不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    31

    【画像あり】織田信長、西洋人に写真撮影されてた模様wwwwwwwwwwww

    f4a361c8 (2)


    1: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 15:44:43.32 ID:Ilrrqa/8M
    no title

    2: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 15:45:13.90 ID:yNbHNKXP0
    あの肖像画と割りと似てて草

    19: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 15:52:09.54 ID:eUp0a6Maa
    優しそう

    17: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 15:50:52.76 ID:22AUdqWI0
    割とイメージ通りだわ

    3: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 15:45:42.08 ID:yNbHNKXP0
    てか戦国時代って西暦何年ぐらいや?

    5: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 15:46:24.69 ID:MY53zGdk0
    >>3
    1570~1610頃やないか

    46: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 16:05:48.34 ID:pVN++F3W0
    >>5
    1570とか戦国時代後期やんけ、のっぶが上洛して周りからボコスカにやられとる時やで
    応仁の乱が1467や

    6: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 15:47:32.21 ID:XP5FmJmcd
    ワイにそっくりや
    もしやノッブの生まれ変わりか

    8: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 15:49:11.97 ID:O7T/CSih0
    鼻デケえな

    10: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 15:50:05.24 ID:Vgeg3Gr9a
    すげぇ

    9: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 15:49:48.22 ID:YFfchyYZ0
    絵じゃん

    64: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 16:18:21.37 ID:LGvDr3GOd
    外人が描いたノッブやで
    目がデカくてしゅっとしてたらしい
    ちな濃姫は背高くて目鼻立ちもハッキリして今でも美人な顔立ちやったみたいやで

    11: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 15:50:08.51 ID:XbpspX830
    ノッブとされる西洋画を明治時代に写真に撮ったもののようや
    元の西洋画はすでに失われとる

    93: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 16:38:04.94 ID:Bi+IKytVM
    >>11
    写真取った人ええ仕事したな

    20: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 15:52:43.56 ID:rxiFLNyyD
    信雄の子孫が持ってたんだっけ

    作品名:織田信長の肖像
    作者名:ジョバンニ・ニコラオ       (筆者の推定)
    材 質:洋紙に木炭、若しくはコンテ、銀筆等(筆者の推定)
    制作年:1585~86年            (筆者の推定)
    寸 法:不詳(原画は失われた。)
    所在地:羽前・三宝寺(山形県天童市)
    注文者:織田信雄             (筆者の推定)
    意 味:原本は、織田信長(1534-82)の死後まもない頃に描かれた追慕像。 織田宗家の代々の礼拝に用いられた。
    https://www.shouzou.com/mag/p2.html

    18: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 15:51:36.74 ID:lbUlfDKM0
    写真あるわけねーだろ

    21: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 15:54:18.34 ID:48lbG4B3M
    厳密には写真じゃなくてダゲレオタイプ写真やな
    今みたいな写真が登場するのは18世紀以降や

    49: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 16:07:06.75 ID:0lf8Iu9j0
    >>21
    ダゲレオタイプ自体が1840年頃やなかったか?

    100: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 16:40:48.21 ID:ACCHCewqa
    タゲレオタイプってそんな時代からあったんか
    ダゲレオタイプ
    ダゲレオタイプ(仏: daguerréotype)とは、ルイ・ジャック・マンデ・ダゲールにより発明され、1839年8月19日にフランス学士院で発表された世界初の実用的写真撮影法であり、湿板写真技法が確立するまでの間、最も普及した写真技法。銀メッキをした銅板などを感光材料として使うため、日本語では銀板写真とも呼ばれる。転じて、その技法を採用した世界最初の写真用カメラ「ジルー・ダゲレオタイプ」もダゲレオタイプと呼ばれる。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ダゲレオタイプ

    59: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 16:13:34.51 ID:cTOf88OdM
    16世紀に写真…?

    61: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 16:16:56.28 ID:ICJqeycd0
    >>59
    ギリギリ16世紀にカメラみたいなものはあったぞ
    部屋をピンボールカメラみたいにして中の人を映し出して手書きでトレースするやつ

    71: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 16:22:20.46 ID:yNbHNKXP0
    >>61
    カメラ・オブスクラやな
    ワイネーデルラントの風景画とか好きやからよく調べてるけど探しても全然これ使って描かれてる絵見つからんわ
    強いていうならフェルメールの絵画に使われてるとかは聞いたことあるけど
    カメラ・オブスクラ
    カメラ・オブスクラ(ラテン語: camera obscura、「暗い部屋」の意味。カメラ・オブスキュラ、カメラ・オブスクーラとも)は、写真の原理による投影像を得る装置で、実用的な用途としてはもっぱら素描などのために使われた。

    概要
    原始的なタイプのカメラ・オブスクラは、部屋と同じくらいのサイズの大きな箱を用意し、片方に小さな針穴(ピンホール)を開けると外の光景の一部分からの光が穴を通り、穴と反対側の黒い内壁に像を結ぶというものであった。画家がこの箱の中に入り、壁に紙を貼り、映っている像を描き写すことで、実際の光景とそっくりの下絵をつくるという使い方がされた。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/カメラ・オブスクラ

    82: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 16:29:00.68 ID:5djGMk0sd
    これを日本画風にすればあの一番有名な肖像画になるしほぼ完璧に模写しとるんやろな

    90: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 16:31:50.43 ID:O/hfQHMY0
    >>82
    いや、この絵描かれたの信長が生きてた時代やないからあの肖像画で妄想して描いたんやろ


    23: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 15:55:42.15 ID:2Ui8+if30
    高嶋政伸っぽい

    29: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 15:57:33.68 ID:5RwO4zWE0
    >>23
    これ

    24: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 15:55:55.23 ID:JYXXjP0Cd
    これ海外の血入ってるだろ

    31: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 15:58:05.27 ID:HxICQB390
    これでクッソ甲高い声の名古屋弁でキレ倒してたんやろ
    基地外や

    40: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 16:02:45.18 ID:EvqJpfwN0
    比叡山焼き討ちしそうな顔しとるわ

    30: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 15:57:38.18 ID:sFUFM4N8H
    これ天童にある肖像画やないんか

    42: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 16:04:22.33 ID:nOH26rNS0
    こんなハゲ方するやつおらんし
    頭頂部のフサフサは忖度して書き足されたものやろうな

    48: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 16:06:10.18 ID:HZmzLP4Y0
    >>42
    ハゲじゃなくて剃り込みなんだが?

    50: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 16:07:27.47 ID:lmqCNOts0
    >>42
    ヒゲは薄かったらしいからヒゲ盛りはしてるとは聞いた事ある

    43: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 16:04:56.23 ID:uy7K4Rmo0
    か、髪が…

    47: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 16:05:58.26 ID:rZNdNjqpd
    こりゃ包囲網されますわ

    53: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 16:10:26.19 ID:LS3dP2290
    こりゃガチやんか

    55: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 16:12:01.31 ID:dgbzdpXoM
    足利尊氏のあの絵は違ったんやろ?確か

    56: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 16:12:12.04 ID:AHk8e9Wy0
    第六天魔王、顔バレ
    天魔
    天魔(てんま)とは第六天魔王波旬(はじゅん、サンスクリット: पापीयस् pāpīyas、より邪悪なもの)、すなわち仏道修行を妨げている悪魔のことである。

    天子魔(てんしま)・他化自在天(たけじざいてん)・第六天魔王(あるいは単に魔王)ともいう。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/天魔

    58: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 16:13:14.46 ID:iKlsfd8I0
    >>56
    住所特定したら更地になってて草

    74: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 16:25:14.12 ID:teYVhg4O0
    なんか普通やな
    こんなん魔王ちゃうやろ

    76: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 16:25:53.73 ID:/xLS8GRNa
    なんか普通のおっちゃんなのはショック
    信長は魔王でないと

    67: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 16:20:10.31 ID:sZ1KpNb4p
    肖像画ってなんで写実的な絵が残ってへんのや

    73: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 16:25:10.04 ID:yNbHNKXP0
    >>67
    西洋以外は写実的に描くって概念が薄かったらしい
    西洋で絵が下手なのはギリシア・ローマの文化が断絶したからや
    ルネサンス以前は西洋の絵は東洋に比べてもクソほど下手やな

    96: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 16:38:48.80 ID:adxL30850
    >>67
    呪祖するのに使われたり
    一般に面が割れて命が狙われるのを恐れた
    だから幕末でも西郷隆盛が写真を撮らせなかったのは暗殺を恐れてだから

    80: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 16:27:53.88 ID:9Lkrog8id
    デスマスクくらい作っとけよ

    89: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 16:31:08.36 ID:QAt5+NBcd
    >>80
    遺体が見つからんかったのに無茶言うな

    84: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 16:29:18.79 ID:0HdfFkpd0
    ノッブ史実通りのイケメンやんけ

    101: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 16:41:24.23 ID:USA4sFtS0
    やっぱ大物は顔立ちがはっきりしてるな

    102: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 16:42:21.82 ID:5ekf0A8Y0
    これコスプレした奴を写真で撮っただけやろ
    ここまで写実に描けるんか?

    103: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 16:42:33.58 ID:A4PsB+bNM
    >>1
    ●織田信長の生前に最も近い肖像画

    信長の肖像は従来緑色の服装の肖像画(長興寺蔵)が有名で教科書にも載ってきたが
    近年の歴史研究の書籍ではこの肖像画(大徳寺蔵)の採用が増えている 。
    no title

    no title

     
    これは生前の信長に面会した絵師の狩野永徳本人が制作したものでより写実性に優れ、
    信長は丸顔ではなく痩せた面長な顔であったことが伺える。
    (長興寺蔵)は永徳が安土に赴く間実家の留守を預かった弟・元秀が(大徳寺蔵)を模写して描いたものと見られ、他に残る信長の肖像もこれらの模写と考えられる。

    また一部で"宣教師が描いた信長"と流布される写真のような「肖像画」は、当時の西欧にこのような画風は存在せず確実に「贋作」であり、まともな書籍には採用されていない。
    作品には明治創業の写真館の所有印が残り、信長の肖像画を基にイメージしたモンタージュの類いだろう。

    111: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 16:45:10.58 ID:KTuvyzty0
    >>103
    これみると>>1とそっくりやな

    112: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 16:47:11.10 ID:WuS/6iaI0
    信長って華奢だったんでしょ


    107: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 16:43:20.94 ID:LS3dP2290
    声がよく通り中くらいの背丈でヒゲは少ない。
    戦を好み、修練に励み、名誉心に富み、正義に厳格であった。
    性急な性格ですぐに激昂するが、普段は大人しかった。
    人から侮辱されると許してはおかなかった。
    人情味と慈愛を示すこともあった。

    家臣の言うことは聞かず、極めて畏敬されていた。
    神や仏、宗教的なことには否定的だった。
    自宅は清潔で、綺麗好き、身分の低い家臣とも親しく話をした。
    人に対しては「貴様」という呼び方をした。

    家臣の身分に関係なく、裸で相撲を取らせるのが好きだった。

    68: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 16:20:20.17 ID:nHf+HZd00
    まあナポレオンの写真ないのに信長のあるわけないよな

    引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1693637083/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2024年03月03日 17:13 ID:imF2cUos0*
    麻生博士が射影機で撮ったんやろ。
    2  不思議な名無しさん :2024年03月03日 17:22 ID:nGDsCuTI0*
    よく見る明治天皇の御真影とか西郷隆盛とかも絵画やで
    3  不思議な名無しさん :2024年03月03日 17:23 ID:9xR0fICk0*
    鼻でかいな
    4  不思議な名無しさん :2024年03月03日 17:24 ID:2VN6nAOg0*
    >>2
    俺がよく見る美少女も絵だから大丈夫
    5  不思議な名無しさん :2024年03月03日 17:30 ID:uXjFeDjA0*
    幕末に作られたまがいもんやな
    例のフルベッキ写真といい、こんなもん信じてる脳死まだおるんか
    6  不思議な名無しさん :2024年03月03日 17:58 ID:soeT1Nxk0*
    ネトウヨは陰謀論が好きだなwww
    7  不思議な名無しさん :2024年03月03日 18:02 ID:D7g5uJKa0*
    まあ実際の顔なんてどうでもいいわな
    漫画やゲームじゃみんな顔違うし何なら性別も違うし
    8  不思議な名無しさん :2024年03月03日 18:03 ID:.hkotyFB0*
    すっちーみたい
    9  不思議な名無しさん :2024年03月03日 18:11 ID:Ffayho4d0*
    もし当時の本物なら、宇宙人👽が撮った可能性。
    10  不思議な名無しさん :2024年03月03日 18:19 ID:PaIO6wqM0*
    ナポレオンの写真すら残ってないのに信長の写真が残ってると思えるのが凄い
    11  不思議な名無しさん :2024年03月03日 18:25 ID:BQ7M0ujn0*
    何気に月代を剃刀で剃るのを普及させたのは信長らしいな
    12  へそ吉 :2024年03月03日 18:29 ID:YqgDwenQ0*
    本コメ>49
    >ダゲレオタイプ自体が1840年頃やなかったか?

     ダゲールカメラが1839年頃。ニエプスが世界最初の写真術を発明したのも19世紀初頭です。信長(1582年没)の時代にカメラや写真などあるわけないじゃん。
     まさに ''義務教育の敗北''。
    13  不思議な名無しさん :2024年03月03日 18:31 ID:BQZcQgAJ0*
    西洋と裏もかかずにベッタリだからユニテリアン教会に乗っ取られんやでwにっこり
    14  不思議な名無しさん :2024年03月03日 18:33 ID:gnoBDJ6u0*
    昔、カメラの歴史のアニメで写真撮影に2時間くらい必要で熱中症(当時は熱射病?)で倒れたとあったけどね。これが幕末。それでもサムライ精神なのか我慢してたそうな。
    ノッブの時代にカメラなんてあったのかね??
    15  不思議な名無しさん :2024年03月03日 18:55 ID:.CQ.kwAo0*
    >>11
    というか、本来は戦の時だけ剃刀で剃ってただけなので別に信長が流行らせたわけでもない。
    信長が面倒だからずっと月代いれてたことで織豊政権大名の間でデフォになり江戸幕府にもつながる。
    関ケ原後に久々に攻めてきた日本人武士を見て、琉球兵が禿頭を笑う小話があったりする。
    16  不思議な名無しさん :2024年03月03日 18:57 ID:Pjtpz0uq0*
    こんなスターリン似なんだから、そりゃ虐殺もするさ
    17  不思議な名無しさん :2024年03月03日 19:37 ID:QSj8Tvo90*
    >>12
    信長が300年生きただけだから
    18  不思議な名無しさん :2024年03月03日 20:26 ID:0Ev8bpTT0*
    重ね着しすぎやろ
    19  不思議な名無しさん :2024年03月03日 20:30 ID:EkZiwnc.0*
    >>15
    毛抜きで抜いてこそ漢だろ!という風潮で武士は頭から血を流しながら抜いてたよ
    なので一般的に剃刀使うようになったのは天下泰平になってから
    軟弱惰弱を病的に嫌う世の中とはいえ痛いのは痛いだろうし、ワイらの御先祖さんのひ弱な毛根は陰から羨望の眼差しで眺められたのかもね
    20  不思議な名無しさん :2024年03月03日 20:47 ID:.EHKj5F30*
    くわまん定期
    21  不思議な名無しさん :2024年03月03日 22:19 ID:phsz2Ifz0*
    >>6
    ネトってなんや?
    22  不思議な名無しさん :2024年03月03日 23:12 ID:QrDHtyB80*
    魂抜き取られちゃったんやね
    23  不思議な名無しさん :2024年03月03日 23:28 ID:tMpAWH7.0*
    写真のやつはちょっと下から撮った風に見える
    24  不思議な名無しさん :2024年03月03日 23:45 ID:2adSmh5G0*
    >>5
    本物には本物の根拠が必要なように、紛い物と言うにも根拠が必要だぞ
    だから西郷隆盛は奥さんが否定したけど今でもあの顔なんや
    25  不思議な名無しさん :2024年03月04日 02:51 ID:P2FzwOG40*
    >>24
    奥さんが否定したのは西郷の容姿でなく服装を否定した
    26  不思議な名無しさん :2024年03月04日 03:34 ID:M7G1k.4a0*
    しょうゆ顔だけど少しソースも入ってるような…
    ウスターソース顔かな
    27  不思議な名無しさん :2024年03月04日 09:15 ID:0CCLlJOu0*
    肖像ドットコムで解説読んだ
    面白いねぇ
    28  不思議な名無しさん :2024年03月04日 10:09 ID:DDk9fNNN0*
    いい仕事する人ってちょいちょいいるよね
    写真とっとこ思った人は先見の明がありすぎる
    29  不思議な名無しさん :2024年03月04日 11:07 ID:VhZy7ZzW0*
    お市の方や淀君も顔が濃い系の美人なんだろうな
    30  不思議な名無しさん :2024年03月04日 17:06 ID:R1xuZfBh0*
    >>6
    おだのぶなり っていうエセ織田家の末裔本当嫌い。
    31  不思議な名無しさん :2024年08月15日 19:13 ID:NlpX.0xw0*
    どう見ても絵なのに知能が低すぎるだろ…
    馬鹿や嘘つきがネットをやらなければもっと平和になるのに

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事