不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    152

    【呆然】新人「ワッシャーって別にいらないっすよね?はぶいてますけど」現場8年目ワイ「ええっ!?!?」→結果...

    4957298_s


    1: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:15:13 ID:hXiv
    ワイ「良かった~~~wワイだけやったらどうしようと思った、いらんよな!?ww」

    2: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:16:07 ID:WGf5
    欠陥工事業者さぁ…

    3: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:16:09 ID:JA6s
    ワッシャーを笑うものはワッシャーに泣く

    4: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:17:08 ID:HXuI
    バネ座金は最近あんま意味ないことが判明したんやっけ?

    6: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:17:56 ID:hXiv
    >>4
    ワイ『頼む、これが事実であってくれええ!!』

    10: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:19:40 ID:HXuI
    >>6
    no title

    専門書がボロくそ言うてて草そこまで言わんでええやんけ

    14: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:23:09 ID:lnBA
    >>10
    SWボロクソ言われててひどい

    18: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:24:55 ID:HXuI
    >>14
    理論的にはこの形状でバネ効果を期待するのは物理的に無理って理由らしいわ

    5: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:17:40 ID:mazk
    こいつらも大概やけど見逃してる検査も無能

    7: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:18:31 ID:lnBA
    縁の下の力持ちになんて事を...

    8: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:18:53 ID:DznE

    9: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:19:08 ID:nHKd
    ワッシャーってそんな大事なんや

    11: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:19:51 ID:0yKB
    誰や!ワッシャー使ってないのは!

    12: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:22:14 ID:hXiv
    >>11
    なんか近所の子供が古代のお金やっていってパクってるみたいすね


    15: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:23:31 ID:HXuI
    トルクスネジと旧JIS規格とインチと特殊頭ネジは滅んでもええぞ

    16: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:23:46 ID:WvZd
    フランジ締めるときとかで落としたらそのままいくわ

    19: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:25:23 ID:hXiv
    no title

    20: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:25:52 ID:Tl97
    >>19
    wwwww

    21: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:27:41 ID:sgy4
    バラすときも無駄にゴミ出るし無駄に裏表あるときもあるしほんまゴミ

    24: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:30:50 ID:TWvP
    >>21
    ツルツルの方が上やったか?
    忘れた

    26: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:35:56 ID:mrnV
    >>24
    ワッシャーより母材が硬い時はソレ
    母材がアルミみたいに柔らかくて傷つけなくない時はひっくり返す

    27: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:37:52 ID:TWvP
    >>26
    はぇ~適当にはめてた


    22: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:28:37 ID:mrnV
    ワッシャー無いと母材が凹む定期

    25: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:34:02 ID:hXiv
    締めすぎて木材とワッシャーがツライチになるまで埋まる奴、挙手!ノ

    28: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:38:00 ID:mrnV
    >>25
    お前には幅広ワッシャーが必要なようだ

    17: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:24:28 ID:8rlq
    何の話してるか1ミリも分からん

    引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1696648513/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2024年01月30日 11:13 ID:Gbmxoiga0*
    スプリングワッシャーは基本害悪、細かい部材とか使ってるモノ見たらその会社のレベルがわかる。
    2  不思議な名無しさん :2024年01月30日 11:16 ID:vlfi.Wg50*
    平座金は必要やぞ!
    3  不思議な名無しさん :2024年01月30日 11:19 ID:OrIFfkWL0*
    言うて不必要なもの長年製造して使用する程余裕ある業界か?
    ワッシャー利権とかでもあんのけ
    4  不思議な名無しさん :2024年01月30日 11:19 ID:mqbBz3Fy0*
    これにはタマホームも苦笑い
    5  不思議な名無しさん :2024年01月30日 11:19 ID:wPgZJtcL0*
    分かるわ
    原理教えてもらうまではマジで要らなくね?って思ってた
    6  不思議な名無しさん :2024年01月30日 11:22 ID:sYmo1P0X0*
    誰や!ワッシャー使ってないのは!
    わっしやー
    7  不思議な名無しさん :2024年01月30日 11:22 ID:lxZhLeNv0*
    >誰や!ワッシャー使ってないのは!

    誰も拾ってなくてかわいそう
    8  不思議な名無しさん :2024年01月30日 11:23 ID:DiTJ97wL0*
    ものつくり日本の正体w
    9  不思議な名無しさん :2024年01月30日 11:24 ID:BCPbw3mO0*
    なんのためのJISやねん
    10  不思議な名無しさん :2024年01月30日 11:25 ID:XBETM.560*
    ウォッシャー液最後に入れたのいつやったか
    11  不思議な名無しさん :2024年01月30日 11:29 ID:abEmvJlw0*
    チャイナエアライン 120便を調べよう
    いや、あれは違うか
    12  不思議な名無しさん :2024年01月30日 11:30 ID:4tO28RwN0*
    >何の話してるか1ミリも分からん
    こいつヤードポンド法
    13  不思議な名無しさん :2024年01月30日 11:32 ID:wnWVQ6zu0*
    >>10
    全然関係無くて草
    14  不思議な名無しさん :2024年01月30日 11:38 ID:Ev16T6AD0*
    ミニ四駆でもやってれば重要性が分かる
    15  不思議な名無しさん :2024年01月30日 11:39 ID:PZDyLtgD0*
    バネはいらんが,ワッシャーはいるやろ.
    16  不思議な名無しさん :2024年01月30日 11:40 ID:8AJcTs960*
    ミニ四駆じゃ使わなかったな
    17  不思議な名無しさん :2024年01月30日 11:40 ID:E.isSxr00*
    ばね座金ってそんなボロクソ言われてんのか初めて知ったわ
    18  不思議な名無しさん :2024年01月30日 11:44 ID:nfAlRkl30*
    裏表あるの初めて知ったわ
    また一つ賢くなった
    19  不思議な名無しさん :2024年01月30日 11:47 ID:E7atV8QL0*
    思考盗聴予防策でアルミ製ワッシャーをアクセサリーにしてメルカリで高額販売してた人は居ませんか?
    20  不思議な名無しさん :2024年01月30日 11:48 ID:PESirn8U0*
    >>3
    わっしゃも1枚かませろいうて利権になったんや
    21  不思議な名無しさん :2024年01月30日 11:51 ID:zUeTb4zo0*
    始めて触れたのがミニ四駆だからな
    そりゃ効果ある部分が見えないんだから要らんとなるわなw
    22  不思議な名無しさん :2024年01月30日 11:51 ID:WrH9l4RD0*
    ミニ四駆のリヤステーがネジ1本止めのシャーシには必須だったわ
    バネ座金があれば緩むだけで済むけど、無いとネジがナットから抜けてリヤステーが脱落する
    23  不思議な名無しさん :2024年01月30日 11:52 ID:CWDgVdPl0*
    必要性はわかるけどねじ頭と一体にしないのはなんでなんやろ
    24  不思議な名無しさん :2024年01月30日 11:52 ID:kYpmMCV60*
    >>3
    昔からの習慣と必要不必要の意見が両方あるなら安全のために一応つけとくか…くらいの感じじゃない?
    ワッシャーつけてない部品が外れたときの原因解析や責任取りたくないだろうし
    25  不思議な名無しさん :2024年01月30日 12:02 ID:1EqIegJp0*
    >>23
    そうやん
    要るものならネジの首に最初から付けておけばいいのに
    26  不思議な名無しさん :2024年01月30日 12:06 ID:dpNC6psp0*
    >ばね座金はスプリングワッシャとも呼ばれ、平座金の一部が切断され、ねじられた形状になっている座金だよ。 それにより、名前の通りばねの作用(弾性力)が働いて、摩擦力が増すこと、また、切断部分が座面に食い込むことで、ゆるみに効果があると言われているんだ

    どっちなんやろか
    27  不思議な名無しさん :2024年01月30日 12:07 ID:2xSngOW.0*
    >>23
    愚者は経験に学ぶと言ってな
    お前の手でやってみ?
    段ボールでも切り貼りして擬似的に手の上でやれば分かるよ
    28  不思議な名無しさん :2024年01月30日 12:08 ID:BIJi2vRd0*
    弊社、平座金抜いてバネ座金入れてるんだけど、衝撃なんだが?!
    バネ意味ないんか?
    29  不思議な名無しさん :2024年01月30日 12:15 ID:9cBs.V2o0*
    意味の有無ではなく、作業標準書に記載されている部品を意図的に無視する社員が問題
    30  不思議な名無しさん :2024年01月30日 12:17 ID:RHWrLstz0*
    ノルトロックワッシャー好き
    31  不思議な名無しさん :2024年01月30日 12:17 ID:FIq6lshL0*
    試してみたけど、ワッシャーや座金がないと緩むけどな
    32  不思議な名無しさん :2024年01月30日 12:23 ID:7WkxQT.y0*
    セムスにもバネ座入ってるけどあれいらんわな
    あんなんで緩み止めにはならんやろ
    33  不思議な名無しさん :2024年01月30日 12:25 ID:6HodNzQJ0*
    焼き入れして虹色にしたら思考盗聴防止や電磁波無害化リングとしてメルカリで売れる有能パーツ
    34  不思議な名無しさん :2024年01月30日 12:28 ID:YJvu8G.l0*
    >>28
    バネ座金入れるのはまだわかるけど平座金抜く理由がわからん
    目的違うやん
    35  不思議な名無しさん :2024年01月30日 12:30 ID:IDdf7BWx0*
    でもスプリングワッシャー使って締めたとこ外そうとすると普通のワッシャーより外しにくいけどなぁ
    傷はつくけど
    36  不思議な名無しさん :2024年01月30日 12:31 ID:b9Q8TJQQ0*
    昔のコロコロに載ってたミニ四駆改造漫画で覚えた
    ワッシャーのことワッショイワッショイって言ってた
    37  不思議な名無しさん :2024年01月30日 12:38 ID:9dr8NbqC0*
    バネワッシャーって微調整する場面で使わないか?
    ちょっと緩めてハンマーでコンコン調整する時とか
    38  不思議な名無しさん :2024年01月30日 12:41 ID:x2iyAGaS0*
    バネ座金だけを作ってる工場で働いてたことあるけど、無意味だったんかあれ
    39  不思議な名無しさん :2024年01月30日 12:46 ID:.PaSGWyK0*
    ワッシャー表裏あったの知らなかった
    ありがとう
    40  不思議な名無しさん :2024年01月30日 12:47 ID:8dgKFuOD0*
    洗面所の水道のカランのビスがしょっちゅうゆるむから
    スプリングワッシャーいれたらぜんぜんゆるまない
    あの程度の使い方なら効果あるようだ
    41  不思議な名無しさん :2024年01月30日 12:48 ID:yV6B5jkW0*
    デスクチェアのボルトが緩みやすいから
    ばね座金挟んだら効果あったんだよな
    ホントはノルトロックにしようと考えたが
    いい値段するから躊躇した
    42  不思議な名無しさん :2024年01月30日 12:49 ID:NgBVekwT0*
    部品がもげたときにはじめてワッシャーの重要性に気が付くが、時すでに遅し
    43  不思議な名無しさん :2024年01月30日 12:53 ID:cBQ9UVXs0*
    バネ座金は可動部に必要以上の負荷をかけないようにするためのもの
    要するに締め過ぎNGなところにトルクレンチとか使わずにバネ座金が平たくなる程度に締めろや!ってもの
    ガスバーナーの火口とか緩んだらアカンけど固くてもアカンところをギリギリ動く様にするもの
    44  不思議な名無しさん :2024年01月30日 12:53 ID:NgBVekwT0*
    きちんと力を入れられない状況(力をかけることが困難とか、力を入れては不味い部位とか)には効果はあるぞ、ばね座金
    規定トルクできちんと閉められるならたしかに意味がないんだけど
    45  鷹今 みこ :2024年01月30日 12:53 ID:WnW5Ejne0*
    こういう考え方する奴はDIYで車のオイル交換なんかできず修理工場に任せた結果高いオイル買わされて金ねンだわ状態になるんだよ。
    ドレンワッシャーは締め込んで潰れることで気密性を保つなんて考えもしねえだろうからな
    46  不思議な名無しさん :2024年01月30日 12:54 ID:UHtBsERQ0*
    このサイト記事のタイトルに「→結果」をつけすぎやろ…
    47  不思議な名無しさん :2024年01月30日 12:56 ID:lxZhLeNv0*
    なんで新人に言われて安心してんだよw
    同業他社とかに言われたならわかるが
    48  不思議な名無しさん :2024年01月30日 12:56 ID:PZDyLtgD0*
    >>26
    と言われていたけど、効果なかったわって研究結果が出たんや.
    49  不思議な名無しさん :2024年01月30日 13:00 ID:OrIFfkWL0*
    話聞いてると
    ・コスパ速度重視→そこまで大差ないからいらんのや
    ・こだわり徹底派→少しでもプラスになるのは間違いないのできっちりやるで
    って感じかね
    50  不思議な名無しさん :2024年01月30日 13:09 ID:YvPoEoDP0*
    穴が大きすぎて接地面が小さいときにワッシャー使ったり、接地面を広くして座屈しないように使うもんだと思ってた。
    51  不思議な名無しさん :2024年01月30日 13:16 ID:ptFVq83b0*
    >>35
    ワッシャーとかナットにキレイに食い付いてるヤツもあるし、アレ見てたら 効果無いで? って言われても ちょっと何言ってんだか分からない な気分だな。
    52  不思議な名無しさん :2024年01月30日 13:29 ID:lxZhLeNv0*
    >>51
    前提としてるトルクが違う
    53  不思議な名無しさん :2024年01月30日 13:32 ID:gokiOrHa0*
    ワッシャー木村
    54  不思議な名無しさん :2024年01月30日 13:37 ID:zhwd1.ai0*
    ねじが緩みづらくなるとかいう謎知識持ってたけど普通に圧力を分散させるためのものなんだね
    55  不思議な名無しさん :2024年01月30日 14:04 ID:qyz80uB30*
    ユーワッシャー!
    56  不思議な名無しさん :2024年01月30日 14:17 ID:Caf9y66o0*
    >>23
    施工する物の材質とかでワッシャーの幅とかの種類が多すぎるからビスは細いけどワッシャーは20ミリとか色々や
    57  不思議な名無しさん :2024年01月30日 14:53 ID:saXkZl2H0*
    >>52
    つまり必要な場面もあるってこと?
    効果なくはないやん
    58  不思議な名無しさん :2024年01月30日 14:54 ID:yKi9FCET0*
    ワッシャーはあったらつける程度の認識
    なくても問題ない
    59  不思議な名無しさん :2024年01月30日 14:58 ID:yKi9FCET0*
    ワッシャーはあったらつける程度の認識
    なくても問題ない
    60  不思議な名無しさん :2024年01月30日 15:06 ID:J0eLT02t0*
    >>34
    バネの方が効果が高いんじゃね!?って感じの交換って意味だと思うぞ。
    61  不思議な名無しさん :2024年01月30日 15:11 ID:KfE0c06K0*
    >>23
    一体になってるやつもあるよ
    62  不思議な名無しさん :2024年01月30日 15:31 ID:znLB0s8M0*
    ボルトとワッシャーは、セットだから

    だからといって省くなよ


    63  不思議な名無しさん :2024年01月30日 15:32 ID:lxZhLeNv0*
    >>34
    緩み止め目的でばね座金使うなら、ばね座金単体で使わないとダメだぞ
    64  不思議な名無しさん :2024年01月30日 15:46 ID:lxZhLeNv0*
    >>57
    手締めぐらいの低トルクならばね座金で緩み止め効果がある
    65  不思議な名無しさん :2024年01月30日 15:47 ID:Y24ffZRZ0*
    ダブルナット派のワイ、高見の見物
    66  不思議な名無しさん :2024年01月30日 15:47 ID:BsR89e8v0*
    メルカリとかで糖質の人が熱心にワッシャー買ってるみたいやしワッシャーつけんと電磁波対策やストーカー監視されたりするんやないか
    67  不思議な名無しさん :2024年01月30日 16:08 ID:9gyGf4Z80*
    インチナット混ぜた奴、正直に名乗り出ろ
    68  不思議な名無しさん :2024年01月30日 16:29 ID:LkUymgYu0*
    平ワッシャだけで事足りると上司に教わりました!
    69  不思議な名無しさん :2024年01月30日 17:02 ID:F1rp77ir0*
    SWはガッチリ止まってるような感覚になるじゃん
    要は気持ちの問題なんだよ!
    70  不思議な名無しさん :2024年01月30日 17:22 ID:vB0tWfNZ0*
    必要あろうがなかろうがつけろと言われればつけるだけやろ
    意味のあるなしじゃなくてマニュアル通りにやったかどうかって責任問題だけなんだから
    71  不思議な名無しさん :2024年01月30日 17:26 ID:WrH9l4RD0*
    ガチガチにトルク管理出来るもの→sw不要もしくはかじり防止潤滑剤塗布
    母材がプラとか強度の無いもの→swもしくはネジロック剤塗布
    72  不思議な名無しさん :2024年01月30日 17:31 ID:nLya1zIv0*
    スプリングワッシャーが効果無いとか嘘だろ
    工作機械にコレ使ってない箇所があって使用開始から3ヶ月くらいでそこのボルト緩んでたぞ
    スプリングワッシャー入れて締め直してからは数年経っても緩んでこない
    73  不思議な名無しさん :2024年01月30日 17:38 ID:j9JrQxZA0*
    >>40
    研究結果だとちゃんと締まった状態だとバネ座金が無い方が緩みにくいけどネジが弛んだ時だけ緩みにくくする効果があるらしい
    しょっちゅう緩むような場所は最初から緩んでるからメリットだけ受けれるんだろうな
    74  不思議な名無しさん :2024年01月30日 18:13 ID:TEJSXizb0*
    スプリングワッシャーくんの効果疑わしいよな
    75  不思議な名無しさん :2024年01月30日 19:36 ID:cjYHWeWs0*
    つまり素人がDIYする程度ならSW入れたほうが緩みにくいってことか
    76  不思議な名無しさん :2024年01月30日 20:23 ID:JSDl7Esa0*
    >>10
    語感だけで草
    77  不思議な名無しさん :2024年01月30日 20:42 ID:05IbgJuA0*
    >>45
    オイル交換程度でマウントとるとかダサすぎだろ
    78  不思議な名無しさん :2024年01月30日 21:05 ID:LZ9yLWZY0*
    90年代の車だとスプリングワッシャーの使用箇所がまだあったと思う。
    79  不思議な名無しさん :2024年01月30日 21:11 ID:5E9CSJPS0*
    ちょいちょい落ちてるのはこう言う…
    80  不思議な名無しさん :2024年01月30日 21:51 ID:oG0.g07j0*
    ユワッシャー
    81  不思議な名無しさん :2024年01月30日 22:49 ID:EMOhM5CY0*
    金物工事のうちの会社。SW信仰の如き重きをおいてる。
    緩みどめナットやWナットはコスト高いってのも後押し。
    まぁ設計ワイ。描いときゃ自社からも他社ゼネコン等からも文句でないから、心のなかで施主さんごめんなさいして描いてるわ。
    82  不思議な名無しさん :2024年01月30日 23:08 ID:Ce8CE.X20*
    >>6
    ワッシャー居た前
    83  不思議な名無しさん :2024年01月31日 00:12 ID:Vs1NRhDf0*
    そう考えるとフランジナットってワッシャーめんどいから生まれたんかな
    84  不思議な名無しさん :2024年01月31日 00:24 ID:8Dl.NjP60*
    >>19
    たまに検索をしてみたくなる不思議な魔力があるわよね。
    85  不思議な名無しさん :2024年01月31日 00:37 ID:puvEMMn40*
    いまだにドブばね座金売ってるのなんなん?オカルトなん?ダブルナットでええやんもう
    86  不思議な名無しさん :2024年01月31日 02:39 ID:gGDWtNCV0*
    先輩の作業を観察してると案外ワッシャー無視してる事に気付いた
    メーカーの視点だと必要なんだろうけど現場なんてそんなもんだった
    87  不思議な名無しさん :2024年01月31日 04:45 ID:Ia9qqURx0*
    何かが起きたとき真っ先に検証対象になるのが設計時の部品が欠落してないかだ
    施工業者から作業員を特定できるから逃れようはない
    そこの点が設計技術者と現場作業員の絶対的に超えられない違いなんだよ
    88  不思議な名無しさん :2024年01月31日 05:06 ID:.8ntckMV0*
    ロックタイトのが良くね?
    ってんで勝手に施工したら全部やり直しか逆らったらクビ
    まともな作業員は上に提案して認可を取って管理する立場になる
    89  不思議な名無しさん :2024年01月31日 05:08 ID:804Ht.Xh0*
    バレたら業者丸ごと切られて長い休み取れるからお得だろw
    90  不思議な名無しさん :2024年01月31日 06:18 ID:63wQaefh0*
    バネワッシャー意味がない研究結果が前なんか出てたけど
    周りが使ってるから俺も何も考えず使ってる
    91  不思議な名無しさん :2024年01月31日 06:19 ID:nPfP.o9K0*
    強度計算すらできてねーのかよ(笑)
    ワッシャにスプリング要らないだのスプリングは爪が肝心だの的はずれなコトゆーとるコ増えたし、しゃーないのかな(笑)

    そらオスプレイも落ちるわ(笑)
    92  不思議な名無しさん :2024年01月31日 06:23 ID:Wxa4au9g0*
    >>72
    それスプリングワッシャー云々じゃなく、「締めが緩いボルトを再度確認して締め直した」から緩まなくなったんだろ
    単にお前の会社の人的ミス
    そんなたった一つの前提条件も曖昧な体験談より、SWが意味ないってのはそれらを明確にした比較実験結果でハッキリと証明されてる
    93  不思議な名無しさん :2024年01月31日 06:24 ID:nPfP.o9K0*
    >>90
    使ってて正解。正しい計算できてるコ。
    あの研究結果はそも問題の立て方が間違っとるのよ。締めた後ん最終に掛かる微弱な反力をワッシャとナット全体に作用させとるのになんで摩擦や取っ掛かりん計算してやがんのよ(笑)
    94  不思議な名無しさん :2024年01月31日 06:24 ID:AVzjEQCo0*
    >29
    正に、一見無駄な事に見れるがそれが重要な事って良くある
    だから男の工員よりも女の工員の方が信用できる
    何故なら男は勝手に手順を省いたりするが、女は言われた事を忠実に実行するから
    95  不思議な名無しさん :2024年01月31日 06:30 ID:nPfP.o9K0*
    >>88
    アレ最強だし、スプリングやワッシャ程扱う技術求められんから穴径の重要性知らない初心者にも簡単に渡してあげられる事故防止用ナットなんダケド、
    値段高いしφ(´・ω・)
    96  不思議な名無しさん :2024年01月31日 06:35 ID:nPfP.o9K0*
    >>94
    おにゃのこもワリとミスっちゃうんだよ。目先の計算は男よか上手いんだけど、怖いモン知らずゆーか、後々に掛かる危険性の割り出しゆーか、男のがビビリだしそゆ感性や恐怖心もワリと大切なんよ。
    時短求めさせたら女のが怖い。男よか眼に視えん事故が多いので対策し難い。
    97  不思議な名無しさん :2024年01月31日 07:10 ID:kzuxmRji0*
    ワッシャーって締め付け力がどうとかじゃなくて
    そのまま締め付けると木材が凹んだりしそうな所を面積多くして安定して取り付けるための道具じゃないの?
    必要な部分につけないのは流石にヤバいと思う
    98  不思議な名無しさん :2024年01月31日 07:13 ID:44wWeTzr0*
    みんな適当すぎて草
    99  不思議な名無しさん :2024年01月31日 08:28 ID:QQjST7Qw0*
    >>98
    どこの現場だか言ってね?ソコの物は信用出来ないから。と、思いました。
    100  不思議な名無しさん :2024年01月31日 08:31 ID:0NrZLygN0*
    スプリングなら別に要らんけど、ノルトロックとか使ってるときにこれやられてたら洒落にならん
    101  不思議な名無しさん :2024年01月31日 08:34 ID:0NrZLygN0*
    >>37
    逆に緩んだときに脱落までの時間稼ぎになるくらいの効果しかない
    102  不思議な名無しさん :2024年01月31日 08:39 ID:0NrZLygN0*
    >>49
    全然ちゃうよ
    適正トルク管理が出来てて設計意図がちゃんとしてる会社は使わないだけ
    使ってるのは何も考えずに、昔から使ってるからっていう惰性でしかない

    そもそもばねに効果があるとしても弾性基準がないのにとりあえず入れとけって設計意図がなんもない証拠
    どの効果がどれだけの値の効果が出てるか理解できてないのに使う連中の方がどうかしてんだよ
    103  不思議な名無しさん :2024年01月31日 08:40 ID:0NrZLygN0*
    >>49
    補足だけどばね座金を使うことによって逆に緩みやすくなったりするから、安全基準が徹底されてるところほどばね座金なんて使ってないからな
    104  不思議な名無しさん :2024年01月31日 08:40 ID:0NrZLygN0*
    >>50
    それは平座金な
    105  不思議な名無しさん :2024年01月31日 09:39 ID:dFXybuem0*
    論文見るにSWは気休めでも最後の保険なわけね
    常日頃から点検し〆て直してるところは必要ないだろうが
    素人が扱う中で、常に振動してるようなモノには必要性を感じたな
    要は適材適所か
    理解してやってるなら問題がどちらも惰性でやってるのなら仕様通りにやれだな
    それでも分ってる人が何人かいるのは救いだわ
    106  不思議な名無しさん :2024年01月31日 11:01 ID:1iTSo.De0*
    まあそんなに差は無いとしても
    末端の下手すりゃ中卒の奴が自分の思い込みで勝手にやる会社より
    ちゃんと専門の勉強した人間の設計手順守る会社の方が依頼する側としては間違いなく良いわな
    107  不思議な名無しさん :2024年01月31日 12:48 ID:fAnxg6Ax0*
    ねじ山に対して横方向のテンションかけて振動で緩んだりするのを防ぐんやろ?
    設計者が必要って言ったらつけなよ
    必要だから設計に入れてるんだよ
    108  不思議な名無しさん :2024年01月31日 13:27 ID:Sasr2Pv30*
    文系低知能が日本を破壊する
    109  不思議な名無しさん :2024年01月31日 13:37 ID:ZLGyo4.W0*
    ばね座金、経験上はこれ使うと楽なシーンがあるように感じる
    確かに普通のワッシャーと比べて緩みにくくなると思ったことはない
    110  不思議な名無しさん :2024年01月31日 14:17 ID:KWzs.z2E0*
    >>73
    たしかに、バネ入れてないボルトは緩むときカコンッって感じで緩んで
    バネ入ってる奴はぬるりと緩む。

    でも緩み止め効果が無いってことはないな。自分もバネ入れてない所は数年で緩んでて、入れてるところは緩んでないって言う経験ある。
    111  不思議な名無しさん :2024年01月31日 14:46 ID:xS69CLfi0*
    >>23
    使う意味理解してなくて草
    112  不思議な名無しさん :2024年01月31日 17:10 ID:BUYCPwbi0*
    馬鹿な事言ってないで増し締めしてマーキングいれろ
    113  不思議な名無しさん :2024年01月31日 18:33 ID:3v.4k.Y60*
    >>11がスルーされてんの不憫
    114  不思議な名無しさん :2024年01月31日 19:59 ID:ritcc0wF0*
    >>107
    その「設計者が必要だからつける」ってのがここで言われてるような何も考えてない社員・会社って事だろ
    「設計者が〇〇だから必要と言ってるからつける」じゃなきゃお前自身が何でスプリングワッシャ入れてるのか分かってないままやってんじゃん
    試しにお前のところの設計者にスプリングワッシャをその部分になんで必要なのか聞いてみれば?
    115  不思議な名無しさん :2024年01月31日 20:45 ID:UsLI3z8C0*
    >>31
    自分工場勤務なんやが プッシャーの震動で毎回緩みやがるボルトにスプリングワッシャー噛ましたら全く緩まなくなったから ワイも効果あると思うで
    そうやないと 説明がつかん
    116  不思議な名無しさん :2024年01月31日 20:51 ID:UsLI3z8C0*
    >>92
    何度締めなおしても緩むボルトにスプリングワッシャー噛ましただけで緩まなくなったんだが?実際の体験談なんだが?
    117  不思議な名無しさん :2024年01月31日 21:00 ID:UsLI3z8C0*
    ダブルナットでもウチの設備のナット何度も緩んでたんだが?スプリングワッシャー入れたら全く緩まなくなったんだが?
    118  不思議な名無しさん :2024年01月31日 21:07 ID:rZHU7X.O0*
    取り合えず入れて絞めろよ…
    119  不思議な名無しさん :2024年01月31日 21:13 ID:WE3emuzz0*
    >>1
    板側が傷付いてもいい条件の樹脂ならまあ
    金属でつけてるの見たら価格盛るためにやってると思うわ
    120  不思議な名無しさん :2024年01月31日 21:18 ID:WE3emuzz0*
    >>57
    ちゃんとネジの太さの推奨トルクで締めてるか?
    絶対足りてねえだろ
    121  不思議な名無しさん :2024年01月31日 21:20 ID:WE3emuzz0*
    >>110
    そもそもちゃんと締めてないからだろ
    それでぶっ壊れるような部分にはバネも効果ある
    122  不思議な名無しさん :2024年01月31日 21:21 ID:WE3emuzz0*
    >>116
    ちゃんと締めてなくて草
    推奨トルクは?
    123  不思議な名無しさん :2024年01月31日 21:29 ID:Fw7KxI5W0*
    アルミフレームなのにアホみたいに締めすぎる奴らは滅べ
    山ごと捩じ切りやがって
    124  不思議な名無しさん :2024年01月31日 23:18 ID:HyXIi8X80*
    >>1
    スプリングワッシャーは平ワッシャとセットで使わないと意味無いんよ。じゃないと母体破壊して圧乱れるわ抜けるわ緩むわサビるわ折れるわ修理クソダルいわだしな。そゆ計算から生まれた構造体なのでボルト、平、母体、平、スプ、ナットで初めて一つの小さなユニットんなる。これで空飛ぶモンでなきゃ大抵の振動物へは完成されたモンになる。
    こんな単純計算すら知らない爺さんで9割強占めてるけど、君らは爺のやり方に違和感覚えるくらい超賢いから好きやで。

    国交省のヤツラも力学ん計算ミスッてる部分でな、平無しで母体削りまくるスプリング+ボルトのみでも検査素通りしよるん。あんなんボルトすぐ腐るし外れるし最悪だからな。タイヤ外れるのもワッシャ無しスプリング無しのレース仕様感覚でザル計算しとるからよ。あゆ事故の主な原因は国よ。バレたらどーすんだろなアイツラ(笑)

    で別に計算しなくてもいーてゆーか、アタマで計算するんでなく勘で知れなきゃダメな範囲なるんよ。無意識に暗算できるコらだ。パッと見てセットモンだな、平無しじゃなんか欠けとるな、スプリングのみじゃ機能しよらんなと解る程度に変な性格した気持ち悪いコらじゃなきゃ、そもボルト扱う仕事しちゃダメだと思うよ。技術低下意識低下してもっとヤベーコトんなるしな。で教えるの大変だし教わるコら自身がトクに大変なる。感覚で知れないんだから。

    そゆコらは早く別の仕事に変えた方がいい。下手したら体や頭やケツが壊れよるからして。シぬまで痔か腰痛になるぞ怖いぞ。呼んでますよアザゼルさんのアレみたくなるぞ。
    125  不思議な名無しさん :2024年01月31日 23:34 ID:lxnkpAZj0*
    >>114
    何を言おうがお前みたいなのより専門家の設計者の方を信じるわな大部分は
    126  不思議な名無しさん :2024年01月31日 23:35 ID:EGWZ5XWY0*
    >>63
    違うんだ。それじゃ母体を破壊する。
    母体の裏は必ず平を入れてスプリング、ナットの順だ。ロックナットならスプリング抜いて平のみでいい。君のソレよりもより効果的に効くぞ。君の作品も今より美しくなれるぞ。

    裏から入らない部分には最悪ボルト、スプリング、ワッシャ、母体、の順になる。全体に加圧するんだぞそーすりゃ戦車にも溶接要らんくなる。海外式んショッパイ締め方なんて卒業しちまえここは日本じゃ。俺ら日本人種のシマよ。
    そら一つの構造体だ俺らは日本とゆー機械のボルト平スプリングナットだ。俺らがボルト平スプリングナットだ解ったか。我々がガンダムだ解ったか盟友ども。
    127  不思議な名無しさん :2024年01月31日 23:37 ID:EGWZ5XWY0*
    >>28
    バネを入れるなら平を入れろ軍曹
    128  不思議な名無しさん :2024年01月31日 23:39 ID:EGWZ5XWY0*
    >>64
    むしろ敵軍に電力遮断された際の手締めの為にあると言えよー。だからバネ使うなら平を入れろ。
    129  不思議な名無しさん :2024年01月31日 23:45 ID:EGWZ5XWY0*
    >>77
    初心者さんの為にマウント取って教えてくれてんだぞ。
    正座して傾聴しまくれ兄弟。

    彼がゆーあの潰しワッシャ、よくクソみたいなの使ってやがるクソみたいなクソ大手メーカー(日本の恥サラシ)知ってるけど、俺はそんな売国奴じゃないから素直に再確認の為にちゃんと彼のコメント読んでるんだ。
    初心者さん育ててチヤホヤされたいだろーが。後輩からバブみ感じてオギャられたいだろーが。
    130  不思議な名無しさん :2024年01月31日 23:48 ID:EGWZ5XWY0*
    >>92
    その実験明らかミスってやがるから、絶対信用すんな。
    ソイツラ物理学も熱力学も知りよらんトーシロや。
    131  不思議な名無しさん :2024年02月01日 00:10 ID:.6ifA1gd0*
    >>122
    トルク関係無い。彼ん作るモンは誰がどー締めよーがトルク強かろーが弱かろーが簡単に外れよる。君の知るモンとは別計算で出る力が働きよる。

    君んトコ家具屋かしら。小さい家具で見栄が求められる細工モンのインテリアァなカンジなら、スプリングやワッシャは必要無いんカモしらん。コスト面や資源面への配慮、手数減らしや速度をかなり要求される仕事をしとるんだろー。金属はわー国の土水を汚すし無駄も多いし近所迷惑だし熱も電力も必要なるんで、確かにワッシャ一枚でも減らす工夫や努力はすべきよな。

    米116君は振動モンか耐震性のモンを扱いよる。手数一つ一つに要求される計算量がダンチなんよ。スプリングが無いと即外れよるしロクに作業んならんだろーし、で長期メンテできないよーなモンなんカモちらん。デカい製品だろー。
    132  不思議な名無しさん :2024年02月01日 00:18 ID:.6ifA1gd0*
    >>125
    マトモな設計屋も減ってるしな。
    そのコが怒るのもなんか解る(笑)

    だから俺が教えてやる。
    平とスプリングとナットの組み合わせは愛だ。平抜いたスプリングはゴミだ(笑)
    ボルトナットオンリーは旧時代ん柔らかい合金用の技術で、今は通用せん(笑)
    133  不思議な名無しさん :2024年02月01日 06:49 ID:cIW0GOKK0*
    >>125
    で、設計者とお前はなんでスプリング入れるか分かってんの?
    設計者なら強度計算なり実験結果なりの根拠は当然必要だよ
    お前が誰を信じるとかどうでも良いんだよ そこに信頼性があるかどうか
    あと「専門家の設計者を信じる」とか言ってるが、スレにある専門書も当然だが専門家が書いてんだろ(笑)
    工業製品の中でも使用条件が過酷で常に振動がある自動車やバイクじゃとっくにスプリングワッシャなんか使われてない
    134  不思議な名無しさん :2024年02月01日 10:49 ID:MryEIFuE0*
    平ワッシャーに関しては一般的に言われてること以外にインパクトレンチを使ったときに母材に傷をつけないって利点もあるぞ
    135  不思議な名無しさん :2024年02月01日 20:55 ID:37kZqnAt0*
    >>133
    ああ、使われてないのはただのコストカットで、使い方知らないから使われてないてダケなんよ。刀やフル木造建築みたいなモンよな技術忘れたから使えなくなったてダケ。でスプリング自体の作り方も忘れててわざわざ効力低下させるカエリを残してるお馬鹿たんがおるてダケ(笑)

    スプリングすらマトモん扱えない程にまで技術低下しとるのが今どきん人間なんよ。力学ん技術計算能力はね、NASAよか江戸時代ん寺子屋のチビどものが遥かにマシなレベルてのが現実だ(笑)

    AIもな、日本国憲法が在る日本にゃ必要無いクソざこ技術なんよ。時代遅れ過ぎて何の約にも立たんわ。日本国憲法は古神道を基礎骨格とする。ならそらテキスト式の、ヒト史上初ん紙をフレームにした書面ボディんAIよ。上文前文の造りと後半の内容から占術に近い。読めないヤツは真逆に読みよる(笑)
    136  不思議な名無しさん :2024年02月01日 21:13 ID:37kZqnAt0*
    >>101
    ボルト中心から各部位への浸透圧力なんで、通常の界面圧力計算とはまったく別の計算式となる。効いてるのは力そのもので摩擦じゃない。完全に締めた際ん効力はな、ボルト強度を維持したまんま倍程にもなりよる(笑)

    で手で締めやすいし緩めやすいけど、振動では緩まなくなる。力場ん分散方向が特殊なんよな。トルクが強過ぎても弱過ぎてもダメで、効力を増加させる範囲がある。なんでスプリング意味無いゆーてるコらは、この辺りの技術を感覚で扱えないコらばかりとなる。
    137  不思議な名無しさん :2024年02月01日 22:14 ID:kwqH6g5L0*
    >>135
    >>136
    >>129
    >>131

    半角カタカナがやたら多くて口調が変な語尾つけてる
    どう見ても同一人物だが 日本語不自由すぎだろコイツ
    AIがどうとか訳分からん事言ってねーで病院で頭の検査してもらえ
    138  不思議な名無しさん :2024年02月02日 00:43 ID:riCuiKx20*
    規定通り付けろと言われたる付ける
    これで壊れても自分の責任にはならない
    139  不思議な名無しさん :2024年02月02日 01:59 ID:I6jqdxpj0*
    ワッシャー一つのせいで航空事故が起きた例があるからぁ
    140  不思議な名無しさん :2024年02月02日 12:48 ID:Pm0g0QwT0*
    >>49
    なんかバネに限定したようなコメントついてるけど、平込みのコメントだろ?
    141  不思議な名無しさん :2024年02月03日 01:27 ID:K7P6a0BB0*
    効果あるとか言ってる人達、そもそもばね座金は その目的であるはずのばね力についてなんの保証もしてないんだぞ
    ばね座金という製品自体が既に「効果?分かりません」って言ってるのにそれをなんとなく使ってるってのが問題
    142  不思議な名無しさん :2024年02月03日 02:22 ID:5fqdsDeJ0*
    ここまで効果の説明なし
    いらんやね
    143  不思議な名無しさん :2024年02月03日 08:37 ID:4oMtMsOf0*
    スプリングワッシャーはネジが緩んでから脱落するまでの時間稼ぎにはなるらしいけど適正なトルクで締めたネジが緩む環境だとあんま意味ないよな
    144  不思議な名無しさん :2024年02月03日 14:35 ID:NmCqtEWO0*
    >>137
    横からだが 本題つつかずにそんな事言ってるあなたも大概だよ
    145  不思議な名無しさん :2024年02月03日 15:17 ID:bbSIlnkl0*
    >>144
    横からだがむしろあれはツッコミ待ちだろ
    真面目に半角使うのがカッコいいと思ってる痛い人ならどっちにしても本題気にする必要無いと思うし。
    146  不思議な名無しさん :2024年02月03日 19:35 ID:k.3yDH.40*
    >>142
    平ワッシャなしだとボルトが噛みこんで
    必要トルクまで締められんよ
    (母材の材質や表面粗度にもよるが)
    まあ、これが問題になるのは
    1万件に1回、もしかしたら10万回に1回かもしれんが
    その1回がどえらい騒ぎになるからな…
    147  不思議な名無しさん :2024年02月04日 01:20 ID:7sctqSIm0*
    素人目に見ると良さそうに見えるが
    専門的には意味ないどころか害悪なのね。
    148  不思議な名無しさん :2024年02月04日 01:52 ID:Lf3ZKefN0*
    不必要だろうが勝手に省くなっていうね
    こういうアホマジで居るからな
    149  不思議な名無しさん :2024年02月04日 09:37 ID:DS67aXF.0*
    >146
    なんの専門家か知らんけどw
    実際に常時振動するような機械部品を組み立てる際には必須だぞ?
    つーか害悪ってどこに書いてあるんだよ?ww
    150  不思議な名無しさん :2024年02月04日 18:26 ID:E4vd9yQk0*
    実験と実際は違う
    実験結果ではバネ座金に意味が無いとか言ってないと思うよ
    言ってたら科学ではない
    その実験では効果が無かったというだけだから
    151  不思議な名無しさん :2024年02月04日 19:10 ID:ERR.gKQH0*
    ワッシャー省いたのワシヤー
    152  不思議な名無しさん :2024年02月19日 21:34 ID:5vKogxvK0*
    基本的に平ワッシャーとボルトの間にスプリングワッシャーを入れる
    これでボルトのサイズに合わせたトルクで締めれば緩む可能性はほぼ0
    ねじ止め液もあればなおよし
    万が一緩んでしまった事もわかるようにアイマークも忘れないように
    これがわからないなら今回で勉強になってよかったね

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事