不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    49

    【愕然】法学部「ぐえー何年も掛けたけど司法試験落ちたンゴ」高校生「8か月で受かったわ」→結果・・

    2: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 11:34:11 ID:siH0
    あーYoutubeでたまに見る異次元の天才か

    3: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 11:34:29 ID:E7gC
    ただの天才やん

    4: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 11:36:10 ID:umXr
    暗記の鬼やろ

    5: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 11:39:39 ID:6s0r
    >>4
    暗記できる程度じゃ無理や
    事例に則した法律持ってきて解釈と評価ができんとあかんしそれを破綻なく構成できる文章力がいる

    7: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 11:43:00 ID:umXr
    >>5
    ほーん
    暗記と論理的思考が鬼やったら誰でもできるやん

    8: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 11:43:25 ID:gKvJ
    >>7
    ?

    6: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 11:40:05 ID:cNM4
    予備試験ルートワイも気になるわ

    10: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 11:45:24 ID:UC4j
    「高校1年生になってすぐ(新型コロナウイルスの)緊急事態宣言で学校が休校になりました。今まで理系の勉強しかしてこなかったから、せっかくできた時間を使って法律を本格的に学んでみようと思いました。そうしたらすごく面白かったんです」
    灘中学時代から「数学研究部」に所属し、数学オリンピックにも挑戦する「理系人間」だった仲西さん。数学研究部は続け、最後は部長まで務めた。部活以外の放課後の時間に、平均して1日に3~4時間、法律の勉強を続けたという。


    暇つぶしで受かる奴?

    12: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 11:48:06 ID:umXr
    >>10
    バケモンで草
    司法書士なんてもったいない
    研究者になってほしい

    15: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 11:48:53 ID:1c44
    >>10
    賢いンゴねえ


    11: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 11:47:02 ID:VXI4
    法律の勉強を面白いって感じるのがわからない
    勉強すればするほど現行法糞やなってイライラする
    ワイも法学部やったけど

    13: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 11:48:10 ID:LJXf
    >>11
    クソなのを楽しむんやろ

    14: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 11:48:32 ID:VXI4
    >>13
    そういう視線はなかったわ

    16: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 11:49:21 ID:VXI4
    ワイは予備試験あしきりで落ちた

    17: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 11:51:44 ID:KoT6
    おんJしながら合格できる奴なんておらんやろ

    18: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 11:52:06 ID:CAKG
    krswが合格できたとかいう人類最大の謎

    19: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 11:52:55 ID:VXI4
    >>18
    逆に唐澤ですら落ちるんやから地頭関係ないってわかる

    20: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 11:52:57 ID:66Go
    >>18
    あいつ普通に勉強できるやろ
    慶応やん

    23: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 11:54:21 ID:n3c3
    >>18
    司法試験と弁護士の仕事は使う能力が違うんやろ

    26: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 11:55:51 ID:CAKG
    >>23
    ビッグモーターのチビもやけど勉強と仕事の才能って全然別物なんやろなぁ

    28: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 11:57:36 ID:VXI4
    >>26
    ビッグモーターのチビ慶応なん?

    29: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 11:58:47 ID:CAKG
    >>28
    早稲田らしい
    まぁこいつに関しては親が金積んだだけかもしれんが

    30: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 11:59:33 ID:VXI4
    >>29
    早稲田はアホでもAOで進学できるからな

    21: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 11:53:30 ID:uqFG
    やっぱ学習は若いうちにやるのがええんやなって
    「学び直し」?できるかぁ?

    22: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 11:53:47 ID:66Go
    >>21
    岸田涙目

    24: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 11:54:47 ID:al87
    学部生レベルで司法試験受かるわけないだろ
    ロースクール行けカス


    25: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 11:55:48 ID:PBof
    受かるやつは受かるし受からんやつは受からん
    試験ですらも理不尽や

    27: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 11:57:09 ID:zBS5
    勉強も仕事の才もないお前らにはどうでもええ話やろ

    9: 名無しさん@おーぷん 23/10/01(日) 11:44:02 ID:0dbC
    ワイも持ってるけどにーとやわ

    引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1696127598/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2024年07月02日 14:39 ID:5BgLiy6K0*
    ワイ45のおっさんやけど、最近趣味で色々と勉強しなくちゃいけなくなったんやが勉強は面白いな。新しい知識が入って来て過去の経験と符合するの楽しいわ
    学生んときにもっと知識貯めときゃ良かったと思ってたけど、別におっさんになっても勉強出来るのな。原動力が何かでしかないな勉強は
    2  不思議な名無しさん :2024年07月02日 14:42 ID:Qw5j9XPC0*
    まなんだ所で法律って破綻しかしとらんから、マジで理系の研究に優秀な能力活かしてほしい!
    3  不思議な名無しさん :2024年07月02日 14:51 ID:Fa1CqkL10*
    法学部卒だけど正直暗記力はそこまで求められないぞ
    「法律学的思考力」のほうが必要
    4  不思議な名無しさん :2024年07月02日 14:51 ID:KyhKTJyo0*
    勉強に興味持てるって物凄い武器だよな
    5  不思議な名無しさん :2024年07月02日 14:52 ID:zWgo74oP0*
    40代だが、学ぶのが面白いと気づいたのは最近かも
    学生時代もっとちゃんと勉強しておけばよかった
    とはいえ受験のための勉強とかはもう二度としたくない
    6  不思議な名無しさん :2024年07月02日 14:57 ID:Fa1CqkL10*
    >>2
    例えば?
    7  不思議な名無しさん :2024年07月02日 14:57 ID:UGBSwjlv0*
    1年か2年真面目に勉強するやん?
    何見ても良いから調べながら過去問を解いて専門学校の先生に答案を添削してもらって合格点取れてなきゃ20年かかっても無理やぞ?
    大学受験の秀才がハマるんや 大学受験と違ってほぼ全ての材料がテキストに書いてあるわけではない
    8  不思議な名無しさん :2024年07月02日 15:07 ID:QLm6lPmt0*
    姉が同時通訳者なんやけど、医療機器の輸入に携わるときハク付けの為に取ってたわ
    片手間の努力で取得できる異常な奴はいるんよね…
    9  不思議な名無しさん :2024年07月02日 15:08 ID:tASMEgIw0*
    >>勉強すればするほど現行法糞やなってイライラする
    これはまあわかる。それはそれとして判例百選は面白い
    10  不思議な名無しさん :2024年07月02日 15:19 ID:M5xgknYQ0*
    予備試験って健常者が毎日8時間365日勉強したら受かる?
    11  不思議な名無しさん :2024年07月02日 15:20 ID:BwPN1O9u0*
    試験勉強のために参考書読んでるとごく稀にハズレ引いてリベラルに染められかけるのがね。あと問題集の解説が絶妙にズレた説明があってたまにイライラする。法律勉強はクソじゃけえ。でもやらないとダメじゃけえ
    12  不思議な名無しさん :2024年07月02日 15:20 ID:YzumfyrZ0*
    校内で一番学力差が激しいのが東大やし、ほんまに賢い奴は生物としてのレベルが違う。
    13  不思議な名無しさん :2024年07月02日 15:21 ID:BwPN1O9u0*
    >>10
    そこまでしっかり出来るなら可能というか余裕。1年あれば充分。
    14  不思議な名無しさん :2024年07月02日 15:22 ID:WRoXaXkn0*
    勉強は暗記だと思ってる奴って底辺やろ
    暗記でどうにかなるのは中3まで
    それに法学部も真面目に勉強してる奴は少数派
    多数派はサークル活動で遊んでるだけ
    司法試験なんて合格率も低いしな
    法学って黒いものを白いって屁理屈捏ねる学問だし。
    15  不思議な名無しさん :2024年07月02日 15:25 ID:6S2R5bEr0*
    >>3
    受かってから言えよ雑魚
    16  不思議な名無しさん :2024年07月02日 15:25 ID:RErH9ALL0*
    嫌々苦行としてやってるまたはやらされてるか、知識を吸収するまたは考えることを楽しんでやってるかの違いなのかな?
    考えたくないけど、苦行として何年も我慢していたことが何も身になってなかったってのはほんときついわ
    17  不思議な名無しさん :2024年07月02日 15:25 ID:x4fRSKv20*
    司法試験って誰でも受けられるのな
    18  不思議な名無しさん :2024年07月02日 15:26 ID:pX9c5CiU0*
    >>10
    俺は撤退組だけど予備試験なら365日毎日8時間勉強できるなら受かると思う
    もちろん机にただ向かってるだけの時間や答案作成の時間は除くとして
    19  不思議な名無しさん :2024年07月02日 15:27 ID:pX9c5CiU0*
    >>14
    法律をどの程度知ったうえで言ってるのか知らんけど君が思ってるほど浅い学問ちゃうで
    20  不思議な名無しさん :2024年07月02日 15:27 ID:pX9c5CiU0*
    >>17
    (予備試験を通るかロースクールを卒業すれば)誰でも受けられる
    21  不思議な名無しさん :2024年07月02日 15:28 ID:c4QqiLD80*
    そりゃどこの大学も学部学科でバラバラだし入試の時点で難易度違うし。
    たいていどこも医学部が一番上で文学部が一番下。
    一般人は大学名しか知らないし学部や学科の名前も知らんやろ
    22  不思議な名無しさん :2024年07月02日 15:28 ID:RErH9ALL0*
    >>8
    核となる仕事持ってて片手間ということが逆に強いかもしれないな
    司法試験一本って人はとらなきゃ人生終わるくらいに追い詰められてやってそうだし
    どちらにせよ凡人には考えられない世界だわ
    23  不思議な名無しさん :2024年07月02日 15:31 ID:qxs.FvG20*
    >>7
    大学受験で成功する人って2種類いて、最短で志望校に合格するための勉強を短い期間で行う人と、学校の成績は常にトップでずっと勉強を続けてる人
    後者の人は資格試験みたいに0から新しい知識をキャッチアップするのが苦手なのでハマりやすい
    東大生の過半数も小学校からお受験して私立中に入ってて、さらに鉄録会で長い時間をかけて東大対策をしてる人が多いのでら0から勉強するのが苦手な人も結構多い
    24  不思議な名無しさん :2024年07月02日 15:32 ID:AnMLUeXG0*
    ロースクールとか言ってるしここも外人しかおらんのか
    外国のロースクールってバカでも出れるんやろ
    25  不思議な名無しさん :2024年07月02日 15:35 ID:8yZWr.eY0*
    頭の良さってほぼ=記憶力だよな
    だからアインシュタインは前頭葉が大きかったと言われてるし、ダチョウはばかと言われてる
    26  不思議な名無しさん :2024年07月02日 15:35 ID:pX9c5CiU0*
    >>24
    日本でも法科大学院は通称ロースクールやで
    少なくとも院生と教員はそう呼んでる
    院生じゃなくてロー生って呼ぶし各大学の法科大学院は通称〇〇大ローや
    27  不思議な名無しさん :2024年07月02日 15:46 ID:FyYdp6MV0*
    昭和の時代は六法全書は文語体のような表記で、判例は読んでも一知半解な手書きのコピーだった。司法書士あたりを目指すと戸籍も登記簿も読解困難な手書きで禄でもない世界だった。そんな時代に比べれば今の法律は口語体で普通に読めるし、法務省のサイトから簡単にコピーできる。ワイは民法をエクセルシートに貼り付けて使こうとる。エクセルの便利なところは100Pのシートも保存したページから
    始められるところだ。
    28  不思議な名無しさん :2024年07月02日 15:51 ID:Fa1CqkL10*
    >>15
    六法ほぼ丸暗記して落ちまくってるから言ってんだよタコ!
    29  不思議な名無しさん :2024年07月02日 15:51 ID:BwPN1O9u0*
    >>17
    予備試験含むならそう。大抵はそんな事知らずに法学部入って受ける。ただアレも消費期限決まってるからあまりダラダラしてると予備試験受けないと行けなくなる、はず
    30  不思議な名無しさん :2024年07月02日 15:52 ID:OBg50t8l0*
    そいつが出来ることが出来ないからって、他の事も全て劣ってるわけじゃないんだから自分が司法試験受かる地頭あると思うならそんなんにショック受けてねーで勉強したら?
    31  不思議な名無しさん :2024年07月02日 15:58 ID:CIMkbfgs0*
    ルッキズムかあるなら、
    ベンキョリズムとかあってもいいと思うんだよね。

    32  不思議な名無しさん :2024年07月02日 15:59 ID:pX9c5CiU0*
    >>28
    法学は六法丸暗記なんかしない定期
    主要条文の解釈が主なので
    33  不思議な名無しさん :2024年07月02日 16:09 ID:RErH9ALL0*
    >>32
    だからこの人>>3のコメント書いてるんやで?
    以下無限ループ
    34  不思議な名無しさん :2024年07月02日 16:13 ID:KDPsbWPf0*
    天才リーグやな
    パンピーには関係あれへんで
    35  不思議な名無しさん :2024年07月02日 16:14 ID:9UJXBvcb0*
    灘中学って凄いんだね、義兄も灘中学から東大首席って言ってた。住む世界が違うんだなぁって
    36  不思議な名無しさん :2024年07月02日 16:34 ID:KwGRgn770*
    初見で昔の学者の書いた本から入ると、何を言ってんのか分からんくて挫折するで(東大にも挫折したヤツいっぱいおるレベル)
    教えるつもりが無くて自説を主張したいだけのヤツが書いてるからな
    今の学者は全体像から解説して問題点となる法律問題の論点を分かり易く説明する、教える気も能力も有る有能もちらほらおるけど、やはり学者本はイマイチなんが多いから、司法試験予備校が出してるテキストのがエエぞ
    つうても初学やと何言ってるか分からん人が殆どやから、とりま予備校動画なりYouTubeなりで一通り聞くのを何回も繰り返すとエエ
    他の事しながらの、ながら聴講でエエんやが、何回何十回と繰り返し聞いて嫌でも全体像は分かったわ位に繰り返し聞け
    全体像が分かると個別の問題と全体とがリンクして理解が出来るから、後は一通り判例集やら問題集を読んでくと、自然に理解も記憶も深まって、普通に試験合格レベルになれるわ
    37  不思議な名無しさん :2024年07月02日 16:43 ID:7bOjn3qC0*
    法律関係こそAIを有効活用すればいいと思うんだけどなぁ
    38  不思議な名無しさん :2024年07月02日 16:50 ID:e4p3r1gS0*
    現行法に批判的懐疑的な視線を向けることが大事なのは間違いないが、勉強中にそれを言いだす奴は逃げてるだけ。
    39  不思議な名無しさん :2024年07月02日 16:51 ID:EC8S.Bd80*
    >>37
    そんなことしたら女割が利かなくなるからダメです
    40  不思議な名無しさん :2024年07月02日 17:08 ID:ei9UwkZV0*
    裁判官かつ法学者になってほしい
    41  不思議な名無しさん :2024年07月02日 17:11 ID:XJaWZcbK0*
    >>3
    司法試験に求められる論理的思考力って法的センスとスクリプト構築能力だからプログラミングできる人とかなり相性が良い。元プログラマーって結構短期間で受かってる人多い。
    42  不思議な名無しさん :2024年07月02日 17:55 ID:vbBIr5Do0*
    速記の試験でしかない
    コピペでいいよ
    半分埋めればいけるぞ
    43  不思議な名無しさん :2024年07月02日 18:27 ID:voK25BQ90*
    すっごいけどその頭脳を法律弄くり回すのに使うのは勿体ないって思ってしまうわ
    44  不思議な名無しさん :2024年07月02日 19:14 ID:LZcwQydS0*
    司法試験と司法予備試験と司法書士試験がごっちゃになってて草
    45  不思議な名無しさん :2024年07月02日 20:40 ID:RE22.N6D0*
    >>38
    むしろ、どう理屈をこねくり回したらこんな変な結論を押し通せるんだ?ってのを考えるのが面白いところなんじゃねーかと思う
    別の分野の人間だが、そこイライラする奴は理論と現実の橋渡しをする職業に向いてないわ
    46  不思議な名無しさん :2024年07月02日 22:15 ID:ZQbQv5l20*
    そういう風に生まれてきた奴の事なんか気にするな
    47  不思議な名無しさん :2024年07月02日 22:29 ID:YWTlpDmH0*
    お前ら手帳持ちのゴミと比べたら凄いやん
    48  不思議な名無しさん :2024年07月03日 11:46 ID:OVzimvOh0*
    >>24
    逆だよ
    余計な条件を付けくわえて満足するのがバカ
    日本の試験は「無駄に難しすぎる」が、どこが無駄なのか調べてそれを廃止する能力がない
    とりあえず難しい試験をやれば優秀な人が残ると安直に思ってる低レベルな思考
    49  不思議な名無しさん :2024年07月03日 18:09 ID:xEaLZhy90*
    ワイの知り合いは東大法学部出てるのに落ちてたわ
    心壊して海外逃亡しちまった

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事