15: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 12:56:36.62 ID:a+y0ORdlM
蛮族蛮族アンド蛮族
それはそうとして蒙古は全滅させるべき
17: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 12:57:14.58 ID:jZXRfzAo0
相手も蛮族なので無問題
20: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 12:57:42.34 ID:42I8JPs/p
こんな獣同然の鎌倉武士を人にしたのが北条泰時の御成敗式目
内容
・みだりに通行人や旅人を殺してはいけません
・勝手に百姓の嫁を犯して殺してはいけません
・他人の領地の田畑から勝手に作物をとってはいけません
・他人のものを自分のものにしてはいけません
・行商のものを殺して品物を奪うことはもういい加減にやめましょう
・旅女や歩き巫女を無理矢理犯してはいけません、ちゃんと対価を払って犯しましょう
26: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 12:58:59.65 ID:til6Xuoq0
>>20
ん?
41: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:02:32.32 ID:lYgMurtZ0
>>20
これ見たら侍って基本山賊よな
76: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:06:58.29 ID:WWszheItr
>>41
地方に下向した源氏や平氏、その他の荘園を持つ貴族やその代官が戦力確保するために山賊といった輩を軍門に加えたんやろ
んで武功あってさらに領地を任せられればそら傍若無人にはなる
89: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:08:05.19 ID:rR6koLHna
>>41
近代以前の武装階級なんて世界中どこでも山賊みたいなもんやろ
28: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 12:59:05.99 ID:42I8JPs/p
元寇時の鎌倉武士打線(最新の研究)
1(遊)モンゴル襲来の6年前に大陸にヤベーのがいるのを察知して情報収集してた
2(三)壱岐・対馬は見殺しにしたのは敵情を研究したのではなく単に対馬守護少弐氏への嫌がらせ
3(一)最初の蒙古襲来で人質を盾にしてたモンゴル軍に人質無視して射殺してた
4(指)博多を略奪したのではなく物資と人員と銅銭を徴発してただけ(太宰府天満宮に「徴発やめてよー」という願文と請願が残ってる)
5(右)蒙古襲来4年前に非御家人の動員の権限を幕府が接収、北九州に西国の武士を集中させてた
6(左)使者をぶっ殺した時に書状を見ずに殺したために三度目の使者の書状が和睦(休戦)の使者なのを知らなかった
7(中)二度目の南路軍来るのを半年前に察知して海賊が襲いまくって南路軍が博多に来たときはボッロボロだった
8(二)鷹島掃討戦で高麗人、モンゴル人は皆殺しにしたけど女と宋人は助命してそのまんま戦利品として6千人ほど御家人で山分けしてた
9(捕)実は元寇の後にに来た高麗と元の和平の使者を話を聞かず6回ほど博多で殺してる
88: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:07:58.19 ID:ZH2l9yRFd
>>28
使者殺しまくってるの草
99: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:08:38.64 ID:xE6Su3WV0
>>28
ガイジかな
152: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:14:31.76 ID:rsX6wTwK0
>>28
これ和平の使者任命が死刑みたいなもんだろ
170: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:16:21.85 ID:UvIkCsAU0
>>28
こんな狂暴で野蛮な民族おるん?
32: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 12:59:57.16 ID:xM8lrknU0
侍「毒で皆殺しにしたろ)
モンゴル兵「おっええやん、マネしたろ!」
49: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:03:42.96 ID:jGfkGAWP0
元寇ってモンゴル優勢のまま休戦したんとちゃうん?
59: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:05:14.46 ID:XvwbA1b/M
>>49
1回目は様子見だった
2回目は台風が来ちゃった
67: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:06:07.06 ID:jGfkGAWP0
>>59
あーモンゴル側にとって運が悪かったんだね
62: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:05:47.14 ID:OHkEvrzn0
>>49
元ボッコボコやぞ
逃げ帰れたのは半分もおらん
74: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:06:31.19 ID:jGfkGAWP0
>>62
当時の日本って弱いと思ってたけどモンゴルついてなかったっぽいね
90: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:08:06.16 ID:sT0x14XT0
>>74
そもそもモンゴルは草原の覇者やからな
上陸戦で山がちな日本とかジャングルのベトナムミャンマーには負けてる
56: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:04:55.64 ID:rR6koLHna
モンゴル兵「日本の大将の首取ったわ!これ掲げといたらビビって攻撃出来んやろなぁ…」
鎌倉武士「お館様の首だ!取り返せ(トツゲキー」
103: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:09:12.24 ID:0BIrpnqVa
あの時代に海渡るってほんまにリスク高かったんやな
そうまでして日本欲しいか?
144: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:13:38.04 ID:xv3jsMlc0
そんなに日常で殺しまくって刀の状態の維持なのか新品の供給維持なのかはできたんか
150: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:14:22.98 ID:S3Aqeg3Er
>>144
メインは弓と槍やろ
161: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:15:13.22 ID:xv3jsMlc0
>>150
なるほど
401: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:32:45.57 ID:kPwqyAcp0
>>150
弓はそうだけど
槍はまだ、あんまり流行してない
166: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:16:11.47 ID:OHkEvrzn0
蒙古「船に積める以上の食料は現地調達するか…」
侍「あらかじめ土塁築いて、念のためあちこちの村は略奪しておくンゴ」
蒙古「上陸できんやんけ!船で篭城や!」
侍「病気で死んだやつの死体船に投げ込んだり火矢で船ごと燃やすンゴ」
すまん、誉はどこや?
186: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:17:50.15 ID:oXSstLXrd
>>166
とにかく勝つこと=誉や
197: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:18:51.09 ID:mWQasMs5a
>>166
後の名将も犬畜生みたいでもまず勝つことが第一って言ってるから…
180: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:17:31.49 ID:iuqrjFj60
使者の殺し方もどんどん流れ作業になっていってるから面白い
最後の方なんか博多に現れた瞬間に現地判断で斬って鎌倉には事後報告という雑さ
232: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:21:59.27 ID:xYT8qA5Vp
お侍さんのすることじゃあねぇ……
262: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:24:41.05 ID:+6LBXkhnr
まあ色々脚色エピソードは多いんやろうけど
そら当時なんて戦闘民族みたいな思考のやつゴロゴロおってもおかしくないよな
そうしないと殺されるやろうし
264: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:24:42.59 ID:Xmihkdfya
今考えると元寇命じられたモンゴル軍幹部はめちゃくちゃ嫌だったと思うわ
遠いし長いし
294: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:26:27.66 ID:+6LBXkhnr
>>264
乾燥した北方出身のモンゴル人に
日本はまだしもベトナムとか東南アジアは無茶よね
306: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:27:18.13 ID:oYalRkzld
>>294
でもあっつい中東ではバグダード攻め落としてるんだよな
340: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:29:10.87 ID:+6LBXkhnr
>>306
イスラムの貴重な文書を燃やしまくったモンゴルを許すな
まあモンゴル以降でもどこかで燃やされてそうではあるけど
403: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:32:53.46 ID:XxKttaOMd
>>340
文明一気に進めかねんレベルの文書が1箇所に集まると定期的に蛮族が燃やしてくのはもう神の仕業としか思えんわ
278: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:25:37.40 ID:M67tdTy/d
四百余州をこぞる十万余騎の敵
国難ここに見る弘安四年夏の頃
なんぞ恐れん我に鎌倉男児あり
正義武断の名一喝して世に示す
316: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:27:44.15 ID:MzY/Qhii0
船vs陸の時点でモンゴルに勝ち目なんてないやろ
なんで挑んだんや
338: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:29:08.14 ID:vFbp5kGOM
>>316
モンゴル「めんどくさいから使者送って外交的になんやかんやでええわ」
鎌倉「文書見ずに殺すンゴ」
を5~6回やったらしい
371: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:30:47.76 ID:GTrjnpQVp
>>338
ずっと送り返してたのにしつこいから殺されただけやぞ
397: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:32:30.47 ID:fbf5mmKNd
鎌倉武士からの重武装騎兵って一人で何でもやらんといかんから全状況対応の苦肉の策なんやっけ
研いでないマチェーテみたいなもんだった対軽装刀剣も初速遅い短弓毒矢もほぼ鎧に弾かれたし結果的に勝ったけど、機動力で攻められてたらどうなってたんやろ
413: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:33:26.60 ID:+6LBXkhnr
>>397
重装騎兵やと平原での大軍対大軍はキツそうよな
478: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:37:06.69 ID:fbf5mmKNd
>>413
浸透許して幕府がすぐに軽装長槍を用意するような兵科分け対応できるとは思えないし、水際で押し留めたのがでかいわね
448: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:35:27.83 ID:CGOj7Lfm0
>>397
日本で騎馬隊は大陸程は活躍できないらしい
山と川ばっかやからやろ
533: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:39:58.46 ID:fbf5mmKNd
>>448
九州に大規模な平野ないから結果は同じか…
411: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:33:21.47 ID:T7jG+DRud
モンゴルとガチでバトって戦えてたのは南宋ぐらいやぞ
元本軍とガチでバトってまともに戦えてたのは南宋だけや
425: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:34:13.67 ID:4cwegt5YK
モンゴル族がユーラシア統一しなかったら、14世紀の黒死病人口激減は起こらない
ルネッサンスも起こらない
新大陸発見も起こらない
科学革命も産業革命も起こらなかった
449: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:35:33.47 ID:4cwegt5YK
元(モンゴル)の歴史書に書いてる鎌倉武士の実態
・鎧着てるのに音もなく泳いでくる
・怖がらせる為に、鎌倉武士の隊長クラスの首をかかげたら、
それを取り返すべくさらに攻撃が熱を帯びた
・船に牛の死体を投げ込まれた。夏だったし衛生環境が一気に悪化し
病気が蔓延した。こんな戦い方思いつかない。何これ。
ていうか牛の死体どうやってもってきたの。
元寇が日本人を肉の盾に使う → 分かる
鎌倉武士がそれを平然と射る → まあ分かる(鎌倉武士なので)
それを見て「人質を使うという事はアイツらは人質効くんやな!」と分析、鎌倉武士も導入する
463: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:36:31.58 ID:ew2skL3td
>>449
これは誉れ捨ててるわ
477: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:37:05.89 ID:4cwegt5YK
昔の日本人の侍への印象
・一々お互いに名乗り合って戦う
・騎馬武者が多い
・正々堂々としている
・弓が上手い
・グワグワせめて来る
今の研究での日本の侍の特徴
・鎌倉どころか平安時代でも名乗る事はほぼ無かった
・基本的に奇襲戦法が武士の戦術
・弓を多く用いていた
・騎馬は偉い武士が少しでも高い位置から敵を見る為に用いてたのと撤退時に早く逃げる為の道具
・基本的に夜襲(同時に火を用いる)事が多い
・基本敵に自国の領民などが居てもまとめて殺す
・グワグワせめて来る
499: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:38:10.24 ID:ew2skL3td
>>477
戦国時代は完全に下のイメージや
534: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:40:10.49 ID:VPIeJiZR0
>>477
鎌倉悪源太だな
557: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:41:29.14 ID:QoQkjSJjM
>>477
騎馬そんなもんやったんか
普通にモンゴルのガチ騎馬部隊と真正面からやったら瞬殺なんやろな
574: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:42:37.52 ID:mWQasMs5a
>>557
言うても元代ならあいつらピーク過ぎとるやろ
545: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:40:40.31 ID:1Tgts9/Pp
マルコポーロ「日本は金がザックザクでっせ!」
こいつが戦犯やろ
556: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:41:27.88 ID:9JFxSPmY0
>>545
100理あるあんな風に書かれたらそら行きたくもなるって
571: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:42:25.23 ID:d08xP3WMM
>>545
実際今でも金の埋蔵量は上位やからなあ
人件費が発展途上国並に安くなったら掘れるで
418: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 13:33:40.24 ID:ELl4xgkP0
誉れある戦いを忘れるな
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1623815640/