不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    51

    【天才】水は100℃で蒸発する。つまり100℃以上にする方法が無い。つまり…水を防御に使えば核兵器だって防げるwwwww→

    photo-ai2445CITY009-image_TP_V4 (1)


    1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/17(月) 08:04:26.888 ID:PGy///RRM
    ノーベル賞確定か?ww

    2: おっとっと(ジパング) 2023/04/17(月) 08:05:01.441 ID:IRqdZ19RM

    9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/17(月) 08:06:30.066 ID:PGy///RRM
    >>2
    核爆発→熱→水100℃→水の向こう側0℃

    こういう話www

    3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/17(月) 08:05:16.694 ID:G53l7Ofe0
    凡人には理解不能

    4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/17(月) 08:05:27.325 ID:nKjO6ZzqM
    やったな!

    5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/17(月) 08:05:49.650 ID:W9thRhn/M
    蒸発して消える

    6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/17(月) 08:05:51.286 ID:UDOeYs2g0
    えーっと…え?

    7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/17(月) 08:05:56.995 ID:V3WHbO5u0
    じゃあお前の家水で作れよ

    8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/17(月) 08:06:16.714 ID:b5tu3aE+0
    理科の勉強からはじめよっか…

    10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/17(月) 08:06:40.429 ID:zTdsJ+et0
    蒸発した時点で防御力0になる

    12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/17(月) 08:07:05.068 ID:eGs84n9ap
    常圧の液体に抑える方法は?

    13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/17(月) 08:08:01.111 ID:As6v39EAa
    (´;ω;`)水まんじゅう!

    14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/17(月) 08:08:04.052 ID:nVDPKIyZ0
    海底では100度以上のお湯が存在するらしい

    「ちきゅう」が掘削調査した沖縄トラフ伊平屋北の深海底から噴出する熱水の温度はなんと300度を超えます。100気圧にもなる深海の圧力のため、水は100度を超えても沸騰しないのです。
    https://www.jamstec.go.jp/j/jamstec_news/2011summer/nhk_point/point02.html

    16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/17(月) 08:08:26.160 ID:p1eyChmQr
    蒸発する量よりも多く水を供給し続けられれば熱の影響だけは防げるかもしれんが…
    核兵器ってそれだけじゃないんだわ

    18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/17(月) 08:09:24.064 ID:izTrf/o80
    正しいっちゃ正しい

    19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/17(月) 08:09:37.148 ID:+ICZ743u0
    まあかなり熱吸収してくれるのは確か
    海の底にいれば熱からは逃げられるね
    放射線はむずいけど

    22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/17(月) 08:10:55.260 ID:IpQ3D9jI0
    >>19
    放射線は水で防げるぞ


    36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/17(月) 08:24:23.820 ID:GSaawYodd
    >>22
    防げるけどどんだけ水必要か知ってるのか?

    20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/17(月) 08:09:55.797 ID:o/I0+ctdd
    鉛の壁の中に水を通して水冷の防護壁を作ればいいわけだな

    21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/17(月) 08:10:04.178 ID:aDo6CjQR0
    超臨界しちゃう

    23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/17(月) 08:11:22.435 ID:FCUpL2KGp
    鉛とコンクリで外殻作って水に沈めれば大丈夫

    26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/17(月) 08:13:15.643 ID:9tOoK86/a

    29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/17(月) 08:18:19.650 ID:Vq6aFz2Cd

    32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/17(月) 08:18:51.189 ID:Al7KpKNZ0
    中世なら大天才

    34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/17(月) 08:19:54.230 ID:1FpVdfRZd
    断熱性能高いの?

    35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/17(月) 08:22:53.214 ID:wodG6w1od
    深海なら核は無価値

    28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/17(月) 08:16:52.560 ID:MhI6GW4ed
    でも実際水の中に避難すれば被害抑えられるよな

    31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/17(月) 08:18:42.317 ID:IpQ3D9jI0
    >>28
    水の量とどこまで潜ったかによるな
    あと爆発自体が水中で起こると衝撃波の問題で逆に大ダメージ受ける羽目になる

    38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/17(月) 08:26:54.869 ID:V9Iu5zqLd
    まず爆風で水が吹っ飛びます

    60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/17(月) 10:05:05.529 ID:ifXrCiLi0
    放射線は水でかなり遮られるから一定の効果があるのは間違いない

    37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/17(月) 08:26:05.095 ID:t5B4SCTC0
    たしかに海底5000メートルにいたら核も防げるな

    39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/17(月) 08:27:03.268 ID:4SEH6OYr0
    残念ながら気体になっても温度は上がるんだよなぁ

    40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/17(月) 08:31:26.669 ID:t42jDRzv0
    厚さ数百mの水で覆われた都市か

    44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/17(月) 08:34:23.369 ID:iliLgfGD0
    >>40
    かっこいい

    45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/17(月) 08:35:53.623 ID:t42jDRzv0
    >>44
    SFでありそうだよな

    41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/17(月) 08:32:47.841 ID:U9Hton5G0
    湿気すごそう

    47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/17(月) 08:48:06.438 ID:s18d54RMd
    真空断熱の方が良いのでは?

    50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/17(月) 08:56:14.428 ID:t42jDRzv0
    >>47
    真空だと熱を対象に直接伝えられるだろ


    48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/17(月) 08:50:59.457 ID:Ji2l/8V1a
    すいじょうきばくはつ

    51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/17(月) 08:56:37.857 ID:MSNZhK/bM
    要するに核爆発時に水に飛び込めばどんなに高温に晒されたとしても100℃を上回ることはないから
    100℃に耐えられさえすれば良いってことかな?
    説明が足りないな

    52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/17(月) 08:58:09.470 ID:udLcwpTCd
    うおー!天才

    58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/17(月) 09:14:52.412 ID:uYcQytoj0
    熱線は貫通するだろ

    59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/17(月) 09:55:05.181 ID:oKzDs4URd
    衝撃吸収できない時点で意味無し

    53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/17(月) 08:58:16.230 ID:NvOaaFCp0
    比熱かなんかが大きいので熱線から防御にするのに水を使うのは割りとありかもしれんな

    55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/17(月) 08:59:51.309 ID:k4bo4g28r
    水中は熱は伝わりにくいんだけど衝撃はより速く伝わるから水中のシェルターにでも住まないと

    56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/17(月) 09:08:25.268 ID:MSNZhK/bM
    水中にシェルター作るよりは土中にシェルター作る方が安価に作れるしコンクリートで覆うなら蒸発はせんだろ

    54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/17(月) 08:59:13.325 ID:YmNJhvVZa
    やはり水使いは防御タイプが多い

    25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/04/17(月) 08:11:39.447 ID:g1KvCo8/a
    つまり竜宮城つくれば無敵ってことか

    引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1681686266/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2024年10月27日 18:48 ID:7h8Gw3Aj0*
    100度だと火傷するけど、氷なら0度まで抑えられるんだが?
    2  不思議な名無しさん :2024年10月27日 18:51 ID:sBh1ke6O0*
    天才とアレは紙一重と言うがアレの方だな
    3  不思議な名無しさん :2024年10月27日 18:55 ID:Azh.EKNe0*
    知恵遅れの相手してあげててえらい
    4  不思議な名無しさん :2024年10月27日 19:02 ID:suPTXXiD0*
    じゃあ海でやってる爆弾の実験って何を測定してるの?
    5  不思議な名無しさん :2024年10月27日 19:03 ID:QB1tLxQb0*
    身近な実験だと紙コップに水入れて火にかけても燃えないってのは体験できる
    6  不思議な名無しさん :2024年10月27日 19:05 ID:9xIOB.uw0*
    核が家の真上で爆発しても風呂に潜れば無傷で助かるってことか
    7  不思議な名無しさん :2024年10月27日 19:17 ID:HFyoKMZE0*
    熱線は水を透過するのでは
    容器に入れて?一瞬で蒸発からの、水蒸気爆発で死亡かな
    8  不思議な名無しさん :2024年10月27日 19:17 ID:HFyoKMZE0*
    水の沸点は周囲の圧力で変わる
    9  不思議な名無しさん :2024年10月27日 19:19 ID:iLihzDAH0*
    真面目に考えると爆風と熱線の直撃には弱いが
    それ以外の核シェルターには使えるかもな
    10  不思議な名無しさん :2024年10月27日 19:33 ID:Nrt31.gn0*
    その蒸発した水蒸気の水素で水蒸気爆発するんですが
    11  不思議な名無しさん :2024年10月27日 19:34 ID:g5NadjHw0*
    防御に使えるはまぁいいとして、核兵器は無理だろ
    水じゃどうやっても放射線が防げなさすぎて
    12  不思議な名無しさん :2024年10月27日 19:38 ID:3wcbalyw0*
    義務教育ってほんと大事だよな
    13  不思議な名無しさん :2024年10月27日 19:39 ID:.Jq9lbQq0*
    100℃を超えるとすべての水の状態が変化するって基準があるだけで、水蒸気はそれ以上の熱が加わった状態で存在するんじゃないの
    14  不思議な名無しさん :2024年10月27日 19:39 ID:83NAfSFL0*
    つまり魚人島ってことか
    15  不思議な名無しさん :2024年10月27日 19:41 ID:Azh.EKNe0*
    >>10
    えっ!?水蒸気の水素で!?
    16  不思議な名無しさん :2024年10月27日 19:46 ID:GB1OAyZA0*
    被爆者も死ぬ間際に「水を下さい」って言ってたしな
    17  不思議な名無しさん :2024年10月27日 19:46 ID:ql51A3Rs0*
    むかーし、銃夢でハイドロウォールってのがあったな
    超高粘性の液体を吹き上げて作る壁

    近いものは実現できるだろうけど、消費電力とか液体の量や安定性
    ポンプのパワーなんかを考えたら非現実的で実用的ではない
    18  不思議な名無しさん :2024年10月27日 19:52 ID:OT8Ct..50*
    記憶違いだったら申し訳ないが、ツァーリボンバーを数千メートルの海底で爆発させると直径数百メートル程度の火球にしかならんらしい
    19  不思議な名無しさん :2024年10月27日 19:57 ID:R2qLj.Tk0*
    圧力鍋便利だよな。
    100度で死なないウェルシュ菌なんかも120度で死滅させられる。
    20  不思議な名無しさん :2024年10月27日 20:02 ID:1BNmaFZD0*
    ちなみに水は放射線も防げるで。
    21  不思議な名無しさん :2024年10月27日 20:02 ID:O9f.QqgE0*
    100度以下の気体には温度に応じて含まれる水蒸気の割合があるが100度になると純度100%の水蒸気になるってだけだぞ
    つまり純度100%の水蒸気は成分は純然たる「水=H2O」なのだが800度にも1000度にも加熱することができる(乾燥蒸気と言う)
    そいつを使って巨大なプレス機械とか蒸気機関車とかを動かしたり食品を「瞬時に乾燥」させたりすることができる
    もちろん1000度とかの高温蒸気であれば吹き付けられれば紙だろうが木材だろうが瞬時に発火する 成分が水なのにな
    22  不思議な名無しさん :2024年10月27日 20:06 ID:O9f.QqgE0*
    ちなみに水が消火に使われる理由は蒸発時に潜熱を周囲から奪うことにより燃焼温度を継続的燃焼ができない程度まで下げることが主目的(副次的には水の膜で空気と可燃物を遮断する)
    だから乾燥水蒸気は対象物を昇温させることはあっても温度を下げる能力は一切ない 燃焼物(燃料)と空気(酸素)を遮断することもできない
    23  不思議な名無しさん :2024年10月27日 20:11 ID:1BNmaFZD0*
    >>11
    何言ってるんだ?放射線は水で遮蔽できるぞ。
    核燃料はプールに入れて保管してるだろ。
    24  不思議な名無しさん :2024年10月27日 20:12 ID:Kh.7KZUA0*
    ガソリンは40度で沸騰するつまり水よりも性能が高いってことだな!
    25  不思議な名無しさん :2024年10月27日 20:19 ID:SGmAhS660*
    圧力かけると100度越えるぞ、本気で知らんのか??。
    26  不思議な名無しさん :2024年10月27日 20:20 ID:SGmAhS660*
    政治と金と騒げば、自民党を破壊できると思い込んでる馬鹿と同じ。
    27  不思議な名無しさん :2024年10月27日 20:29 ID:SHU8a5CS0*
    蒸発は常温の水でもしてるぞ
    100℃で起こるのは沸騰な
    28  不思議な名無しさん :2024年10月27日 20:42 ID:uydthgPy0*
    マリアナ海溝とかの大深度で爆発させれば直径数百m程度の火球で押さえ込めるけどな
    29  不思議な名無しさん :2024年10月27日 20:43 ID:xE.YFAZ90*
    >>10
    君はコメント書く前にまず調べるって事を習慣にしような
    30  不思議な名無しさん :2024年10月27日 20:43 ID:cFGsKjBm0*
    圧力で沸点融点変わるの常識じゃね
    中学で習ってるだろ
    31  不思議な名無しさん :2024年10月27日 21:01 ID:BYVj2xGr0*
    水単独じゃないけど水壁を防壁に使おうって発想自体は過去にもある
    形になってない事から察せよ
    32  不思議な名無しさん :2024年10月27日 21:01 ID:F1cbQTJT0*
    文系の頭の中ではそうなんだろうな
    33  不思議な名無しさん :2024年10月27日 21:15 ID:..2Bt7DG0*
    オートクレーブって習わんもんなのか
    34  不思議な名無しさん :2024年10月27日 21:23 ID:pUl75CaA0*
    圧力ってわかる?
    35  不思議な名無しさん :2024年10月27日 21:30 ID:GZ71Chos0*
    下手に水で防ごうとすると、せっかく物陰に隠れても高温の水蒸気が回り込んでくるぞ
    衝撃波と熱線だけならわりと直進性が高いから建物の影にいれば助かる人も沢山居る
    36  不思議な名無しさん :2024年10月27日 21:58 ID:D.XYtl5o0*
    膨大な資源と資金があればできるだろうけど
    それよりも簡単に防げる方法があるからな
    37  不思議な名無しさん :2024年10月27日 23:14 ID:KXKnf2Mb0*
    太陽到達楽勝じゃないか、なんてこった
    38  不思議な名無しさん :2024年10月27日 23:29 ID:QehzcLC50*
    全部蒸発した後どうすんだよ
    39  不思議な名無しさん :2024年10月28日 00:36 ID:MfjAw9i90*
    >>2
    全然一重じゃなくて、アレの中でも相当天才から正反対のとこにいるぞ。
    40  不思議な名無しさん :2024年10月28日 00:40 ID:MfjAw9i90*
    >>25
    割とコメントしてる連中も知らんようやしな。
    41  不思議な名無しさん :2024年10月28日 04:15 ID:GXphsnqR0*
    つまり人間の水分が70%なら100%にすれば核にも耐えれるのでは?
    42  不思議な名無しさん :2024年10月28日 07:32 ID:DDMO8fvL0*
    核爆発を防げる程度に水の壁があったとしたら
    距離的に光は見えるかもしれないけど
    かなり遠くの他人事だろ
    43  不思議な名無しさん :2024年10月28日 08:26 ID:5RdMaOj20*
    水蒸気だって水だろ
    44  不思議な名無しさん :2024年10月28日 09:47 ID:YEJMy8Hk0*
    プラズマ化して死ぬ
    45  不思議な名無しさん :2024年10月28日 10:46 ID:qA.nnC110*
    水シールドのこちら側凍ってて草
    46  不思議な名無しさん :2024年10月28日 17:00 ID:fdNup.yw0*
    アホなのは間違いないが、こういう視点を持つことは重要だよな。
    47  不思議な名無しさん :2024年10月28日 19:51 ID:Z19GE3Iu0*
    量による
    48  不思議な名無しさん :2024年10月28日 20:49 ID:N5CXdlRs0*
    >>11
    防げるぞ
    放射線より衝撃を吸収するのに途方もない水量要りそうだけど、鉄とかより調達難易度低いし、案外間違ってはない
    49  不思議な名無しさん :2024年10月28日 20:53 ID:N5CXdlRs0*
    >>25
    だからなんだよ数千度の熱風ととてつもない衝撃波と放射線喰らう事に比べたら誤差やろがい
    50  不思議な名無しさん :2024年10月28日 20:55 ID:N5CXdlRs0*
    >>46
    いや、ある程度水が有能なの知ってて、全拒否の馬鹿を罠に嵌めようとしてると思うわ
    51  不思議な名無しさん :2024年11月12日 16:34 ID:40nkHC9w0*
    誤 水は100度以上にする方法がない
    正 水は1気圧で液体状態を保ったまま100度以上にする方法がない

    つまり「高温にされてしまう攻撃」からの防御には「水の沸点が100度」って事はあまり意味はなさそうな気がする。ただ「最も身近な無害液体」として有用だし中性子線の防御には良さそうだ。ベータ線ガンマ線は金属板が効率的だけど水も十分な量があれば役立たずって程ではないと思う。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事