不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    32

    【呆然】新人「ワッシャーって別にいらないっすよね?はぶいてますけど」現場8年目ワイ「ええっ!?!?」→結果・・

    5c8f510c-s


    1: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:15:13 ID:hXiv
    ワイ「良かった~~~wワイだけやったらどうしようと思った、いらんよな!?ww」

    2: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:16:07 ID:WGf5
    欠陥工事業者さぁ…

    3: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:16:09 ID:JA6s
    ワッシャーを笑うものはワッシャーに泣く

    4: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:17:08 ID:HXuI
    バネ座金は最近あんま意味ないことが判明したんやっけ?

    6: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:17:56 ID:hXiv
    >>4
    ワイ『頼む、これが事実であってくれええ!!』

    10: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:19:40 ID:HXuI
    >>6
    no title

    専門書がボロくそ言うてて草そこまで言わんでええやんけ

    14: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:23:09 ID:lnBA
    >>10
    SWボロクソ言われててひどい

    18: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:24:55 ID:HXuI
    >>14
    理論的にはこの形状でバネ効果を期待するのは物理的に無理って理由らしいわ

    5: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:17:40 ID:mazk
    こいつらも大概やけど見逃してる検査も無能

    7: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:18:31 ID:lnBA
    縁の下の力持ちになんて事を...
    座金
    座金(ざがね)とは、ボルトとナットを締め付ける際にナットの下に入れておきこれらの固着具と部材との間のなじみをよくしたり、ナットの回転を防止するために用いられる薄い金属板状の部品。ワッシャー(英: washer)とも呼ばれる。

    用途
    座面の保護
    被締結材にナットやボルト頭がめり込む事(座面陥没)を防止する、あるいは穴径がボルト径に比べて大きい場合、座面を安定させる場合などに用いられる。

    緩みの防止
    振動などによりボルト・ナットが緩むことを防ぐために用いられることもある。

    気密
    気密を保つために銅、アルミなどの軟質金属、ゴム、ポリカーボネート、PTFEなどの材質も使用される。この場合ガスケットと呼ばれることもある。

    絶縁・導電
    電気機器などで絶縁が必要な場合のために、紙製やプラスチック製のワッシャーが用いられることがある。逆に、アースとして利用される部位では必ず導電性のある金属製のものを用いなければならない。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/座金

    8: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:18:53 ID:DznE

    11: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:19:51 ID:0yKB
    誰や!ワッシャー使ってないのは!

    12: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:22:14 ID:hXiv
    >>11
    なんか近所の子供が古代のお金やっていってパクってるみたいすね

    13: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:22:18 ID:JA6s
    >>11
    わっしや~?


    15: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:23:31 ID:HXuI
    トルクスネジと旧JIS規格とインチと特殊頭ネジは滅んでもええぞ

    16: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:23:46 ID:WvZd
    フランジ締めるときとかで落としたらそのままいくわ

    19: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:25:23 ID:hXiv
    no title

    20: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:25:52 ID:Tl97
    >>19
    wwwww

    21: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:27:41 ID:sgy4
    バラすときも無駄にゴミ出るし無駄に裏表あるときもあるしほんまゴミ

    24: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:30:50 ID:TWvP
    >>21
    ツルツルの方が上やったか?
    忘れた

    26: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:35:56 ID:mrnV
    >>24
    ワッシャーより母材が硬い時はソレ
    母材がアルミみたいに柔らかくて傷つけなくない時はひっくり返す

    27: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:37:52 ID:TWvP
    >>26
    はぇ~適当にはめてた

    23: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:29:30 ID:TWvP
    ガチ締めボルトくん「オラァ!」
    ワッシャー「グエー」

    25: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:34:02 ID:hXiv
    締めすぎて木材とワッシャーがツライチになるまで埋まる奴、挙手!ノ

    28: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:38:00 ID:mrnV
    >>25
    お前には幅広ワッシャーが必要なようだ

    22: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:28:37 ID:mrnV
    ワッシャー無いと母材が凹む定期

    9: 名無しさん@おーぷん 23/10/07(土) 12:19:08 ID:nHKd
    ワッシャーってそんな大事なんや

    引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1696648513/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2024年07月18日 19:37 ID:cKCxSlN00*
    時代はワッシャーだからな
    2  不思議な名無しさん :2024年07月18日 19:53 ID:mJr3Ahb10*
    ワッシャーいるかこれって思ってたら、ワッシャーの厚み込みで長さ決められてて、少しでも薄いとネジが飛び出す仕様になってた時とか、自分が悪いんだけど何か釈然としないんだよなあれ
    3  不思議な名無しさん :2024年07月18日 20:17 ID:wJz9jMdm0*
    ボルトとワッシャ一緒になってて
    ワッシャが取れないように首が若干細くなってるボルトって
    どうやってワッシャを組み込んでるの?
    4  不思議な名無しさん :2024年07月18日 20:17 ID:D1dfneJf0*
    でもオイルのドレインボルトにはワッシャーは必要だぜ?
    5  不思議な名無しさん :2024年07月18日 20:18 ID:UsBM5IEP0*
    波座「俺の時代よ」
    6  不思議な名無しさん :2024年07月18日 20:21 ID:H.4DDKeO0*
    車には使われてないな
    7  不思議な名無しさん :2024年07月18日 20:24 ID:fF8kbBo80*
    ワッシャーつけないと母材が痩せて緩むぞ
    8  不思議な名無しさん :2024年07月18日 20:26 ID:ZWuiarTt0*
    ワッシャーは場合によって役割が変わるし理解してない人がいるかどうかわからんって言ってもそりゃわかるわけないよ。
    一言で座と言っても傷防止、締結力向上、締結力分散、厚み調整、可動フランジなどなど、ばあによっては同じ使い方なのに真逆の役割することもあるんだからまずは何がしたいか、何のために入れるか、入れた方が悪化しないかなど理解たうえで必要不必要判断してくれ。
    バネと組み合わせるときなんか無いとバネがねじれで死ぬ。バネ座金じゃなく普通のバネな。
    カバー類は分散させないとへこむし、当てブロック類は逆に入れると滑る元になる。
    9  不思議な名無しさん :2024年07月18日 20:27 ID:UPytl47O0*
    検査のオッサン「○○くん!ちょっと来て!!ここ見てみぃ!!(怒)」
    10  不思議な名無しさん :2024年07月18日 20:37 ID:vRI7RURI0*
    メーデーかなんかでワッシャー忘れが原因で落ちた飛行機なかったっけ?
    11  不思議な名無しさん :2024年07月18日 20:38 ID:.vy0Da530*
    >>3
    トンネル効果だよ
    12  不思議な名無しさん :2024年07月18日 20:44 ID:w5a5UHrC0*
    緩まないワッシャってのを試してみたら
    マジで緩まなくて感動した覚えはあるわ
    13  不思議な名無しさん :2024年07月18日 20:59 ID:Y6wgXwMY0*
    ワイ「そのまま締め付けようとするとポキッて折れたりもするから保護のためにも必要なんや」

    新人「ウェーイ気をつけまーす」
    14  不思議な名無しさん :2024年07月18日 21:16 ID:NqoR7RJ00*
    必要な場所に適切に入れないとね
    15  不思議な名無しさん :2024年07月18日 21:19 ID:R.pVJ5h30*
    昔からスプリングとワッシャーは入れよって神からの提言なんだから入れた方が良いだろ
    それ省いて何円コストダウン?何秒コストダウン?
    16  不思議な名無しさん :2024年07月18日 21:36 ID:LVrQhkaM0*
    座薬にそんな効果が
    17  不思議な名無しさん :2024年07月18日 21:39 ID:D7CuOxQ50*
    >>16
    強度が増して滑りが良くなる
    18  不思議な名無しさん :2024年07月18日 21:45 ID:NMZTKbS10*
    ワッシャーとベアリングがごっちゃになる
    19  不思議な名無しさん :2024年07月18日 21:45 ID:OcpSI3uv0*
    オイルドレンボルトとか点火プラグのワッシャー省いてみ?
    車壊れるで
    20  不思議な名無しさん :2024年07月18日 21:51 ID:fIj5TSJt0*
    これだけではワッシャー自体が要らんのかバネ型たけが要らんものなのかが分からんな。
    21  不思議な名無しさん :2024年07月18日 21:52 ID:gxEdRJp00*
    >>10
    ボルトかナットの頭より穴の方が大きいという親切設計
    22  不思議な名無しさん :2024年07月18日 22:18 ID:ys2z.zT70*
    ばね座金はマジ効果無い
    皿ばね座金なら効果ある
    23  不思議な名無しさん :2024年07月18日 23:01 ID:qws1CG2y0*
    通電して錆びるからかと思うてたわ
    24  不思議な名無しさん :2024年07月18日 23:30 ID:alIC70aX0*
    >>3
    ワッシャー入れてからねじ転造してるだけや
    25  不思議な名無しさん :2024年07月18日 23:41 ID:U9XQXbVS0*
    バネ座金はいらん。
    絶対に緩んではいけないところはノルトロックを使う
    26  不思議な名無しさん :2024年07月18日 23:55 ID:Taxt.EA10*
    >>10
    沖縄空港に到着した旅客機が炎上した原因がそれだった。ちょうどそれのメーデー動画見てた。
    27  不思議な名無しさん :2024年07月18日 23:57 ID:U9XQXbVS0*
    鉄道関係のメンテナンスやってる者だけど、バネ座金はゴミクソカスってことで、
    我が社ではバネ座金の代わりに、どこもかしこもアホみたいにノルトロックを使いまくっている。
    そういうもんやと思ってたけど、他の現場では違うんかな?
    28  不思議な名無しさん :2024年07月19日 00:47 ID:eTqb8EV30*
    >>3
    ネジ山切ってない状態でワッシャーはめてその後にネジ山切ってる
    何気にあれ(3点セムス)も日本しか作れない技術なんやで
    29  不思議な名無しさん :2024年07月19日 12:48 ID:KtcEQfVF0*
    ほんの数年前まで紙ワッシャー挟むのが常識だった自作PC界隈
    30  不思議な名無しさん :2024年07月19日 16:27 ID:RYpJDiUM0*
    フランシスコ現象定期
    31  N104RB :2024年07月19日 17:14 ID:AAQMELve0*
    >>7
    激同‼
    品質保証で信頼性テストの経験から...
    特に有機材料部品を締結する時、クリーピングにより緩みトルクが低下して最悪"0"になる。 こんな時はワッシャーではなく、金属の板金で挟み込むと緩みが軽減される。
    (極低温からの常温復帰が一番きつい)
    32  不思議な名無しさん :2024年07月20日 16:24 ID:mfdILo6R0*
    ワッシャーのガバ整備でメーデー案件になることもあるんだよなぁ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事