8: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽] 2024/06/18(火) 14:28:28.52 ID:yyJdFUAz0
こんなコメくえんやろ
普通は稗,粟あたりだろ
9: それでも動く名無し 警備員[Lv.12][新芽] 2024/06/18(火) 14:28:30.04 ID:FxNm9/rld
小学校の給食より立派
43: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽警] 2024/06/18(火) 14:47:24.94 ID:erqKgrG+0
今の若者より豪華
21: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] 2024/06/18(火) 14:33:50.19 ID:topXtAFP0
(意識が)飛ぶ
10: それでも動く名無し 警備員[Lv.5] 2024/06/18(火) 14:29:28.35 ID:j8En7+gD0
なお脚気になる模様
11: 警備員[Lv.8] 2024/06/18(火) 14:31:00.52 ID:9vp1oSIf0
>>10
それは白米が普及してからやないんか?
13: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽] 2024/06/18(火) 14:31:10.49 ID:yyJdFUAz0
>>10
脚気になるのは殿様だけ
31: 警備員[Lv.6][新芽] 2024/06/18(火) 14:41:26.16 ID:GGj6uSuy0
>>13 江戸の庶民も脚気になってたぞ
日本中から米が集まるから庶民まで白米が食べれてそれが江戸っ子のマウントポイントやったから
食生活の偏り
かつて多発した脚気は、米食が中心だったころには、よく精米された白米を中心とした食事に原因があるといわれてきました。現在、脚気の発症は減っていますが、食生活の偏りがビタミン不足を招き、脚気の発症につながることもあります。
清涼飲料水やインスタント食品に多く含まれる糖質を分解するには、ビタミンB₁が必要不可欠です。そのため、これらの食品を大量に摂り過ぎると、分解にビタミンB₁が使われて体内で不足し、脚気を引き起こすことがあるのです。
https://alinamin-kenko.jp/navi/navi_kizi_kakke.html
47: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/18(火) 14:48:40.86 ID:m1GF9mse0
>>31
江戸患いっていうくらいやからな、江戸時代の食文化勘違いしすぎだよな庶民でも白米食えたのに
67: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/06/18(火) 14:58:15.69 ID:k7hYS6+Z0
>>31
>>47
江戸の町人って庶民といっても現代で例えると丸の内に通うサラリーマンとか都庁職員くらいのポジションやろ
65: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/06/18(火) 14:55:37.37 ID:x53ezBC90
軍隊に入ると白米食えたけど日露戦争では脚気になる兵士が続出してたよな
日本の脚気史日本の脚気史(にほんのかっけし)では、脚気の流行が国家的問題となった明治時代から、脚気死亡者数が1千人を下回った1950年代後半までの日本における脚気の歴史を中心に記述する。
概説
脚気は主食を白米とし副食が貧素な食事によるビタミンB1欠乏が原因であったが、ビタミンを知らない時代には、普通の食事で病気になるとは想像もできなかった。
日露戦争では、途中から麦飯としたものの、25万人を越える脚気患者、2万7千人を越える脚気死者を出したとみられる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/日本の脚気史
14: 警備員[Lv.5] 2024/06/18(火) 14:31:11.98 ID:ktwoev4a0
結構なドカ食い…?
15: それでも動く名無し 警備員[Lv.21] 2024/06/18(火) 14:31:12.16 ID:+mX8scw1d
コメ1キロはもう一日分やん
17: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/06/18(火) 14:31:48.06 ID:k7hYS6+Z0
味噌があるのに塩追加してて草
20: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽] 2024/06/18(火) 14:33:26.26 ID:yyJdFUAz0
そら1日の行動量が現代人と違う
1日4000kcalは必要
22: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽] 2024/06/18(火) 14:34:23.09 ID:Kzemouml0
脂肪分が少ないとカロリーとるのも大変だな
24: 警備員[Lv.10][新芽] 2024/06/18(火) 14:38:29.32 ID:oS7DMFGMd
当時の農民は米しか食べられなかった
25: それでも動く名無し 警備員[Lv.5] 2024/06/18(火) 14:38:33.14 ID:RDY+kpPG0
こんだけ食べてても身長140,150なんやろ
37: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/06/18(火) 14:43:51.22 ID:3PnIdl+n0
>>25
子供の頃から腰曲げて農作業やしね
28: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽] 2024/06/18(火) 14:39:36.23 ID:jhSZ5aio0
塩分多すぎちゃう?
48: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽] 2024/06/18(火) 14:49:02.82 ID:20z+wRCrd
>>28
動いてるからこれくらい必要
54: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/06/18(火) 14:51:23.03 ID:pi+Chmhg0
>>48
45歳当時の松尾芭蕉の1日の歩行距離が50kmとかあったらしいし、当時の人間だいたいそんなもんよな
29: それでも動く名無し 警備員[Lv.15][苗] 2024/06/18(火) 14:39:48.13 ID:xQdQZILv0
玄米にかなり近いな 美味そう
36: それでも動く名無し 警備員[Lv.8] 2024/06/18(火) 14:43:35.20 ID:/1H0XXsV0
玄米は腹持ちも良いし飯があまり食えない時代にはかなり良い食品よな
玄米玄米(げんまい)とは、稲の果実である籾(もみ)から籾殻(もみがら)を除去しただけで、精白されていない状態の米である。
概要
玄米の「玄」は、「暗い」または「色が濃い」という意味で、精白されていないのでベージュ色または淡褐色をしている。玄米は、糠(ぬか)や胚芽が取り除かれていないため、白米よりビタミン、ミネラル、食物繊維を豊富に含む。そのため健康食品として用いられる。
玄米はビタミン、ミネラル・食物繊維などを豊富に含み、とりわけビタミンB1が白米よりも多く含まれている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/玄米
32: それでも動く名無し 警備員[Lv.19] 2024/06/18(火) 14:42:14.04 ID:YuWTIAYo0
玄米栄養多いんやろ
食ってみようか
51: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽] 2024/06/18(火) 14:50:43.35 ID:bnM3QOYR0
>>32
栄養素的には玄米から出たゴミが白米やからね
30: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽警] 2024/06/18(火) 14:39:59.31 ID:8QJlUn2W0
藤原道長とか源頼朝とか糖尿病らしいけど
何食べてたんやろあの時代に
35: 警備員[Lv.18] 2024/06/18(火) 14:43:20.05 ID:Ts+u/DX+0
>>30
基本的には米、汁物、魚、漬物やろ
45: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/06/18(火) 14:48:32.40 ID:P+1a2fZs0
>>30
その辺は権力の頂点やしバクバク食ってたんちゃう?
一応平安貴族の食事はうるち米を蒸したやつが主食でメインおかずは川魚、ヤマドリ、スズメ、クマ、イノシシ、デザートもついてきたらしいから食いまくってたら糖尿になりそう
131: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/06/18(火) 15:28:12.40 ID:59e9XLhg0
>>30
道長の兄の道隆は
かなりの酒好きで糖尿なったみたいやな
当時の酒って濁り酒やろし
34: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/06/18(火) 14:42:41.87 ID:6t9uWokd0
これでも大富豪の飯やろ?
41: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/18(火) 14:47:13.02 ID:m1GF9mse0
>>34
戦国とかなら大富豪やで、江戸時代ならこれくらいは庶民でも食える
40: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/06/18(火) 14:45:33.52 ID:xZu1WLB70
肉は
42: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽] 2024/06/18(火) 14:47:17.02 ID:yyJdFUAz0
>>40 仏教の影響で江戸時代ぐらいまでは肉食の習慣は無い
日本で肉食文化が一般に広まったのは、明治の文明開化以降のこと。江戸の後期から「ももんじ屋」などのぼたん鍋料理店はあったものの、地域や調理法は限定的だった。7世紀以来何度となく繰り返されてきた肉食禁止令もあって、おおっぴらに食べることに抵抗のある人々も少なくなかった。
675年には天武天皇が「牛・馬・犬・猿・鷄」の明確な肉食禁止令を初めて発布した。
このお触れは仏教由来とする考え方が多いが、実は本音の部分では律令制度の導入に伴う徴税体系を強化したかったという側面もあったと思われる。
https://president.jp/articles/-/59315?page=1
46: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/06/18(火) 14:48:35.59 ID:35AvPJel0
玄米ご飯と小さい魚一切れじゃタンパク質が足らなすぎるやろ
53: それでも動く名無し 警備員[Lv.5] 2024/06/18(火) 14:51:19.28 ID:Yqd0l/Jv0
>>46
米だけでムキムキやぞ
57: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/18(火) 14:52:16.02 ID:YKijIQZH0
49: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] 2024/06/18(火) 14:49:07.77 ID:RreDLhRJ0
江戸にどか食い気絶部の記録残ってるって聞いた
50: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽] 2024/06/18(火) 14:50:02.57 ID:yyJdFUAz0
そら大食い競争は娯楽としてあった
55: 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/18(火) 14:52:00.03 ID:y84VhnNO0
宮沢賢治「一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲタベ」
58: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/06/18(火) 14:52:27.94 ID:xZu1WLB70
米の右はなに?
59: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/06/18(火) 14:53:06.98 ID:aw39qKeX0
味噌やな
もろみ味噌
69: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/06/18(火) 14:59:20.85 ID:UTyPmUJI0
71: それでも動く名無し 警備員[Lv.3] 2024/06/18(火) 15:02:53.94 ID:M/L/h1tb0
>>69
くさったもの食いすぎ定期
76: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新芽] 2024/06/18(火) 15:04:44.45 ID:R2AfARyX0
>>69
丸二日食わずはいかんでしょ
78: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][警] 2024/06/18(火) 15:05:44.17 ID:922wmOBk0
>>69
二日間くってないけど
遊女大丈夫なんか
昔も稼いでたんやろ
101: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/06/18(火) 15:14:54.28 ID:oWNpFmgB0
>>78
遊女もピンキリなんやろ
花魁とか上位はもっとええの食ってるはず
95: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/06/18(火) 15:12:00.88 ID:aw39qKeX0
>>69
これ待遇の悪さに耐えかねて死罪覚悟で放火した遊女とは別なんか?
あの遊女たちも腐ったもん食わされてたんよな
68: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/06/18(火) 14:58:24.11 ID:FYadbz130
高い食材の初鰹とかはお金出しあってシェアしてたらしいな
99: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/06/18(火) 15:13:52.82 ID:yBMtDwOO0
魚もちゃんとした生きの良いのは金持ちが買って庶民が食えたのは腐りかけや
103: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽] 2024/06/18(火) 15:15:18.73 ID:RreDLhRJ0
魚は寄生虫とかいそうだし煮たり焼いたり漬けたヤツのほうが体に良さそうやな
110: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][芽] 2024/06/18(火) 15:18:10.80 ID:IPqHHaot0
そもそも魚を運ぶ技術がなかった
塩漬けするか柿の葉寿司みたいのになる
139: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/06/18(火) 15:34:45.21 ID:59e9XLhg0
幕末の朝廷は金なくて
孝明天皇の膳の魚すらマトモなもんじゃなかったから
京都守護職の松平容保が新鮮な魚を取り寄せて
それに天皇が感激したって話残ってるな
150: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/06/18(火) 15:42:10.97 ID:pi+Chmhg0
>>139
戦国時代はもっと悲惨で天皇は決まったメニューが出るんやけど、金がないから名目合わせのためだけに腐ったもんも出して「これは腐ってるから食ったらダメやで!」って張り紙貼ってあったらしいやん
152: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/06/18(火) 15:47:15.25 ID:59e9XLhg0
>>150
後奈良天皇の即位式が金なくて
北条や今川や大内から金出してもらって
即位10年後にやっと出来たレベルだしな
孝明天皇も援助前は腐った魚が出て
儀式的に箸をつけるフリやるだけだったらしい
162: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/06/18(火) 15:59:44.23 ID:0BgnJdOp0
おかずが貧弱すぎる
166: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/06/18(火) 16:05:16.50 ID:mUYqHMBc0
>>162
葉物野菜が現代でこれだけ食べれるようになったのは近代化進んでインフラ普及してからやからね
これは割と世界的にみても同じ
18: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/18(火) 14:32:14.79 ID:fr6seWU30
今でもベトナムのオっちゃん達とか
食堂でドカ飯食いよるのみると
そういうのが幸福な文化ってあると
119: それでも動く名無し 警備員[Lv.30] 2024/06/18(火) 15:23:45.24 ID:e9BLlVE10
こういうスレって絶対に当時を見ていきたかのように語る歴史に自信ニキ現れるよな
124: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][苗] 2024/06/18(火) 15:25:19.58 ID:922wmOBk0
>>119
郷土資料館とかによくいく
137: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/06/18(火) 15:32:16.42 ID:SSD1qhV40
江戸時代の庶民の生活レベルってエアプが思ってるより高いんやで
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1718688269/