不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    151

    「60を半分で割って20を足したらいくつ?」←これ半分ができない問題らしいwww

    chp-PAKE3940_TP_V4


    1: 名無しさん@おーぷん 23/09/28(木) 13:32:38 ID:5uQK
    日本さぁ…

    「60を半分で割って20を足したらいくつ?」

    2: 名無しさん@おーぷん 23/09/28(木) 13:32:57 ID:aTbe
    125

    3: 名無しさん@おーぷん 23/09/28(木) 13:33:09 ID:ZCZQ
    22定期

    4: 名無しさん@おーぷん 23/09/28(木) 13:33:15 ID:exhA
    半分でってなあ

    6: 名無しさん@おーぷん 23/09/28(木) 13:33:46 ID:uyhR
    まず日本語がなあ

    5: 名無しさん@おーぷん 23/09/28(木) 13:33:18 ID:8R54
    60を半分で叩いてみたけど割れなかったわ…

    7: 名無しさん@おーぷん 23/09/28(木) 13:33:55 ID:TjLE
    半分に割ってじゃなくて半分で割るからな

    8: 名無しさん@おーぷん 23/09/28(木) 13:34:30 ID:2YrZ
    50で合ってる😰?

    9: 名無しさん@おーぷん 23/09/28(木) 13:34:44 ID:AZMX
    60÷30+20ってことか?

    10: 名無しさん@おーぷん 23/09/28(木) 13:35:35 ID:gTYp
    半分で割るってのがイヤらしい
    明確に数字で書け

    13: 名無しさん@おーぷん 23/09/28(木) 13:37:08 ID:ApdM
    日本語の脆弱性やぞ

    15: 名無しさん@おーぷん 23/09/28(木) 13:37:20 ID:q4el
    60を半分(1/2)で割ってだからこの項が30じゃなくて120になるんか

    16: 名無しさん@おーぷん 23/09/28(木) 13:38:47 ID:Cb59
    つまり3やな

    18: 名無しさん@おーぷん 23/09/28(木) 13:39:15 ID:5uQK
    なみに答えは22な?😅


    21: 名無しさん@おーぷん 23/09/28(木) 13:39:52 ID:ZCZQ
    >>18
    っしゃ

    19: 名無しさん@おーぷん 23/09/28(木) 13:39:37 ID:wYAG
    22以外あるか?

    20: 名無しさん@おーぷん 23/09/28(木) 13:39:51 ID:JEMB
    おまえら22で納得すんのか?

    23: 名無しさん@おーぷん 23/09/28(木) 13:40:54 ID:J1rI
    「半分で割る」って言う表現が文系でも理系でもダメ

    24: 名無しさん@おーぷん 23/09/28(木) 13:41:08 ID:Fztg
    でもコレなら20を足すって流れいらなくない?
    わざわざ20を足すって書いてる辺りなんかあるやろ?

    25: 名無しさん@おーぷん 23/09/28(木) 13:41:15 ID:OF0g
    何の半分やって話

    26: 名無しさん@おーぷん 23/09/28(木) 13:41:22 ID:C0aY
    半分で割るってなんだよ


    27: 名無しさん@おーぷん 23/09/28(木) 13:41:32 ID:Awib
    50←健常者
    22←逆張りガイジ

    29: 名無しさん@おーぷん 23/09/28(木) 13:42:18 ID:Fztg
    >>27
    答え22って言ってるのに50をゴリ押す方が逆張りガイジやと思いにけり

    28: 名無しさん@おーぷん 23/09/28(木) 13:42:04 ID:LVbt
    半分とは何ですか?と聞き返すのが健常の答え

    30: 名無しさん@おーぷん 23/09/28(木) 13:43:26 ID:I6j8
    アカン分からん
    50ちゃうんか?
    60を半分で割るっていうんやったら
    120+20で140ちゃうんか?
    分からん

    35: 名無しさん@おーぷん 23/09/28(木) 13:46:09 ID:q4el
    >>30
    イッチのパターンは60を(60の)半分で割ってってことにしたいんやな

    32: 名無しさん@おーぷん 23/09/28(木) 13:44:49 ID:I6j8
    半分でがなんの半分かが分からんせいでとけない

    33: 名無しさん@おーぷん 23/09/28(木) 13:45:29 ID:3mop
    半分で割るとか言う謎語彙

    34: 名無しさん@おーぷん 23/09/28(木) 13:45:51 ID:I6j8
    あ、60を1分の半分で(30秒だから30d)で割って2足すんか?

    36: 名無しさん@おーぷん 23/09/28(木) 13:46:25 ID:3mop
    >>34
    お上手

    37: 名無しさん@おーぷん 23/09/28(木) 13:46:42 ID:itCg
    半分で割るとかいうアホの日本語
    半分“に”では?


    39: 名無しさん@おーぷん 23/09/28(木) 13:47:01 ID:3Cen
    60の半分は30だから60÷30なんじゃないの?

    41: 名無しさん@おーぷん 23/09/28(木) 13:48:33 ID:qsBm
    >>39
    これらしいな

    42: 名無しさん@おーぷん 23/09/28(木) 13:48:57 ID:3mop
    >>39
    多分そういう変な文章ってネタやろな
    前も立ってたし

    40: 名無しさん@おーぷん 23/09/28(木) 13:48:29 ID:itCg
    こういうイッチ見ると教育は必要ない人間もおるんやなってよくわかる
    いらん事覚えさせるより奴隷として使い倒した方がええ奴もおるねん

    44: 名無しさん@おーぷん 23/09/28(木) 13:50:11 ID:C0aY
    半分=30秒 としても他の数の単位がわからんしなぁ

    45: 名無しさん@おーぷん 23/09/28(木) 13:51:56 ID:divH
    日本語がおかしい
    そのって連体がないと何を指し示してるのか意味不明だしこれ問題出してるやつがゲ◯ジやろ
    もう一度日本語学び直したほうがいいと思う もしくは地球外にいって死ぬか

    46: 名無しさん@おーぷん 23/09/28(木) 13:53:07 ID:C0aY
    >>45
    お主は平家の手の者か

    49: 名無しさん@おーぷん 23/09/28(木) 14:12:36 ID:tUke
    イッチはこの問題をどう認識したんやろ

    51: 名無しさん@おーぷん 23/09/28(木) 14:14:34 ID:RlK7
    言うほどおかしないやろ

    53: 名無しさん@おーぷん 23/09/28(木) 14:15:33 ID:kUuS
    半分が0.5かもしれないしなぁ

    50: 名無しさん@おーぷん 23/09/28(木) 14:12:59 ID:IBJb
    半分は優しさやぞ

    引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1695875558/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2024年04月11日 12:09 ID:JSNVeP.x0*
    0.5で割るやつがいるが日本語の"半分"は直接的に0.5という数字の意味は持ってないでしょ
    ある量に対しての0.5倍という意味であってね
    2  不思議な名無しさん :2024年04月11日 12:10 ID:y3bcVk170*
    無理やり解を出そうとすると22かなとは思うけど「半分で割る」が曖昧過ぎる
    「その半分で割る」と言ってもらわないと
    3  不思議な名無しさん :2024年04月11日 12:16 ID:hXkSpuQ.0*
    半分に割る: 60÷2
    半分で割る: 60÷(1/2)
    その半分で割る: 60÷(60/2)
    4  不思議な名無しさん :2024年04月11日 12:17 ID:6RamD96.0*
    国語の先生激オコやでこんな問題
    5  不思議な名無しさん :2024年04月11日 12:19 ID:ajMDX50O0*
    もしテストに出されたんなら半分で割るってのは2で割るんですか?30で割るんですか?って聞かないとだめなやつ
    んで揉めて結局22と50が両方正解になるんだよ
    6  不思議な名無しさん :2024年04月11日 12:21 ID:EbO2fNYc0*
    半分で割るが2なら60でも100でも500000でもなんでも2になるから60って要らなくない?
    50以外ガイジの答えなんよ
    7  不思議な名無しさん :2024年04月11日 12:22 ID:7nMfGmy90*
    まとめサイトに出てる質問だから裏読みして正解出るけど普通にテストに出たら間違えそうだよな
    8  不思議な名無しさん :2024年04月11日 12:23 ID:SsDISjtQ0*
    要はこの問題を出したやつが性悪って答えで良いの?
    9  不思議な名無しさん :2024年04月11日 12:24 ID:dUuaXywX0*
    ※1
    ほとんどの辞書には「1/2のこと」と書いてある

    10  不思議な名無しさん :2024年04月11日 12:24 ID:qKplq0G80*
    言葉通りなら1/2で割るよなあ
    11  不思議な名無しさん :2024年04月11日 12:25 ID:IXPZp0Ku0*
    なにの半分なのかが指定されてないから文章がおかしいが正解って・・こと?
    12  不思議な名無しさん :2024年04月11日 12:26 ID:rVwXzcOf0*
    50以外無いだろ
    13  不思議な名無しさん :2024年04月11日 12:27 ID:l69yalYo0*
    ※6←コイツ何言ってるか誰か教えて
    14  不思議な名無しさん :2024年04月11日 12:28 ID:4QNCY.0G0*
    140だよ
    15  不思議な名無しさん :2024年04月11日 12:29 ID:mRIz13ho0*
    60を60の半分で割ってって書かないと。
    16  不思議な名無しさん :2024年04月11日 12:32 ID:M5KXMqJj0*
    半分とは何かが不明。60の半分とは明言されておらず、かといって1の半分の0.5とする根拠もない。問題文が問題として成立していないので、試験なら何書いても全員正解、ってことで。
    17  不思議な名無しさん :2024年04月11日 12:32 ID:xINx2rmh0*
    >>4
    先生答え読んでるだけだから怒らないぞ
    18  不思議な名無しさん :2024年04月11日 12:33 ID:25DBNTQV0*
    IQテストの初歩だぞ。間違えるやつは境界限定。
    19  不思議な名無しさん :2024年04月11日 12:34 ID:M5KXMqJj0*
    >>8
    性悪ではなく、頭悪
    20  不思議な名無しさん :2024年04月11日 12:34 ID:U5I31OiB0*
    「60を半分で割って」で繋がってる文章から「なにかの半分」とかいう文章外の数字探し始めて確定できないとか言い出すやつが文章語るなよ
    21  不思議な名無しさん :2024年04月11日 12:34 ID:qKplq0G80*
    60を半分(つまり1/2)で割って120+20

    これ見ても納得いかない人おるん?
    半分で割るんだで?
    22  不思議な名無しさん :2024年04月11日 12:37 ID:SNFqvxO50*
    リンゴを買いに行くそれが答え
    23  不思議な名無しさん :2024年04月11日 12:37 ID:XoDpPx4p0*
    50だと思ったけど半分って言葉の意味をしっかり考えていなかったわ
    24  不思議な名無しさん :2024年04月11日 12:37 ID:piDGr2vf0*
    何の半分かを定義しなければ半分を数字として扱うことはできない
    25  不思議な名無しさん :2024年04月11日 12:41 ID:MgiGlv3R0*
    こんなん嬉々として話してきた人がリアルでいるなら関係断つわw
    26  不思議な名無しさん :2024年04月11日 12:41 ID:B4n.xgKZ0*
    平家の手のものとかいう素晴らしいツッコミ
    27  不思議な名無しさん :2024年04月11日 12:41 ID:hXkSpuQ.0*
    >>23
    特に読み込まずに直感的に答えると50になると思う
    ただそれは「60を半分"に"割る」
    28  不思議な名無しさん :2024年04月11日 12:42 ID:hXkSpuQ.0*
    >>26
    これ意味わからんかったんだがどういうこと?
    29  不思議な名無しさん :2024年04月11日 12:43 ID:Ecjlq7i90*
    半分「で」割る
    半分「に」割る
    という国語の問題もあるのか。先入観もあるね。
    30  不思議な名無しさん :2024年04月11日 12:43 ID:ZbTEe.Ns0*
    国家試験だとよく有る手口。
    31  不思議な名無しさん :2024年04月11日 12:43 ID:7tJ8qwn70*
    数学的に考えたら140、脳内修正かけて「半分に」なら50だけど22は無理がありすぎるだろう…
    32  不思議な名無しさん :2024年04月11日 12:47 ID:7tJ8qwn70*
    >>13
    本来の意図である、60を(60の)半分で割るなら、60÷30=2
    例え60が50000でも50000÷25000=2 だから60の意味は引っ掛け以外の何者でもないよね、ってことかと
    33  不思議な名無しさん :2024年04月11日 12:48 ID:D1KLm9HF0*
    問題出した奴が馬鹿で済む話
    もはや正解はない
    34  不思議な名無しさん :2024年04月11日 12:48 ID:oVCcitC60*
    22か140かと思ったけど、50って言ってる人も一定数いるのね。
    35  不思議な名無しさん :2024年04月11日 12:50 ID:TLM8wGAq0*
    22じゃなかったらどうしようかと思ったわ
    半分"に"割るなら2やけど、半分"で"なら30という発想しかできんわ
    36  不思議な名無しさん :2024年04月11日 12:51 ID:uKYrPEof0*
    日本語が欠陥じゃなくて
    出題者の日本語が下手すぎるだけ
    37  不思議な名無しさん :2024年04月11日 12:51 ID:3UHbB4D10*
    >>21
    何で半分を “1の半分” って限定したの?
    38  不思議な名無しさん :2024年04月11日 12:52 ID:uKYrPEof0*
    22にしたいなら
    60を60の半分で割って・・・と記入しなさい
    39  不思議な名無しさん :2024年04月11日 12:52 ID:jV8ToFY10*
    半分で割って とかいう表現は学校のテストなら添削対象
    40  不思議な名無しさん :2024年04月11日 12:54 ID:Oruq0q9.0*
    変な日本語は使わないでほしい
    41  不思議な名無しさん :2024年04月11日 12:56 ID:FO80Omcd0*
    テストなら問題文が日本語としておかしい、で無効問題になるだけだろ
    42  不思議な名無しさん :2024年04月11日 12:57 ID:a5YVgwbf0*
    受験問題で出題されたら大問題になって全員正解となるレベルの悪問
    43  不思議な名無しさん :2024年04月11日 12:59 ID:JSNVeP.x0*
    >>3
    半分は1/2倍であって1/2ではないので1/2で割るのはおかしい
    44  不思議な名無しさん :2024年04月11日 13:01 ID:aDJz4MLq0*
    半分(ぶ)=5厘=0.05だから
    1220
    45  不思議な名無しさん :2024年04月11日 13:01 ID:wLY1.kte0*
    分数の割り算くらい普通に小学校でやるだろ
    46  不思議な名無しさん :2024年04月11日 13:02 ID:piDGr2vf0*
    f(x)=60/(x/2)+20
    f(1)=140とするにもf(60)=22とするにも問題文の情報が足りない
    47  不思議な名無しさん :2024年04月11日 13:04 ID:JSNVeP.x0*
    >>9
    goo辞書、Weblio辞書「2分の1の分量」
    つまり全体のうちの2分の1倍という意味であって0.5そのものではない
    48  不思議な名無しさん :2024年04月11日 13:05 ID:xSOzgzpj0*
    22か140かで揉めるのはわかるけど50とか言う人は日本語勉強しよう。
    49  不思議な名無しさん :2024年04月11日 13:06 ID:JSNVeP.x0*
    >>31
    数学的に考えるなら1/2を半分と定義した時点で間違いだろ
    1÷2=半分
    って答えるのかよ
    50  不思議な名無しさん :2024年04月11日 13:08 ID:AF9oCyBF0*
    この文章題を作った人の考えの方が問題だと思うわ
    後の足すのは20と数字で指定してのになぜ割るほうは半分って書いてるのか?
    そこも数字で指定するべきなのでは?
    51  不思議な名無しさん :2024年04月11日 13:09 ID:ggCCL1Lw0*
    で、半分ができないとかいうソースは?
    過去ネタでなんとか今アクセス稼ぎしたいからって架空の要素を無理やり付け加えるなよ
    52  不思議な名無しさん :2024年04月11日 13:12 ID:CTckUgvX0*
    >>20
    境界知能か知恵遅れだよお前、人生苦労しただろうな主に親と周りが。
    数字を単語で割るなんて不可能な話をするなら、単語を数字に直せって言ってるだけや
    バカな女がリンゴ3つ分くらいの体重って言ってるとして、リンゴの重さが定義されてないから正しい重さがわからないのにリンゴはリンゴの重さなんだよ!って言われてもその部分がオレンジだろうが他の果物だろうがわかんねー物はわからんのだよ。
    こういう、つまるところ教える気が無いって話を算数でやられても困る。
    53  不思議な名無しさん :2024年04月11日 13:14 ID:UWcPlQiP0*
    >>44
    一分は1%だから半分は0.5%じゃね?
    54  不思議な名無しさん :2024年04月11日 13:14 ID:qKplq0G80*
    >37
    別に1じゃなくてもいいよ
    1/2でも4/8でも50/100でも半分
    60を半分で割ったら120
    55  不思議な名無しさん :2024年04月11日 13:18 ID:UWcPlQiP0*
    半分=30(秒)と数値化したら22だね
    時間要素は消えるけど
    56  不思議な名無しさん :2024年04月11日 13:18 ID:EuAw43Fy0*
    >>28
    ゲンジ
    57  不思議な名無しさん :2024年04月11日 13:19 ID:JSNVeP.x0*
    >>32
    そんな事言われたって引っ掛け問題にするために作られた文章だしねえ
    と思う
    58  不思議な名無しさん :2024年04月11日 13:21 ID:.mAbhY.x0*
    はんぶん
    【半分】
    二つに等分したものの一つ。二分の一。なかば。

    よって140
    59  不思議な名無しさん :2024年04月11日 13:22 ID:.mAbhY.x0*
    >>43
    はんぶん
    【半分】
    二つに等分したものの一つ。二分の一。なかば。
    60  不思議な名無しさん :2024年04月11日 13:23 ID:zbrCCRt10*
    30を半分って表現なら出題者を罵倒して絶縁するから答えは50やね
    61  不思議な名無しさん :2024年04月11日 13:23 ID:WvLm213C0*
    半分ってだけじゃ曖昧だよな、何の半分なのか言ってもらわないと
    62  不思議な名無しさん :2024年04月11日 13:23 ID:SxscoTDQ0*
    知ってんだよぉー国語の先生かおめえはよぉー
    63  不思議な名無しさん :2024年04月11日 13:24 ID:23wMrZJ40*
    >>2
    計算問題じゃくて「日本語が不自由な人がいます。言いたい事は何か考えてましょう」って問題よな。
    64  不思議な名無しさん :2024年04月11日 13:24 ID:JSNVeP.x0*
    >>58
    直前に60という全体量が出ているのに"二つに等分したものの一つ"がなんで"1を二つに等分したものの一つ"なんだよ
    1の半分って条件はどこから出てきたんですか?
    65  不思議な名無しさん :2024年04月11日 13:24 ID:23wMrZJ40*
    >>2
    計算問題じゃくて「日本語が不自由な人がいます。言いたい事は何か考えてましょう」って問題よな。
    66  不思議な名無しさん :2024年04月11日 13:25 ID:.mAbhY.x0*
    >>64
    >>54
    67  不思議な名無しさん :2024年04月11日 13:26 ID:SxscoTDQ0*
    まぁどんな屁理屈こねようと問題とは出題者がこれっ!って言った答えが正解だからな

    それ以外は不正解、残念おまえら失格です。
    68  不思議な名無しさん :2024年04月11日 13:26 ID:.mAbhY.x0*
    >>64

    >>54
    69  不思議な名無しさん :2024年04月11日 13:28 ID:SxscoTDQ0*
    バファリンの半分の優しさじゃない方
    70  不思議な名無しさん :2024年04月11日 13:28 ID:MSTwV1JQ0*
    実際に学校でこんな問題出るのか?
    71  不思議な名無しさん :2024年04月11日 13:30 ID:.mAbhY.x0*
    >>64
    1の半分なんて限定してないよ
    2/4だろうが50/100だろうがいいよ別に
    n/2n(n≠0)で割っとけ
    72  不思議な名無しさん :2024年04月11日 13:32 ID:JSNVeP.x0*
    >>54
    お前は"ある数値を半分にする数値"で割ってるんであって"半分"では割ってないよね
    73  不思議な名無しさん :2024年04月11日 13:32 ID:PsyMzGYg0*
    120が出てくる奴が多いのがどうしてもわからん
    60を半分に割れば30だし
    半分=0.5じゃないだろ、国語どころか算数も出来ない奴が多いのか
    何のための大卒で学校なんだ
    74  不思議な名無しさん :2024年04月11日 13:37 ID:JSNVeP.x0*
    >>71
    2/4でも3/6でも何でもいいけどお前が使ってる半分は"半分にするための数値"であって"半分そのもの"ではないよね
    半分は常に一定のある数値を表すものではないものね
    1万円の半分は5000(円)であって1/2でも5000/10000でもないよね
    1/2は半分じゃなくて半分にするための道具だよね?
    75  不思議な名無しさん :2024年04月11日 13:39 ID:cuenNiOy0*
    問題作った奴は国語だけでもいいから小学校からやり直せ。
    76  不思議な名無しさん :2024年04月11日 13:39 ID:7ZlOWN.T0*
    半分で割る、という日本語は存在しないので
    作者が不正解でOK。
    一生反省して♪
    77  不思議な名無しさん :2024年04月11日 13:42 ID:k0qj0LKY0*
    >>43
    激ヤバ君じゃんwwwwwwww
    78  不思議な名無しさん :2024年04月11日 13:42 ID:IOX.nYga0*
    半分で割る、50%で割る・・・その先は言う必要はないですよね。
    自分で考えてみてください。
    79  不思議な名無しさん :2024年04月11日 13:47 ID:.mAbhY.x0*
    >>74
    そうだよ。お前の言ってることは正しい。
    半分の対象となる相手が設定されてないから一般項で割っただけ
    仮に22が正しいとするなら半分の対象となる″その″の文字が抜けてる。
    字面を問題文に付け足すのはありえないから、答えだすなら
    140のが正解には近いんじゃねって思った。
    出題者の意図を汲めとかいいだしたらもう知らんけど


    80  不思議な名無しさん :2024年04月11日 13:49 ID:Lrdpp9wt0*
    >>67
    何の前置きもなく出されたら50って答えちゃうだろうけど、
    こういう出され方したのなら、
    「あーなんかひっかけだろうな」って察するから22って答えるよな。

    日本語の問題じゃなく、
    出題者が捻くれ者かどうか当てるクイズとして考えれば正解できるわ。
    81  不思議な名無しさん :2024年04月11日 13:50 ID:JSNVeP.x0*
    >>79
    1/2で割っても勝手に
    「1の半分」
    と意味を付け足してる
    60の半分って勝手に意味を追加するなって主張するなら「半分=1/2」じゃなくて「文章がおかしいから問題としておかしいよ」
    って主張するべきだね
    82  不思議な名無しさん :2024年04月11日 13:50 ID:.mAbhY.x0*
    >>73
    半分に割れとも、
    その半分で割れとも書いてないぞ。
    字面のみが算数数学での与えられた条件なのに出題者の意図を推測し始める方がやばいと思うぞ
    83  不思議な名無しさん :2024年04月11日 13:55 ID:yLqv43OU0*
    引っ掛け問題でドヤ顔。
    84  不思議な名無しさん :2024年04月11日 13:55 ID:.mAbhY.x0*
    >>81
    足したらいくつ?ってことは数字で答えろと言ってる。問題文おかしいことは百も承知だろ。文章がおかしいから問題としておかしいよって答えは数字ではないね
    85  不思議な名無しさん :2024年04月11日 13:55 ID:aHVBFGGs0*
    ひろゆき「この半分が分からない人はあたま悪いです」
    86  不思議な名無しさん :2024年04月11日 13:56 ID:JSNVeP.x0*
    半分は0.5だから140って言ってるやつは共同出資で買った宝くじで3億あたったから半分渡すねって言われて0.5円でも満足するの?
    87  不思議な名無しさん :2024年04月11日 13:57 ID:.A8TEqXO0*
    60を半分で割って
    60を半分に割って

    国語の勉強かな
    88  不思議な名無しさん :2024年04月11日 13:59 ID:aHVBFGGs0*
    そんなこと言ったら壊れるほど愛しても1/3も伝わらないの1/3はなんなんだよ
    89  不思議な名無しさん :2024年04月11日 14:01 ID:eqnvtCgg0*
    主語と目的語をハッキリしろ!
    90  不思議な名無しさん :2024年04月11日 14:01 ID:sd.2ZvGL0*
    こんなイジワル問題ばかり出すから日本が落ちぶれるんだわ。普通に勉強させてやれよ
    91  不思議な名無しさん :2024年04月11日 14:11 ID:.mAbhY.x0*
    >>86
    算数のクイズなら正解でもおかしくないね。
    現実の話だったら殴り合いじゃないかな
    92  不思議な名無しさん :2024年04月11日 14:12 ID:gyr.xItR0*
    半分(のところ)で割る
    なら
    半分に割る
    と同じ意味になるやんけ
    93  不思議な名無しさん :2024年04月11日 14:15 ID:UWcPlQiP0*
    >>88
    愛情の総量の1/3だろ?
    っていうか今回の話は「で」が問題だから全然話が違う
    94  不思議な名無しさん :2024年04月11日 14:19 ID:ru0CRSEE0*
    イッチの答えも固定されているようだから半分とは?と聞き返すことからだな
    てかこのクイズ外で絶対やるなよ
    95  不思議な名無しさん :2024年04月11日 14:19 ID:xjYMU2AU0*
    スイカを半分で割れと言われたら真っ二つにしない?
    96  不思議な名無しさん :2024年04月11日 14:20 ID:SxscoTDQ0*
    >>93
    愛情とは書いてないじゃないか
    いい加減なこと言うなよ泣かすぞ
    97  不思議な名無しさん :2024年04月11日 14:30 ID:TEITFgFB0*
    さすが植松管理人
    98  不思議な名無しさん :2024年04月11日 14:36 ID:Eqb8iXX00*
    算数の問題に国語の問題ぶっこんで来る時点でまともに答えるに値しないだろ
    問題もそれを出題する人物も
    99  不思議な名無しさん :2024年04月11日 14:37 ID:UWcPlQiP0*
    >>96
    OK分かった1月3日ということで手を打とうじゃないか
    100  不思議な名無しさん :2024年04月11日 14:38 ID:MygKCbBe0*
    問題を作ったやつに問題がある
    101  不思議な名無しさん :2024年04月11日 14:56 ID:Mra3Vz9k0*
    「60を半分で割って」という一文を読んで

    「60を半分〝に〟割って」と校正
    「60を〝その〟半分で割って」というふうに、「その」を勝手に足して校正

    どっちが原文の意図に近いか? を判断して選択できることが 知性や賢さの証明って事を測る問題だと思うけどな
    102  不思議な名無しさん :2024年04月11日 15:01 ID:bB3r5W1V0*
    言葉による半分で割ってが60の半分の30で割るのかただ60を2で割るのかよーわからん言い方だから問題がそもそもだめ
    103  不思議な名無しさん :2024年04月11日 15:01 ID:RpxHMT.K0*
    >>95
    それは半分「に」割る場合だろ
    半分「で」と言うならスイカを割るための別の何かがないと「で」とはならない
    半分でをスイカでと解釈してるなら、それは脳が勝手に補完してるだけで、
    まんまと引っかかってる
    104  不思議な名無しさん :2024年04月11日 15:03 ID:vnPtRYff0*
    >>99
    ぐうの音もでない
    やるなおまえ
    105  不思議な名無しさん :2024年04月11日 15:14 ID:gSX86FQ.0*
    >>22
    一緒に、が抜けている。不正解。
    106  不思議な名無しさん :2024年04月11日 15:15 ID:ID1tkFVV0*
    22の答えを出しながらも「キッショい言い回し使うなやボケ」と思うわ
    107  不思議な名無しさん :2024年04月11日 15:16 ID:gSX86FQ.0*
    >>34
    むしろ五十と答えさせるためのひっかけだからね。
    108  不思議な名無しさん :2024年04月11日 15:24 ID:LqsF0Njn0*
    最近は帰化人が多いので日本語は正しく使いましょう
    国籍が日本人といってもルーツが日本にない人の日本語は少しおかしい
    祖父母た曾祖父母がチィナやコウリャの日本語は怪しい
    見た目がベトナムくらい違っていればわかりやすいのだが
    109  不思議な名無しさん :2024年04月11日 16:07 ID:3UHbB4D10*
    >>43
    え?分数の割算どうやって解いてたの?
    110  不思議な名無しさん :2024年04月11日 16:13 ID:LMSA40RV0*
    定義不足じゃん。
    他では半分=1/2=0.5だからwwって奴見たわ。
    出題者の思い込み+日本語不足なだけ。
    111  不思議な名無しさん :2024年04月11日 16:19 ID:5Iv7oDTf0*
    これは社会の理不尽さをわからせる問題
    つまりルールを作る側によって右往左往させられる
    問題を解く側になんてなるな、と言うメッセージなんだわ
    112  不思議な名無しさん :2024年04月11日 16:21 ID:Z05dq5.W0*
    自身の意図を誰が聞いても誤解無きよう
    正確に他人に伝えられないのは発達障害。
    113  不思議な名無しさん :2024年04月11日 16:25 ID:SxscoTDQ0*
    普段はら抜き言葉とか主語抜き言葉とか使ってヘラヘラしてるくせにこういう時だけ正しさを求めるよなおまえら
    114  不思議な名無しさん :2024年04月11日 16:40 ID:YlNmUzBi0*
    半分で割る は 1/2で割る
    と解釈
    60x2+20=140
    115  不思議な名無しさん :2024年04月11日 16:44 ID:5Iv7oDTf0*
    >>113
    お前ってそもそも全く喋らないよな
    喋らず真顔で失敗もしない代わりに正しいことも言わないよな
    116  不思議な名無しさん :2024年04月11日 16:49 ID:owcygtrS0*
    半分で 22
    半分に 50
    これしかわからない
    117  不思議な名無しさん :2024年04月11日 17:01 ID:3W2FSiJu0*
    >>2
    60「の」半分「で」割って20を足す
    なら分からんくも無いけど、日本語が不自由過ぎてな。
    こう言う解りづらくして言葉遊びしてる人達はそのうち日本語が崩壊するんちゃうか?
    118  不思議な名無しさん :2024年04月11日 17:39 ID:RePqOfHd0*
    「で」と「に」って同じ意味で使う時もあるからな
    志半ばに没する
    志半ばで没する
    とか。
    明確にしてない問題側が悪い。
    119  不思議な名無しさん :2024年04月11日 17:48 ID:n.ygK6Gx0*
    え?22でしょ
    馬鹿かおまえら?
    120  不思議な名無しさん :2024年04月11日 18:26 ID:e7HGMpMw0*
    頭の悪い奴が指示を出すとこうなります
    121  不思議な名無しさん :2024年04月11日 19:05 ID:5Iv7oDTf0*
    >>119
    君はアホだなぁ
    この問題では22が答えって一応なってるかもしれないけど、半分ってのが何の半分なのかがあやふやな以上答えは他のものもあり得るんだよ
    22しかないでしょ!ってなってる時点でただのアホの自己紹介なんやで
    122  不思議な名無しさん :2024年04月11日 19:06 ID:PMw.0Mu80*
    >>113
    これは正しさが求められているからだろ。
    123  不思議な名無しさん :2024年04月11日 19:35 ID:IkdMPAk80*
    140以外に無いやろ
    124  不思議な名無しさん :2024年04月11日 19:54 ID:rkT8CIMf0*
    >>103
    日本が変だなと思いつつ、半分に割る奴が多いだろって話だよ
    1/2で割るとか30で割るとかやりたいなら他の表現を使うだろうし、目的(ゴール)が半分という解釈が1番マシだもんよ
    125  不思議な名無しさん :2024年04月11日 20:15 ID:H4xz2X2X0*
    純粋に下手な国語の問題ですね
    126  不思議な名無しさん :2024年04月11日 20:18 ID:m0C4i3q.0*
    いずれにしろ問題文が不十分やろ。
    本来なら

    解を22にする場合・・・60を60の半分の数で割って20を足す
    解を50にする場合・・・60を半分に割って20を足す
    解を140にする場合・・・60を1の半分の数で割って20を足す

    とすべきや。
    127  不思議な名無しさん :2024年04月11日 21:21 ID:qOf6ttQe0*
    文章通りに計算するなら60÷1/2+20で答えは140。
    22にしたいなら「60を"その"半分で」と書かなくちゃいけない。
    50にするなら「60を半分"に"」と書いてなければいけない。
    128  不思議な名無しさん :2024年04月11日 21:27 ID:qOf6ttQe0*
    >>37
    1/2を1の半分と読むのはアホにもほどがある。
    義務教育の敗北。
    129  不思議な名無しさん :2024年04月11日 23:25 ID:gzUla7Js0*
    日本語でおk
    130  不思議な名無しさん :2024年04月11日 23:34 ID:8Azxfrdf0*
    問題文が間違っているので、回答不可能です。という答えしかでない。出題者が馬鹿過ぎる。
    131  不思議な名無しさん :2024年04月11日 23:36 ID:EdnCyPHV0*
    ごじゅうに!
    132  不思議な名無しさん :2024年04月11日 23:45 ID:9PPuDSWV0*
    ドヤ顔で140って言ってるけど半分の指すところが明記されてないから
    120/x+20じゃないの?
    133  不思議な名無しさん :2024年04月12日 01:08 ID:xQm5gnUB0*
    22と140は分かるけど、その他はアホやろ
    134  不思議な名無しさん :2024年04月12日 05:17 ID:fpwbvyaY0*
    解なし
    135  不思議な名無しさん :2024年04月12日 07:07 ID:ARpIG8AX0*
    こいつ、唐澤尊師なみの無能だなw
    136  不思議な名無しさん :2024年04月12日 15:22 ID:grsBAgm80*
    >>59
    多分だけど
    半分とは何かの値の1/2倍の値であって、1/2という値が半分ではないってことをいいたいんだと思うよ

    1の半分は1/2(0.5)だけど、3の半分だと3/2(1.5)みたいな

    半分っていうのはx/2だからx=1を勝手に決めるのはおかしいって言いたいんじゃない
    137  不思議な名無しさん :2024年04月12日 15:28 ID:grsBAgm80*
    >>6
    受取り方で答えが変わる問題を、普通に考えたらこれだろ、それ以外は認めないって考えは問題の制作者と同じ

    ちゃんとわかるように書くか、定義しないとな
    138  不思議な名無しさん :2024年04月12日 15:28 ID:R8S9XAEM0*
    >>6
    要らなくないってなんだよ
    式の変形で1をかける(⊿y/⊿yをかけたり)することがあるから、要らないかどうかは分からんぞ。
    この文がなんかの途中を抜き出してきたかもしれんのに。
    139  不思議な名無しさん :2024年04月12日 15:30 ID:R8S9XAEM0*
    >>9
    半分の説明にある「1/2のこと」を0.5と捉える奴がいるのに驚き。
    ものを半分にする場合は一個だから1/2になるけど、数字の問題で0.5になるわけないのに
    140  不思議な名無しさん :2024年04月12日 15:33 ID:R8S9XAEM0*
    >>31
    文章題で「リンゴを10個買いました。半分欲しいと言われました。何個渡すでしょうか?」にリンゴ1/2個渡すって答えるヤツがいるってことか?
    141  不思議な名無しさん :2024年04月12日 15:48 ID:R8S9XAEM0*
    >>99
    壊れるほど愛しても1月3日も伝わらないってなんだよ
    142  不思議な名無しさん :2024年04月12日 15:49 ID:R8S9XAEM0*
    >>92
    こう言う省略された日本語でところを省略するやつおるのか?
    143  不思議な名無しさん :2024年04月12日 16:06 ID:Ygt1tuRV0*
    >>128
    1/2は1の半分であってるよ
    半分ってのが1/2倍(2で割る)した値なんだから

    ◯「1の半分」は「1/2」
    ✕「半分」は「1/2」

    「半分」は「1/2倍」なら◯
    144  不思議な名無しさん :2024年04月12日 17:20 ID:v3tdrZ8P0*
    >>44
    いや、0.005だし、結局その理論だと何の数字の半分かの定義されてないままだぞ
    145  不思議な名無しさん :2024年04月12日 23:13 ID:cHJOImDX0*
    >>84
    数字でしかダメならなおさら22だろ
    それ以外の勝ち筋が文章がおかしいって逃げしかないだけ
    逃げの余地が十二分にあるから問題が悪いってなる
    146  不思議な名無しさん :2024年04月12日 23:16 ID:cHJOImDX0*
    >>114
    なんで半分が0.5なの?
    お前の身長の半分は0.5cmなのか?勝手に「1の半分」に変換するなよ
    147  不思議な名無しさん :2024年04月12日 23:19 ID:cHJOImDX0*
    >>121
    定義されてる数字が60しかないからまあ30になるのはわかる。
    他の答えは勝手にどこかから数字を持ってきてるだけなので間違い。まあ日本語が悪いのはそうだけど問題文の答えとしては22以外はないな
    あとは勝手に日本語が間違ってるからこっちで書き換えましたってだけ
    148  不思議な名無しさん :2024年04月12日 23:20 ID:cHJOImDX0*
    >>123
    であれば、半分=1÷2を証明してくれ
    149  不思議な名無しさん :2024年04月13日 00:52 ID:rg3Oyr.90*
    >>124
    計算問題にこっちがマシとかいう、お気持ち表明とかマジモンのアホか
    150  不思議な名無しさん :2024年04月13日 15:37 ID:ecq.zTH.0*
    >>日本さぁ…

    何処かの入学試験で、この問題が出て
    「正解が人によって違うじゃないか!」
    と問題になったの?
    日本語が曖昧(いい加減)すぎる、と言いたいの?

    >>「60を半分で割って20を足したらいくつ?」

    (1)60を、その半分の数で割ります。それに20を足したらいくつ?
       60÷30=2 2+20=22
    (2)60を半分に別けます。それらに20を足したら、それぞれいくつに
       なりますか?
       60÷2=30 30+20=50 50がふたつ
    (3)60を、半分と言う数字(1/2)で割ります。それに20を足したら
       いくつ?
       60÷1/2=120 120+20=140

    見る人に依って色々と捉えられる面白い言語だね、と褒めたいの?
    151  不思議な名無しさん :2024年04月13日 17:39 ID:85zD0Q9T0*
    >>149
    文章題になってしまっているという事を、これだけ説明されても理解できてないとは

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事