2: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:21:26.42 ID:o7eKE2JW0.net
ファミ通かな?
387: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:50:39.78 ID:ZTJYt3eRp.net
>>2で出てた
3: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:21:28.87 ID:yUZRhcC20.net
何か自分で生み出す活動やらんと人生つまらんくなるぞ
テレビ、ゲーム、ネットサーフィンとか受け身のことばっかやってるとマジで同じことの繰り返し感強くてしんどくなってきてるやろ?
39: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:25:56.63 ID:hUC52v+U0.net
>>3
テレビはともかくゲームとかネットってそんなに受け身か?
272: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:42:32.53 ID:oik40YlFM.net
>>3
それ昨日のワイのレスやないか!!
お前の心にも"刺さってた"のか?
39 風吹けば名無し[] 2022/01/30(日) 16:08:59.09 ID:Lp17+uHX0
何か自分で生み出す活動やらんと人生つまらんくなるぞ
テレビ、ゲーム、ネットサーフィンとか受け身のことばっかやってるとマジで同じことの繰り返し感強くてしんどくなってきてるやろ?
379: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:49:58.66 ID:SmUVU1NNd.net
>>272
名言と思われたんならええことやな
769: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 18:20:06.46 ID:8+ZvyS+50.net
>>3
ワイはやったゲームの感想や苦情書いて送るのが趣味やわ
苦情一つでも脳みそから感情を文にしてまとめるって凄い大変だって気づいた
789: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 18:21:49.96 ID:q2uMcu9C0.net
>>769
これやな
ワイもそう思うから意見を書く機会があれば書くようにしとるわ
4: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:21:31.29 ID:ByZh8/6j0.net
おまえらのせいで食いっぱぐれる人間出てきてんだよ
5: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:21:35.56 ID:AKzqd++kM.net
基礎工事いらんなら自分でした方安いやん
6: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:21:45.44 ID:ByZh8/6j0.net
下手なくせにやろうとすんなや
7: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:21:55.44 ID:M1ZPhsrcd.net
いや土方って家具つくらないやん
23: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:24:05.22 ID:JMRHYK1y0.net
>>7
いや、1回ダイニングテーブル作ってもらったことあるけど手作りとか言われて20万取られたわ
ぜんぶ手作りちゃうんかい
117: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:31:59.94 ID:9jvgLANq0.net
>>23
この辺は嘘松やな
土木はインフラやから建築物は含まんで
建築は大工の領分や
156: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:34:51.16 ID:8Zjai10pa.net
>>117
いや、そんな詳しいことは知らんが知り合いが作ってくれる言うたから任したんよ
ほいたら20万やて だいぶ安くしたとか言うてたけど
8: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:22:01.89 ID:ByZh8/6j0.net
あのさぁプロに任せようよ?
9: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:22:08.93 ID:SEAO62IH0.net
だって高いしな
14: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:22:52.24 ID:t7utLoeFa.net
外壁塗装150万円かかりますーいうから自分でやったら10万やった
196: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:37:48.42 ID:VJ1AUm00a.net
>>14
外壁塗装なら足場組んだり飛散防止の措置とかする必要あるんじゃね
何もしないで事故って怪我したり隣家とトラブルになる可能性とどっちがいいかは分からんが
536: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 18:01:10.74 ID:7ecLXmGn0.net
>>196
正直隣人とトラブっても10万くらいつつめばなんとかなりそう
15: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:22:52.49 ID:fjnv8GYpH.net
マジ外壁の色塗り替えたり風呂とかトイレ変えるくらいなら自分でするやつ増えてるよな
25: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:24:22.92 ID:xwtRNsPr0.net
>>15
ユニット化でパッキンの劣化に気を付ければええだけやしな
20: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:23:35.99 ID:GPqitDx+M.net
道具のあればあとはやる気次第
仕上がりの丁寧さに目を瞑れば素人工事で充分や
21: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:23:41.52 ID:Qmzygn80M.net
内装やってたからクロスとかクッションフロア貼るのは自力で出来るわ
家具も自前で作ってるしやっぱ金ない現代人は自分でやらんとな
24: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:24:19.84 ID:9+BKsOQW0.net
近所のホムセン行ったら木材カットコーナー2日待ちになってて草
35: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:25:18.42 ID:xwtRNsPr0.net
>>24
ホムセンのカット職人「最近何でもDIYする輩が多すぎるッピ!」
26: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:24:25.91 ID:+OisGu4cd.net
それだけ知識やノウハウが物言う時代は終わったってことやね
今やすぐその手の情報はコモディティ化するんや
27: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:24:29.10 ID:5k/xiw340.net
コロナ禍で暇やからしゃーない
29: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:24:42.52 ID:FcxX74ZCa.net
DIYとかそういうんじゃないやろ土木は
30: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:24:50.36 ID:fjnv8GYpH.net
家「土方に頼むと三千万だけど自分で作ると三百万です」
そらDIYしますわ
44: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:26:28.82 ID:W743pm7S0.net
>>30
家作れるんか!?
82: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:29:12.91 ID:TEzrhTbNM.net
>>30
スレタイの発言なんて誰も言ってないのにさっきから何ムキになっとんや?
31: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:24:54.37 ID:DT3Fa/0a0.net
ホムセンに言え
あいつらが町の工務店の仕事奪ってるんや
37: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:25:49.90 ID:33KO4SVhM.net
ソースは?
都会でDIYする場所なんてないで
697: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 18:14:02.37 ID:wfJRlMxm0.net
>>37
ホムセンで材料買ったら場所と道具貸してくれたりするからね
38: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:25:52.98 ID:ELlzlYHr0.net
自分でやるのが楽しいし安い
材木屋で欅の一枚板買って色々あれこれやってテーブル作ったけどかなり高級品に見えるし評判もいい
総額一万ぐらいなのに
40: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:25:58.41 ID:Menr/Xef0.net
道具をちゃんと扱える人間が居て材料さえしっかりしてれば出来るよな
駐車場のコンクリ舗装を業者に頼んだらちゃんとやってくれたわ
あんなんホムセンの材料と素人仕事ならめちゃくちゃになる
41: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:26:00.27 ID:SuzOZCYz0.net
ワイは逆にDIYする奴がまったく理解できんわ
作るのが楽しいのは分かるけど素人仕事の家具とかガタガタして生活するだけでストレス貯まるやろ
組立家具ですらそうや
64: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:28:19.61 ID:Qmzygn80M.net
>>41
作る言うても木材同士をはめ合わせるようなのちゃうし余裕やで
金具をネジ止めしたらそこに脚付けられるしテーブルやベッドくらいなら20分で完成する
43: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:26:21.72 ID:CRl/LgVeM.net
自分で色々作るといかに土方とかがぼったくりかわかるよな
ワイこないだドアノブ変えたけど三千円やで?これ業者頼んだら一万五千円な
48: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:26:43.99 ID:zCeu7Pku0.net
>>43
下手したら3万とられるけどな
45: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:26:29.89 ID:Menr/Xef0.net
てか土木業者と建築業者は全然違うで
46: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:26:36.71 ID:ZnYByVL40.net
この手の作業を頼むとほんまたっかいからなぁ
木を切るのも雑な仕事して高額請求とか余裕でするし
47: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:26:37.72 ID:9+BKsOQW0.net
ワイも助かっとるがyoutubeで動画あるのが有りがたい
ザーッと見て予習して必要な工具用意して始められるのは強い
50: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:26:55.06 ID:/ZP0acjqr.net
大工と土方の区別が分からない奴が居て草
52: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:27:17.10 ID:o8hEVvga0.net
外構なんかは素人みたいな業者もたくさんおるから自分でやるのもええで
53: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:27:19.13 ID:zCeu7Pku0.net
内装なんかも意外と自分でできるからな
56: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:27:38.03 ID:NVD4x5G40.net
職人がYouTubeで分かりやすく教えてるし自分だ自分の首絞めてることに気が付かん?
57: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:27:39.28 ID:IQs9mgqx0.net
趣味でDIYやるのはいいけどガチならプロに任せた方がいいよマジで
66: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:28:25.39 ID:SuzOZCYz0.net
>>57
これな
楽しむために作るのはいいけど生活に取り入れるべきじゃない
ゲームと同じで後に何も残らない趣味としてやるべき
58: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:27:42.81 ID:yNEfQ7SQ0.net
コンクリ系はプロに頼んだ方がええと思うわ
ペンキ塗りとかはしんどいけど自分でもそれなりになる
62: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:28:05.03 ID:WB721uh5a.net
むしろ昔の方が自分でなんでも作っとったんちゃうん
農家のジジイとか
69: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:28:32.25 ID:svLBlrKZ0.net
DIYでやろうとして失敗して
プロに投げるみたいなのが多いんやろ
最初からプロに頼んでおけばすんなり終わるのに
失敗した部分の手当とか二度手間になったりするんや
86: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:29:22.39 ID:gvimIyegd.net
>>69
その分儲けが増えるだけやろ
バカやなお前
70: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:28:35.56 ID:gcAln8Ih0.net
DIYできるレベルのやつって土木じゃねーだろ
93: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:29:54.87 ID:+IvZX6I80.net
>>70
田舎じゃユンボも持っててなんでも自分たちでやる人おるからな
104: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:30:56.80 ID:Menr/Xef0.net
>>93
って言っても重機関係は買えばクソ高いからな
僻地過ぎたらその辺自前で持ってて簡単な土工をするケースもある
145: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:34:09.71 ID:9Dm6hq4Y0.net
>>93
ユンボレンタルして来て使ってるから声かけたら
「地下水通るようになって家学校傾いたから水の逃げ道作るのに掘って水路作りますねん」とか言う爺いおるからな
下手な土木より詳しい
71: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:28:36.28 ID:2Q1oEq+DM.net
今って何でもYouTubeに作り方講座みたいなんなんぼでもあるしな
軽トラにキャンピングカーまで自作してるの凄いわ
コーナン行けば簡単に材料揃うし
73: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:28:38.75 ID:lcAGLvTE0.net
本業が大工のYOUTUBE見てるけど
素人のDIYとガチでレベル違うよな
大工の正やん ていう人
75: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:28:52.42 ID:dnHvhO2N0.net
防水はプロに任せたい
76: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:28:53.53 ID:ngwOTlLmM.net
土木工事ってDIY出来んのか…?
埋設配管施工とか基礎打ちとか勝手にどうやるんや…?
77: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:29:03.59 ID:GnyzPwEad.net
実家の持ち山誰も整備せんからワイがやり始めたわ
案外楽しいしええ趣味になっとるわ
80: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:29:07.56 ID:ol6QwCvba.net
自分で働けばわかるけど手数料って必要だよな
81: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:29:07.93 ID:06s0oXQe0.net
プロは危険作業や重機が必要な仕事に特化して価値を出すしかないやろうね
法面ブロックとか石積みとか解体とか配電とか
85: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:29:20.67 ID:ZXZS9ihc0.net
外壁塗装やら屋根の修繕に100〜200万やろ
流石にちょっと無理っス
89: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:29:41.44 ID:Gth+z3YF0.net
別にdiyはクオリティを求めてるわけちゃうねん
作業が楽しくてやってるんよ
91: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:29:49.04 ID:Dm9EqdeCp.net
完成度が倍くらい違うのは認めるが値段が10倍くらい違うんよ
92: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:29:49.21 ID:9Dm6hq4Y0.net
向かいの方がDIY当たり前やったやろ
爺さんが犬小屋や靴箱作ったり
家の塀や屋根ぐらいなら直したり
180: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:36:44.75 ID:ACvBmqfY0.net
>>92
ベランダの簀子を作ったら母ちゃん喜んでたな
材料費くれるって言ったからペンキ代だけもらっといた
95: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:30:21.91 ID:ByZh8/6j0.net
棚「木材組み合わせただけです5万円です」
DIY「千円です素材選び放題です」
狂ってるだろ
105: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:31:04.31 ID:W743pm7S0.net
>>95
IKEAの組み立てるやつ?とかは安くてええわ
96: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:30:31.94 ID:JMRHYK1y0.net
まあ業者がぼったくれたのはネット普及するまでだよなぁ
昔ADSLが普及し始めた頃無線ルーターの設置で4万とか普通に取ってたからな
しかも当時はセキュリティ設定自分でしないといけない仕様やったのにそれもせずに町中野良電波だらけやった
97: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:30:37.11 ID:ACvBmqfY0.net
庭仕事たのしいから色んな道具を集めてやってる
道具揃える方が安いし楽しい
101: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:30:48.32 ID:GPREIxQtr.net
ワイは最近知ったんやが、汚水栓の掃除しなあかんの知ってたか?
110: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:31:33.56 ID:Jhl+XHqOM.net
引き出しとか扉とかも簡単につけられるもんなん?
123: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:32:28.46 ID:XzVdkRHK0.net
>>110
扉はコーナンとかで直接買えば安いし業者挟まんかったらクソ安く済むで
113: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:31:48.74 ID:ByZh8/6j0.net
家が原価十分の一って知ったときはショックすぎて寝込んだわ
つまり5000万の家なら4500万はよくわからん費用としてぼったくられてるんよな
125: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:32:38.89 ID:CRl/LgVeM.net
>>113
この真実知ったらもう土方に頼む気失せるよな
基礎工事だけやってもらって自分で家作ったほうがいい
148: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:34:30.03 ID:W743pm7S0.net
>>125
基礎工事だけやらせるって水道、電気、骨組みは作らせるってことか?
すまんがそれは無理や
187: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:37:05.60 ID:9jvgLANq0.net
>>148
水道工事も建て方もイケるで
電気工事は資格入るな
731: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 18:16:30.29 ID:7dzwWuZfd.net
>>187
水道も資格いるぞ
745: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 18:17:50.53 ID:FI4qINCm0.net
>>731
資格要るの元栓から先だけじゃないっけ?
130: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:33:05.95 ID:ngwOTlLmM.net
>>113
材料渡すからお前で家建てろと言われて建てられんのか?
141: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:33:58.74 ID:Menr/Xef0.net
>>130
二階建てとかになれば足場もいるけどそれも自分で出来るんやろなぁ
146: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:34:11.91 ID:9jvgLANq0.net
>>130
基礎工事だけ業者に頼めば割と素人でも立てられるで
役所への建築申請どうするかいう問題はあるが
170: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:35:56.04 ID:1W0OmNsO0.net
>>146
平屋なら割とゆるゆるや聞いたけどどうなんやろな
201: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:37:57.87 ID:9jvgLANq0.net
>>170
巨大なプラモデルみたいなもんや
いやガチで
134: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:33:23.21 ID:Wsg9h7Qta.net
>>113
設計の原価はPCの電気代とプリント代だけだからな
142: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:34:06.00 ID:t7utLoeFa.net
>>113
半分くらいはハウスメーカーの取り分やな
割と暴利
200: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:37:57.73 ID:3wr4GdTJ0.net
>>113
地震大国やぞ日本は
家こそちゃんと設計した家に住みたい
115: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:31:57.25 ID:8gFsYlzl0.net
都会人は道具を置く場所ないやろ
118: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:32:01.17 ID:hKRi+TYar.net
PCデスクはDIYした
集成材の既製品は高すぎる
120: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:32:11.05 ID:CKhHdPVxd.net
コンクリートに穴開けるとかは業者に頼むわ
工具代考えたら自前でやるのは割に合わん
126: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:32:39.76 ID:+ee8lNTpM.net
木材もホームセンターで切ってくれるし
電動ドライバーあれば簡単に色んな物作れるやろ
129: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:33:05.49 ID:GnyzPwEad.net
家具とか棚とかこういうのが欲しいんやけど売ってないって時に手作りするわ
136: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:33:32.92 ID:wNV2hapJp.net
ワイの実家リフォームの時に親父が壁紙とフローリングは俺がやるって頑張ってたけど体調悪くなって結局業者に頼んだけど耐久性足りない接着剤使ってたらしく結局全部やり直しで最初から頼んだ時の倍近い金かかって最悪だったわ
150: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:34:32.94 ID:+IvZX6I80.net
>>136
そういうのは知り合いの大工に使う道具を教えてもらうんが常識やぞ
何をしたいか言えばホームセンターに行って何を買えばいいか教えてくれる
139: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:33:47.24 ID:vHfrQOF50.net
そのうち家とかも自分で造りだしそう
ログハウス建てた話とかもよく聞くようになったし
140: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:33:57.56 ID:8i4DNRBa0.net
土木業界って
そんな言うほど自治体・業者に頼らずに自分で道作ったり橋作ったりしてる奴いてるのか
152: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:34:40.79 ID:WB721uh5a.net
>>140
ちょっと前自作の橋封鎖して住民大混乱みたいなニュースあったな
183: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:36:55.23 ID:5NmuXUY70.net
>>152
あれ橋の所有者かわいそうやわ
344: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:47:58.96 ID:8i4DNRBa0.net
>>152
神戸の個人所有の橋って個人ってなってるからそいつが自作したと思われてるけど
あの橋を作ったんは住宅地を造成した開発業者でその業者が住宅地の竣工直前に倒産したせいで
よう分からんことになってる
143: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:34:06.47 ID:qaBgmSoTd.net
リビングの扉猫が通れるようにしたいんやができる?
153: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:34:45.40 ID:GPREIxQtr.net
>>143
出来るで
268: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:41:59.41 ID:qaBgmSoTd.net
>>153
>>176
猫が通れるように冬開けてるんやけど寒いわ
732: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 18:16:32.35 ID:cdqKkC/v0.net
>>268
カーテンで仕切ればええやんけ
176: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:36:21.67 ID:0wUeH7HDM.net
>>143
ちょっと高いけど猫が首挟まんように中折れフラップのやつがええで
149: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:34:32.58 ID:ByZh8/6j0.net
割とマジで車DIYは絶望的だけど家はなんとかなるよな
よくテレビで本だけ読んだ素人が家建ててるし
162: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:35:18.50 ID:t7utLoeFa.net
>>149
家なんてローテクの極みだしな
157: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:34:52.34 ID:KDdpeOlv0.net
土木をDIYやれるなら大したもんだわ
全く被らんやろ
163: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:35:19.05 ID:IdZ+c2kud.net
>>157
手づくりダムとかぐうロマンある
160: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:35:08.90 ID:emYGYr2R0.net
昔なら解るけど
今の施工なんて組み立て式だから
器具の使い方さえ別れは素人でも十分
唯一左官ぐらいだな、ピンキリ凄いけど
175: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:36:19.65 ID:ngwOTlLmM.net
>>160
土木施工って何するか理解しとるんか…?
水道引っ張ったり基礎のコンクリ打ったりやで…?
185: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:37:02.12 ID:emYGYr2R0.net
>>175
水道は得意や任せろ
今の仕事や
206: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:38:14.65 ID:AL+F8pXya.net
>>160
その組み立て式の上物は設計図がちゃんと作成されてて材木屋がそれに則って用意するんやが
材木屋が素人が適当に引いた図面で作ってくれると思うか?
220: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:39:11.16 ID:emYGYr2R0.net
>>206
いけるぞセット売りしとるからな
161: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:35:15.36 ID:9H5rH/Nl0.net
電動工具一式揃えてちゃったわ
177: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:36:27.20 ID:+ee8lNTpM.net
>>161
電動工具はあって困らないからね
借りる事も出来るけど結局刃なんかは
買わなあかんし
173: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:36:15.72 ID:9H5rH/Nl0.net
YouTubeでくわしく工程公開されてるのが便利
見ながらやれば大抵できる
192: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:37:26.57 ID:6t+1Gey80.net
>>173
動画で解説してくると素人でも分かるからすんげぇありがたいわ工程どころか使うものも教えてくれるし
181: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:36:49.51 ID:YvI7BrVk0.net
庭の木も自分で全部やったわ
20万はとりすぎや
184: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:36:58.46 ID:6n/xGyUa0.net
金払うとやってくれる本業のトッモおるのが一番や
199: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:37:54.16 ID:ZnYByVL40.net
>>184
何か会ったとき文句いいにくいからやめとけ
189: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:37:08.08 ID:dawNlh230.net
まじでぼったくってる
ほとんど人件費なんだろうけど自分で済ませたら1万も行かないもんが何十万も請求されるからな
193: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:37:27.26 ID:Wsg9h7Qta.net
全部自分でやるって建築士免許取るとこから始めるんか
217: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:39:06.90 ID:xwtRNsPr0.net
>>193
電気工事士もやね
249: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:41:05.21 ID:54Bj0iBc0.net
>>217
電気工事士持ってるのと施工工事出来るのは別やろ
車とちゃうねんぞ
271: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:42:17.11 ID:Wsg9h7Qta.net
>>249
そもそも電気工事士持ってないとスタートラインにすら立てないって意味やろ
205: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:38:06.97 ID:+ee8lNTpM.net
プラモデルみたいな感じで家を簡単に立てられる時代も
そのうちくるんやないかなって
215: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:39:01.65 ID:9iMw38kYa.net
>>205
もうそんな感じやで
大工さんにお前のとこの家なんてプレハブやんけとか言われるし
235: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:40:07.85 ID:+ee8lNTpM.net
>>215
草
ええ時代になってきたな
244: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:40:58.28 ID:emYGYr2R0.net
>>235
なんならコンテナハウスもあるしな
257: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:41:42.51 ID:xwtRNsPr0.net
>>244
秘密基地感あってワクワクするわね
275: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:42:39.88 ID:+ee8lNTpM.net
>>244
コンテナハウスか
冷暖房やキッチントイレはどうするんやろ
339: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:47:36.91 ID:emYGYr2R0.net
>>275
それこそ暖房は中にツーバイフォーで枠つくって断熱罪やろ旭化成おすすめや
クーラーは穴開ければ良いだけや
気密性あるから下手な家より高気密だぞ
238: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:40:31.19 ID:6t+1Gey80.net
>>215
ひどい言われようで草
241: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:40:38.84 ID:9jvgLANq0.net
>>215
積水とか部屋の箱設置しとるだけやからな(笑)
床の間で雛止めできる大工どれだけおるんやろなあ…
231: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:39:51.19 ID:7zcassij0.net
>>205
ツーバイフォーがまさにそれちゃうの
447: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:54:58.34 ID:fXiokQt4a.net
>>205
タマホームだったかは確かそんな感じや
加工済みの資材を嵌めてくだけとかで単価クソ低いらしい
209: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:38:23.38 ID:8QgHOy+ba.net
あとこの手の土木、建築関連の仕事してる人って70〜80年代生まれの人少なそうやな
212: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:38:40.01 ID:D7E3ucQX0.net
ネット時代ってほんとすげえよな
自分で
トイレのつまりも治せるし
自転車の修理もできるし
スマホのバッテリー交換もできるし
商標登録もできるぞ!
ネットのおかげや!
229: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:39:36.06 ID:+ee8lNTpM.net
>>212
ネットの普及はまさにパラダイムシフトやからね
219: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:39:11.10 ID:F73wd4/gM.net
DIYで出来る仕事なんか儲からんし何とも思てないやろ
327: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:46:59.53 ID:9aXOTXhEr.net
>>219
これ
221: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:39:17.06 ID:W743pm7S0.net
この中に工事現場でアルバイトしたことやつおるか?
何するか教えてくれ
232: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:39:54.85 ID:8QgHOy+ba.net
>>221
何となくややけどこの手の仕事してる人は怖そうな人多そうやな
パワハラとかモラハラの比ではない暴力暴言が横行してそう
225: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:39:21.80 ID:7zcassij0.net
家自分で立てて5年かかったけど2000万くらい浮いた!って書いてるブログあったな
226: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:39:24.44 ID:Ct+Q4/hs0.net
ちょっと穴掘るだけでも土留とか養生せんと思わぬ事故になるからな経験でやるのはええことやが十分用心してやってな
233: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:39:55.48 ID:oVvj8qrhp.net
水道管は個人で勝手に敷設はやったらあかんで
給水指定工事店しかやったらあかん
まぁ自分の水源から敷く場合はいいけど
240: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:40:36.34 ID:sHqjU1E5H.net
言っちゃ悪いけど中卒の連中がやってる仕事なんて素人でも余裕やろ
252: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:41:29.16 ID:8QgHOy+ba.net
>>240
なれるのは簡単やけど続けるのは難しいで
あと失業して派遣の仕事を転々してるみたいな人も見たことあるし必ずしも潰しが効く仕事でもなさそうや
248: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:41:03.61 ID:EdLQSndAr.net
DIYで本当に安く上がるケースなんてごくごく一部やわ
263: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:41:54.91 ID:Ct+Q4/hs0.net
>>248
特に初回は道具だけでもかなり散財やろな
281: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:43:28.16 ID:9jvgLANq0.net
>>263
そう
道具が高いねん
本職の大工でも年間100万くらい道具代につぎ込むからな
291: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:44:10.54 ID:8QgHOy+ba.net
>>281
会社とかでその金負担してくれへんのか?
299: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:45:11.71 ID:9jvgLANq0.net
>>291
雇われでもある程度の持ち出しあるけど
基本は請負やからね大工は
321: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:46:31.07 ID:DSB6lHcvd.net
>>281
ホームセンターで道具のリースのサービスがあるぞ
251: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:41:11.15 ID:F9b/zmJy0.net
個人で増築した所から腐って家が潰れた奴知っとるわ
255: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:41:33.98 ID:ACvBmqfY0.net
>>251
こわE
254: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:41:30.67 ID:CRl/LgVeM.net
土方で一番誰でもできそうなのって左官よな
壁に塗料塗るだけが仕事は草
274: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:42:36.44 ID:6dI7314LH.net
>>254
左官はマジでクソ
外壁塗装頼んだら百万以上かかる言われたわ
ちな自分やったら十万もいかんかった
しかももう四年立つけど何もなってない
一番のボッタクリよな
318: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:46:26.73 ID:sXY+Yuuga.net
>>274
左官に頼む塗装って珪藻土とか漆喰かなんかか?
289: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:44:07.67 ID:eJzuIZQDM.net
>>254
左官は床もやるで🤗
塗装屋が楽や
618: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 18:07:34.63 ID:c1OHp5US0.net
>>254
左官が1番技術いるやろ
780: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 18:21:09.28 ID:Ljq6TDBd0.net
>>254
左官よりペンキ屋や
ペンキ屋は技術全くいらない
365: 風吹けば名無し 2022/01/31(月) 17:49:15.00 ID:X31Znj87d.net
男なら多少のDIYできたほうが後々いいぞ
引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1643617261/