不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    48

    【朗報】日本「なんか世界が歯車の進化に興味ないっぽいから進化させといたで」→結果…

    24068551_s


    1: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:25:17 ID:CTuD

    2: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:25:49 ID:6Uz8
    これ凄いよな
    マッサージにも使えそうやし

    5: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:27:14 ID:Shz4
    おもしろい

    7: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:27:36 ID:qJ8x
    自動車とかに使えそう

    9: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:28:26 ID:3BIy
    機械の小型化に役立ちそう

    13: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:29:48 ID:CTuD
    >>9
    こういうレスできる奴頭いいよな

    今まで軸のベクトル変える為に受け側とかもそれぞれ必要だったのが
    こいつ一つでベクトル変えられる訳やからな
    上手く使えば車のエンジンスペースも4割くらい削減できそう

    10: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:28:51 ID:lSsu
    またガンダムに一歩近づいたな

    11: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:29:20 ID:YoUo
    ロボットめちゃ進化するんちゃう?

    14: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:29:56 ID:CTuD
    >>11
    しまくる

    24: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:34:34 ID:pFOZ
    ロボットアームの関節に使ったら自由度上がるかも

    22: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:33:01 ID:W3Nc
    ニーアオートマタの世界観まであと少し

    12: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:29:25 ID:xYRJ
    謎技術

    15: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:30:12 ID:NADI
    義足や義手にも使えそうな感じか?

    16: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:30:24 ID:3BIy
    ワイの関節に埋め込んでキモい動きしたい

    17: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:30:25 ID:QO7k
    こういうの素晴らしいわ
    見てて興奮する

    18: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:30:26 ID:AggG
    よく分からんけど気持ちよさそう

    19: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:30:37 ID:NbJu
    こういう感じの双方向に回るボルトがあるんやけど強度がイマイチなんよな
    さてどこに活かしたものか

    20: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:31:57 ID:87Wd
    ワイも毎日同じ形考えてたけどね


    21: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:32:36 ID:rT9m
    細かい所を攻めるの日本のお家芸かよ…

    23: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:33:08 ID:YQCY
    構造自体はそこまで複雑ではないけど
    いままで誰も思い付かなかったか
    コロンブスの卵やけど

    28: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:36:07 ID:75vr
    こういう誰でも思いつきそうな案件で特許とるの一番カッコいい

    25: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:34:40 ID:6CJ6
    製作が大変そうや

    29: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:37:44 ID:0JQZ
    大学で手工で作らされたわ
    死ぬほど面倒だし全く動かんかったがw

    35: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:39:55 ID:pFOZ
    >>29
    手作りだと職人技やろ 工業的にはCADデータ突っ込んで削らせるほうが効率的や
    素材によっちゃ3Dプリンタでいけないか

    31: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:39:00 ID:KoRG
    切削加工で作るんかこれ?
    滅茶苦茶コスト上がりそうやけど

    32: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:39:19 ID:Po90
    今ある二軸のギアで大体同じ仕事はできるのがな
    あとメンテが死ぬほど大変そう

    37: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:40:26 ID:KoRG
    >>32
    歯車だったら蓋外せば取り替えられるけどこれだと接続部全部取り外さなあかんもんな

    33: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:39:19 ID:Z4yh
    3軸を1軸にまとめられるのか

    34: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:39:23 ID:CTuD
    続きまして、自らの手を換装可能なロックマンにしたおじさんや

    https://www.youtube.com/watch?v=wwW_qWhrntk

    ドリルアームも登場や

    43: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:42:00 ID:nYOL
    義手おじさんのは見たことある

    44: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:45:42 ID:MyMm
    義手ってさ機能はともかく重そうだよね

    40: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:41:21 ID:l58C
    シンプルだけど革新的やな

    30: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:37:53 ID:pFOZ
    探査車両のデファレンシャルギヤにしたら可動域広げられそう
    不整地の走破力上げられるかもしれん
    機構は構造がシンプルなほど故障のの可能性が減らせる

    45: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:45:42 ID:KoRG
    なんかよくわからんくなったけど
    縦軸にも回れる歯車を作ったとして、大元の動力源が縦軸にも回れんと意味ないよな?
    これどうするん?


    48: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:47:25 ID:pFOZ
    >>45
    デファレンシャルギアみたいなもんだと思えばええんちゃうか
    差動装置
    差動装置(さどうそうち)は機械的機構の一種で、二つの部分の動きの差を検出、あるいは動力に差をつけ振り分ける装置。歯車を使った差動歯車やねじを使ったものなどがある。

    デファレンシャルギアあるいは略してデフギア、デフなどともいう。後述するリミテッド・スリップ・デフ (LSD) と比較する場合はオープンデフともいう。自動車などの車輪のついた乗り物に使われる動力伝達装置であり、差動装置の中で最も身近に使われているものである。

    車がカーブを曲がる時、内側と外側の車輪に速度差(回転数の差)が生じるが、それを吸収しつつ動力源から同じトルクを振り分けて伝えることができる。つまり、1つのエンジン出力を2つの異なった回転速度に振り分けて伝えることができる。

    差動歯車は一般的に3輪以上の自動車で利用され、駆動する左右の車輪の軸の中央付近に設けられる。動力のない車輪や、対となる駆動輪が存在しない2輪車では必要ない。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/差動装置

    52: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:53:40 ID:KoRG
    >>48
    ワイ文系やからよくわからんわ
    あれって大元の動力源は同じ向きで左右の回転数を調整するだけやろ?
    でもこの歯車やと大元の動力源の向きが変わらんと意味ない気がするんやけど

    47: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:47:22 ID:MyMm
    耐久性はどうなんだろうね

    53: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:54:13 ID:8XW2
    どうせ実用化は50年先やろ
    リニアとか毛根再生医療と同じで

    58: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 11:09:23 ID:Un9W
    特許で収入を得るのとその技術を直接売り込んで収入を得るのとじゃどっちが得なんやろな

    38: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:40:48 ID:nYOL
    >>1がどれくらい凄いのかわかってないけど面白い

    引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1708824317/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2024年03月10日 09:19 ID:AwiiufP70*
    何かあったときにコレを取り扱える技術者もいるんじゃない?と素人としては思うんだけど、ある程度の腕があれば問題なく整備修理できるもんなのかな?
    2  不思議な名無しさん :2024年03月10日 09:23 ID:JR3C7UtI0*
    理屈は分かるけど実用に耐えるのかなあって。
    耐久性とか伝達効率とか。
    そこら無視出来てコスト掛けられる場所って中々思いつかない。
    3  不思議な名無しさん :2024年03月10日 09:30 ID:NljSpJi.0*
    日本スゲー俺!スゲー!!
    4  不思議な名無しさん :2024年03月10日 09:32 ID:n8kMtDpr0*
    まず作った事が純粋に凄いよ
    何が大事ってまず発想が実現することね

    コストや整備性も勿論大事だけど、もしコレがどうしても必要ってなったらまずコストダウンと整備を念頭に研究が始まるから
    物があるってのが一番最初の段階
    5  不思議な名無しさん :2024年03月10日 09:32 ID:e2fCYyCe0*
    で、進化させた結果は?
    6  不思議な名無しさん :2024年03月10日 09:33 ID:tHYHQyCb0*
    >>2
    元スレでも出てるけど強度必要なところはキツイが、ドローンの回転翼の角度変えるとか、胃カメラ先端のマニピュレータとか行けるんじゃないだろうか
    今使ってるところの代替ではなく、新たな使い所を見つける奴らが続くんだと思う
    7  不思議な名無しさん :2024年03月10日 09:42 ID:grSWkl7c0*
    まあ面白いだけの道楽ですわ、大学なのがその査証だよ。企業は結果にコミットしないものは開発しないからね。お遊びは学生までと言うことさ
    8  不思議な名無しさん :2024年03月10日 09:43 ID:.gLr0rVT0*
    > ワイ文系やからよくわからんわ

    分からんなら知ったかこいてねえで黙っとけよと思った
    9  不思議な名無しさん :2024年03月10日 09:47 ID:l62x2DvQ0*
    >>7
    「査証」とはいわゆるビザのこと

    慣れない言葉を使うから間違えるんやで
    なんて言いたいのかはわかるけど教えないw

    10  不思議な名無しさん :2024年03月10日 09:51 ID:YNBzx2Kc0*
    生産性や耐久、制御にまだ頭抱えるフェーズだとは思うけど面白いね
    11  不思議な名無しさん :2024年03月10日 09:52 ID:m.9MMHQa0*
    ※7
    申し訳ないが大学行ったことないんだろうなと思ってしまった
    査証という違和感がすごい語の使用はともかく、基礎研究の大切さは研究者なら産学問わずわかってる
    企業じゃできないこと、何の役に立つかすぐにはわからないことをやるのが大学の強みだった
    それが結局イノベーションに繋がっていくから

    この数十年積極的に捨ててきたことだけどね
    もう取り返しがつかないかも
    12  不思議な名無しさん :2024年03月10日 09:54 ID:ezVKy6Jm0*
    >>9

    結果にコミットとか意識高い系拗らせたガイジ言葉使ってる時点で
    笑わせるためのネタだろ
    13  不思議な名無しさん :2024年03月10日 10:04 ID:V.WObp2L0*
    >>4
    せやね
    物があるからこそ思い付くことも多いしまずは形にすることは本当に大事や
    14  不思議な名無しさん :2024年03月10日 10:10 ID:I18ihHOq0*
    昔日産のCVTにこんな構造の無かったっけ?
    このトゲトゲのと違って球体だったけど、球体に咬ませるオイルが特殊なやつで、圧力掛かると固形化して摩擦を産むって仕組みの。
    15  不思議な名無しさん :2024年03月10日 10:20 ID:jshYWcGM0*
    耐久性とメンテナンス性と価格だな
    16  不思議な名無しさん :2024年03月10日 10:26 ID:O5rZhaiV0*
    やっとモビルスーツの関節部分が完成したな
    17  不思議な名無しさん :2024年03月10日 10:32 ID:FdtQi8m.0*
    特許の話なのに必ず湧く実用・耐久性を語るオレスゲー馬鹿どもは
    リアル友達一人もおらんのやろねー
    18  不思議な名無しさん :2024年03月10日 10:41 ID:s2I.Utf10*
    査証と証左がわかってない可哀想な子発見
    19  不思議な名無しさん :2024年03月10日 10:42 ID:I18ihHOq0*
    >>17
    オレスゲーはともかく、実用性や耐久性は多くの人が気になる所だと思うけど。
    特許の段階で実用性耐久性気にしちゃいけないルールでもあるの?
    20  不思議な名無しさん :2024年03月10日 10:44 ID:l6c.d9.60*
    >>3
    お前はゴミクズ
    21  不思議な名無しさん :2024年03月10日 10:44 ID:.GafQ08A0*
    >>1
    普通の機械系の仕事だけど、途中からの説明と構造の動画で意味は分かる。 メカ部分のメンテ自体はそんな大変でもないと思うけど、制御設定とか微調整の方が…な感じだと思うよ。
    22  不思議な名無しさん :2024年03月10日 10:47 ID:hLc0SOPn0*
    >>3
    なんかチョ.ン臭いなぁ
    竹島は日本の領土と言ってみろ
    23  不思議な名無しさん :2024年03月10日 10:47 ID:jMxGNjof0*
    ロボットの関節に使う場合、今どういう姿勢なのかを知る必要がある
    その辺はどうするのかな
    24  不思議な名無しさん :2024年03月10日 11:11 ID:PuaF90aH0*
    逆に絶対外れない(つまり動かない)ボルトナットも、日本独自の発明だしな。民主党政権があれだけ全土焼け野原(中小企業壊滅)にしたというのにな。

    日本が、本気出して立ち上がるのはこれから。
    25  不思議な名無しさん :2024年03月10日 11:14 ID:PuaF90aH0*
    やっぱ思うんだけど、中小から大企業まで、経営者が安心して投資できるには、基地外民主党政権みたいなのが、今後一切出てこないという安心感が無いと不可能なんだよ。

    今、ようやく企業も少し安心して投資できるようになってきたんだわ。(野党支持率が上がらないからね)。
    26  不思議な名無しさん :2024年03月10日 11:14 ID:.GafQ08A0*
    >>14
    トロイダルとかってヤツ?
    27  不思議な名無しさん :2024年03月10日 11:23 ID:.GafQ08A0*
    >>25
    無意味なバラ撒きも止めなきゃ駄目だよ。 選択したり集中させたり投資したりって、役人がアホのままだとバラ撒いて誤魔化すからね。
    28  不思議な名無しさん :2024年03月10日 11:27 ID:b95SRatf0*
    重くなればなるほど問題が発生しそうやからやっぱロボット関係かねぇ…
    超軽くて固い物質欲しいよな
    一気にブレイクスルーしそうやし
    29  不思議な名無しさん :2024年03月10日 11:28 ID:KoRsKEXN0*
    日本の政治家の平均年収4千万円。
    日本の政治家700人は、アメリカの政治家500人より多い。
    30  不思議な名無しさん :2024年03月10日 11:29 ID:I18ihHOq0*
    >>26
    調べたらそれだった。

    球体とは違ったね、失礼しました。
    31  不思議な名無しさん :2024年03月10日 12:00 ID:IERVyVPP0*
    >>23
    制御装置はあったりする
    宇宙コマて昔あったあれて実際に使われてるから
    まあまだ衝撃に弱いけど
    32  不思議な名無しさん :2024年03月10日 12:27 ID:ZJDsiF.40*
    日本は絶対技術や研究職にもっと補助金つけて投資するべき
    33  不思議な名無しさん :2024年03月10日 12:45 ID:3iy3Z70t0*
    こち亀のモーターショー?の回で球体のタイヤで自由に動けるっていうのあったな
    強度をなんとかすればいけそう
    34  不思議な名無しさん :2024年03月10日 13:04 ID:JL.Ai3Ba0*
    凄いけど素材の堅牢性でまだまだ実用できないだろうね
    特許切れるまで実用できないと思うがその素材含めたノウハウはこの企業にあるので結局この会社が強いだろうね
    35  不思議な名無しさん :2024年03月10日 13:37 ID:rOM10I8z0*
    素人だから何が凄いのかよく分からないけど、なんかえろい
    36  不思議な名無しさん :2024年03月10日 13:51 ID:RXC3vitu0*
    尚、耐荷重・・・
    37  不思議な名無しさん :2024年03月10日 14:37 ID:I0HnDuI.0*
    >>6
    動画の最後にあるデモンストレーションを見ればわかるけど
    精密な動作や重量物を支える動作を求められる用途には適さない
    二年前に公開された発表動画なのでその後ある程度改善している可能性もあるけど

    機構としては十年以上前から存在するものだけど
    パラレルリンク式のロボットアームとか
    最新技術のものはかなり進化していて
    見てるだけでも楽しいよ
    38  不思議な名無しさん :2024年03月10日 20:19 ID:Wb2uhJ1H0*
    車が横移動とか出来るようになれば縦列駐車とか楽になるんだがなぁ
    39  不思議な名無しさん :2024年03月10日 20:24 ID:Wb2uhJ1H0*
    >>36
    まぁまだまだ実用化は先だねぇ
    40  不思議な名無しさん :2024年03月11日 09:43 ID:eNX8uCJA0*
    おれのたまきん
    41  不思議な名無しさん :2024年03月11日 11:05 ID:xt5v3fnY0*
    球体関節がついに実用化!?
    42  不思議な名無しさん :2024年03月11日 11:20 ID:AUwss83c0*
    伝達ロスが無くて耐久性あったら即実機投入出来るだろ
    43  不思議な名無しさん :2024年03月11日 15:23 ID:qjbHraCw0*
    最初見て思ったのはトルクと耐久性かなぁ
    突起のある球側じゃない反対側の部品点数が多すぎて単純機械には使え無さそうだけど、ロボット分野には凄い使えそう
    44  不思議な名無しさん :2024年03月11日 22:40 ID:7gCS2Ny.0*
    >>29
    政治家少なすぎね?
    45  不思議な名無しさん :2024年03月29日 21:59 ID:cmEYHPG70*
    >>1
    遊星歯車みたいだから簡単に取り外し出来そう
    46  不思議な名無しさん :2024年04月07日 21:13 ID:czGagIFY0*
    >>29
    なお米国の政治家は政策スタッフや秘書は50人位付ける事が出来るが全て国がお金を度してくれる模樣。
    日本は政策スタッフは1人、秘書は2人までしかお金を出してくれないので、経済規模的に本来なら必要なであろうとスタッフ十数人分の給与は全部政治家個人がお金を払う為、支払う人件費で年収4千万では全く足りず大赤字
    47  不思議な名無しさん :2024年08月15日 21:35 ID:5mDqk38Z0*
    車輪の再発明(ガチ)やん
    48  不思議な名無しさん :2024年08月15日 21:50 ID:9HtCs01b0*
    >>17
    皆んな新機構を取り入れた物で痛い目を見た過去があるからな
    君みたいな家から出ない子には分からん感覚やろね

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事