不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    109

    【呆然】鰻「完全養殖成功しました。仔魚の餌も鶏卵の黄身で済むようになりました!!!」→結果。。

    24461382_s


    1: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 19:58:31 ID:nUpo
    鰻「これまでに約7億9000万円かかりました」←安くなるのか……?

    3: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 19:59:28 ID:DVrL
    >>1
    研究費としては安い方やろ

    2: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 19:59:06 ID:PoO0
    そんなんあっという間に回収できるやろ

    4: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 19:59:34 ID:f5H6
    たった数億で成功したらノーベルもんやろ

    6: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:00:23 ID:T4Bi
    鶏卵の黄身だけ使うなら鰻の養殖場にケーキ屋さんつけたら白身使えてええな

    42: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:12:06 ID:nUpo
    >>6
    うなぎパイでええやろ

    52: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:16:02 ID:T4Bi
    >>42
    完璧やん

    8: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:01:50 ID:MzZW
    軌道に乗せてコストをどれだけ下げられるかが問題よな

    9: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:02:12 ID:QaZQ
    ???「これは本物の鰻ではない。明日またここに来て下さい、本物の鰻を食べてもらいます(一匹30000円)」

    28: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:07:09 ID:0i4r
    >>9
    そいつ意外と養殖褒めるぞ ブロイラー筆頭にヤバすぎるとブチギレるだけで

    10: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:02:37 ID:WybS
    卵は調達できんのか?
    自然界から取ってたら意味ないやろ

    13: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:03:36 ID:Y2Uq
    >>10
    そうでもない
    なぜなら自然界だと食われたりして何十分の1しかの成魚にならないとかあるけどそういうのがなくなるから

    14: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:04:12 ID:2Q8L
    >>10
    産卵からや
    今まで卵から育てる事が出来なかった

    17: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:04:18 ID:nUpo
    >>10
    完全養殖やから、養殖鰻の卵から無限ループ出来てる


    15: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:04:12 ID:WybS
    卵も養殖したうなぎからとってるって記事出てたわ
    すげえわ
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/

    11: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:02:50 ID:2Q8L
    特許取らずにどんどん民間に養殖させろ

    23: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:05:38 ID:WybS
    うなぎって半年から一年で出荷できるらしいから
    これビジネスになるやろ

    24: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:06:00 ID:DEr3
    ウナギに限らず養殖技術は年々上がってるのに値段は下がらないのは何故

    26: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:06:25 ID:MzZW
    シラスウナギ捕まえることしかできなかったから凄いねんけど
    まだコストがきっついって聞いたから
    出回るのは何年後やろかね

    35: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:08:38 ID:U0wJ
    味はどうなるんやろね
    飼料に依存するんやろけど

    36: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:09:16 ID:kIMH
    >>35
    いまでもシラスから養殖してるんやからそこは変わらんやろ多分

    37: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:09:29 ID:2Q8L
    >>35
    今の養殖もシラスウナギからやから変わらんよ

    39: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:09:57 ID:U0wJ
    >>37
    そっか ありがと

    41: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:11:13 ID:CBF0
    うなぎの本場と言えば埼玉という風潮

    44: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:12:42 ID:2Q8L
    >>41
    浜松やろ

    46: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:13:02 ID:Cu9z
    >>41
    名古屋でしょ

    48: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:14:07 ID:kIMH
    >>46
    ひつまぶしならええけど
    名古屋の鰻重はあかんわ

    60: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:18:01 ID:LZUm
    no title

    浜松のイメージあったけど意外と名古屋も多いんやね
    鹿児島は知らんかった

    49: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:14:18 ID:8kwp
    そいやタコの完全養殖目指してる東北は成功したんやろか

    53: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:16:12 ID:nUpo
    >>49
    完全養殖出来とるけど、餌に活き餌が必要でコスト面から頓挫しとるみたいや

    54: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:16:27 ID:vEMI
    ウナギ価格安くするよりこのまま高額なまま売った方が得なんじゃね
    他の企業も同じ技術持ってるならともかく一社独占でわざわざ安くしてやる必要ないやろ

    59: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:17:53 ID:kIMH
    >>54
    シラスからの養殖はとっくに確立されてるから
    シラス不漁のときに養殖業者にいい値段で売っていくのが正解やろな

    55: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:16:40 ID:AgIo
    調べてみたけど稚魚の餌の管理がクッソ大変なんやな


    72: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:23:11 ID:GX0T
    ウニ養殖でキャベツ喰わせるのあるよな

    83: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:27:59 ID:AgIo
    >>72
    こういうの好き
    白血病治療に使う細胞がスティックのりで増やせることができたとか

    105: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:36:14 ID:AbS6
    鰻ってぶっちゃけ中国産のほうがフカフカで美味いよな

    106: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:36:58 ID:NxvL
    >>105
    それは無い

    108: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:38:25 ID:kIMH
    >>105
    昔食った中国産明記されたやつは皮固くてクソ不味かったけど
    中国産だからなのかスーパーの焼きがらしだからなのかはわからん

    111: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:40:53 ID:btI2
    >>105
    なんか妙に大きいしマジで何食わせてるの?っていう

    117: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:50:02 ID:9fpV
    >>105
    それ自分もそう思っていたけど
    値段が高い国内産が一番おいしいことに気づいた
    まずいのはスーパーの安い国内産

    高級国内産 >>> 中国産 >>> 安い国内産

    18: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:04:44 ID:sRWO
    日本の研究者はほんま有能やね

    引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1671361111/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2024年06月30日 08:28 ID:.mkI.myo0*
    最近また、美味しんぼのセリフ
    よう貼られるな
    2  不思議な名無しさん :2024年06月30日 08:41 ID:6yLXZdxp0*
    値段てより、加工済みじゃなくて生の開きをスーパーで売るようになって欲しいな
    3  不思議な名無しさん :2024年06月30日 08:46 ID:onzVrk.Q0*
    凄いことだけど言うほど鰻食いたいかと聞かれたら別にって感じ
    4  不思議な名無しさん :2024年06月30日 08:48 ID:4NgRNtMn0*
    何食ってるかようわからんのより養殖の方が好きだわ
    5  不思議な名無しさん :2024年06月30日 08:48 ID:tKbox.Os0*
    養殖ウナギを川に放したら95%が天然のウナギに噛まれて死んだ
    6  不思議な名無しさん :2024年06月30日 08:50 ID:p353zEWx0*
    日本は飯に関してガチ過ぎる
    牡蠣の海上養殖も出来てその内ノロに怯えずに済むかも知れないし
    7  不思議な名無しさん :2024年06月30日 08:54 ID:px2X14YP0*
    さっさと完全養殖産業展開してくれ
    滅びると罪悪感があるからな
    8  不思議な名無しさん :2024年06月30日 08:56 ID:W26qT3zg0*
    スーパーの鰻が硬いのはタレが乾燥して固まってるから
    軽く湯に潜らせてからタレ塗り直してトースターで焼けば美味しくなる
    9  不思議な名無しさん :2024年06月30日 08:58 ID:uFBU2CMo0*
    どうせ中国人がパクって激安鰻作って、それに引っ張られて飽和状態で暴落して日本人は作らなくなる。いままで
    10  不思議な名無しさん :2024年06月30日 08:59 ID:uFBU2CMo0*
    液晶モニタぐらいからなんでもそうだった。バブル化して産業をクラッシュさせる。
    11  不思議な名無しさん :2024年06月30日 09:06 ID:szx72wjw0*
    成功率2%、一匹18000円
    流通までもうすこしかかるよ
    12  不思議な名無しさん :2024年06月30日 09:11 ID:fBU4mvMR0*
    デカくて安い中国産でええわ
    やっぱウナギはタレを味わうためのもんよ
    13  不思議な名無しさん :2024年06月30日 09:18 ID:.9cF5TrC0*
    これでシラスを密漁するクズがいなくなると良いんだがなあ
    14  不思議な名無しさん :2024年06月30日 09:20 ID:T93p.Vfv0*
    ちなみにうなぎと穴子の刺し身はない。
    血清毒があるので60度以上に加熱する必要がある。
    15  不思議な名無しさん :2024年06月30日 09:21 ID:3T4QfB9x0*
    うなぎパイの完全養殖ではアカンのか
    16  不思議な名無しさん :2024年06月30日 09:22 ID:8xGYObhL0*
    水素自動車だって研究し始めの頃は大量の電気を使ってほんのちょっとの水素しかできずにそれを燃やして得られる電気なんて微々たるもんだった
    入り口に立てば後は効率化して回収するだけなんだよ
    必ず効率化できるとは限らないが
    17  不思議な名無しさん :2024年06月30日 09:25 ID:iyWvunXT0*
    近大ナマズなら聞いたことあるけど
    18  不思議な名無しさん :2024年06月30日 09:36 ID:pT.RkbKp0*
    うなぎの養殖でノーベルなんてありえないだろあほか
    19  不思議な名無しさん :2024年06月30日 09:38 ID:SfA0K9V90*
    "国産"鰻を使った鰻丼がコンビニで1000円以下だった時代、中国産鰻に発がん性物質のマラカイトグリーンを使用していたことが発覚
    その結果"国産"鰻使用の鰻丼がコンビニから一斉に消えて台湾産鰻の鰻丼が1000円で出回り、しばらくして"国産"鰻の鰻丼が2000円近い値段で販売されるようになった
    あれはミステリーな事件だったなぁ
    20  不思議な名無しさん :2024年06月30日 09:38 ID:MdqCHhwG0*
    養殖鮭やエビみたいに、薬品付にされ生物濃縮で人に薬害が溜まり続ける

    それ以前に、うなぎは雨が降ると陸地を這って移動するから逃げ出す損失がかなり高い。
    21  不思議な名無しさん :2024年06月30日 09:40 ID:EDhWySgT0*
    技術盗まれて終了やろ
    中韓なめんな
    22  不思議な名無しさん :2024年06月30日 09:46 ID:vmJZvo.D0*
    フグみたいに養殖だと無毒になるんかね?
    23  不思議な名無しさん :2024年06月30日 09:53 ID:GaSmmS1P0*
    Youtubeで見たけど、現状シラスウナギを捕獲して養殖した方が圧倒的に安く
    今後も、完全養殖が安くなる事は無いみたいな事を言ってた
    完全養殖の役割は、うなぎを絶滅させないようにするのが主目的みたいな感じ
    完全養殖だから安く食べれるみたいな事は無いらしい
    24  不思議な名無しさん :2024年06月30日 09:59 ID:MdqCHhwG0*
    >>23

    単純に安くする目的なら人造肉という技術が既に確立されてる。細胞単位で増殖させ、これを3Dプリンターで造形する。
    25  不思議な名無しさん :2024年06月30日 10:09 ID:3mvCi0lm0*
    はいはい呆然結果呆然結果
    26  不思議な名無しさん :2024年06月30日 10:19 ID:yNp4kPt90*
    >特許取らずにどんどん民間に養殖させろ
    こういうバカがいたせいで今までも散々中韓にパクられて国内の正当な業者が割食ってんのにな。
    バカはさっさと死ね。死んでも治らないから消えろ。
    27  不思議な名無しさん :2024年06月30日 10:23 ID:2uel24pi0*
    >>3
    でももし値段3分の1になったら月一くらいで食べたくなるだろ
    28  不思議な名無しさん :2024年06月30日 10:24 ID:gLnkLtgL0*
    どこかの国にパクられるんじゃない
    29  不思議な名無しさん :2024年06月30日 10:31 ID:dOwESDFp0*
    >>2
    うなぎの血って毒あるんやで。スーパーどころか寿司屋行っても生のうなぎなんて出てこないやろ。
    30  不思議な名無しさん :2024年06月30日 10:36 ID:AWIqTw4F0*
    これ数世代したら近親相姦だらけよな・・・
    31  不思議な名無しさん :2024年06月30日 10:37 ID:3VSFEJgw0*
    天然ウナギはガリガリでうまくないやつもおおいからな。ありがたい
    32  不思議な名無しさん :2024年06月30日 10:41 ID:BVPhIg.70*
    >>29
    白焼きとかにしたいんやろ
    大体、売るにしてもそんな人体に害のあるものなら何かしらの処理や注意喚起をしてから売るやろ
    33  不思議な名無しさん :2024年06月30日 10:49 ID:A0XEM0fu0*
    >>27
    自分もそんな感覚だけど、みんなが月イチ程度で食べるとしてどれくらいの価格まで持っていけるんだろうな

    松で1000円そこそこくらいまで落とせるなら、意外と牛丼くらいの頻度で使われる気がしないでもない
    今時ラーメンだって1000円くらいするし
    34  不思議な名無しさん :2024年06月30日 10:53 ID:vmd8SkMc0*
    今の法律のままだと他国が盗んで終わりだぞ
    35  不思議な名無しさん :2024年06月30日 11:09 ID:IHtHFOgQ0*
    なんだよ、しょーもないニュース
    36  不思議な名無しさん :2024年06月30日 11:10 ID:4uhyXMEy0*
    >>14
    因みに福岡にウナギの刺身を出す店がある
    ネットで使い古されたネタでドヤりたかったんだろうけど逆に無知を晒して残念!
    37  不思議な名無しさん :2024年06月30日 11:13 ID:WZK0.fZI0*
    天然養殖以前に食用ウナギは4種類いて国産の高いウナギはニホンウナギってジャポニカ種
    スーパーの中国産ウナギが大きくて皮ブヨブヨなのはヨーロッパウナギってアンギラ種でそもそも種類違うからだねぇ

    ニホンウナギの方が好きだから安くなると嬉しいな〜
    38  不思議な名無しさん :2024年06月30日 11:16 ID:skgdMkKU0*
    毎日3食鰻が食べたい
    39  不思議な名無しさん :2024年06月30日 11:24 ID:oxJ.GNbb0*
    >>13
    自前で用意できるってわかったらあいつら途端に興味無くすからええやろ
    天然鰻は稚魚じゃねえし
    40  不思議な名無しさん :2024年06月30日 11:24 ID:oxJ.GNbb0*
    >>15
    滑っとるで
    41  不思議な名無しさん :2024年06月30日 11:26 ID:9fv37D3Y0*
    鶏「わいらは何のために生まれてきたんやろう?
    42  不思議な名無しさん :2024年06月30日 11:27 ID:oxJ.GNbb0*
    >>34
    立⚪︎、共⚪︎「法律を変えるなんて許さん!」
    43  不思議な名無しさん :2024年06月30日 11:31 ID:MJ5cFdh70*
    今後、鳥インフルでウナギが食べれなくなるのか・・・
    44  不思議な名無しさん :2024年06月30日 11:34 ID:OnVgMDNh0*
    >>19
    風評ってこと?
    45  不思議な名無しさん :2024年06月30日 11:36 ID:OnVgMDNh0*
    >>30
    幾つかのグループに分けて従兄弟以上血の離れたもの同士を掛け合わせて行けば近親相姦ではなくなる
    46  不思議な名無しさん :2024年06月30日 11:38 ID:gSWaMkrt0*
    養殖成功させても、鰻自体高級品なのは変わらん 結局高嶺の花のままで大量に売れ残る
    47  不思議な名無しさん :2024年06月30日 11:40 ID:OnVgMDNh0*
    >>41
    ニワトリのおかげで人類は世界各地で古代文明を築くことが出来たともいう
    感謝感謝
    48  不思議な名無しさん :2024年06月30日 11:44 ID:y3hm7vGu0*
    >>16
    言いたいこと自体はわかるんだけどごめん、ちょっと水素自動車への誤解の仕方が変すぎる
    水素自動車は水素の爆発、燃焼を動力にするのであって水素燃やして電気作って車動かすわけではないよ
    電気使って水素作って、その水素で電気作るより、最初の電気そのまま使えばロス無いよね
    走行時についでに発電はしてるけども
    49  不思議な名無しさん :2024年06月30日 11:44 ID:3AfpjBje0*
    >>12
    でかくするためにどんな方法をとったのかもわからんのに?
    ダンボールで肉まん作る国やからな。
    50  不思議な名無しさん :2024年06月30日 11:45 ID:gtscIoMe0*
    九州の実家が昔養鰻やっとったわ、もう廃業して久しいけど
    当時は新年の挨拶に黒塗りの車来たりしてたけど、今にして思うと、多分アレな人たちだったんじゃろなと
    当時は疑問にも思わんかったけど
    51  不思議な名無しさん :2024年06月30日 11:47 ID:3AfpjBje0*
    >>19
    国産を騙ってたってこと?
    熊本ならやりそう。
    52  不思議な名無しさん :2024年06月30日 11:59 ID:y3hm7vGu0*
    >>44
    国産あさりが全部中国産だった事件あっただろ、それと同じって言ってんじゃね
    53  不思議な名無しさん :2024年06月30日 12:02 ID:IQKSDXcA0*
    来月名駅のうな富士予約したわ
    今から楽しみ
    一番高い肝入り特上ひつまぶし食べる!
    54  不思議な名無しさん :2024年06月30日 12:02 ID:y3hm7vGu0*
    >>46
    商売の才能なさすぎだろ
    55  不思議な名無しさん :2024年06月30日 12:07 ID:..1Izcck0*
    浜松と違って、九州は生産してるウナギの殆どを地元観光資源にしないで外に売り捌いてるプラス天然の特大うなぎも釣れるので、地元スーパーじゃめっちゃ安く九州産うなぎ売ってる。
    56  不思議な名無しさん :2024年06月30日 12:15 ID:VqPGESuQ0*
    特許取らずにとか言ってる奴馬鹿すぎて話にならんな
    57  不思議な名無しさん :2024年06月30日 12:20 ID:sTk8w0OC0*
    >>2
    ウチの近くのスーパーにはおいてあるな
    必ず店員に声をかけてから取ってくれって書いてあるのは血が毒だからなのか
    58  不思議な名無しさん :2024年06月30日 13:02 ID:rv.MiXV.0*
    俺のうなぎは天然物だぜ?
    59  不思議な名無しさん :2024年06月30日 13:04 ID:fXNrnrGj0*
    >>36
    そんなクッソレアな例外でドヤってるのも五十歩百歩
    60  不思議な名無しさん :2024年06月30日 13:09 ID:4uhyXMEy0*
    >>59
    通販でも売ってるこっちは静岡だけど
    61  不思議な名無しさん :2024年06月30日 13:37 ID:2h7aY8940*
    残念ながら完全養殖で安くはならない。
    クロマグロは20年前に完全養殖に成功しているが、庶民の口に入るのはキハダマグロ。アワビも完全養殖に成功しているが未だに高級品。ヒラメも真鯛も完全養殖に成功してずいぶん経つが、結局安くならない。
    62  不思議な名無しさん :2024年06月30日 13:54 ID:U6ztiaSr0*
    実は今の時期河口でミミズ餌にして釣りすると結構ウナギが釣れるという事実
    釣り好きの友人が毎週のように仕事終わりに近所のでかい川の河口行って何本も釣って帰ってきてる
    63  不思議な名無しさん :2024年06月30日 18:12 ID:Nf98o8Xb0*
    タレを味わうものとか言っている人は、タレの味しか知らんのは貧乏者ってことに気付いていないな。
    64  不思議な名無しさん :2024年06月30日 19:10 ID:fHARFoyH0*
    >>4
    養殖でも餌が汚染されてるかもしれないのだが、それもわからんのか
    65  不思議な名無しさん :2024年06月30日 20:08 ID:uIlC9xju0*
    >>64
    わからん
    66  不思議な名無しさん :2024年06月30日 20:10 ID:uIlC9xju0*
    >>49
    お前はいつまでダンボール肉まん語ってるんや
    67  不思議な名無しさん :2024年06月30日 21:04 ID:AjPziwwM0*
    >>3
    美味いやつくって合わないのならそもそも鰻という食べ物が君にあわんだけやろ。
    68  不思議な名無しさん :2024年06月30日 21:07 ID:AjPziwwM0*
    >>64
    養殖の魚は今の科学で作られた栄養満点のパレットタイプやん。場所によっては下手な海の魚より養殖の方が味が安定してて美味い。いつの時代の話を引きずってるんだよ
    69  不思議な名無しさん :2024年06月30日 21:09 ID:AjPziwwM0*
    >>5
    そりゃあロシアの戦争に君みたいな素人を100人よこしたら大半は全滅やろ。
    70  不思議な名無しさん :2024年06月30日 21:10 ID:AjPziwwM0*
    >>8
    これはがち
    71  不思議な名無しさん :2024年06月30日 21:12 ID:AjPziwwM0*
    >>12
    中国産うなぎはでかいほうが売れるし見栄えがいいから2.3年養殖するんや。日本のは半年から1年。環境も雑やで。
    72  不思議な名無しさん :2024年06月30日 21:20 ID:DmMcZ2np0*
    やすくなってくだちい
    73  不思議な名無しさん :2024年06月30日 21:23 ID:AjPziwwM0*
    >>23
    いうてシラスウナギの稚魚も少ないから養殖の話になったやろ。人工的に作るのは金がかかる。多分一匹50〜100万ぐらいかかってたかもしれん。

    74  不思議な名無しさん :2024年06月30日 22:21 ID:0MTb.m0a0*
    養殖で増えた鰻を調理する職人は将来において一人当たり何匹になるんだろう。
    75  不思議な名無しさん :2024年07月01日 00:25 ID:ROMrwtRd0*
    >ウナギに限らず養殖技術は年々上がってるのに値段は下がらないのは何故
    養殖のコストもうなぎのぼり
    近大マグロもエサをミドリムシにしないとって言ってたけどどうなんだろな
    76  不思議な名無しさん :2024年07月01日 00:33 ID:p.DmSIZh0*
    >>67
    別に不味くはないけど値段に見合うほど滅茶苦茶に美味いかと言われると微妙
    77  不思議な名無しさん :2024年07月01日 00:35 ID:p.DmSIZh0*
    >>9
    中国はもう養殖してるしそっちの方が安い
    完全養殖は環境保護目的
    78  不思議な名無しさん :2024年07月01日 02:24 ID:jjcXhci20*
    今までできなかったのは孵化後の餌が深海魚かなんかの卵しか食わないせだったのが鶏卵で済むって話だろ?
    なら量産化余裕でできるんじゃねーの
    79  不思議な名無しさん :2024年07月01日 02:51 ID:5doCmTiE0*
    >>14
    めんどくさいからやらんだけで刺身でも食えるぞ
    80  不思議な名無しさん :2024年07月01日 03:45 ID:s0xjQnMp0*
    >>61
    餌が円安で値上がりして相殺されとるからな
    天然は餌代無料だったから考慮しなかったが、養殖は餌の相場に振り回されるようになる
    81  不思議な名無しさん :2024年07月01日 06:19 ID:NJ.cXm2j0*
    ワイ浜松人だけどうなぎの刺し身やってる店は知ってる
    82  不思議な名無しさん :2024年07月01日 07:01 ID:Gt2.x2Su0*
    >>78
    シラスまで育てて既存の養殖業者に販売すれば設備投資も少なくて済みそうだよね
    83  不思議な名無しさん :2024年07月01日 07:19 ID:Z921itDs0*
    マツタケ&トリュフの栽培方法も確立させよう
    84  不思議な名無しさん :2024年07月01日 07:26 ID:N38HucvQ0*
    どうせ価格下げないぞ
    一度上がった値段は業界が嫌がる
    85  不思議な名無しさん :2024年07月01日 08:19 ID:VLykevUZ0*
    地球で一番美味しい食材だからね量産化できれば21世紀最大の革新
    86  不思議な名無しさん :2024年07月01日 09:08 ID:K8o4mIVr0*
    どっかの国でシラスを寄せまとめて食ってるギルティなとこあったろ
    87  不思議な名無しさん :2024年07月01日 09:39 ID:U6tSTxXW0*
    スーパーの鰻で中国産がまずいとか言ってる奴はガチの低知能なのか
    スーパーの寿司食って日本の寿司はたいしておいしいものじゃないとかいう外国人いたら同意するんだろうなそういう奴は
    ほんとガチで頭悪い奴いすぎるだろ
    88  不思議な名無しさん :2024年07月01日 09:52 ID:kdjNzcVm0*
    安くなるのは8億ペイした後や
    頑張って成功したんやからしっかりもうけてくれ
    89  不思議な名無しさん :2024年07月01日 10:18 ID:6jtPoL2A0*
    『→結果「』って好きよね、このまとめサイト
    90  不思議な名無しさん :2024年07月01日 12:00 ID:u0ejsfRo0*
    そもそも稚魚の成育にコストかかりすぎて、養殖ウナギも切り身で3000円とかで安くなることはないやろ。
    91  不思議な名無しさん :2024年07月01日 12:01 ID:qB0wtyY80*
    仮に値段が安く出来たとして中国産が売れなくなるような事は岸田が許さんよ
    92  不思議な名無しさん :2024年07月01日 13:26 ID:p0BqE.d40*
    鹿児島の鰻は利権まみれや
    93  不思議な名無しさん :2024年07月01日 14:24 ID:SNIXNGyL0*
    日本人の異常な鰻好きを考えたら7億ぐらいあっという間にペイ出来る
    何なら海外輸出主力産品化したら単年度でも回収出来る
    94  不思議な名無しさん :2024年07月01日 15:24 ID:6yBfxcd80*
    >鰻「これまでに約7億9000万円かかりました」←安くなるのか……?
    1匹につき10円回収できる仕組み作れば7900万匹で回収できるぞ
    ちなみに日本のウナギの年間消費量は3億匹らしいわ
    95  不思議な名無しさん :2024年07月01日 20:21 ID:kAwSeZ3P0*
    鰻の刺身売ってるよ
    しっかり血抜きさえすれば食べれるらしいけど完全にプロの仕事やね
    96  不思議な名無しさん :2024年07月01日 20:28 ID:07.spd0M0*
    素晴らしい努力だわ
    あとはどっかの国にパクられないようにしないと
    97  不思議な名無しさん :2024年07月01日 22:12 ID:VoroBNbv0*
    >>88
    より早く回収しようと思ったら初めから安くするのが普通じゃないんか
    98  不思議な名無しさん :2024年07月01日 22:29 ID:GPv.vq7w0*
    >>45
    近親相姦いうなw
    養殖や累代飼育なら近親交配の方が通りがいいだろ
    99  不思議な名無しさん :2024年07月01日 22:35 ID:A4p3bdmd0*
    これはマジで凄いやん
    海の資源とかいつ中国に取り尽くされて食べれんようになるかわからんからこう言う研究はガンガンやるべきよ
    100  不思議な名無しさん :2024年07月01日 22:42 ID:J345I.A10*
    ウナギ食えるんか
    楽しみ
    101  不思議な名無しさん :2024年07月01日 23:26 ID:u2i6562m0*
    友人が鎌倉の老舗ウナギ店の跡取りだったけど、天然ウナギが減少して潰れちゃった。
    102  不思議な名無しさん :2024年07月02日 23:34 ID:vriS7bsR0*
    >>76
    わかる
    高い鰻食ったけどまあこんなもんかとしか思わんかった
    そりゃ美味いがそこまで金出そうとは思わんのよな
    103  不思議な名無しさん :2024年07月03日 00:16 ID:EuUdG0QW0*
    安く食えるならありがたいこっちゃ
    この先ずっと中国産じゃないうなぎが安く食べられる権利が
    8円で買えるなら買うやろ
    104  不思議な名無しさん :2024年07月03日 23:44 ID:bsBaVWkR0*
    ウナギの味はタレの味
    高かろうが安かろうがあえて食べようとは思わんがC国輸入頼りから脱却できるのは朗報だね
    チェーン店でのメニュー消費からの水産資源枯渇も防げるし
    105  不思議な名無しさん :2024年07月04日 11:16 ID:Tj4ur4gj0*
    中国は旬を逃してでもサイズを大きくすることしか考えてないから不味いのが多い
    たまたま旬に出荷されたのは美味しいのも存在する
    106  不思議な名無しさん :2024年07月04日 12:54 ID:r8juWcvs0*
    >>71
    なお日本の養殖鰻は殆ど中国生まれで、日本で半年から1年育てれば国産を名乗れる模様
    107  不思議な名無しさん :2024年07月04日 14:20 ID:IIflk.Mz0*
    すげえ
    鰻好物だから月1くらいで食べたい
    108  不思議な名無しさん :2024年07月09日 09:14 ID:Ek318F1E0*
    >>62
    河口から15kmあるうちのそばの川でも釣れるよ。
    釣り竿3本出して2時間でそれなりの大きさが4尾前後。
    2週間きれいな水で飼育すれば(かなり生命力が強いので2日に一度水換えてあとは餌やりだけ)普通に食える。
    109  不思議な名無しさん :2024年08月05日 15:39 ID:PAE2OX3L0*
    10億もかけずに成功させるの有能すぎんか?
    まだ半信半疑

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事