不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    48

    【謎】子供「どうして水は燃えないの?」←この質問するとそいつの学力レベルがあぶり出せるよなw

    bukubuku8565_TP_V4


    1: 名無しさん@おーぷん 23/10/05(木) 13:10:27 ID:On2M
    なんで?

    5: 名無しさん@おーぷん 23/10/05(木) 13:11:27 ID:CnRp
    もう燃えてる定期

    11: 名無しさん@おーぷん 23/10/05(木) 13:12:36 ID:6TVc
    >>5
    これ

    6: 名無しさん@おーぷん 23/10/05(木) 13:11:46 ID:y6w4
    酸素と結合する余裕がないからやろ

    8: 名無しさん@おーぷん 23/10/05(木) 13:11:56 ID:mgXZ
    実験で火事になってる家に水をぶっかけてみよう^^

    10: 名無しさん@おーぷん 23/10/05(木) 13:12:18 ID:P66L
    そんなどうでもいいこと考えんと宿題しろ

    12: 名無しさん@おーぷん 23/10/05(木) 13:12:48 ID:oH8u
    酸素と触れなくなるからちゃうん?

    14: 名無しさん@おーぷん 23/10/05(木) 13:13:02 ID:hSYk
    高温になっても可燃性ガスを出さないから

    15: 名無しさん@おーぷん 23/10/05(木) 13:13:21 ID:hFLk
    ふっそうかな…(地獄の業火で水を焼き尽くす)

    17: 名無しさん@おーぷん 23/10/05(木) 13:13:42 ID:y6w4
    >>15
    燃えると焼くは違うやろ

    25: 名無しさん@おーぷん 23/10/05(木) 13:15:11 ID:3XrN
    ペルオキソ二硫酸とかビスマスなんちゃらとか特殊なやり方すれば燃える

    28: 名無しさん@おーぷん 23/10/05(木) 13:15:42 ID:Bz2C
    水素が燃えた後に水になるんや
    燃えた後の物質やから燃えないってだけ
    これは水に限らん

    74: 名無しさん@おーぷん 23/10/05(木) 13:55:45 ID:mNX5
    燃えた結果できた燃えカスが水だからそれ以上燃えないぞ
    灰がそれ以上燃えないのと一緒や

    29: 名無しさん@おーぷん 23/10/05(木) 13:16:06 ID:JVDT
    ものが燃えるには可燃物、酸素、熱の三つの要素が必要
    水は可燃物じゃないから燃えない
    おわり

    31: 名無しさん@おーぷん 23/10/05(木) 13:16:51 ID:Y0YE
    >>29
    子供「そこはわかってんだよ?」ボコ


    32: 名無しさん@おーぷん 23/10/05(木) 13:17:12 ID:oH8u
    >>29
    なんで水は可燃物じゃないの?

    30: 名無しさん@おーぷん 23/10/05(木) 13:16:49 ID:HKwZ
    火は水に弱い
    これは中国の古くからの思想である五行と言う考え方に基づくものである

    33: 名無しさん@おーぷん 23/10/05(木) 13:17:28 ID:p3xX
    水には発火点がないのかな

    36: 名無しさん@おーぷん 23/10/05(木) 13:18:17 ID:e80d
    水は万物の根元だから実は燃える

    37: 名無しさん@おーぷん 23/10/05(木) 13:18:31 ID:6EP3
    なんかガリレオでそういう話あったよな
    水に濡らすとなんで燃えないのって聞かれてその子が犯人に気づいてまうから答えれんかったやつ

    38: 名無しさん@おーぷん 23/10/05(木) 13:19:55 ID:tIG7
    燃焼というのは化学エネルギーが熱エネルギーに変換される現象だからな
    水は非常に安定した物質でもう化学エネルギーが残ってないから燃えないんや

    39: 名無しさん@おーぷん 23/10/05(木) 13:19:57 ID:8aqG
    無機物だからじゃね

    43: 名無しさん@おーぷん 23/10/05(木) 13:21:33 ID:e80d
    >>39
    マグネシウムは無機物の癖にチョー燃えるぢゃん?

    40: 名無しさん@おーぷん 23/10/05(木) 13:20:24 ID:NyBQ
    ワイは電気分解するで
    酸水素ガス
    水素ガス(さんすいそガス)は、水素 (H2) と酸素 (O2) の混合気体で、モル分率は水と同じ 2:1 とするのが典型的である。耐火物製造時のトーチやガス溶接の燃料に使われている。酸化炎となるのを防ぐには、水素の比率を高め 4:1 から 5:1 にする。

    製法
    2:1 の正規組成の酸水素ガスは、水の電気分解で生成できる。これは電流によって水分子を次のように分解するものである。

    1800年、ウィリアム・ニコルソンが初めてこの方式で水を分解した。酸水素ガスを生成するのに要するエネルギーは、常にその燃焼によって得られるエネルギーよりも多い。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/酸水素ガス

    41: 名無しさん@おーぷん 23/10/05(木) 13:20:42 ID:K4tr
    天才ワイ「火属性ポケモンは水属性ポケモンより弱いから」

    42: 名無しさん@おーぷん 23/10/05(木) 13:20:44 ID:bYZ9
    「燃える」という言葉をどう定義するかやな
    単に酸素と反応して熱を出す事を「燃える」とするなら、H2OはO2とは反応しないし、無理矢理反応させても熱を出さないってだけの話

    45: 名無しさん@おーぷん 23/10/05(木) 13:22:58 ID:3XrN
    「燃える」を酸化現象とするなら、やりようによっては燃えるというのが答え

    52: 名無しさん@おーぷん 23/10/05(木) 13:24:17 ID:7Y14
    水素が燃えて酸化したものが水だって理論?

    55: 名無しさん@おーぷん 23/10/05(木) 13:24:48 ID:JVDT
    AIにきいてきた

    A:水は燃えない理由は、水分子が炭素や水素などの化学反応に参加するのが非常に困難であるためです。水には酸素と水素の2つの元素が含まれており、これらの元素を取り出すためには特殊な方法が必要となります。

    一方、燃焼とは、物質が酸素と反応して熱や光を発する現象であり、この反応によって新たな元素が生成されます。つまり、水は燃焼現象に必要な反応物質である燃料を持っていないため、燃焼が起こらないのです。

    62: 名無しさん@おーぷん 23/10/05(木) 13:27:03 ID:Cmss
    >>55
    とりあえず 新たな元素は生成しなくね?分子ならわかるが

    69: 名無しさん@おーぷん 23/10/05(木) 13:38:32 ID:3XrN
    >>62
    実際の燃焼反応は多くの化学変化を複雑に起こしてるらしいから素粒子の発生ぐらいはしてそう
    原子の発生はせんやろけど

    71: 名無しさん@おーぷん 23/10/05(木) 13:53:09 ID:wiJr
    燃焼ってのは急激な酸化現象の事であって
    水ってのは既に酸化してるからそれ以上燃えようが無い

    要は水は燃えかす

    60: 名無しさん@おーぷん 23/10/05(木) 13:26:38 ID:RkCw
    引火する前に蒸発するからやろ

    70: 名無しさん@おーぷん 23/10/05(木) 13:51:40 ID:mQyY
    液体と気体しかないものだから

    77: 名無しさん@おーぷん 23/10/05(木) 14:02:06 ID:Xh6o
    大気がフッ素ならワンチャン
    2H2O + 2F2 → 4HF + O2

    79: 名無しさん@おーぷん 23/10/05(木) 14:04:23 ID:VUPw
    >>77
    はぇ~
    かしこい


    83: 名無しさん@おーぷん 23/10/05(木) 14:40:58 ID:3XrN
    >>77
    それ、還元反応やん

    84: 名無しさん@おーぷん 23/10/05(木) 14:43:50 ID:Xh6o
    >>83
    フッ素が酸化剤になって酸素を酸化しとるで
    この反応が燃焼という形で起こるような温度や圧力が存在するかどうかは知らん

    82: 名無しさん@おーぷん 23/10/05(木) 14:20:07 ID:k588
    博識やねワイには1ミリもわからんかったわ

    85: 名無しさん@おーぷん 23/10/05(木) 14:54:12 ID:3XrN
    酸素を酸化
    うーむ……
    それならせめて酸素分子をオゾンにするぐらいして欲しいな

    86: 名無しさん@おーぷん 23/10/05(木) 15:15:20 ID:KKeM
    素でわかんないんやけど
    灰って超高温でも燃やせないの?
    水って気圧めっちゃ高くして超高温で熱したらどうなんの?

    93: 名無しさん@おーぷん 23/10/05(木) 15:27:55 ID:4vT3
    えー高圧だと蒸発せんのか
    そんなん知るか

    97: 名無しさん@おーぷん 23/10/05(木) 15:30:29 ID:kHsm
    >>93
    圧力鍋はそれを使って普通より高温で調理ができたりするんや

    96: 名無しさん@おーぷん 23/10/05(木) 15:29:47 ID:R0R9
    化学エアプだけど燃えるって酸化することやろ?
    既に酸素と化合してる水は燃えないって理解じゃないの?

    102: 名無しさん@おーぷん 23/10/05(木) 15:34:14 ID:egEs
    >>96
    それでええで
    なんで燃えたあとのやつが燃えへんのや?
    みたいな話をするならそれではダメや

    95: 名無しさん@おーぷん 23/10/05(木) 15:29:27 ID:egEs
    水は燃えたあとにできるやつやからや

    引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1696479027/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2024年04月09日 21:15 ID:5wpuqaiJ0*
    水で濡れてるからだろ
    2  不思議な名無しさん :2024年04月09日 21:22 ID:7Vg33i7H0*
    餅は餅屋だ
    3  不思議な名無しさん :2024年04月09日 21:24 ID:5eIINxVK0*
    うるさい口はおれがキスで黙らせてやる

    …もう濡れてるじゃねぇか
    今日は熱い夜になりそうだな
    4  不思議な名無しさん :2024年04月09日 21:26 ID:5k.9gB0q0*
    もっと高温高圧が必要だから
    核融合で燃える燃える
    5  不思議な名無しさん :2024年04月09日 21:26 ID:cbSYr.XU0*
    子供に説明すると考えるとどツボに嵌りそうやわ

    燃えカスが水の理論は、水素を燃やすってのを子供に説明できなさそうだし、燃やす=酸化も説明できなさそう。
    6  不思議な名無しさん :2024年04月09日 21:27 ID:oC60AkX30*
    俺「水が燃えたらポケモンのゲームバランスが崩壊するだろ?」
    これで子供は黙るやろ
    7  不思議な名無しさん :2024年04月09日 21:27 ID:jlcwRDhj0*
    「酸素と結合する余裕がない」のは事実だが鉄などの金属がが酸化するのは燃焼とは言わないから、これは答えになっていない
    8  不思議な名無しさん :2024年04月09日 21:33 ID:GaNpFboJ0*
    燃える前に蒸発するからですよ(てけとー)
    9  不思議な名無しさん :2024年04月09日 21:36 ID:FJh6vtE30*
    たしかに説明出来んわ。酸素がないからって言おうとしたけど水ってH2Oだもんな。酸素あるやん。ふざけんなよ
    10  不思議な名無しさん :2024年04月09日 21:37 ID:A8MIlyxn0*
    >>3
    もっとずんだもん風に
    11  不思議な名無しさん :2024年04月09日 21:38 ID:cG6tUqJv0*
    >>7
    鉄や金属も燃焼することはある
    例えばスチールウールの燃焼だ
    燃焼と酸化の違いは反応が速いか遅いかだけで同等の反応であるから、「酸素と結合する余裕がない」から燃えないし酸化もしないは鉄においても水においても正しい

    なお酸化も熱や光を出してる。そこに違いはない
    12  不思議な名無しさん :2024年04月09日 21:42 ID:0dJhoGXP0*
    水と酸素から過酸化水素を作ることはできるらしいぞ
    ただ過酸化水素水の方が不安定なようだな
    13  不思議な名無しさん :2024年04月09日 21:44 ID:gKi4macU0*
    水は燃えにくいだけだよ
    14  不思議な名無しさん :2024年04月09日 21:45 ID:j.8i.3Oo0*
    親ワイ「どうしてだと思う?」
    15  不思議な名無しさん :2024年04月09日 21:45 ID:GaNpFboJ0*
    >>10
    うるさい口はボクがキスで黙らせてやるのだ

    …もう濡れてるじゃねぇか
    今日は熱い夜になりそうなのだ
    16  不思議な名無しさん :2024年04月09日 21:53 ID:Hm9gu.Sp0*
    燃える液体を水とは言わない
    17  不思議な名無しさん :2024年04月09日 21:54 ID:Wp6G2.yv0*
    >>15
    脳内再生余裕でワロタ
    18  不思議な名無しさん :2024年04月09日 21:58 ID:HpYTMNvT0*
    >>11
    金属さん
    塊だと燃えないし安定しているくせに
    粉末にしたとたん危険物指定がついて
    爆発的な反応したりしやがるのなんなん
    19  不思議な名無しさん :2024年04月09日 22:01 ID:qfk.MHzL0*
    頑張れば燃えるだろ
    20  不思議な名無しさん :2024年04月09日 22:05 ID:5xi0mvVR0*
    燃焼には炭素化合物か水素化合物が必要なんだけど
    水は水素化合物だけど分子結合強度で一般人の日常の範囲ではそれを外して水素を取り出せない
    技術的に困難なのと危険なのとが理由

    誰に聞いたのかをちゃんと覚えておくことがマストで嘘が判断できてフカす人間をちゃんと切ることがあなたにとってもっとも大切なことだよ
    21  不思議な名無しさん :2024年04月09日 22:06 ID:wYN0kTTa0*
    水は燃えカスの癖に燃えカス感が無いからな
    22  不思議な名無しさん :2024年04月09日 22:07 ID:7thKidCl0*
    なんで空は青いの?なんで雲は白いの?
    23  不思議な名無しさん :2024年04月09日 22:11 ID:HIMayxSU0*
    ・水は燃えないが、水蒸気爆発は起こる。液体の水が急激に加熱されると体積が1600倍に膨れ上がるため。なお燃焼している訳では無い
    ・水は加熱すると、2000℃で酸素と水素に分解し、それぞれが酸素分子と水素分子に再結合する
    ・さらに2500℃以上だとプラズマになる
    ということで、水は燃えないが、2000℃まで加熱した後、温度が下がると燃える(正確には一度酸素と水素に分解した後に再度燃焼する)
    24  不思議な名無しさん :2024年04月09日 22:12 ID:u5SsSSR80*
    >>6
    ねっとうでやけどするのは?
    25  不思議な名無しさん :2024年04月09日 22:15 ID:T4N.Ysc30*
    なるほど
    これ以上燃えないという点において、水は灰みたいなものなのか
    26  不思議な名無しさん :2024年04月09日 22:19 ID:7thKidCl0*
    なんで氷は水に浮くの?
    27  不思議な名無しさん :2024年04月09日 22:24 ID:HIMayxSU0*
    >>22
    空が青いのは、晴れた日は大日如来様の気分が良いので念力で青くしてるのです。
    夕方はちょっと疲れてくるので夕焼けになります
    気合の問題ですね
    雲は白いといいますが、一部の雲だけです。灰色だったり赤味がかった雲もありますよ
    雲が白いのはまだ熟して無いからです。熟すと灰色になって雨を降らせます。灰色の雲を見たら傘を用意しましょう
    赤い雲はちょっと照れ屋さん、なんですね
    見つめちゃイヤです
    28  不思議な名無しさん :2024年04月09日 22:28 ID:HIMayxSU0*
    >>26
    水は燃えないからです。
    29  不思議な名無しさん :2024年04月09日 22:31 ID:DVQfk00H0*
    ※25

    はい
    30  不思議な名無しさん :2024年04月09日 22:32 ID:HIMayxSU0*
    >>25
    でも水に金属ナトリウムを入れるとナトリウムは燃えるんですねえ
    不思議でしょ?
    まあ水素のかわりに酸素と結合してるだけですがww
    31  不思議な名無しさん :2024年04月09日 22:42 ID:sBO.FgTj0*
    生体内ではスーパーオキシドは常に作られていて
    スーパーオキシド除去酵素(SOD)を使って
    水を過酸化水素にしているから
    生体内では水を燃やしているようなもの
    32  不思議な名無しさん :2024年04月09日 22:44 ID:T4N.Ysc30*
    >>30
    化学式で表すとどうなるの?
    33  不思議な名無しさん :2024年04月09日 23:12 ID:fT5F.yh50*
    水は可燃物じゃないと何者かが定めた。
    34  不思議な名無しさん :2024年04月09日 23:28 ID:Df56k.eT0*
    ところで灰は燃えないけど高温で溶けてガラスになるのなんで?何の灰でもそうなるの?
    なんか焼き物の釉がこれ元は灰ですよと言われて!!??!?ってなってるんだ…
    35  不思議な名無しさん :2024年04月09日 23:30 ID:RispOtDv0*
    一瞬有機物じゃないからといいかけたが、金属でもマグネシウムやナトリウム、リチウムは燃えるというから違うな
    多くの人が言っているように、酸素と激しく反応するのが燃焼なので水はすでに十分安定してて、これ以上酸素と結びついて安定し得ないから燃えないといえる
    36  不思議な名無しさん :2024年04月09日 23:34 ID:Df56k.eT0*
    >>26
    水(液体)=分子間密度高い
    氷(固体)=分子間密度低い
    そのため氷は水に浮く。普通は液体の方が密度低くて固体の方が密度高くなり、固体は液体の中で沈みがち。なので水という物質の特性はとてもめずらしい…と高校生くらいの時に習った薄い記憶がありんすね。
    37  不思議な名無しさん :2024年04月09日 23:51 ID:CcdAwWy60*
    子供の質問に対して「燃える」の定義を酸化と説明しようとしてる奴は頭悪いだろ
    火がつかないことを聞いてるのに説明出来ないから論点すり替えて誤魔化そうとしてるだけ、分からないなら分からないって言えばいいのに
    38  不思議な名無しさん :2024年04月10日 00:10 ID:mFx90G7J0*
    僕「10光年離れた星の光が見えた時、それは10年前の光なんだよ。」
    子供「はえー」
    子供「200億光年離れた星が見えるみたいなんだけど、宇宙誕生は138億年前なのに200億年前の光が見えるのおかしくね?」
    僕「あわわわ」
    39  不思議な名無しさん :2024年04月10日 00:18 ID:aA6.NCXe0*
    水が燃えてるところを今まで誰も見たことがないから燃えないと思われてるけどもしかしたら未来では水を燃やせることができるかもしれないね
    40  不思議な名無しさん :2024年04月10日 00:38 ID:fg8NLqzE0*
    水が燃えないのは燃える前に火が消えてしまうから
    41  不思議な名無しさん :2024年04月10日 02:38 ID:BuxcMbvD0*
    >>34
    自然釉の事を言ってるなら灰じゃないよ
    灰がかかるってのは言い回しで
    実際には窯とかの付着物だね
    後は使ってる土とかの成分が飛んでる場合もあるでしょ
    灰ってのは要は不完全燃焼で残った炭素だから釉薬的な効果は無いでしょ
    42  不思議な名無しさん :2024年04月10日 03:27 ID:kHwtcjwn0*
    >>22
    青の光は空いっぱいに広がりやすい
    他の色は太陽からまっすぐ見る人へ届くから太陽の方見ると見える
    夕方になると広がりすぎた青い光は薄くなって見えなくなる
    その頃に赤の光がやっと広がり始める長さになる
    43  不思議な名無しさん :2024年04月10日 03:31 ID:kHwtcjwn0*
    >>37
    それを頭が悪いとするのは頭が良くないからだよ
    子供でも頭がいい子は理解する
    頭が良いもの同士、良くないもの同士で会話すればいいし自然とそうかる
    44  不思議な名無しさん :2024年04月10日 03:32 ID:kHwtcjwn0*
    >>39
    アイスセカンドですね
    水の同位体結晶
    45  不思議な名無しさん :2024年04月10日 08:23 ID:t7xQurFs0*
    >>24
    お前が弱いからや
    46  不思議な名無しさん :2024年04月10日 08:37 ID:t7xQurFs0*
    >>9
    ちゃうねん。
    燃焼は発熱を伴う酸化反応で、空気中の酸素が結合することで酸化するから燃やす対象物に酸素はいらんねん
    47  不思議な名無しさん :2024年04月10日 08:40 ID:t7xQurFs0*
    >>22
    可視光にはRGBいうて赤、緑、青の三色があるねん。
    全部合わせると白く見える。
    空は主成分がオゾンで、太陽光の白から赤と緑をカットする。
    だから残った青に見えるわけやな。
    48  不思議な名無しさん :2024年04月10日 10:08 ID:0zOgO75g0*
    >引火する前に蒸発するからやろ

    こいつは可燃ガスを何だと思ってるんだろうな?

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事