5: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 19:40:46 ID:PPu0
ちなワイは会社のうつ病患者の手続きする係で医者ではない
6: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 19:41:05 ID:cY5t
>>5
お前の会社どんだけ鬱出てるねん
ブラックやろ
8: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 19:41:36 ID:PPu0
>>6
3000人ぐらいの会社だから
パーセンテージはそこまでない
10: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 19:42:28 ID:PPu0
会社の展望台は飛び降りが多すぎて窓はほとんど開かなくなった
13: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 19:43:11 ID:Mbq1
>>10
ん?
323: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 21:07:57 ID:nkbZ
>>10
?
325: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 21:09:37 ID:PPu0
>>323
展望台は飛び降りスポットになってる
窓はほぼ開かなくなったし非常ドアも開けたらサイレンがなる
16: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 19:43:31 ID:0zz5
よしよししてくれる人がおらんのやろな
17: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 19:43:40 ID:PPu0
>>16
そうそう
18: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 19:43:54 ID:Mbq1
会社に展望台ある奴おる?
20: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 19:44:13 ID:PPu0
>>18
ワイの会社はあるで
21: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 19:44:15 ID:MJzI
責任感強い人にも多いらしいな
22: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 19:44:23 ID:1WCB
家庭環境に問題がある時点で発達やコミュニケーションの仕方とかに影響出てくるからなー
安全地帯がないと人は新しい探索に行けないって発達心理学の本で読んで環境の大切さを痛感したわ
30: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 19:46:23 ID:Mbq1
>>22
こういう本読んでも自分ではどうしようもないのがな
友達は頑張ればできるけど
23: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 19:44:44 ID:gVOJ
食事、運動、睡眠、リアルの会話
この4つは生きていく上で必要やと思ったわ
どれが無くなってもあかん
29: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 19:46:03 ID:bOte
>>23
確かに
24: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 19:44:59 ID:6FbQ
友達いるけど一緒にいても全然楽しくないってパターンは?
25: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 19:44:59 ID:PPu0
あと若者ばっかり20-30代ばっか
上はもう辞めたのかおらん
26: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 19:45:29 ID:CTcn
それじゃあもうどうやって直せっちゅうねん
27: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 19:46:00 ID:PPu0
>>26
職場のクラブや部活に参加する
これ昭和チックやけど解決すると思う
31: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 19:46:42 ID:LQbQ
あ~友達ねぇ!家族もねぇ!あるのは無駄なプライドだけ!
32: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 19:47:02 ID:PPu0
ならない奴
職場の野球大会や駅伝とかに出る奴は鬱にならん
36: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 19:48:17 ID:XK08
>>32
活動的なやつは元気だよな
活動的だから
38: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 19:48:58 ID:PPu0
>>36
鬱になりそうな奴は部活に入れればいい説あるわ
34: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 19:47:27 ID:PPu0
土日一人ぼっちで過ごす奴が1番あかん
35: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 19:47:34 ID:bOte
毒親育ちの友達をメンクリに連れて行ったことある
メンクリに繋いでくれる友達いる事って生きるのに重要なんだなと思った
40: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 19:49:44 ID:Ns1z
「こいつは甘えやな」とか「こいつはしゃーない」みたいなのもやっぱあるんか?
45: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 19:51:00 ID:PPu0
>>40
またこの部署から鬱かよパターンは多い
そしてそいつらが移動して楽な場所に行っても鬱になって帰ってくる
55: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 19:55:22 ID:oNdv
>>45
一度鬱になると完全に元には戻らんのや
41: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 19:49:51 ID:PPu0
バリバリ仕事できる奴が激務部署に行かされて鬱になるパターンもある
こいつらは夜や土日も出勤して友達と会えてないとなる
47: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 19:52:08 ID:PPu0
職場と家の往復で土日夜楽しめてない人ばっかり
男は圧倒的にこのタイプ
女の子はよくわからんが
49: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 19:52:53 ID:jC0w
そんなのわかってるんだよなあ
作ろうと思っても作れないから余計に鬱になる
50: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 19:53:38 ID:PPu0
ワイはこの部署に来てから職場の運動会とかも悪くない気がしたわ
53: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 19:54:42 ID:b1jY
会社のイベントも先人の知恵なんかな
でもそういうのに参加するのが苦手な人間がそもそも鬱になってるのでは?
56: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 19:55:35 ID:1OgK
>>53
嫌な奴はそういうの参加したところでさらに鬱が進行するだけやからな
66: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 19:57:32 ID:b1jY
>>56
人とのつながりが苦手なんやろな
ワイも苦手やがたまの飲み会に参加することでかろうじて繋がってる気がするわ
57: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 19:55:36 ID:PPu0
>>53
ワイは逆じゃないかと思ってる
鬱になりがちな奴が参加しないんじゃなくて
参加しない奴が鬱になるんだと
59: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 19:56:27 ID:b1jY
>>57
なるほど
61: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 19:56:47 ID:8hAK
>>57
会社の飲み会も行ってみたらわりと楽しかったしな
58: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 19:56:26 ID:XK08
愚痴を言える関係 いわゆるガス抜き相手みたいなのは必要や
62: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 19:56:57 ID:gVOJ
ワイの会社は真面目な人間ほど鬱になるな
責任転嫁が上手いカスは鬱にならん
あと深く考えない馬鹿
78: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 20:00:25 ID:oNdv
>>62
ワイの前にもメンタル壊す人何人もおったけど、確かに真面目な人多かったわ
76: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 20:00:11 ID:jC0w
むしろ友達や家族がいなくて鬱にならないやつっておるか?
特殊な才能持ってるやつくらいやろそんなの
79: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 20:00:54 ID:PPu0
土日友達とか恋人とかで楽しめる奴はよっぽどの激務部署じゃない限り潰れない
職場と家の往復でボッチがすぐ潰れる
82: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 20:01:54 ID:PPu0
あともうパワハラ野郎は基本的にいなくなった
もう閑職に飛ばされるか大人しくなってる
84: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 20:02:36 ID:b1jY
パワハラおらんくても鬱になるんか?
86: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 20:03:06 ID:PPu0
>>84
仕事抱え込んで相談できずに…みたいな奴とかな
90: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 20:03:39 ID:oNdv
>>86
それ相談しにくい空気ってことやん
雰囲気悪いんか
92: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 20:04:14 ID:PPu0
>>90
まあそれもある
激務部署ならありがち
上司の方がモーレツマンとかだと
93: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 20:04:23 ID:b1jY
>>86
プライドあると相談できんやろしな
「できません!」ってのが言えんのや
87: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 20:03:10 ID:jC0w
お菓子には砂糖が入ってるレベルの話やな
89: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 20:03:34 ID:7xIF
鬱になる→接触を避けるようになる→友達が減る→鬱が加速する
負のループや
95: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 20:04:56 ID:PPu0
>>89
接触を無理やり作ると鬱にならないのでは?とワイは働き出して思い出した
100: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 20:06:33 ID:oNdv
>>89
体調が安定すると、人と関わりたくなる時がやってくるかも
99: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 20:06:28 ID:PPu0
本当は会社の部活とか飲み会の時間も勤務時間に入れればええと思うんやけどな
ワイの会社はまだそうなってない
101: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 20:06:53 ID:b1jY
仕事もそいつに丸投げってわけでもないんやったらその部署の責任者には問題ないんか?
104: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 20:07:48 ID:PPu0
>>101
責任者にも問題はあるんやろうけど
パワハラ以外なら出世に関係ない
訴訟されたらやばくなるが
108: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 20:09:00 ID:b1jY
>>104
進捗状況とか管理ケアするのも上司やと思うんやがな…
113: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 20:09:57 ID:PPu0
>>108
組織がでかいと人手が足りないって現場の状況が上に伝わりにくいのもある
一応増やすように駆け寄ったりはするんだろうけど
117: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 20:10:36 ID:b1jY
>>113
大企業故の問題やね
116: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 20:10:35 ID:PYz5
ワイが見た鬱病患者はみんなとにかく真面目で責任感が強かった
でもプレッシャーがある一定の水準を超えると責任の壁が決壊して全てがどうでもよくなって人が変わったようになっていた
極端から極端へ
バランスは大事
124: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 20:13:50 ID:oNdv
>>116
というか、完璧にこなせない奴は無価値って風潮がきつい
育った家でもそんな感じやと自己肯定感が弱くて、他人からの評価に頼り切ってしまいがちやねん
119: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 20:11:32 ID:oNdv
あと夜勤あるなら体調崩しやすくなると思う
126: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 20:14:44 ID:PPu0
あといわゆる秀才(だった)ばっかりで相談できないのもあるかもしれん
138: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 20:16:27 ID:BNGz
>>126
勉強できると人間関係壊滅的でもなんとか誤魔化せるのがいけない
128: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 20:15:05 ID:oNdv
仕事終わった後もずーっと仕事のこと考えて余暇を楽しめなくなってからが本番や
130: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 20:15:27 ID:PPu0
>>128
はい貴方は鬱になりそうですね
151: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 20:18:22 ID:TTwx
友達おった
家族もおった
けど鬱になって自殺したワイちゃんのパッパは稀なんか??
155: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 20:18:44 ID:PPu0
>>151
相談できなかったんかなと思ってしまう
164: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 20:20:41 ID:TTwx
>>155
一応良い先生にも出会えて病院通ってたんやけどなぁ…
まぁ10年近く鬱だけじゃなくて
他のものとも戦ってたから
正直いつか自殺するやろうなとは思ってたで
159: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 20:19:25 ID:0anq
>>151
思わぬ所に鬱の引き金あるからな
163: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 20:20:38 ID:b1jY
>>151
責任感強かったんやろ
ニキは気楽に生きろ 逃げ場がないなんてことはない
160: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 20:19:41 ID:65Sn
ワイ友達にも彼女にも恵まれてる陽キャやけど死にたい
169: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 20:22:24 ID:PPu0
職場外にも相談できるコミュニティがあればよい
なかったら職場の部活のコミュニティに入れば良い
しかも部署対抗で活躍すれば仕事もうまく行くし出世していく
202: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 20:30:03 ID:zwxe
周りに家族や友人いて死ぬ奴は前日までニコニコしててある日突然死ぬ
自分の感情を無視して親の望む完璧な自分を演じつづけていることに疲れきって電池が切れてしまうんやな
205: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 20:30:53 ID:b1jY
>>202
周りがいるからこそ追い詰められるってのもあるかもしれんな
213: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 20:32:09 ID:zwxe
>>205
せやねん
だから人がいる所に参加すれば良くなるとは決して限らんと思うんや
無理して演じることになって鬱が悪化する
206: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 20:31:04 ID:tGVS
親が死んだら一気に鬱になる人もいそうやな
やっぱ人間関係大事や
215: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 20:32:30 ID:b1jY
>>206
ワイも親の喪が明けて職場行ったら
「こんなときになんだけど、飲み行く?」って誘われてちょっと嬉しかったわ
220: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 20:34:02 ID:tGVS
>>215
人との繋がりは大事やな
214: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 20:32:11 ID:tGVS
まあ孤独はストレスになるやろしな
231: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 20:35:52 ID:tGVS
強がる人孤独な人が一番危険やと思う
235: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 20:36:34 ID:PPu0
愚痴を言える友達はいますか?
236: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 20:37:07 ID:PPu0
自分が弱ってることを相談できる人はいますか?
250: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 20:41:00 ID:SuJD
学校でカウンセリング受けたけど心が軽くなるとか特になかった
257: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 20:42:36 ID:PPu0
>>250
瞬間瞬間の考えをメモに残すのがええとは色んな医者がいいって言ってるから試してみそ
258: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 20:42:47 ID:zwxe
>>250
スクールカウンセラーもピンキリっぷり激しいからな
ハズレ引くと余計つらくなる
295: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 20:54:59 ID:PPu0
カウンセラーのカウンセラーもおるらしいけどな
スーパーアドバイザーみたいな役職
299: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 20:56:10 ID:uQME
たまにカウンセラーのブログ見るけど
見るだけでも楽になるんよな
すごいよな
322: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 21:07:39 ID:b1jY
>>299
考え方とか世界の見方とかハッとするときあるな
252: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 20:41:29 ID:PPu0
あと上司が褒めてあげるのもいいみたい
これできてる人少ないけど
253: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 20:41:51 ID:zwxe
はぇーパワハラモラハラが厳禁になりつつあるのはそれなりの証拠や過去の損失があるんやな
270: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 20:47:27 ID:jL4F
どうやっても治せそうにないからもう適当に生きることにしたわ
281: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 20:51:31 ID:wHaJ
親や学校の影響で常に優秀であるべきって思考を刷り込まれて同調圧力に屈して自分て何やろな何がしたいんやろなってのがわからんまま社会に放り出される
自己理解や自己分析にかける時間が少なすぎるんよな
282: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 20:51:52 ID:PPu0
うつ病で休む人はさワイが休んだら職場が崩壊するとかみんなから嫌われるって思いがちだけど結局なんとか回るんよな
しかも意外と心底ゆっくり休んでねって思われてるよ
304: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 20:59:04 ID:8Org
どんどん鬱が悪化してくやつ相手するのに疲れて友やめしたワイ
友達がいれば鬱にはならない説が真だとワイのせいってことになるから嫌やん
314: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 21:03:28 ID:PPu0
>>304
久しぶりに連絡きたらまた遊んであげたらいいと思うよ
345: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 21:16:22 ID:8Org
ワイが鬱病人の友やめした経験から得た教訓は「深く関わるな」「治そうとするな」やったな
人間関係は本来的には相互の努力によって維持される
その努力ができなくなったやつを憐れんで深く関われば、
必然的に尽くすのは自分、享受するのは向こうという関係になる
お互いにとって良くないことになる
ワイが本当にしてやるべきだったのは辛い時に一緒にいることではなく、這い上がってきた時にその手を取ってやることだった
352: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 21:18:42 ID:b1jY
>>345
深く関わるのが甘えに繋がってしまった見立てか
308: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 21:00:42 ID:PPu0
メンタルヘルス系の研修でまくっててなるほどなあと思ったのは、うつ病というサングラスをかけてる状態だからマイナス思考になってるだけとか
あと寝てばっかりではよくならないのは自分の体で実験済みだから他のことをしてみようとか
318: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 21:05:38 ID:OWDG
今北 イッチは精神科医か?
320: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 21:06:24 ID:PPu0
>>318
いやただのうつ病手続き担当
328: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 21:11:04 ID:wtcD
人生の相談は精神科医より神父とか僧侶に聞いた方がええんちゃう
333: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 21:12:39 ID:PPu0
>>328
日曜日に教会行くコミュニティは鬱になりにくい土壌を作る気がするね
332: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 21:12:32 ID:q3Gy
でもおんj民にはワイらがいるよね
334: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 21:12:53 ID:nkbZ
>>332
せやな
おんj無かったら100回は電車から飛び降りてたと思う
354: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 21:19:45 ID:PPu0
まあプロ(医者やカウンセラー)に任せた方がええわな
何千人とみてる医者も多いし
319: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 21:06:04 ID:PPu0
アメリカやと生成AIがカウンセラーするアプリがあるみたいやけどな
インドも瞑想用アプリとかあるみたい
329: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 21:11:39 ID:PPu0
まあ生成AIが友達や恋人になって解決する未来もあるかもだし…
ワイは偉くなったらこれ導入させたいと思ってる
393: 名無しさん@おーぷん 24/05/22(水) 21:42:42 ID:PPu0
ワイはもう寝るぞ
鬱になりたくなければ友達作れ
いなければ会社の部活やイベントにいけ
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1716374405/