5: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:14:56 ID:deyL
自然の復活なんて簡単なことやったんや
8: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:15:22 ID:gscL
>>5
緑の砂漠なんだよなあ
7: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:15:22 ID:Hb5W
これに光合成させたらちきう温暖化解決ちゃうんか?
90: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:40:03 ID:gscL
日本には四季があるから繁殖期と枯れる時期があるけど
アメリカではずっと常時繁殖できるらしい
12: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:16:29 ID:gscL
あらゆる植物の表面を覆いつくして日光を遮ってしまうため、
現地の植物が軒並み全滅して生態系が壊滅しかねないんやぞ
14: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:18:03 ID:gscL
一方で日本産ミミズもすごい
日本においては落ち葉を分解して土壌を豊かにしてくれる存在だが、
乾燥の激しいアメリカでは落ち葉が積もってないと土壌が保持されない為環境の破壊者になる
15: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:18:29 ID:Dgvd
>>14
はえ~おもしろいな
16: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:20:10 ID:gscL
>>15
クレイジーワームとか呼ばれとって草生える
17: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:20:37 ID:swX6
>>16
根っことか食うんか?
49: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:28:27 ID:ECLC
>>17
落ち葉分解すると土壌が露出して乾燥する
18: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:20:47 ID:lAXm
焼き払え
20: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:21:02 ID:gscL
しかもミミズの共生微生物はどれもアメリカに存在しないものばかりで
ミミズの繁殖によって土壌の生態系も汚染されていくらしい
23: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:22:03 ID:swX6
>>20
ミミズ何食うんやアメリカで
26: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:22:18 ID:gscL
>>23
葉っぱやろ
27: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:22:49 ID:swX6
>>26
土から出で?
30: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:23:25 ID:gscL
>>272か月でこうらしいぞ
48: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:28:16 ID:swX6
>>30
日本の場合かな
イッチ アメリカでのミミズ被害どこ情報?
興味あるから教えて
52: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:28:53 ID:gscL
56: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:30:12 ID:swX6
>>52
サンガツ
ベランダの土にミミズの赤ん坊いると嬉しい派
25: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:22:14 ID:3vAm
>>20
プレイリードックとか食べそうだけど
食わんのかな?
28: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:22:51 ID:gscL
>>25
分解されとらん落ち葉が大量にあるから日本以上に繁殖して追いつかんのかもしれん
24: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:22:05 ID:TDZY
風船爆弾でクズとワカメとミミズを送り込んでたら戦争に勝てた可能性が…?
22: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:21:23 ID:qMWZ
やはり環境に合わせたものが必要なんやな
29: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:23:06 ID:iJMP
クズって食えたよな確か
良かったやん
42: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:27:48 ID:d6Ok
>>29
食えるようにするまで結構手間がかからなかったか
47: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:28:11 ID:3vAm
>>29食うまでにどえらい手間隙かかるからやらんだろ?
デンプン質が根に集まる冬が採集の適期で、
掘り出して泥を落とした根を繊維状に粉砕し、
真水で洗い、
その絞り汁をためてデンプンを沈殿させる。
アク抜きと沈殿を数回繰り返し、
不純物を取り除き、
最終的に良質なデンプン部分だけを取り出し日陰干しで乾燥させて製品とする。
良質の葛粉を作るには、単純作業だが手間ひまと根気が必要とされる。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/葛粉
57: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:30:18 ID:G0Bg
>>47
やればわかるけどクズの根って太い木みたいなもんだからそれを砕くのがまず辛いんや
32: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:25:09 ID:fphI
葛とミミズで土壌改良すれば砂漠も緑のオアシスなるで
192: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)15:02:37 ID:fZKy
>>32
賢い
34: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:25:59 ID:gscL
>>32
なんにもねえ葛だけの平地できそう
33: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:25:54 ID:lXpN
一回除草剤撒いたところは食べられなさそうだが…
37: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:26:34 ID:gscL
>>33
毎年散布しないとアカンみたいや
35: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:26:10 ID:FsjM
36: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:26:28 ID:Dgvd
>>35
この話も面白くて好きや
38: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:26:53 ID:gSx0
>>35
外国人「日本はあんなもん食うのか?」
41: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:27:31 ID:Nx8k
>>35
家畜の飼料にすればいいやん
194: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)15:03:42 ID:fZKy
>>35
ワカメないとお魚さん困る
59: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:30:30 ID:lXpN
「食えばええのに…」っての海外→日本の方でなんかあるんかな
62: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:31:19 ID:G0Bg
>>59
あんまりわからんな
ムラサキイガイとかブラックバスとかやろか
51: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:28:51 ID:RZqD
アメリカ「クッソ、キラービーとかいうクソ強ハチを駆除せな…」
アメリカ「せや!日本からオオスズメバチ輸入して殲滅したろ!」
アメリカ「オオスズメバチの方がヤバいンゴ…(絶望)」
これホンマ草
55: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:29:31 ID:gscL
>>51
キラービー→弱いけど加減を知らないガイジ
オオスズメバチ→よく訓練された軍隊
やからな
77: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:36:58 ID:gscL
セイヨウミツバチとアフリカミツバチが混血したときに精神に異常をきたしてみたものを死ぬまで追いかけて刺し殺す生物になったのがキラービーやねん
進化の過程で獲得した能力やないから全くその攻撃性が生存に適してないし、絶対に攻撃するという都合上縄張り意識が崩壊してる
死にゆく生物やで
58: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:30:26 ID:gscL
キラービーは交雑の影響で常時精神病やから目についたものを死ぬまで追いかけ続けるという危険性があるが
突然変異でそうなった関係上年々攻撃性は弱まってきているらしい
一方でオオスズメバチは種族的に危険でいつも安定して危険やぞ
39: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:26:53 ID:G0Bg
マメ科特有の根粒菌共生能力で荒地だろうと関係なく増えるで
45: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:27:57 ID:gscL
>>39
葛ってマメ科だったんか
手に負えへんやんけ
66: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:32:28 ID:gscL
クズの駆除法は草刈りや除草剤では手間や金がかかって仕方ないので
昆虫を繁殖させて食わせるという方法にシフトしつつあるけど
新たなバイオハザードの原因にならんか心配や
31: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:24:18 ID:gSx0
外来種無双どこでも起きてんな
53: 名無しさん@おーぷん 21/05/22(土)14:28:58 ID:Rf0A
生物のグローバル化はいいこと無いな
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1621660382/