不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    78

    【悲報】賃貸vs購入。たった一枚の画像で一瞬で決着がついてしまうwwwwwww

    TAKEBE160224230I9A0524_TP_V4 (2)


    1: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 14:11:27.26 ID:gdmV5BGN0
    no title


    45年住み続けてようやく逆転する模様
    no title

    3: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 14:12:37.52 ID:gdmV5BGN0
    45年とか住み続けるわけないし賃貸の圧勝で草

    4: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 14:12:52.16 ID:gdmV5BGN0
    ローン組んでる人、バカですw

    5: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 14:14:35.88 ID:SVSpfl700
    普通住宅ローン控除終わったらさっさと繰り上げて完済してマンションごと売るよね

    7: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 14:17:39.11 ID:s9yPSJro0
    これ広さとか同じ計算なの?もっと具体的な例がないとわからん

    14: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 14:20:15.61 ID:5E+FJEDx0
    せめて同レベルの物件で比較してくれ

    8: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 14:17:50.88 ID:CaqrWGm/0
    9万の賃貸て郊外のワンルームかよ

    9: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 14:18:15.37 ID:b2oNyGVpd
    賃貸と持ち家のグレードが同じだと思ってるの?

    10: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 14:18:19.19 ID:/Dhvf+Vr0
    資産無視すな定期

    11: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 14:18:51.36 ID:0XdWyQqN0
    売れるから問題なし

    15: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 14:20:40.14 ID:ETkVK2ge0
    いま中古マンションも買うとめちゃ高いよな

    マンションの価格高騰にはさまざまな要因が関係していますが、そのうちの1つが「住宅ローンの低金利状態が続いていること」とされています。
    https://www.homes.co.jp/cont/buy_mansion/buy_mansion_00805/

    32: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 14:32:41.71 ID:j5Xqp1x30
    ワイの家は築10年やけど今売ったら利益出て草

    16: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 14:20:52.61 ID:T8IWAt/10
    マンションなら賃貸でええやん

    17: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 14:22:02.49 ID:8MJAcZz1M
    くそ田舎のワイ県で3000万の新築買うてローンも済ませたけど修繕や何やで毎回10万単位でカネ飛んでくんやが賃貸やとガス釜修理やら漏水やら大家が出してくれるんやろええなあ

    20: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 14:25:31.23 ID:T8IWAt/10
    買うなら固定資産税がクソ安い田舎にしたほうがええよ

    53: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 14:42:28.50 ID:ETkVK2ge0
    田舎と都会でかなり感覚違うやろな

    19: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 14:24:15.44 ID:3w1I6pYu0
    一括しようと思っとるfireマンやけど600万のところか930万のところか1800万で迷っとる
    どうせ一人暮らしやからワンルームでも構わないんだよなぁ…

    21: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 14:26:53.75 ID:CSw8Xodi0
    買うより借りたほうが得なら家主はみんな損してる事になる

    336: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 16:39:25.57 ID:LM/acJTS0
    >>21
    余ってる部屋貸してるんやから損してないやろ

    23: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 14:28:23.04 ID:9wupHZoC0
    5000万やったら上2500下2500として
    解体や維持費で500万ぶっとんでも半額ちょいくらいで圧倒的に得やん

    26: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 14:30:03.03 ID:MMSc1liy0
    土地は子孫に残せるだけええやろ
    田舎なら負債確定だけど

    29: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 14:31:17.17 ID:W1dRHLaR0
    広い家ってそれだけでガキの成長にプラスやけどね 

    59: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 14:50:36.70 ID:x2tg4bUMM
    >>29
    最終的にガキ戻ってこないから賃貸でええねん


    27: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 14:30:17.28 ID:Rm8qTx+c0
    賃貸で3LDKとか選択肢にないわ

    28: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 14:30:47.82 ID:nIqMdZpW0
    これ購入は6000万の家か
    賃貸は利回り5%くらいが多いので、6000万の家40年住んだら1億越えそうだが

    33: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 14:33:00.21 ID:+TtWN1580
    相続で貯金だけはある無職やけど家の一括購入って口座見せて家おくれ!で買えるの?
    賃貸だと保証人も職も無いから不利過ぎてあかんかったわ

    38: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 14:35:50.18 ID:nIqMdZpW0
    >>33
    銀行行って残高証明出してもらえば保証人もなく買えるぞ
    ローン審査もないから一番早い

    41: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 14:36:37.51 ID:WKG54hv9d
    日本三大決着付かない論争

    賃貸VS購入
    マンションVS一戸建て


    あと一つは?

    51: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 14:42:05.31 ID:Rm8qTx+c0
    >>41
    変動金利と固定金利で不動産購入3大論争にしとこう

    40: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 14:36:18.11 ID:v1UD35Is0
    賃貸とか所詮他人の家やし

    50: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 14:41:56.49 ID:q3TAelST0
    結婚してからもずっと賃貸がええわ
    築40年超えのボロ屋敷に住み続ける老後とか拷問やろ

    43: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 14:38:38.51 ID:NX8oohKb0
    払い終わったら純資産になるのにバカか?

    47: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 14:41:06.20 ID:CSw8Xodi0
    >>43
    誰も買ってくれない放棄もできない固定資産税だけかかる負債になる事も

    54: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 14:42:41.39 ID:rmvd4jAT0
    >>43
    売れるならな
    土地はまだしも45年も経ったら上モノはゴミやし解体費用もかかるで

    106: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 15:16:25.60 ID:aCHmokif0
    祖父が温泉の出るマンション買ってたけどもう温泉枯れてて草

    48: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 14:41:20.81 ID:a74l3L+S0
    今の相場なら賃貸やろけど
    賃貸もいつかは値段上がるよな

    134: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 15:21:15.51 ID:CB3bF+EI0
    隣人ガチャとかいう最大のリスク

    108: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 15:16:50.36 ID:fvLArMR00
    隣人ガチャ要素考えたら賃貸の方がええ

    196: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 15:43:19.12 ID:8G6kL2z00
    >>108
    それと最近もテレビでやってたが近所に騒音ヤードができたり工事の地盤沈下でヒビとかにやられる事もあるしな

    156: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 15:29:05.39 ID:5QvFgX77r
    隣人ガチャなんてむしろ入れ替わり易い賃貸の方がつねに引き続けなきゃいけない状態じゃん
    しかも長年住めばオンボロになってガチャの結果がどんどん悪くなる
    ついでに引越しも安くない

    164: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 15:31:08.02 ID:VV0A/eADM
    隣人ガチャって年収次第としか言いようがない

    52: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 14:42:12.82 ID:6i6GAzhpM
    火災保険もいまは高えぞ~
    もっと高くなるしな

    2024年度火災保険値上げ!過去最大の引き上げ幅 水災リスクに応じた5段階の保険料に
    https://www.f-l-p.co.jp/knowledge/98361

    105: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 15:16:16.48 ID:cAZ6h+eTd
    住宅ローン減税は新築から二十年までだったか
    まあローン組まないで済むならそれでええわけやし

    113: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 15:18:00.78 ID:nIqMdZpW0
    >>105
    今は13年間、最大3000万円の0.7%や
    概要
     無理のない負担で居住ニーズに応じた住宅を確保することを促進するため、住宅ローンを借り入れて住宅の新築・取得又は増改築等をした場合、年末のローン残高の0.7%を所得税(一部、翌年の住民税)から最大13年間控除する制度です。
    https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk2_000017.html

    115: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 15:18:09.83 ID:/D17q5Pt0
    子供で来たら買ったほうがええで
    早死したらローン免除されたりするし

    残された家族と金融機関の双方を守る仕組みとして設けられているのが「団体信用生命保険」(以下、団信)という制度です。

    団信に加入していれば返済が免除される
    団信とは、住宅ローンの返済中に名義人が死亡、または高度障害に陥った場合に、保険金によって住宅ローンが完済される制度です。つまり、団信に加入していれば、名義人が亡くなった時点で残債が解消され、家族に支払いの義務が移らないということです。
    https://www.homes.co.jp/cont/money/money_00354/

    30: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 14:31:28.83 ID:/Sp9lzDR0
    年取ったら新しく移転するの難しいで

    42: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 14:37:53.91 ID:2mkGcFSL0
    賃貸は年取ると貸してくれなくなるリスクあるやん

    120: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 15:19:11.26 ID:+xcZuBjG0
    住所が無いと公的な申請全て出来ないシステムだから
    老後独り身のやつが賃貸住み続けるのは不安があるやろ
    更新断られたり老朽化して取り壊すから出て行ってって言われたりするやもしれん


    137: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 15:22:21.03 ID:0l4DYtY10
    独り身の老人がガンガン増えていくんだから
    将来的に貸さないなんて法的にできなくなるだろ

    163: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 15:31:07.44 ID:e9U8GUsUM
    なんで賃料ずっと変わらん前提で更新して貰える前提なんや
    中年独身男性やと更新断られる場合かてあるで

    167: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 15:32:16.23 ID:CuT/s5Gu0
    >>163
    日本の法律は借りる側が強すぎるからなぁ
    それ変えんと断っても無理やな場合多いで

    173: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 15:35:46.59 ID:im1cudh7M
    >>163
    借地借家法では賃貸人から更新拒絶には正当な理由が必要
    借地借家法
    期間の定めのある借家契約
    期間の定めのある借家契約については、何もしなければ自動的に契約が更新されるという制度が採られている。すなわち、当事者が契約期間満了で契約を終了させようとする場合は、契約期間が満了する1年前から6か月前までに、相手方に対して契約を更新しないこと(更新拒絶)を通知しなければならず、この通知がない場合には、これまでと同様の条件(ただし、新たな借家契約は期間の定めのないものとされる)で契約が法定更新される(26条1項)。

    賃貸人がこの更新拒絶の通知を行うためには、正当事由が必要となる(28条)。

    また、正当事由がある更新拒絶の通知を行った場合であっても、借家人(または転借人)が期間満了後もその建物に住み続けているときは、賃貸人が遅滞なく異議を述べなければ、契約は法定更新される(26条2項、3項)。この異議には、正当事由は要求されていない。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/借地借家法

    133: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 15:21:08.96 ID:+xcZuBjG0
    ペンシルハウスでもプレハブ小屋でも分譲マンションでもええけど
    とにかく「他人のものではない住所がある」っていう状態は何が何でも死守せなあかんのよな

    124: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 15:19:36.48
    夢のマイホームを持つ時代は終わったで
    駅の近くのマンションでも買え

    140: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 15:24:06.60 ID:WO/+huaRd
    都心の人気マンションは値下がりしない
    特に学校前や駅前や病院前とかは強い
    20年後に買った値段で売れる
    お金持ちはお金が減りません

    144: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 15:26:16.93 ID:rhYEqh6j0
    >>140
    なんなら今のインフレ前に買った奴なんかクソ儲かってるわけだしな
    しかも売ったら利益3000万まで非課税
    バグってる

    148: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 15:27:17.38 ID:4aA+5ZnaH
    日本の木造住宅が40~50年で寿命なのが悪いわな

    151: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 15:28:18.45 ID:HV8CkOcyd
    正直建売がコスパ一番ええよな
    注文住宅はクソマジやめとけ

    150: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 15:27:59.92 ID:H2Axwk3S0
    ローンの金利払うとか馬鹿なの?

    192: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 15:41:21.19 ID:NyPWVknh0
    >>150
    ローンの金利が0.4%とかで減税分が1%とかたまぞ

    各金融機関ごとに住宅ローンの金利は異なりますが、変動金利については低金利が続いている状況といえます。
    では、各住宅ローンタイプでの金利相場はどの程度なのでしょうか?
    https://www.sumai-surfin.com/columns/mansion-knowledge/mortgage2

    157: それでも動く名無し 2023/11/02(木) 15:29:14.69 ID:CZiV/M930
    今の金利と税制ならどう考えても買ったほうがいい

    引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1698901887/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2024年10月03日 20:31 ID:oFOH8Guk0*
    一般的に言われてる家の寿命はハウスメーカーが新しく家を買わせるために作ったマーケティング
    車の交換目安が10万キロとかと言われてるのと同じ
    自分が〇んだ後に子供が住めるという点でも有益だよ
    鉄筋コンクリートなんて欠陥がなければ100年持つ
    2  不思議な名無しさん :2024年10月03日 20:33 ID:4l.RJ4OE0*
    インフレして家賃上がってから文句言いそうやな
    3  不思議な名無しさん :2024年10月03日 20:37 ID:0U6rB9y.0*
    不動産いろいろ持ってるけど、一般人じゃ儲かる不動産は買えません。
    「欲しいから35年ローンしてゴミを買った」と潔く言ったほうがいい。
    4  不思議な名無しさん :2024年10月03日 20:44 ID:FENB3Jxj0*
    住環境とかも違うしな
    隣の部屋とか上下の部屋とかに気を使いたくないし
    5  不思議な名無しさん :2024年10月03日 20:47 ID:5C7X3qEr0*
    家持ちだけど賃貸のほうがコスバはいいわ
    DIYとかガーデニングとかガレージ
    好きな人以外は家もつメリット少ないわね
    6  不思議な名無しさん :2024年10月03日 20:54 ID:HED8sG9S0*
    同じ土地で同じ広さなら倍くらいは賃貸が高いけど
    どういう試算なんだろ
    持ち家にかかる費用の全てに貸主の利益や諸費用を乗せるんだから賃貸のコスパはめっちゃくちゃ悪い
    7  不思議な名無しさん :2024年10月03日 20:54 ID:XO58KPZX0*
    まあ購入は売りゃ帰ってくんだけどな?

    どう相場が変動すんのかは知らんが(笑)
    8  不思議な名無しさん :2024年10月03日 20:55 ID:kWzgmlEC0*
    独身ならいいけど子持ちでうさぎ小屋はDVだろ
    9  不思議な名無しさん :2024年10月03日 21:08 ID:..hQ9lde0*
    中古は?
    ねえ中古はぁ!?
    10  不思議な名無しさん :2024年10月03日 21:09 ID:xxxJZ.aL0*
    首都圏に限っては、持ちマンション一択。
    10~20年毎に売って買い換える。
    ちなワイ、3500万で買ったマンション、築20年が5000万で売れたわ。賃貸だったら丸損やったね。
    11  不思議な名無しさん :2024年10月03日 21:10 ID:gR.QguQu0*
    fireする前にローン組んどけよ...
    住宅の一括とか損でしかないやろ
    12  不思議な名無しさん :2024年10月03日 21:11 ID:.uFXYGzl0*
    住み続けるならローン払い終わった位でリフォームするから家はもう1000万〜2000万位高くなるだろ。

    それでも同じ条件の賃貸借りるならトントンレベルだろ。
    13  不思議な名無しさん :2024年10月03日 21:11 ID:U7M0JBdb0*
    >>4
    うちも子供生まれてから一生賃貸予定が家建ててる
    子供小さいうちは賃貸でも一軒家がいい
    子供の音は夜泣きだけじゃない
    はねる、歩く、大声、泣く、笑う、親が大声出す、風呂入れる時の大騒動、朝服着替えさせて家出すまでの暴動
    2人目まだ8ヶ月やけど早く一軒家に移りたいって夫婦の会話それしかない
    一軒家も近所迷惑はあるけどレベルちゃうから
    14  不思議な名無しさん :2024年10月03日 21:13 ID:Eg..6MM40*
    今払ってるローンと同じ金額の家賃だとどう探しても面積半分位になるんだけど
    どういう条件だこれ?
    15  不思議な名無しさん :2024年10月03日 21:18 ID:SkpNfehF0*
    >>10
    首都圏の意味わかってる?
    都内でしょ
    16  不思議な名無しさん :2024年10月03日 21:19 ID:oHNB3ML20*
    持ち家派「売払えば値上がりしるから余裕で2〜30年食って行けるんだけどね」

    賃貸派涙目。。。。
    17  不思議な名無しさん :2024年10月03日 21:21 ID:xXP.idIK0*
    ずっと論争が続いてるってことは大差ないんだろ
    好きな方でいいわ
    18  不思議な名無しさん :2024年10月03日 21:21 ID:olS2k4iq0*
    物件を特定して比較した場合はどんな場合でも100%買った方が得になる。当たり前の話。
    その物件のコスト(金利・修繕他)+大家の利益=賃貸料

    議論になってしまうんは物件を特定してなかったり、同程度とか同条件って言葉で曖昧にするから。

    Aマンション302号室は30年住むとして買った方がいいか、借りた方がいいかって質問なら必ず買った方がコストが低くなる。
    19  不思議な名無しさん :2024年10月03日 21:23 ID:0r..Jzt30*
    東京の駅前とか洪水に強いエリアだと値上がりし続けてる
    5年前に1.2億で買った部屋が1.5倍になってるしマジでウハウハ
    20  不思議な名無しさん :2024年10月03日 21:24 ID:DuqZ1J2N0*
    >>10
    20年前に買った3500万円のマンションが5000万円で売れたのはいいけど
    買い換え先の同等の新築マンションは5000万円では購入できないよな
    21  不思議な名無しさん :2024年10月03日 21:28 ID:DuqZ1J2N0*
    >>18
    URだと同一団地に分譲棟と賃貸棟がある場合があるが
    分譲の方が得だとは断言できない状況
    22  不思議な名無しさん :2024年10月03日 21:28 ID:ejBejNig0*
    なにより自然災害で甚大な被害を受けた時のリスクを考えると、流石に購入はないな
    23  不思議な名無しさん :2024年10月03日 21:34 ID:hd2J2m6x0*
    都内外して考えたら
    家賃9万って1ldkくらいだぞ。
    でも5300万の家は3ldkはいくぞ。しかも払い終わったら資産になるし。上物は40年も経てば0かもしれんが土地代はそのまま残る。
    同じ大きさ考えるなら3ldkなら家賃18万くらいじゃね?
    24  不思議な名無しさん :2024年10月03日 21:34 ID:q.BDzvVN0*
    南海トラフ巨大地震が来たら、賃貸で良かったって思うだろうに
    25  不思議な名無しさん :2024年10月03日 21:35 ID:yab9it5t0*
    6000万するマンション買っても隣人ガチャ外れる塵民共和国卜ソキソの塵民さんって🤭
    26  不思議な名無しさん :2024年10月03日 21:37 ID:hd2J2m6x0*
    >>20
    まさにそれ、全てが高くなってるから買い替え先も高くなってる。から売ったところで儲けは買い替え先で20年前なら安く買えた物件を高く買うだけだから意味ないんだよね。
    27  不思議な名無しさん :2024年10月03日 21:41 ID:hd2J2m6x0*
    >>25
    正直それだけはデメリットだけどちゃんと調べればそれもなくなる。
    28  不思議な名無しさん :2024年10月03日 21:42 ID:hd2J2m6x0*
    >>22
    そこまでの被害あるなら死んでる可能性もあるのでどうでもいい。基本的に保険あるからほとんどカバーできるよ。
    29  不思議な名無しさん :2024年10月03日 21:47 ID:NY.wPvpC0*
    独身ならそうかもしれんけど子供いたら買えるなら買った方がいいよ
    30  不思議な名無しさん :2024年10月03日 21:51 ID:rvUjDYBx0*
    金じゃない
    住居は隣人ガチャが全てと言っても過言ではない
    31  不思議な名無しさん :2024年10月03日 21:57 ID:og6Nc4Dj0*
    田舎もんが23区で買うのはアホやで
    わざわざ東京に出てきてそこにしか住まないってやばいやん
    32  不思議な名無しさん :2024年10月03日 22:00 ID:DpIARfiq0*
    まあ住人ガチャはわかる
    でも子供に残すとか、賃貸だと何かと気を使うから
    それが無いってのも金銭で表せない+あるからなあ
    33  不思議な名無しさん :2024年10月03日 22:00 ID:yTtEl3A.0*
    どっちが明確にお得かって答えがそもそも長年出てないってことは
    なんとも言い難い、状況によるって事なわけで
    柔軟性の賃貸と所有出来る事の自由度の持ち家で合う方を選べって話でしょうし
    34  不思議な名無しさん :2024年10月03日 22:06 ID:0rt6mDLv0*
    子持ちか否か
    転勤、転職がありうるかで話が違うよね
    子持ちで安定した職で転勤がなければ大抵家買ってるよ
    地方公務員の家持ち率とか調べたら圧倒的じゃない?
    35  不思議な名無しさん :2024年10月03日 22:20 ID:UbKSTscW0*
    生涯独身なら若い頃はやっすいワンルーム賃貸で金ためて老人になって賃貸借りられなくなる前に貯めた金で家買えばええ

    家庭持ちのほうはさっさとローン組んで家買うのが最適解や
    なぜならファミリータイプの賃貸は割高だからな
    36  不思議な名無しさん :2024年10月03日 22:27 ID:J5RdfWtI0*
    >>3
    物件転がしと居住目的では利益目標が違い過ぎない?
    居住ならボーダーラインそこそこ下がりそうだけど

    俺は家賃と資産形成を一纏めにするつもりで一部屋買ったけどその後幾分値落ちするかと思ったら全然下がらなくて何だこりゃ状態だ
    37  不思議な名無しさん :2024年10月03日 22:32 ID:A3hiYEWe0*
    >>3
    投資用ローンと住居用ローンが違うことを知らない素人
    38  不思議な名無しさん :2024年10月03日 22:33 ID:A3hiYEWe0*
    >>9
    中古ももちろん値上がりしてる
    39  不思議な名無しさん :2024年10月03日 22:36 ID:A3hiYEWe0*
    >>25
    田舎は隣人ハズレしかないだろ。まともな人はみんな都会に出る
    40  不思議な名無しさん :2024年10月03日 22:40 ID:feqKhTqE0*
    必死こいて稼いでFIREして一人でウサギ小屋に住んで寂しく死んでいくって、生活保護DQN以下の人生だよな
    41  不思議な名無しさん :2024年10月03日 22:42 ID:Pw1.Spbp0*
    売れるのは地面だけであって上物の価値は減価償却されるんです
    毎月家賃として支払うか、減価償却として消えてゆくかの違いしかなく
    生活すると言う事は毎月お金が消えていくものなんです
    42  不思議な名無しさん :2024年10月03日 22:50 ID:xTTw.nFT0*
    子供が就職するまでで使いつぶすって感じで中古戸建を850万で買ったけど
    ほんと家に関してはストレスフリーでいいわ
    子供多少うるさくても問題ないしどこにでも釘打てる
    43  不思議な名無しさん :2024年10月03日 22:56 ID:FH4yiWSY0*
    年金もほぼ破綻した将来、定年後アルバイター老人に部屋を貸してくれる大家がどれくらいいるのかな?
    44  不思議な名無しさん :2024年10月03日 23:09 ID:A.dXnDld0*
    購入派は結婚して家族がいる人、賃貸派は独身。
    どっちが勝ちかは一目瞭然だよな?
    45  不思議な名無しさん :2024年10月03日 23:10 ID:QWFoBcEu0*
    >>3
    買えるんだよなぁ
    むしろ一般人かどうかより不動産関係者にコネあるかのが重要だぞ
    46  不思議な名無しさん :2024年10月03日 23:12 ID:QWFoBcEu0*
    >>17
    このデータだと片方がバカすぎて大差あるの認識してないからな
    47  不思議な名無しさん :2024年10月03日 23:13 ID:QWFoBcEu0*
    全然違くね
    片方は払った分資産になるけど片方は捨ててるだけじゃない
    48  不思議な名無しさん :2024年10月03日 23:14 ID:Otu4MG070*
    >>9
    今ですら地方は空き家ばかり、まぁ片付けたりリフォームせずそのままの所も多い。ましてこれから団塊の世代が4んでいくからさらに空き家が増える。高くなる要素なんてないから。スーモとか地方の一軒家中古なんて安いからそれでいい
    49  不思議な名無しさん :2024年10月03日 23:34 ID:vw.k4mOO0*
    >>26
    そもそもローン組んでたら売れないしな
    50  不思議な名無しさん :2024年10月04日 00:08 ID:ad6UUxcj0*
    >>22
    被害あいそうな自然災害は保険入るだろ
    51  不思議な名無しさん :2024年10月04日 00:09 ID:5cCI4ZIu0*
    >>47
    払った分は資産になってないぞ
    金利分は資産じゃないし払い終わった時には値下がりしてるから例えば10万払ってても資産になるのはそのうち何割かしかない
    52  不思議な名無しさん :2024年10月04日 00:19 ID:Qdx264RX0*
    マンションの管理人の賃金が、最低賃金と共に上がることについて誰も議論してないよね。
    53  不思議な名無しさん :2024年10月04日 00:24 ID:.hOKKj9D0*
    賃貸派だったが子供の騒音で中古で買った。必要経費だと思って買った。一万上がるだけだし死んだらローン無くなるしこれでよかったと思う
    54  不思議な名無しさん :2024年10月04日 05:50 ID:sNaai5V50*
    >>17
    いやいや、同じ面積のマンションの部屋に住み続けると仮定して計算すれば直ぐ分かるでしょ
    55  不思議な名無しさん :2024年10月04日 08:24 ID:IxCSLllx0*
    >>38
    中古も価値あるならなおさら買うべきじゃないかとおもう。まあ下がるかもしれんが
    56  不思議な名無しさん :2024年10月04日 08:28 ID:x8Yd02Q40*
    >>26
    なら買い換える必要なくね?
    それか新しくなるだけもうけもんやと思うか
    57  不思議な名無しさん :2024年10月04日 08:41 ID:x8Yd02Q40*
    >>51
    賃貸だとその何割かすらないけどね
    まあ家賃補助かなり降りる職場なら賃貸あり
    老後泣くけど
    58  不思議な名無しさん :2024年10月04日 08:42 ID:x8Yd02Q40*
    子持ちかどうかって関係あるんか?
    59  不思議な名無しさん :2024年10月04日 09:42 ID:C8XZ7iBt0*
    >>3
    よくわからんけど儲かる必要なくね?
    60  不思議な名無しさん :2024年10月04日 09:43 ID:C8XZ7iBt0*
    >>49
    売れるけど
    61  不思議な名無しさん :2024年10月04日 09:45 ID:C8XZ7iBt0*
    >>51
    賃貸は全額捨ててるんやで
    62  不思議な名無しさん :2024年10月04日 09:47 ID:C8XZ7iBt0*
    150平米でクルマ2台入るビルドインガレージ付きの戸建てに月々11万のローン払ってるけど賃貸派は11万でどんなとこに住めるの?
    63  不思議な名無しさん :2024年10月04日 10:17 ID:nR8GCAdu0*
    一般的に持ち家は住むために買うものであって投資のために買っているためではない
    それに賃貸だと一切自分の資産にならないし貸主に利益が発生している以上、余計に金を払っていることになる
    何より老後の年金生活で賃料を払い続けるのは金持ち意外に無理がある
    64  不思議な名無しさん :2024年10月04日 10:42 ID:f38ys7RM0*
    >>3
    相続かなんかで持ってるだけだろ
    65  不思議な名無しさん :2024年10月04日 10:46 ID:f38ys7RM0*
    >>11
    一括でーとか騒いでるやつってローン控除を考えないの謎だよな
    66  不思議な名無しさん :2024年10月04日 10:48 ID:f38ys7RM0*
    >>22
    賃貸だったら土地が自分のものじゃないから全部最初からだけどな
    67  不思議な名無しさん :2024年10月04日 10:49 ID:f38ys7RM0*
    >>39
    都会がまともな奴しかいないってスラム街出身の人ですか?
    68  不思議な名無しさん :2024年10月04日 10:50 ID:f38ys7RM0*
    >>35
    地方でも市街地でファミリー向け賃貸借りたら10万余裕で超えるからなー
    69  不思議な名無しさん :2024年10月04日 10:51 ID:f38ys7RM0*
    >>40
    ただ生きてるだけの人生に満足ならいいけどな
    70  不思議な名無しさん :2024年10月04日 10:53 ID:f38ys7RM0*
    >>42
    見栄えとか性能なんか気にしないって割り切ればそっちの方がいいよな
    71  不思議な名無しさん :2024年10月04日 10:54 ID:f38ys7RM0*
    >>53
    自分が死んだ後の家族の住居を心配しなくていいのデカいよな
    自分も完済前に死ぬ気がするからこれで良かったわ
    72  不思議な名無しさん :2024年10月04日 10:58 ID:f38ys7RM0*
    >>58
    あるね
    部屋数、騒音、自分が死んだ後の家賃
    73  不思議な名無しさん :2024年10月04日 11:00 ID:f38ys7RM0*
    >>62
    住んでる地域によるやろ
    都会の市街地ならワンルーム、郊外なら築20年以上のファミリー物件をギリ借りれるかなってとこじゃない
    74  不思議な名無しさん :2024年10月04日 11:06 ID:ZvL3bK.J0*
    >>48
    地方と都心で流れは真逆だな
    都心は中古でも上昇傾向だけど田舎は二束三文
    75  不思議な名無しさん :2024年10月04日 12:26 ID:FxOuQuw.0*
    俺は一括購入だけど残高証明が必要だったな
    ただ正式なものじゃなくても口座の印刷だけでいい
    年収とかきかれるから普通に持ってると思われるのだろうけど
    76  不思議な名無しさん :2024年10月04日 15:25 ID:YWqs40On0*
    >>75
    一括でもいるんだ
    おれもローンだけど口座のコピーでOKだったよ
    77  不思議な名無しさん :2024年10月04日 22:13 ID:EQGIwoly0*
    この手の比較でおかしいのは
    購入額をそのままマイナスと考えてること
    一般的に5000万で買ったマンションは
    だいたい3000〜4000万くらいで売れるから
    3000〜4000万の資産が残ることになる
    一方、家賃は5000万支払っても資産として残るのはゼロや
    比較にならんわ
    78  不思議な名無しさん :2024年10月05日 15:41 ID:0iKXiKrF0*
    金の点だけで考えてるなら相当頭弱い


     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事