不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    80

    【呆然】文系「油では揚げられるのに水で揚げられないのはなんで???」理系ワイ「これだから文系は...」→結果。。。

    kissanten_92A2724_TP_V4


    1: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 14:40:47.90 ID:mihWTpfP0
    ワイ「🤔...?」

    3: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 14:41:16.33 ID:Jlf41pu2r
    水蒸気なら揚がるぞ

    4: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 14:42:38.64 ID:J1KQjTep0
    揚げるのは脱水
    煮るのは脱脂

    7: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 14:43:27.43 ID:tV39q+A2M
    >>4
    こういう質問に対して答えてないの理系で多そうやな

    8: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 14:45:10.49 ID:Ubn7nSNC0
    >>7
    末尾Mは文字も読めない

    12: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 14:49:03.67 ID:dn2sYm9jp
    >>4
    素直に感心したわ

    13: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 14:50:13.16 ID:DgjDkXRm0
    >>4
    あへ〜

    14: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 14:50:49.46 ID:J/beFiSI0
    >>4
    はえー

    27: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 15:03:42.86 ID:qGlRW5bK0
    >>4
    はーなるへそ

    5: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 14:42:50.20 ID:Avf6AWoDd
    気づいてる文系のほうが賢いやん

    6: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 14:42:54.04 ID:zY4R9Zywa
    過熱水蒸気で揚げられるやん
    ノンフライヤーとかそういう仕組みのやつあるやろ

    32: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 15:06:21.89 ID:9FZT2VkEa
    >>6がそれや


    34: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 15:07:07.55 ID:ZQJdI1sq0
    >>32
    調べたら常圧加熱水蒸気による調理ってのがあるけどそれみたいやね

    9: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 14:46:13.37 ID:949xMiZt0
    まず揚げるの定義からやな

    10: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 14:46:49.10 ID:fPeHrb9E0
    誰が見ても液体の水の話をしてるのに水蒸気とか言い出す奴は文系や

    17: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 14:55:56.24 ID:Lygqvb0Xp
    >>10
    文系は作者の気持ち考えられるから違う

    11: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 14:46:51.31 ID:f0Ur9YHc0
    美味しんぼでありそう

    15: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 14:53:49.13 ID:F8aekcHB0
    水で揚げるって言わないやん

    16: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 14:55:28.76 ID:vFhv3ZJo0
    高温の多量の油で加熱処理することを
    「揚げる」って言うんやから水では無理やん?

    18: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 14:57:24.02 ID:tV39q+A2M
    >>16
    自分では賢いって思ってそうやけどめっちゃアホやん
    なんで油で揚げるような調理を水でできないか聞いとるのに

    19: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 14:57:44.58 ID:usR5TtQg0
    水でも揚げられるやろ
    水の沸点よりタンパク質の変性温度の方が低いんやから


    21: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 15:00:26.92 ID:ohUhrS39a
    >>19
    でもそれは茹でるじゃないか?

    23: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 15:00:49.72 ID:607sOdal0
    >>19
    それが茹でる定期

    20: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 14:59:53.16 ID:EpcUnk+o0
    温度の問題やろ
    アヒージョなんかは低温の油で煮込む料理やし

    22: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 15:00:36.22 ID:mkeFPwgi0
    文理で対立させるとスレ伸びるよね

    24: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 15:01:55.70 ID:IskomJF+d
    油が100度超えてるから食材の水が飛んでいってカリカリサクサクになんねん
    水でやっても100度にしかならんから食材の水は飛んでいかんからベチャベチャのまま
    油が100度以下でもベチャベチャになるで

    25: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 15:03:07.33 ID:607sOdal0
    >>24
    お前優しいな
    その通りなんやけどわざわざ丁寧な説明してあげるのって
    こんな友達が欲しかった

    28: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 15:03:51.88 ID:/gt+gJPwp
    >>24
    はえー水飛ばしてくれるんやね

    29: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 15:04:09.55 ID:/gt+gJPwp
    >>28
    あーちゃうわ水が消えて油だけ残るってことか

    33: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 15:06:58.70 ID:JAzOWyV80
    >>24
    ありがとう

    26: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 15:03:38.89 ID:9FZT2VkEa
    揚げるって要は水より油の方が沸点が高いから水は瞬間的に水蒸気になり細胞内の体積が広がってタンパク質や糖質が固定化されるってことやろ

    30: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 15:05:02.19 ID:87PLxyX/0
    揚げるのは脱水だからやろ?

    31: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 15:05:07.13 ID:ZQJdI1sq0
    ものすごい温度で蒸すことで水分追い出して揚げた状態みたいには出来んのか

    引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1674193247/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2024年02月13日 08:24 ID:TkvNTt2k0*
    学術語や固有名詞以外の言葉ってのは自然に発生して多数決で決定する。
    だから加熱水蒸気を含んだ熱風で食材を加熱するのは揚げるとはまだいわない。
    2  不思議な名無しさん :2024年02月13日 08:32 ID:2yV1LZty0*
    こいつらは何の話をしているんだ!?
    揚げるの本質は「水の沸点より高い温度で熱することで水気を飛ばす」なのに

    料理エアプかよ。
    3  不思議な名無しさん :2024年02月13日 08:33 ID:d5xYBRi20*
    油には水分を弾く性質があり水より高温状態でも液状を保てる、それを利用して食材の水分を飛ばしている
    水は当然水分を弾かず同化すし、気体に成りやすい
    液状の水では、目的として食材の水分を蒸発させるにむかない
    4  不思議な名無しさん :2024年02月13日 08:39 ID:ugl5Qyd80*
    揚げるの定義によるなぁと思ってたら
    水蒸気は認めない言われてじゃあ沸点でいいんじゃないのと
    5  不思議な名無しさん :2024年02月13日 08:43 ID:4TZx4jNH0*
    今になってみるとこういうスレが多い頃は良かったな

    増税だの交通機関廃止だのよりは余程いい
    6  不思議な名無しさん :2024年02月13日 08:47 ID:y516Eme00*
    少なくともここに記入している連中が皆文系よりなのは理解した。
    7  不思議な名無しさん :2024年02月13日 08:48 ID:S.oFd7C80*
    水で加熱すれば「茹でる」
    油で加熱すれば「揚げる」
    文系なのに日本を知らないのか?
    8  不思議な名無しさん :2024年02月13日 08:50 ID:aEjv3T9Z0*
    揚げ厨うぜえええええ!
    9  不思議な名無しさん :2024年02月13日 08:51 ID:N1er2.2j0*
    定義を聞いてるんじゃなくて原理を聞いてるんやろ
    10  不思議な名無しさん :2024年02月13日 09:00 ID:MT4V4Szm0*
    理系なら最低限オイルバスの意味から答え導けると思うが
    11  不思議な名無しさん :2024年02月13日 09:01 ID:7BoJuuq40*
    面白いな。文系理系関係無く子供にこんな質問された時どう答えるかの参考になるわ。
    12  不思議な名無しさん :2024年02月13日 09:01 ID:XBjIlvLV0*
    アブラカダブラ
    13  不思議な名無しさん :2024年02月13日 09:08 ID:t3rZOcbm0*
    水で揚げるなんて矛盾を含めるから回答が定まらないんだよ
    14  不思議な名無しさん :2024年02月13日 09:11 ID:aEjv3T9Z0*
    スチームコンベクションだと熱風で揚げた状態にするんだっけ
    水蒸気じゃムリだわな
    15  不思議な名無しさん :2024年02月13日 09:14 ID:HoeWe.MC0*
    水蒸気は100℃超えるから脱水てきるだろ
    16  不思議な名無しさん :2024年02月13日 09:18 ID:DUX27uH40*
    温度ヒューズ外したドライヤーで焼け。それがノンフライヤーや(雑)
    17  不思議な名無しさん :2024年02月13日 09:23 ID:1N5hpma50*
    >>1
    言葉の意味や定義の話してるんじゃないと思うんですが笑
    18  不思議な名無しさん :2024年02月13日 09:24 ID:xiat6Ppk0*
    >>15
    高温の水蒸気が食材に当たると急速に温度が下がって結露してべシャっとするって事やろ
    ベシャっとしたのを更に温めるとフランスパン風に表面カチコチになる。これは揚げるとは言わないね

    揚げるに近いことが出来る調理法はポン菓子じゃね。加圧加熱して一気に減圧することでスポンジ状に出来るコレが揚げることで水蒸気でスポンジ状にサクッと揚がるのに近い
    19  不思議な名無しさん :2024年02月13日 09:28 ID:CgzxFyCO0*
    >>15
    揚げるのは脱水で「蒸し」でそれができるかというと…
    むしろ温度上げるより下げて凍らせるほうが脱水できる
    20  不思議な名無しさん :2024年02月13日 09:30 ID:nvH55ydr0*
    乾燥蒸気で加熱すると高温乾燥空気で加熱するより素早く乾燥するぞ
    しかも素材の隅々まで乾燥蒸気が入り込んで熱を伝えるから加熱ムラが一切ない
    21  不思議な名無しさん :2024年02月13日 09:32 ID:wXSf.0Sw0*
    >>2
    色々挙げられてるけどこれが最も適した言い方かな
    これに加えて>>18を付け加えればいいと思う
    22  不思議な名無しさん :2024年02月13日 09:36 ID:np6H3UdV0*
    茹でてもいうほど脂ぬけなくね
    23  不思議な名無しさん :2024年02月13日 09:38 ID:7I9XQkS90*
    どや顔してる奴多いが
    水分を飛ばすのは本質的じゃなくて
    一気に水蒸気化させて体積を増やすのが本質な

    水飛ばすだけなら焼料理や
    24  不思議な名無しさん :2024年02月13日 09:41 ID:nqgcK8c30*
    知恵遅れも3人寄ればテロリスト。
    25  不思議な名無しさん :2024年02月13日 09:41 ID:TxtsP.bF0*
    マウントとろうとしてる奴の知識が如何に間違ってるかがよくわかる
    26  不思議な名無しさん :2024年02月13日 09:46 ID:ScCR5gyh0*
    周囲に飽和してる量の水分あったら水分飛ばせんやろ
    いくら温度高くできても水蒸気で揚げることは不可能や
    27  不思議な名無しさん :2024年02月13日 09:47 ID:tDbPxJxh0*
    油でも100度じゃ全然揚がらないぞ
    唐揚げなら180度は必要
    水じゃ普通に加熱しても熱量不足
    蒸気使うスチコンなら水だけど十分量の熱量だから調理可能
    28  不思議な名無しさん :2024年02月13日 09:49 ID:DFui6kav0*
    >>7
    火で加熱すれば「焼く」やな
    染み出した油で勝手に揚がってるとまた美味い
    29  不思議な名無しさん :2024年02月13日 09:54 ID:..ijXW.T0*
    水の沸点以上の油に入れて食材の水分を飛ばすんだから水じゃ無理だろ
    30  不思議な名無しさん :2024年02月13日 09:57 ID:Y0.rt7eH0*
    揚げるって……なんだ?
    31  不思議な名無しさん :2024年02月13日 09:58 ID:U4herH0A0*
    >>7
    釜「揚げ」うどん

    はい完全論破w
    32  不思議な名無しさん :2024年02月13日 10:01 ID:mXow0NyV0*
    じゃあ圧力鍋で高温調理して一気に減圧したら揚げた状態になるんやろか
    33  不思議な名無しさん :2024年02月13日 10:01 ID:7I9XQkS90*
    超加圧状態の水に
    1気圧の食材を入れりゃ原理上出来るけど
    今の科学じゃむりだな
    34  不思議な名無しさん :2024年02月13日 10:04 ID:7I9XQkS90*
    >>32
    大切なのは急激な体積増加による多孔質化なので
    圧力かけてる最中に茹だると思う
    35  不思議な名無しさん :2024年02月13日 10:06 ID:i7gavgVv0*
    揚げる(揚がる)と言う現象が理解できてないのに質問するアホよ。
    子供なら良いけど、文系とはいえ大人がする質問じゃねえ。

    ※水は100度までしかあげられない(水蒸気は別)。対象がカリッとなるのは100度以上。
    36  不思議な名無しさん :2024年02月13日 10:09 ID:7I9XQkS90*
    >>35
    100度で水分ぬけてもカリッとはならんて
    揚げ物のカリっとは多孔質化だから急激な体積増加が大切
    37  不思議な名無しさん :2024年02月13日 10:20 ID:aEjv3T9Z0*
    >>31
    揚がってないじゃん
    はいろんぱー
    38  不思議な名無しさん :2024年02月13日 10:22 ID:Vvs77kM.0*
    揚げ物って160~180℃が基本だから水じゃ無理じゃね?
    とは思っていたが、原理とかは考えた事なかったわ。
    39  不思議な名無しさん :2024年02月13日 10:25 ID:QDrJHNic0*
    ノンオイルフライヤーは揚げ物でいいのか
    40  不思議な名無しさん :2024年02月13日 10:26 ID:XzmfxXVE0*
    >>2
    って言う簡単な話をそもそも理解出来ないヤツがこのスレに多過ぎてカオスになってるの草
    41  不思議な名無しさん :2024年02月13日 10:27 ID:XzmfxXVE0*
    >>7
    油でも茹でれるやん
    アヒージョが油で茹でる料理やで
    42  不思議な名無しさん :2024年02月13日 10:30 ID:XzmfxXVE0*
    >>36
    100度の水じゃ茹でる物体の中の水分は100度にはならんで
    だから沸騰した水の中に入れても揚げる事は出来ません
    43  不思議な名無しさん :2024年02月13日 10:45 ID:iAdebBHv0*
    要は高温の蒸気で食材の水分飛ばせばええんやろ?
    燻製とかそれに近いんじゃね?
    44  不思議な名無しさん :2024年02月13日 10:45 ID:7ca0kx9y0*
    >>2
    水より沸点が高い液体だから行える高温調理が揚げるという行為の特殊性だもんな
    スレの初期レスでこれを指摘する奴が真っ先に出るのが普通だよな…
    45  不思議な名無しさん :2024年02月13日 10:53 ID:Vtp2U1yq0*
    昨日まんぷく(日清の創業者の妻が主人公の連続テレビ小説)で麺からいかに水分を除くかで油で揚げる方法を思い付くシーンを見た後なのでタイムリーなスレだわ。
    46  不思議な名無しさん :2024年02月13日 11:34 ID:2rOy9oJo0*
    >>2
    じゃあとんかつ上げる前の奴を230度に設定したオーブングリルで焼いたら油で上げたとんかつと同じになるか?
    47  不思議な名無しさん :2024年02月13日 11:48 ID:kZaicqAT0*
    こういうバカと天才が入り乱れるスレはおもろい
    48  不思議な名無しさん :2024年02月13日 11:56 ID:7gjOVmwY0*
    脱水したければ真空に引けばいい
    常温でやったら水分は抜けても揚げるとは言わないだろう
    厳密に揚げるを定義してくれ
    なお、水に入れたまま高温にしたければ圧力釜に入れればいい
    (原発の反応炉のように300℃ぐらいはたやすく実現できる)
    49  不思議な名無しさん :2024年02月13日 12:25 ID:KUZ5RpW00*
    >>46
    油の味とか加熱のされ方があるから全く同じは無理や
    レンジやオーブン使って揚げ物に近いものを作るのはいっぱいでとるで
    50  不思議な名無しさん :2024年02月13日 12:25 ID:su7cviTU0*
    高温の油に沈めることで
    ①食材の表面に含まれる水が水蒸気になり膨らんでホールを形作った後抜けていく
    ②蒸気を介して食材の内部に熱を入れる
    ③水分が抜けた部分に油が浸透し、油でコーティングされた状態になる

    表面は高温で加熱され水分が無く油を含んだサクサクカリカリ状態に、内部は水分を失わずに加熱された状態になる
    これが油で揚げるってこと

    加熱蒸気での調理だと①②はできるから揚げたようにはなるけど、③の水分と油分の置換がないからすぐふにゃふやになっちゃう
    51  不思議な名無しさん :2024年02月13日 12:27 ID:KUZ5RpW00*
    >>31
    『揚げる』には複数の意味があるんやで
    小学校行って日本語お勉強しような
    52  不思議な名無しさん :2024年02月13日 12:30 ID:ebyE.QKx0*
    50と似たようなこと書いてた。
    揚げる=表面の水分が瞬間的に蒸発して微小の空洞が無数にできると同時に、表面の蛋白質が瞬間的に変成して硬くなるから、表面はサクッと中はしっとりになる。

    水では100℃までしかならないから、この現象が起きない。300℃くらいのオーブンに入れても、油と空気では熱伝導率が違い過ぎるのでやはり上手く揚がらない。
    53  不思議な名無しさん :2024年02月13日 12:30 ID:KUZ5RpW00*
    >>17
    結局のところは意味や定義に行き着くやろ
    意味や定義を考えずに考えたフリをしてる方が滑稽やで
    54  不思議な名無しさん :2024年02月13日 12:33 ID:KUZ5RpW00*
    >>9
    定義を定かにしないと原理を語っても意味ないやろ
    55  不思議な名無しさん :2024年02月13日 12:39 ID:KUZ5RpW00*
    >>15
    揚げるの本質的な作用は脱水やけど加えて脱水したとこに油が入り込むことで油の味してウッマってなるんやで
    これが揚げるという調理法や

    脱水メインで油を必要としないノンフライヤーとかもあるけどオイルスプレーしたりして揚げた時に近い味を出したりするんやで
    56  不思議な名無しさん :2024年02月13日 12:45 ID:1iKTBnwn0*
    水蒸気が嫌だってんならめちゃくちゃ圧力かけろ
    液体のまま揚げられるやろ
    57  不思議な名無しさん :2024年02月13日 12:45 ID:w4j0GW5W0*
    >>2
    水と油の置換やぞエアプ
    58  不思議な名無しさん :2024年02月13日 12:50 ID:X9sir3Tm0*
    水蒸気は100℃以上に温度を上げれるからな

    59  不思議な名無しさん :2024年02月13日 12:57 ID:KUZ5RpW00*
    >>57
    それができるのは水の沸点より高い温度の油の中で水気を飛ばしてるからでは…?
    60  不思議な名無しさん :2024年02月13日 13:04 ID:KUZ5RpW00*
    >>41
    アヒージョは油で煮る料理や
    61  不思議な名無しさん :2024年02月13日 13:07 ID:KUZ5RpW00*
    >>23
    どやってるとこ悪いがゆっくり揚げる料理もあるから揚げるってそれだけじゃねんだわ
    62  不思議な名無しさん :2024年02月13日 14:15 ID:bT8v4Iwd0*
    >>32
    圧力鍋の調理法ではタイマー鳴ったら即圧脱いて冷水で冷やすというものもある
    63  不思議な名無しさん :2024年02月13日 14:19 ID:ebyE.QKx0*
    >>56
    めちゃくちゃ圧力かけたら、素材の水分も同様に圧力かかっていつまでも沸騰しないから、やはり煮物にしかならない。
    64  不思議な名無しさん :2024年02月13日 14:21 ID:nDpWXYz90*
    8ってアホそ
    65  不思議な名無しさん :2024年02月13日 15:39 ID:jCaHN95S0*
    >>57
    置き換えたらなぜ結果が変わるのかって話やろ?
    66  不思議な名無しさん :2024年02月13日 17:22 ID:xU5bvPJ00*
    >>17
    もはや文系でも理系でもないレベル
    定義から始めないと検証はできないぞ
    67  不思議な名無しさん :2024年02月13日 17:24 ID:YcyUaKDb0*
    マジレスしてやる。
    水と油の交代作用だ。
    68  不思議な名無しさん :2024年02月13日 18:41 ID:On9uK2Ep0*
    食材から水分を抜くのが上げるってことなのに水に入れたらいつまでもビショビショやん
    69  不思議な名無しさん :2024年02月13日 19:13 ID:KUZ5RpW00*
    >>17
    僕の中ではァ…100度の水の中に入れることも『揚げる』って感じでェ…
    というかァ…僕が揚げると言ったらとりあえず揚がってることになる見たいなァ…
    みたいなのが出てきたらどうすんの?
    70  不思議な名無しさん :2024年02月13日 19:14 ID:KUZ5RpW00*
    >>65
    いや揚げることによって水と油が置換されるっていう調理法だと言ってるんやろ
    71  不思議な名無しさん :2024年02月13日 19:17 ID:KUZ5RpW00*
    >>25
    コメ欄でも起きてんの笑う
    72  不思議な名無しさん :2024年02月13日 20:47 ID:ebyE.QKx0*
    逆に、水蒸気でない液体の水で「揚げる」方法は無いか?考えてみた。仮に揚げ物の完成形が
    ・表面のみ蛋白質が変成して硬くなっている
    ・表面のみ水分が急激に沸騰したことで細かい気泡ができている
    ・結果外はサクサク中はジューシー
    だとしたら、
    ①高圧環境下沸騰した湯(例えば摂氏250℃)でごく短時間加熱する
    ②それを、減圧環境下(例えば0.01気圧)で摂氏零度の液体の水にぶち込み直ぐ取り出す
    でできないか?
    73  不思議な名無しさん :2024年02月13日 20:53 ID:ebyE.QKx0*
    >>72
    自己Res。まあ②で直ぐにバーンと破裂するだろうが、その寸前に取り出すという前提で。
    74  不思議な名無しさん :2024年02月13日 20:58 ID:XTnaOIbV0*
    >31
    それがドライフードです。
    75  不思議な名無しさん :2024年02月14日 00:33 ID:xedO1qQN0*
    疑問に思った時点で疑問に思ったことが無い人よりマシなんやで、誇れ!
    76  不思議な名無しさん :2024年02月14日 01:36 ID:Andx93JX0*
    公立看護は数ⅠA理科基礎しかいらん
    私立は数学も理科もいらん
    なぜ理系と自称したがるのか
    77  不思議な名無しさん :2024年02月14日 11:04 ID:NSCTSxfa0*
    >>4
    揚げるの定義に「揚げ物を作る」って書いてあって揚げ物は以下の定義のようだから
    なんで水で揚げられないの?
    →そもそも揚げるというのは多量の油で加熱調理することを指すからやで。水を使う場合は茹でると表現するんや
    って感じに行き着くのかと。水を使って油で揚げるように水分飛ばしてカリカリにしたい!って要望なら水より沸点高くないと無理やで。だから油を使うんやって答えてあげれば良いのかな

    揚げ物(あげもの)あるいは揚げ料理(あげりょうり)とは、高温の多量の油の中で食材を加熱調理した料理、またその調理技法をいう。
    78  不思議な名無しさん :2024年02月14日 12:53 ID:G1xDCBuY0*
    >>2
    フリーズドライは揚げるに入りますか?
    79  不思議な名無しさん :2024年02月16日 14:38 ID:b3YE9YI90*
    >>6
    ワイ文系やが
    80  不思議な名無しさん :2024年02月16日 14:40 ID:b3YE9YI90*
    >>79
    途中で送信しちゃったけど大した事じゃないからいいや

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事