特に異常ないな
缶コーヒー飲んでた時は太ったけど
70: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2019/03/07(木) 18:28:03.40 ID:UuIh5+640
たんぽぽコーヒーか
45: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2019/03/07(木) 18:23:47.39 ID:cr0SNqKr0
コーヒー飲むのやめても自律神経失調症は治らなかった
81: 名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区) [BR] 2019/03/07(木) 18:30:19.85 ID:zM1icC6jO
夕方や夜は、飲まない方が調子良いな
敏感じゃない俺でも
28: 名無しさん@涙目です。(徳島県) [KR] 2019/03/07(木) 18:20:45.30 ID:IZkBSK9y0
俺時間開けずに数杯飲むと軽い中毒症状出るから無理だわ
393: 名無しさん@涙目です。(家) [US] 2019/03/07(木) 22:36:38.20 ID:twGk2UFE0
コーヒーが体質的に合わなかったらすぐやめるべきだな
512: 名無しさん@涙目です。(庭) [TR] 2019/03/08(金) 06:34:23.58 ID:O+1y0KvS0
コーヒーの香りは好きだが美味しくない。
お茶の方が好きだな
237: 名無しさん@涙目です。(中部地方) [GB] 2019/03/07(木) 19:41:09.58 ID:hVhvM+pt0
西海岸の味
53: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [DE] 2019/03/07(木) 18:24:48.04 ID:fZPMBxwD0
コーヒーは体にいいのか悪いのか早く結論を
89: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [IT] 2019/03/07(木) 18:31:53.27 ID:qJ+DD2NA0
カフェインが悪いとかいいだしたら、お茶も紅茶もカフェインがあるし、
コカ・コーラにも栄養ドリンクにもカフェインがはいっている。
それとも、コーヒーのカフェインが特別悪いのか。
130: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2019/03/07(木) 18:42:34.32 ID:aTgIIiO70
140: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [IT] 2019/03/07(木) 18:44:09.36 ID:qJ+DD2NA0
>>130
コーヒーもお茶もだめなら、いったい何飲んでるの?
147: 名無しさん@涙目です。(禿) [SG] 2019/03/07(木) 18:46:09.32 ID:y/mEyI070
>>140
お茶の代わりなら麦茶が良いらしい
427: 名無しさん@涙目です。(家) [IN] 2019/03/08(金) 00:02:10.97 ID:sTdArLB00
最近、紅茶にはまってる
コーヒーよりも体にいいらしいぞ
430: 名無しさん@涙目です。(禿) [ニダ] 2019/03/08(金) 00:03:53.09 ID:UOY3veza0
>>427
身体の良さで言うなら、麦茶最強だろ
塩分排出効果あるし、カフェインないからガブガブ飲めるし
93: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2019/03/07(木) 18:32:32.42 ID:H8zhOXfW0
コーヒー10杯とか煙草40本とか脂マシマシニンニクチョモランマとか
かと思えば、2日絶食したとか3日寝てないみたいな
極端に偏る奴は他の何にでも偏るから、何が原因かわからんて
95: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2019/03/07(木) 18:33:08.98 ID:68AroUo40
おれもダイエットで毎日ブラックコーヒー1L飲んでたら蕁麻疹出て医者にやめろって言われた
119: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [EU] 2019/03/07(木) 18:40:33.34 ID:UxPYI7AV0
>>95
マジか
夏場はペットボトルの900mlを毎日1本は飲んでるわ
97: 名無しさん@涙目です。(庭) [GB] 2019/03/07(木) 18:33:28.78 ID:Dx7A3ROQ0
えーでもカフェインって
お茶とかも多いんだじょ?
田舎民はみんなお茶飲んどるべ
99: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2019/03/07(木) 18:34:27.72 ID:ol2PT8R70
>>97
テアニンがあるから緩やか
コーヒーは亜鉛が抜けるから 飲みすぎると鬱みたいな状態になるしな
173: 名無しさん@涙目です。(catv?) [KR] 2019/03/07(木) 19:02:34.13 ID:JCKODgdp0
だから、コヒーと一緒にカルチウムウエハース(鉄分強化)を食えばいいだけだろ
211: 名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) [US] 2019/03/07(木) 19:21:53.38 ID:jqHpuFHA0
261: 名無しさん@涙目です。(catv?) [FR] 2019/03/07(木) 19:59:22.19 ID:w+TX/4HD0
うっすいアメリカンコーヒーなら10杯でもいいけど
普通のコーヒーなら3杯が限度だと思うよ、カフェインの量からして
ちなみにカフェインは摂取後8時間も体内に残るから
寝る8時間以内に飲んだらアカン
交感神経が興奮して寝ても疲れが取れないし免疫力も落ちる
264: 名無しさん@涙目です。(catv?) [KR] 2019/03/07(木) 20:00:30.85 ID:JCKODgdp0
157: !dama(catv?) [SI] 2019/03/07(木) 18:53:03.36 ID:PesfwIuW0
毎日水を飲んでいると100%死ぬみたいなものか
219: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [CN] 2019/03/07(木) 19:27:43.57 ID:ErM7y75J0
どんなものでも過剰摂取は寿命を縮める
639: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [UA] 2019/03/10(日) 15:54:28.22 ID:97Slh5810
午後の紅茶(無糖)が好きで、毎日飯食うときの水分が3年間くらいこれだったけど
コーヒー紅茶は歯が黄ばむっての聞いて、歯の黄ばみが気になってたから水に代えた
歯の黄ばみは全然回復しなかったけど、その代わり体調は良くなった
640: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [IT] 2019/03/10(日) 16:16:46.48 ID:KcKXoHzT0
そりゃ水が一番安全だろうけど、水では、毎日がつまらないんだよ。
208: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US] 2019/03/07(木) 19:19:44.68 ID:XcM70vFK0
ノンカフェイン(デカフェ)にすれば解決。
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1551950148/