5: 名無しさん@恐縮です 2024/05/15(水) 20:55:00.74 ID:OpqiLixQ0
親が未納だと子供もまともに知る機会がなくて未納になったりする
まぁ俺のことだけど
85: 名無しさん@恐縮です 2024/05/15(水) 21:18:45.44 ID:zAZ+neAW0
>>5
俺もそう
クズ野郎の元で育ってしまったからそういうの何も知らないまま大人になってしまった
285: 名無しさん@恐縮です 2024/05/15(水) 23:24:27.03 ID:j0Z91EU40
>>5
>>85
年金未納が親のせいとかどんな思考回路ww
393: 名無しさん@恐縮です 2024/05/16(木) 08:45:27.67 ID:yeR35w8h0
>>85
通知は来るだろ本人宛てで
326: 名無しさん@恐縮です 2024/05/16(木) 00:49:31.55 ID:Ug5QSBaQ0
>>5
会社でやってくれるからワイ良く分かってない
辞めた色々困りそうw
8: 名無しさん@恐縮です 2024/05/15(水) 20:56:25.61 ID:gE/OlR7d0
年金って税金じゃないのに差し押さえすんの?
21: 警備員[Lv.9][新苗] 2024/05/15(水) 21:03:14.59 ID:mhznDXZO0
48: 名無しさん@恐縮です 2024/05/15(水) 21:09:59.28 ID:6m5SSIRA0
>>21
1000万以上が強制だと思ってたけど
今300万以上なんか
厳しくなったな
64: 名無しさん@恐縮です 2024/05/15(水) 21:12:45.86 ID:jvHE/RHR0
>>8
所得多いと悪質と判断される
日本に住んでる以上は皆年金だからな
83: 名無しさん@恐縮です 2024/05/15(水) 21:18:28.01 ID:W9gg5PD00
>>8
コンビニバイトの同僚(28歳)が親の銀行口座差し押さえ通知来て親と一緒に年金事務所行ってたw
98: 名無しさん@恐縮です 2024/05/15(水) 21:21:59.24 ID:tjPlTjgr0
>>83
年金の支払いは義務だからな
差し押さえないとか言ってんのは世間知らずのガイ
102: 名無しさん@恐縮です 2024/05/15(水) 21:22:59.53 ID:gE/OlR7d0
>>98
年金は義務じゃないだろ
なぜか義務って理屈になってるが
354: 名無しさん@恐縮です 2024/05/16(木) 02:49:32.12 ID:Kls9aXwh0
>>8
ちゃんと免除手続きや何割か払いしておけば大丈夫だが滞納状態だとやられる
9: 名無しさん@恐縮です 2024/05/15(水) 20:56:52.46 ID:O0UBQV3P0
年金未納なんて余裕で数十万人くらいはいそうだけど
こういう差押えってその中から無作為に選ばれてんの?見せしめ的な感じで
32: 警備員[Lv.9][新苗] 2024/05/15(水) 21:05:44.92 ID:mhznDXZO0
>>9
単純な未納数なら加入者=労働人口の1/3
でもその大半は低所得者。低所得じゃなくても免除申請出してるやつも多い
49: 名無しさん@恐縮です 2024/05/15(水) 21:10:03.04 ID:XT7Szdqs0
>>32
えっ!?
1/3ってほとんど未納だらけやんw
16: 名無しさん@恐縮です 2024/05/15(水) 21:00:21.99 ID:lTg0fFs70
差押するなんて税金と一緒じゃねーか
34: 名無しさん@恐縮です 2024/05/15(水) 21:05:52.64 ID:Ytv/YhAw0
払ったって自分には返ってこないしな
12: 名無しさん@恐縮です 2024/05/15(水) 20:57:37.47 ID:OkPlU++A0
こうなるまでに何度も派手な色の封筒で連絡あるはずだけど見てないのかな
19: 名無しさん@恐縮です 2024/05/15(水) 21:02:28.59 ID:8mItt9uA0
督促とかで何回か通知来てたと思うけど気づかなかったのかな。
そういうの、特に差し押さえ通告は封筒から便箋から凄い目立つ色だったと思うけど。
前に住民税?の差し押さえの通告書見せてもらったけど便箋が赤黒いほど真っ赤な紙で驚いた。
あんまり赤くて書かれた黒の文字が読み辛い。
ああなるともう読んでくれとかじゃなくて一方的な知らせなんだろうね。
市税の滞納がある方には、目立つ色の封筒を利用して納付を促していますので、このような封筒が届いたら、すぐに開封し、納付をお願いします。
特別なご事情により納付が困難な場合は放置せず、必ず納税課へご相談ください。
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000027034.html
14: 名無しさん@恐縮です 2024/05/15(水) 20:57:41.06 ID:od8q/tbG0
一回も払ってないが余裕だぞ。安アパート住むべし
確定申告もしてない。保険証欲しいから保険税だけ払っとる
56: 名無しさん@恐縮です 2024/05/15(水) 21:11:25.37 ID:xEkncdjz0
>>14
税務署は200万以下なんて相手にしてない
350: 名無しさん@恐縮です 2024/05/16(木) 02:40:52.58 ID:tgDfTCAe0
>>14
低収入か収入ないなら免除申請だけしておけばいいんじゃないの
47: 名無しさん@恐縮です 2024/05/15(水) 21:08:56.93 ID:RFlv8GXq0
>>14
確定申告しないと役所から報告してねの書類が届くからそれが確定申告延長と言うか変わりになる。ただ0円申告もしないと行けない。無職でも
57: 名無しさん@恐縮です 2024/05/15(水) 21:11:34.46 ID:ezNOMpPA0
>>47
いや税額0ならいらんだろ
74: 名無しさん@恐縮です 2024/05/15(水) 21:15:52.99 ID:MZ8/TlHm0
>>57
国税の確定申告は要らないけど、市町村民税とかはしないといけないんじゃなかったっけ?
273: 名無しさん@恐縮です 2024/05/15(水) 23:10:03.51 ID:s9nKv1KH0
>>57
無収入の場合は確定申告じゃなくて住民税申告ってやつをやる
何もしないままだと平均的所得と見なされて年金、国保、住民税全てが平均的所得と同額の税率になって徴収される、滞納すれば当然差し押さえ
無職だからとかは関係ない
どうしても払えない場合は役所の税務課に行って相談すればさかのぼって申告手続きをしてくれる(さかのぼって免除になる)
ちなみにちゃんと無収入として住民税の申告をすれば国保はだいたい月2000円弱、年金と住民税は免除となる
国は職があるかどうかで税金を判断してるわけじゃない
嘘か本当かはおいておいて基本は住民の自己申告から個別に税金の額を算出してる
457: 名無しさん@恐縮です 2024/05/18(土) 23:40:07.39 ID:1bklLvFa0
>>57
そんなもん調べりゃわかるんだからお前らがやれよと思うわ
マイナンバー活用きろと
17: 名無しさん@恐縮です 2024/05/15(水) 21:00:45.91 ID:+ndWRFzA0
遡って2年分しか支払えないんだよな
後は未納扱いにされてしまう・・・
24: 名無しさん@恐縮です 2024/05/15(水) 21:04:05.66 ID:jAyKMeT30
>>17
どうせ国民年金なんて大した額じゃ無いし国民年金意外に年金なんていくらでもある
466: 名無しさん@恐縮です 2024/05/19(日) 00:39:26.19 ID:q/JeYG/B0
>>24
勤め人が収める厚生年金より高い場合もある。
35: 名無しさん@恐縮です 2024/05/15(水) 21:06:12.49 ID:8+EOEk3w0
>>24
相当減額されたとしても国民年金より貰える年金なんかないよ
59: 名無しさん@恐縮です 2024/05/15(水) 21:11:46.52 ID:ngTHmtMs0
>>35
半分を税金で負担してくれるから
国民年金が1番いいよね
70: 名無しさん@恐縮です 2024/05/15(水) 21:14:13.01 ID:cyQMFeqZ0
>>59
二階分の半分会社が払ってくれてんだぞ
厚生年金の方がいいに決まってんだろw
82: 名無しさん@恐縮です 2024/05/15(水) 21:18:15.75 ID:ngTHmtMs0
>>70
そうすると負担額は4分の1くらいってことか
厚生年金の方がいいな
143: 名無しさん@恐縮です 2024/05/15(水) 21:38:11.87 ID:ngTHmtMs0
>>82
調べたら厚生年金には国庫負担がないんだな
んならあまり基礎年金と変わらんやん
161: 名無しさん@恐縮です 2024/05/15(水) 21:45:36.99 ID:rAn3ANi/0
>>143
厚生年金は国民年金(君の言う基礎年金)の
上積み部分
基礎年金は国が50パー払って
厚生年金は企業が50パー払っているの
215: 名無しさん@恐縮です 2024/05/15(水) 22:07:11.88 ID:AWJo4Ai+0
>>24
国民年金に入らないとiDeCoとかに入れないよ
445: 名無しさん@恐縮です 2024/05/17(金) 12:57:44.56 ID:kGnJ3sLK0
>>24
障害年金という保険を捨てるのか?
たいていは国民年金より多くもらえる
若くてももらえるのに
296: 警備員[Lv.17][苗] 2024/05/15(水) 23:38:19.10 ID:jNmRJqGp0
>>24
急に事故って障がい者になったときの保険だよ
昔払ってないやつが事故って障がい者になって
障害年金くれくれ裁判起こしてた
22: 名無しさん@恐縮です 2024/05/15(水) 21:03:16.84 ID:UymXhSSf0
時効で払いたくても払えなくなるって聞くけど
26: 名無しさん@恐縮です 2024/05/15(水) 21:04:32.45 ID:8mItt9uA0
>>22
遡って払える期間が決まってるみたいだね
38: 名無しさん@恐縮です 2024/05/15(水) 21:07:07.62 ID:jAyKMeT30
31: 名無しさん@恐縮です 2024/05/15(水) 21:05:36.18 ID:9b8kdeU10
たった一度でも払ってなかったら障害者になった時国から障害年金等の補助は一切受けられないこれがどれほど恐ろしいかわかってない、もっとも非課税で働いて税金も納めてない連中には保護なぞいらんが
76: 名無しさん@恐縮です 2024/05/15(水) 21:16:28.65 ID:tjPlTjgr0
297: 名無しさん@恐縮です 2024/05/15(水) 23:38:35.45 ID:QTXBc8sk0
>>31
ナマポ貰うだけじゃないの
266: 名無しさん@恐縮です 2024/05/15(水) 23:00:20.04 ID:W/8Dseow0
>>31
医療福祉関係で働いてるけど驚くほど無年金で障害負って働けなくなる個人事業主多いぞ
そのまま生活保護になるわけだが、老齢基礎年金貰えるまで健康でも結局生活保護の基準額に満たなくて生活保護受給するわけだから年金払わない方がいいのが今の世の中
362: 名無しさん@恐縮です 2024/05/16(木) 03:28:07.68 ID:2k0pksou0
>>31
要介護5級辺りの障害者じゃなければ貰えないけどな
それぐらい障害者年金貰うのは難しい
なら払わずに生活保護申請した方がいい
20: 名無しさん@恐縮です 2024/05/15(水) 21:02:51.77 ID:xRxZVRoy0
免除申請すらしてないって奴が多すぎるんだよ
ちょっと書くだけなのにアホすぎる
37: 名無しさん@恐縮です 2024/05/15(水) 21:07:00.25 ID:RFlv8GXq0
市民税と健康保険は逃げられないよ
42: 警備員[Lv.37][苗] 2024/05/15(水) 21:07:20.21 ID:HpihfvC20
俺の妹は日本年金機構職員だが迷惑かけないでくれる?
95: 名無しさん@恐縮です 2024/05/15(水) 21:20:53.85 ID:dPzF7Zga0
払える金があるならいいよな
101: 名無しさん@恐縮です 2024/05/15(水) 21:22:59.00 ID:xEkncdjz0
>>95
無ければ減免申請すればええんやで
窓口で申請用紙書いて本当に払えませんって言えばいい
障害負った時に貰えないとマジで大変だからやっとけ
129: 名無しさん@恐縮です 2024/05/15(水) 21:33:30.04 ID:tjPlTjgr0
>>101
実家暮らしのニートは猶予はできても免除申請通らないんじゃないの?
本人払えない場合は世帯主が払うことになってるから
136: 名無しさん@恐縮です 2024/05/15(水) 21:34:47.20 ID:XlteSrKU0
>>129
世帯分離してればできるけど
無職で世帯分離しようとしたらしつこく理由聞かれるから事実上無理なんだよな
137: 名無しさん@恐縮です 2024/05/15(水) 21:35:08.18 ID:bY8ZFaSd0
>>129
親が所得あったら減額くらいだろうね
あと世帯分離したら全免除になることもあるみたいだ
286: 名無しさん@恐縮です 2024/05/15(水) 23:26:57.45 ID:wUyfdl2Q0
延滞金まで取るから仕方なく払わざるを得ないが
破綻が目に見えてるのに義務もクソもあるかよなw
298: 警備員[Lv.17][苗] 2024/05/15(水) 23:39:02.54 ID:jNmRJqGp0
>>286
障がい者になった時の保険だと思え
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1715773926/