3: それでも動く名無し 2023/06/06(火) 02:34:48.12 ID:HvDDBJDU0
ホルモンとこてっちゃんの違いがわからない
8: それでも動く名無し 2023/06/06(火) 02:41:21.18 ID:GCpIDTMA0
69: それでも動く名無し 2023/06/06(火) 03:28:17.96 ID:helflHJad
内臓というより腸食うのが嫌なんでしょ?うん●通るとこやで🤯
5: それでも動く名無し 2023/06/06(火) 02:36:59.76 ID:/SNfGITer
基本的に食わないもの(放るもん)が訛ったのがホルモンやからな
22: それでも動く名無し 2023/06/06(火) 02:56:53.48 ID:fSnVRN2/0
>>5 その説は否定されとるで
美容とか健康にええイメージでホルモンってつけたんや
ホルモン焼きホルモン焼き(ホルモンやき)とは、内臓肉(もつ)を焼く料理。明治維新後も庶民が肉を食べるのはそれほど簡単なことではなかった。
大阪を中心に日本に残っていた在日韓国・朝鮮人が食べていくために日本人が当時は食べなかった牛と豚の内臓を持ってきて焼いて食べ、また売ることもあったのがホルモン焼きの始まりである。
名称
上述の通り、ホルモン焼きのホルモンは内分泌のホルモン由来であり、日本人にも一部の数奇者が好奇を寄せる料理として、もしくは一部集落内にて消費される内臓食文化があったことは確かであるが、1970年代、様々な文献において「屠殺場で捨てるものを在日朝鮮人がもらって食べていた」という主張が散見されるようになる。
その中でホルモンの語源は、内臓は食用の筋肉を取った後の捨てる部分なので、大阪弁で「捨てるもの」を意味する「放(ほう)るもん」から採られたという俗説(この説を採る代表例は、焼肉の食道園)を唱える人々が現れ、メディアなどを通して主張されるようになった。
2006年3月15日放送のテレビ番組『トリビアの泉 〜素晴らしきムダ知識〜』のガセビアの沼コーナーでは、「放るもん=ホルモン」説は前出『焼肉の文化史』を根拠にして、「放るもん」説が誤りで本来は先述のホルモン分泌を促進する滋養料理であることに因んでいるとし、
又、くらしき作陽大学教授柘植治人は「高度経済成長期に戦後の食糧難を振り替える際に放るもの(捨てるもの)である内臓まで食べるくらいだったところからきていると噂されたが、戦前からホルモンは食材であった」と指摘。いずれも「放るもん」説を否定している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ホルモン焼き
24: それでも動く名無し 2023/06/06(火) 02:57:43.33 ID:RgvNw6cA0
ちなみに「放るもん」説は有名なデマです
それっぽいからあっという間に広まってしまっただけ
12: それでも動く名無し 2023/06/06(火) 02:47:43.13 ID:upY9WHrR0
内臓は宗教的にNGなんちゃうか
16: それでも動く名無し 2023/06/06(火) 02:49:58.71 ID:q6dmK7yJ0
>>12
宗教的にっていうか生理的な忌避感やないの
日本人は当たり前になってて分かりづらいけど臓物食べるって野蛮な響きやで
20: それでも動く名無し 2023/06/06(火) 02:54:11.90 ID:RgvNw6cA0
>>16
ドイツ「腸に肉詰め込んだろw」
21: それでも動く名無し 2023/06/06(火) 02:54:29.91 ID:gnMAx0ckd
>>12
基本内蔵から腐って行くからやで
部位によっては腸詰めとか保存食あるけど
38: それでも動く名無し 2023/06/06(火) 03:05:45.86 ID:rgvq0W510
腸詰めは食うのに
43: それでも動く名無し 2023/06/06(火) 03:07:40.25 ID:wpVMl/HJ0
>>38
腸詰めって腸の外側の膜しか使わんからな
15: それでも動く名無し 2023/06/06(火) 02:49:22.36 ID:PqnR2D840
ホルモンの細かい名称分からん
テッポウぐらいしか知らん
39: それでも動く名無し 2023/06/06(火) 03:06:23.31 ID:wpVMl/HJ0
>>15
ハツ→心臓
ノドスジ→食道
ミノ→第一胃
ハチノス→第二胃
センマイ→第三胃
ギアラ、アカセン→第四胃
ハラミ、サガリ→横隔膜
マルチョウ、コテッチャン、ヒモ→小腸
シマチョウ、テッチャン→大腸
テッポウ→直腸
18: それでも動く名無し 2023/06/06(火) 02:53:00.62 ID:76azU2TU0
日本人がホルモン食べ始めたの最近やん
81: それでも動く名無し 2023/06/06(火) 03:39:57.25 ID:8W8JqVlV0
>>18
大正の頃にはホルモン料理って流行ってたんやで日本で
19: それでも動く名無し 2023/06/06(火) 02:53:29.36 ID:MOSTSCgC0
25: それでも動く名無し 2023/06/06(火) 02:59:11.20 ID:UY3I5V/b0
ハラミバレてないの草
32: それでも動く名無し 2023/06/06(火) 03:03:36.84 ID:fSnVRN2/0
>>25
アウトサイドスカートって名前で普通に食べられてるで
26: それでも動く名無し 2023/06/06(火) 03:00:32.40 ID:wpVMl/HJ0
スコットランド人「…」
64: それでも動く名無し 2023/06/06(火) 03:24:38.68 ID:l/RIDAgg0
68: それでも動く名無し 2023/06/06(火) 03:28:12.66 ID:wpVMl/HJ0
>>64
しかもまずい!
スコットランド人が泥酔しながら食ってもスコッチウイスキーで流し込む食いもんやからな
71: それでも動く名無し 2023/06/06(火) 03:30:15.11 ID:l/RIDAgg0
>>68
島田は本場式でマッシュポテトと一緒に食べると美味い言うとったで
23: それでも動く名無し 2023/06/06(火) 02:57:22.46 ID:gnMAx0ckd
まあアメリカは鶏の胸肉しか食わなかったそうや
世界恐慌まで
他は奴隷用
29: それでも動く名無し 2023/06/06(火) 03:02:05.83 ID:h/+7wOJi0
欧米人がホルモン食べないのなんか意外だわ
絶対好きな食感と味だと思う
34: それでも動く名無し 2023/06/06(火) 03:04:01.27 ID:yYwWuVR/0
ワイは噛みきれないからホルモン嫌い🥺
28: それでも動く名無し 2023/06/06(火) 03:01:35.94 ID:fSnVRN2/0
アメリカでも内臓料理はあるで
チタリングスっていって豚のモツ煮みたいなんがある
ソウルフードソウルフード(英語:soul food)とは、 アメリカ合衆国南部で奴隷制を通して生まれた、アフリカ系アメリカ人の奴隷制時代からの伝統料理の総称である。
肉類
豚
チタリングス (chitterlings) あるいはチトリンズ (chitlins) :下ごしらえをした豚の腸。じっくりと煮込んでから酢やチリソースを添えて食べることが多いが、茹でてから衣をつけて揚げることもある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ソウルフード
75: それでも動く名無し 2023/06/06(火) 03:33:34.86 ID:nOC87CrZ0
いや普通に欧米も内臓食うけど
煮込みが大半やけどな
65: それでも動く名無し 2023/06/06(火) 03:25:37.25 ID:gnMAx0ckd
イギリス人「血捨てるならくれよ」
なお不味いもよう
70: それでも動く名無し 2023/06/06(火) 03:29:31.50 ID:wpVMl/HJ0
>>65
ブラッドソーセージはスパイスぶち込みまくって臭み消すからレバーのソーセージって感じ
79: それでも動く名無し 2023/06/06(火) 03:38:57.03 ID:mr3CCsv50
>>65 ブラッドソーセージは昔から牧畜文化あるとこだとどこでもあるやろ
ブラッドソーセージブラッドソーセージ(blood sausage)とは、血液を材料として加えたソーセージのこと。赤身肉で作ったソーセージと比べると色が黒ずみ、血の風味が独特の強い癖として感じられるが、家畜を無駄なく利用する食品として、ヨーロッパや東アジアの牧畜の盛んな地域で古くから作られてきた。
牧畜や肉食の習慣が薄い地域ではあまり見られず、また、宗教上の理由から血を食のタブーとしている文化圏には存在しない。
歴史
紀元前8世紀-紀元前6世紀に編まれた『オデュッセイア』の第18歌には、山羊の胃に血と脂身を詰めて焼いた料理が早くも登場している。これは文献上でソーセージが確認できる最古の例でもある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ブラッドソーセージ
83: それでも動く名無し 2023/06/06(火) 03:41:56.77 ID:gnMAx0ckd
>>79
アジアでもあるけど味がね
血はビタミン ミネラル タンパク質 そして塩分が含まれている完全食だァとは言っても
35: それでも動く名無し 2023/06/06(火) 03:04:08.71 ID:+fv+URRI0
30: それでも動く名無し 2023/06/06(火) 03:02:16.91 ID:yYwWuVR/0
世界中食べ物にどれだけ困ってると思ってんだよ
むしろ日本人なんて内臓くわなさすぎなんじゃねえの
55: それでも動く名無し 2023/06/06(火) 03:18:04.40 ID:YO7VrF8nd
美味しんぼで日本人は欧州と比べて
内臓の旨さがわかってないって話あったが嘘やったんか?
33: それでも動く名無し 2023/06/06(火) 03:03:50.67 ID:/JUh5/Vc0
フランス料理でもあるぞ
45: それでも動く名無し 2023/06/06(火) 03:07:48.62 ID:BFLOEy/o0
イタリア料理ホルモン系の料理めっちゃあるけど
まさか日本の牛食文化より歴史浅いとも思えんが
9: それでも動く名無し 2023/06/06(火) 02:41:29.58 ID:ieCyRRVTM
51: それでも動く名無し 2023/06/06(火) 03:12:37.06 ID:L+qWetI50
まぁマルチョウは美味いからな
36: それでも動く名無し 2023/06/06(火) 03:04:32.89 ID:yO/y0kipd
ホルモン焼き食べたくなるスレ
66: それでも動く名無し 2023/06/06(火) 03:25:59.40 ID:CtZBt77ya
フワって肺やっけ、あれ美味しいん?
67: それでも動く名無し 2023/06/06(火) 03:27:02.70 ID:wpVMl/HJ0
>>66
歯ごたえだけで旨味がなぁ
48: それでも動く名無し 2023/06/06(火) 03:10:43.15 ID:FQfKikp70
フォアグラって部位的には鶏レバーやろ?
49: それでも動く名無し 2023/06/06(火) 03:11:24.68 ID:wpVMl/HJ0
>>48
せやね鶏ではなくガチョウやけども
13: それでも動く名無し 2023/06/06(火) 02:48:31.28 ID:pD6ZpRWh0
うまけりゃええねん😁
6: それでも動く名無し 2023/06/06(火) 02:38:02.38 ID:WSzhG4g4d
今や食わん国無いんちゃう
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1685986046/