不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    67

    【愕然】政府「建物の断熱性能低いなあ.....海外と同水準にしたい」ハウスメーカー「だめ!絶対にだめ!!!」→結果・・・

    24599136_s


    1: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 08:57:13.51 ID:vMObTZMEM
    2025年にやっとHEAT20のG2レベルが標準化予定
    海外では最低レベルがG3でG2は2001年以降の建物では倉庫以外では禁止されている

    3: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 08:58:12.62 ID:f/RtKCt00
    アルミサッシとかいう闇
    海外では禁止されてるとこもあるのに

    6: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 09:00:14.26 ID:ycMBl2aA0
    >>3
    なんか問題あんの?

    10: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 09:01:36.95 ID:uOX6PL450
    >>6
    断熱がガバガバ
    いくら壁を厚くしてもアルミサッシでパーになる
    北海道の住宅でもこういうアホな作りの建物がちょっと前まで主流だったな

    21: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 09:04:39.28 ID:ycMBl2aA0
    >>10
    でもいま単純なアルミサッシつけてる家とかなくね?
    販売できるからといって自分が家建てる時使わんかったらいいだけやん

    4: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 08:59:27.89 ID:uOX6PL450
    さすがに北海道だとそうも言ってられないからかなり高断熱高気密だな

    9: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 09:01:07.93 ID:6RnCViYk0
    サイディング職人の未来はどうなるんや

    12: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 09:01:51.75 ID:yMrMIB3Z0
    >>9
    サイディング、瓦屋、タイル屋は静かに死んでいくやろな

    11: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 09:01:39.31 ID:DBwIZSZT0
    これほんまゴミ
    こんな状態でSGDsとか冗談キツいわ

    15: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 09:02:35.90 ID:v9iEdbWBp
    アルミサッシにアルミドア
    北国の地元ビルダーは、クソ小さいアルミサッシで低いUA値を自慢するという地獄
    やっぱり土屋がナンバーワン!

    19: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 09:03:48.38 ID:uOX6PL450
    >>15
    最近は断熱を重視するあまり、倉庫みたいな残念な一軒家が多くてそれはそれでどうかと思うがな

    16: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 09:02:45.24 ID:oMFjeiRZd
    断熱全振りしてるのってスウェーデンハウスか一条工務店しか無理じゃん

    17: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 09:03:36.95 ID:pL5uGcDNr
    だんだん東南アジアみたいな熱帯になってんのに
    欧米の基準に合わせてもなぁ

    22: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 09:04:54.01 ID:uOX6PL450
    >>17
    それは違うわ
    夏は家の中の冷気を外に逃がさないのが高断熱住宅
    そうすることでエアコンにかかる電気使用量を抑えられる

    23: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 09:05:44.71 ID:oMFjeiRZd
    >>22
    高断熱も当然として高気密も大事ね

    25: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 09:07:26.53 ID:k+zxjLOU0
    なんでハウスメーカーはだめ言うんや?リフォームで儲かるからええやん

    26: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 09:07:44.29 ID:AieVAI+F0
    東北の積水ハ○○で立てた友人
    クソ断熱のおかげで月暖房代が6万円となり、
    新築に灯油ストーブ買い込んで回している。
    大手の「暖かい家」とかたいてい嘘だから

    31: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 09:09:39.16 ID:yMrMIB3Z0
    >>26
    隙間だらけなの?
    東北皆の暖房にかかる電気代がどんなものかしらないけどいまの時代ハウスメーカーでは信じられない出来事だとおもう

    44: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 09:13:15.47 ID:AieVAI+F0
    >>31
    気密性は高いよ、基本的な品質は値段相応にいいよ。
    アルミサッシ、壁面・基礎断熱の量、軽量鉄骨(異説あり)など熱の逃げる余地が多いから。
    あの手の大手って全館空調じゃなくて個別エアコンx8台とか平気で言ってくるし、
    電気代馬鹿にならんよ


    51: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 09:14:36.10 ID:ycMBl2aA0
    >>44
    高いのになんでただのアルミサッシ付けたの?
    選べるやろ

    67: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 09:17:02.79 ID:AieVAI+F0
    >>51
    本体価格がアホ高いからAPW430とか付けられんのや。
    あとアイツら樹脂サッシの提案しないぞ、寒冷地でも当たり前のようにアルミサッシ(樹脂アルミ)勧めてくるから。

    29: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 09:09:07.00 ID:HOGiPWaV0
    高気密にしても24時間換気動かさないといけないからな
    いくら熱交換って言ってもやっぱ寒いものは寒い

    32: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 09:10:16.01 ID:ycMBl2aA0
    >>29
    気候的な違いもあるやろうにな
    乾燥帯なら高気密でもええやろうけど高湿度なとこはキツイ

    33: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 09:10:33.18 ID:yMrMIB3Z0
    >>29
    24h換気切ればいいだろ

    41: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 09:12:34.93 ID:+s8VYTkf0
    >>33
    こう言うアホが中毒で死ぬから閉塞出来ない機構のバカみたいな換気孔設置が義務付けられる

    日本だと100%そうなるw

    52: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 09:14:42.31 ID:yMrMIB3Z0
    >>41
    中毒で死ぬww
    今の建材なんてF ☆しかつかってないからそもそも24h換気の必要あるのか?といわれてたくらいなのに

    63: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 09:16:22.91 ID:IOzeL4nW0
    >>52
    F ☆しか使ってなかったらむしろホルムアルデヒドで死ぬわ

    76: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 09:18:04.44 ID:yMrMIB3Z0
    >>63
    フォースターていいたいんやぞ
    F☆☆☆☆と星4こうつんめんどうなだけやしフォースターしか使えんやろ今は

    34: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 09:10:38.96 ID:vzKFjZOs0
    てか断熱カスとか住居としての意味為してないやろ

    46: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 09:13:33.28 ID:IOzeL4nW0
    >>34
    それ、伝統的な日本家屋全否定やけどな
    だから江戸時代まで東北以北への移住が進まなかったんだろうけど

    61: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 09:16:06.01 ID:RGNfqhR30
    一条工務店「ほーん」

    74: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 09:17:51.26 ID:vMObTZMEM
    >>61
    一条って床暖とか入ってなんとかG2なんやで

    146: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 09:34:50.31 ID:nWlHGIDEH
    >>74
    まあ床暖が標準装備だしそもそもあれヒートポンプ一個で全館カバーできるから相当優秀や

    158: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 09:37:03.06 ID:Cy5zTBwh0
    >>146
    あそこの床暖はオプションで冷水流して夏も使えるみたいやな

    65: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 09:16:46.29 ID:mtbkGG6V0
    ガチでコレクソよな
    断熱とおまけに防音は間取りより生活の質に関わるくらいの要素なのに蔑ろにされすぎ
    まあ日本なんてただでさえ地震多くて可住地狭いから断熱にも厳しい基準設けたら住宅価格が高くなりすぎるとかありそうだけど

    82: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 09:20:58.27 ID:KD/cC6QJd
    本州だと断熱考えたら一条くらいしか選択肢がない
    北海道だと普通の工務店でも色々頑張ってるらしいが

    88: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 09:22:00.66 ID:yMrMIB3Z0
    >>82
    一条てそんな断熱すごいのか?

    123: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 09:29:19.65 ID:IwmOeCt2M
    >>88
    大手の中では断熱性一番だね
    数字で出てるからわかりやすい
    それでも海外基準からしたらまだ足りないらしい
    ネックは家のパーツすべてフィリピン工場で生産してること
    品質は大丈夫かもしれんがフィリピン情勢で輸入できなくなるリスクはある

    190: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 09:43:07.97 ID:J/E7CCBD0
    >>123
    日本の家屋ってレベル低かったんだね
    技術力なんて嘘だったのか

    200: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 09:45:11.04 ID:BUsO4LDj0
    >>190
    わりとガチでプレカット主流になってローコストメーカーの飯田グループが覇権握ったせいでおわった
    でも庶民は飯田グループみたいはとこじゃないと住宅なんて夢のまた夢やししゃあないな


    164: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 09:38:49.79 ID:hR2DRIqA0
    最低基準の話なのこれ?
    大工さんによっては海外基準でもっと良いの作りまっせってウリにしてたりしないの?

    168: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 09:39:39.60 ID:yMrMIB3Z0
    >>164
    そういう大工はもうほとんどいてないで

    191: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 09:43:12.01 ID:oMFjeiRZd
    窓なんか3枚ガラスにしたらええやん
    なぜ窓を小さくしないといけないと思うのか

    213: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 09:46:58.67 ID:OqR5K/Fd0
    >>191
    大きい窓にトリプルガラスなんか重すぎて使い勝手悪すぎるぞ

    226: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 09:49:34.19 ID:RGNfqhR30
    >>213
    大きくすることで断熱性が落ちるんだから厚く重くするのは当たり前

    236: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 09:51:13.16 ID:cjjqq0Vi0
    今からアルミサッシ禁止にしても30年たっても絶滅しないんだもんな
    早くやらんといかんでしょ

    241: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 09:53:57.68 ID:ZgsuoLzq0
    >>236
    30年後には日本で新築建てるやつもだいぶ減るやろ
    その頃にはよっぽどの金持ちだけ新築とかになるからええんちゃう

    250: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 09:55:57.21 ID:4xwpjGFwd
    >>236
    マジでガイジ業界やもん
    アルミサッシじゃないと組み立て工程がなくなる→客であるサッシ屋の仕事が無くなるからメーカーも樹脂化進める気がないねん

    240: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 09:53:14.61 ID:LmMMBgCf0
    気密性はいらんけど樹脂サッシと二重窓は入れたい

    243: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 09:54:19.42 ID:AW90/IN/0
    >>240
    気密もセットじゃないと結露問題が残り続けるぞ

    257: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 09:56:58.00 ID:4xwpjGFwd
    >>240
    気密性のない窓ドアなんて今時売っとらんから安心やで

    39: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 09:11:38.98 ID:HOGiPWaV0
    24時間換気ユニットの維持費もバカにならんで

    引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1655423833/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2024年11月20日 06:30 ID:dnlBeFS60*
    今のガラスってアルゴンガスが入ってて二重サッシみたいになってるから平気やで
    2  不思議な名無しさん :2024年11月20日 06:34 ID:aVW.ukLL0*
    とりあえずキックボードの例を見てみよう
    海外ではもう規制が始まってるのに日本で今周回遅れで普及してます
    答えは根回し天下り
    ハウスメーカーはこんなことしたら値上がりして利益も確保できないから放置
    日本の住宅は原始時代となりました。
    3  不思議な名無しさん :2024年11月20日 06:45 ID:f0hfgrtS0*
    日本の断熱マジでカスすぎる
    4  不思議な名無しさん :2024年11月20日 06:47 ID:cBznJmWI0*
    都内でスウェーデンハウス住みだけど快適。
    二階建てで100平米くらいだけどエアコン2台しかない。
    網戸無いのが不便なくらいで何とかなってる。
    5  不思議な名無しさん :2024年11月20日 06:54 ID:jWu97e0u0*
    新しいマンション住んでるけど快適
    夏は涼しく冬は温かい
    古いマンションは駄目だった
    寒いし暑いし部屋によっては湿気も酷い
    6  不思議な名無しさん :2024年11月20日 06:54 ID:YVZEot8z0*
    >>1
    サッシは窓ガラスの枠のことだから「二重サッシ」はプラマードやインプラスみたいに窓自体が2重についてる内窓とかのこと。
    アルゴンガスが入ってるのは1つの窓にガラスが2重に入ってるペアガラスのガラスの間。
    7  不思議な名無しさん :2024年11月20日 07:10 ID:KDK8Fooj0*
    高断熱自体は高性能な断熱材を厚く入れて高性能な窓をつければ良いだけなので、そこらの工務店に「金は惜しまねぇからとにかくやってくれ!」って言えばどこでも出来るしやってくれるよ、高く付くけど
    8  不思議な名無しさん :2024年11月20日 07:11 ID:U.q6gEj80*
    気密は必須だが、こまめな換気しないとカビだらけになる家があるらしいな
    9  不思議な名無しさん :2024年11月20日 07:19 ID:Bx4jf5Kq0*
    そこでオープンハウスだわ
    10  不思議な名無しさん :2024年11月20日 07:33 ID:Ju5f.1m70*
    いうて今時まともな家は樹脂サッシだし、ドア勢いよく閉めたら窓飛ぶんじゃないかってくらい気密も凄まじいけどな
    こいつらがいつの知識でどの価格帯の家を語ってるのかが謎
    11  不思議な名無しさん :2024年11月20日 07:47 ID:3NHe.AyF0*
    スレ内でもあるとおり住宅価格上げればいけるやろ
    住宅価格が上がると売れない訳で
    12  不思議な名無しさん :2024年11月20日 08:06 ID:lLrCsDEt0*
    >>2
    値上がりして利益確保出来ないのは「客が買わないから」だろ?
    13  不思議な名無しさん :2024年11月20日 08:13 ID:.w.QmlUZ0*
    北海道の地元工務店で建てて木造2階建てのリビング階段を採用したけど灯油ストーブ1台で全部屋カバーできてる
    風呂沸かしも含めて灯油代付に月4万はかかるけどな
    14  不思議な名無しさん :2024年11月20日 08:22 ID:0TARacar0*
    車と一緒で安全基準を上げていけば値段も上がっていくだけ
    安い家が作れなくなるし賃貸の家賃も上がるわな
    15  不思議な名無しさん :2024年11月20日 08:49 ID:rgCBMMID0*
    >>8
    これ知らない人しかいないんか?ってなったわ
    高気密で断熱性能トップの3Dプリントの家に住んだ人の話を読んで欲しい
    結露とカビで床に簀の子を置かないとマトモに生活出来なくてリタイアしてた
    普通の家でも気密性を高めれば高める程こういう事は起こると思うんだよな…
    高温多湿である日本の特徴を忘れたらダメだと思うわ
    16  不思議な名無しさん :2024年11月20日 08:52 ID:.d7eAZqW0*
    >>8
    施工不良と技術不足を気密と断熱のせいにするなよ
    ほんとこういうゴミのネガキャンによって発展が遅れ住宅後進国になってるのが日本

    気密と断熱性が高い方がカビにくいし
    そもそも24時間換気で常に空気は動いてる
    その換気も気密が高い方がよく動いて効く
    17  不思議な名無しさん :2024年11月20日 10:06 ID:SpphOJgR0*
    日本みたいな亜熱帯地域だと、夏の温度や湿度に耐えきれない可能性はある
    18  不思議な名無しさん :2024年11月20日 10:11 ID:EYvBlOIE0*
    >>16
    何をどう施工不良してどこのどんな技術が不足したら高気密高断熱の高湿気になるの?
    気に入らない事を全て業者の責任にするようなゴミでネガキャンしてるのお前だろ?
    あたま後進国かよ

    気密と断熱が高ければ気温と湿度が上がりやすくカビやすい
    24時間換気は流路を計算しないと無意味、押入れ等の流路から外れやい場所にカビが出る
    全室に換気流路を仕込めば隙間風が吹くのと意味同じ
    19  不思議な名無しさん :2024年11月20日 10:12 ID:EYvBlOIE0*
    海外の高気密住宅はもともと湿度が低いから成り立つと理解しないやつが多い
    20  不思議な名無しさん :2024年11月20日 10:18 ID:DzYuYXyU0*
    気密性上げる方向に進んだけど
    シックハウス問題で後退した流れとかもちゃんと見てよ
    21  不思議な名無しさん :2024年11月20日 10:22 ID:OvgE6ew90*
    >>18
    カビの原因は結露と空気の滞留な
    結露が起きるのは低断熱や断熱欠損で
    空気に関しては
    まさにお前のレス内容が低気密と施工不良技術不足のそれ
    自分で分かってるじゃん
    22  不思議な名無しさん :2024年11月20日 10:23 ID:OvgE6ew90*
    >>20
    換気と気密は別の話だぞ?
    24時間換気があるから気密は意味ないとかぬかす
    何も理解していない無知いるけど
    23  不思議な名無しさん :2024年11月20日 10:26 ID:OvgE6ew90*
    >>19、17
    日本なりの通気工法などを取り入れて
    既に技術が確立しているのに
    何も理解しないまま適当に建ててる化石頭があるのが問題
    あとめんどくさいとやりたがらず
    そういうそれっぽい言い訳をして避けてるだけ
    24  不思議な名無しさん :2024年11月20日 10:53 ID:.w.QmlUZ0*
    シックハウスを懸念するなら海外みたいにシックハウスが怒りにくい資材を使えばいいのに
    したら24時間換気なんてアホなことしなくて済むのに
    25  不思議な名無しさん :2024年11月20日 11:32 ID:WaYq0vBb0*
    寒い寒いと言って暖房ガンガンにつけてる家に住みながら
    一方でSDGs推進とかあべこべだわな
    化石燃料に依存しまくりやん
    26  不思議な名無しさん :2024年11月20日 13:08 ID:hIL6eJNC0*
    家なんか雨風防げればそれでええわ。
    空調は夏はスポットと扇風機、冬は電気毛布と局所で対処するのが一番賢い。
    何も家や部屋全部を冷暖房する必要なし。
    27  不思議な名無しさん :2024年11月20日 13:51 ID:bHGQZnLV0*
    >>26
    子なしならそれでええ。賢いよ。
    28  不思議な名無しさん :2024年11月20日 14:46 ID:g1BorMdx0*
    >>8
    換気扇つけっぱなしやろ
    29  不思議な名無しさん :2024年11月20日 14:49 ID:g1BorMdx0*
    ハウスメーカーの軽量鉄骨はサミィぞぉ
    家の中で体の芯まで冷える
    そして夏はクソ暑い上にデザインから庇付けないので更に暑い 木造で高気密の方がぜったいに良い
    30  不思議な名無しさん :2024年11月20日 16:21 ID:267.Bo.20*
    ハウスメーカーはダメって言わないぞ
    なんせ金額が跳ね上がった分に余計に乗せられるからな
    31  不思議な名無しさん :2024年11月20日 16:25 ID:267.Bo.20*
    >>24
    今の建築業界ではF☆☆☆☆の建材(シックハウスがほぼ出ない建材)以外はほとんど使われてないよ
    それでも国は24時間換気しろって言ってくるのよ
    「海外製の家具からシックハウスが出るかもしれないじゃないか」って言ってねw
    32  不思議な名無しさん :2024年11月20日 17:05 ID:SXS3XORi0*
    また「かいがいではー」かぁ…
    どこの話?ヨーロッパ?アメリカ?
    中国とか?
    33  不思議な名無しさん :2024年11月20日 17:52 ID:Ju5f.1m70*
    >>24
    多分建築業界に関して何も知らないのに適当吐かすの恥かくだけだからやめときな
    34  不思議な名無しさん :2024年11月20日 18:58 ID:1LjItPaO0*
    >>1
    ガラスのところからは熱の逃げが少ないけど、アルミのところからガンガン熱が逃げる。ほぼ枠無しの高価モデルじゃないと意味ない。
    35  不思議な名無しさん :2024年11月21日 03:37 ID:C1gMfPAO0*
    海外は緯度40度以上のヨーロッパの話だろ。
    あいつらは冬に暖房で油とガスを燃やす生活を恥じて規制かけてる。北海道は似た気候だけど、日本全国そうかと言えば違う。
    里山なら庇の深い木造の家の通気を良くすれば夏の暑さは凌げる。省エネルギーを謳った高断熱住宅はコスト上がり過ぎて普通のフルタイム共働き家庭でも買えない。
    25年に義務化された基準でもやり過ぎの失敗政策だよ
    36  不思議な名無しさん :2024年11月21日 03:46 ID:QU.PZvi60*
    日本の格言みたいのに家は湿気や夏の暑さに合わせてつくるのが扱い易くてヨシってのが有ったよな
    カビて健康被害とかもあったしなあ
    暖房費安く済むのは良いけどデメリットで相殺やそれどころか実際損でしたってことにならなきゃ良いが
    37  不思議な名無しさん :2024年11月21日 07:39 ID:oGCh0L5L0*
    湿度がー
    ばかなのか?
    その湿気の対策が高断熱高気密だろ
    じゃあ神社仏閣や昔の農村の茅葺き屋根みたいな家か?違うだろ
    中途半端な断熱気密の家が一番危険で最悪なんだぞ?
    その中途半端な断熱気密の家っていうのが
    板でぐるっと囲って密閉しただけでなんの対策もしていない
    今普通にその辺で建てられている家だよ
    38  不思議な名無しさん :2024年11月21日 07:55 ID:oGCh0L5L0*
    >>35
    25年に義務化される水準って
    冬季無暖房でおおむね8℃を下回らないという基準
    昨日寒い寒いと大騒ぎしていた東京の最高気温が8〜9℃
    やりすぎ?????
    ちなみにwhoの推奨室温は18℃で
    アメリカやヨーロッパ、中国ですらも
    最低室温規制があって同じような温度
    もう一度言うぞ日本は8℃。やりすぎ?
    39  不思議な名無しさん :2024年11月21日 09:27 ID:5R9dnNk80*
    そもそも日本は断熱なんかより『『地震対策』』にずっとコストかけなければ駄目な事実を誰も言ってないな。

    海外の適当な地震無対策で断熱だけは良いボロ壁を付けるだけでいいのと比較される。
    日本はそこらが超ハードモードなんだって。
    40  不思議な名無しさん :2024年11月21日 09:47 ID:oGCh0L5L0*
    >>39
    むしろ躯体の耐震性は
    欧米主流工法のツーバイなんかの面工法の方が上なんだが?
    むしろ日本はその技術をパクってる側
    41  不思議な名無しさん :2024年11月21日 09:54 ID:oGCh0L5L0*
    な、こうやって
    「日本は凄い」「日本は凄いに決まってる」を前提として
    それに合わない物には何か理由があるはずだと
    言い訳やそれっぽい理由付けをして現実から目を逸らす
    それを続けてきたから斜陽国家の住宅後進国になったんだよ
    42  不思議な名無しさん :2024年11月21日 10:07 ID:l37cguth0*
    基準を上げたら、コストが上がり、多くの人が住宅を購入できなくなりかねない。
    性能が高いことは望ましいことだけど、市場とのバランスは考慮せざるを得ない
    43  不思議な名無しさん :2024年11月21日 10:21 ID:oGCh0L5L0*
    >>42
    高度経済成長期に建てろや建てろでそれをやった結果が
    30年で寿命が来る粗悪な家が立ち並び
    中古としても利用価値が無く
    結局建て直すか空き家だらけなのが今な
    当時まともな作りをしていたのなら今も少し手を加えるだけで利用出来た
    ゴミ家しか建てられないのなら集合住宅の方がマシ
    44  不思議な名無しさん :2024年11月21日 10:24 ID:l37cguth0*
    なぜ多くの人が、コストをかけてでも長寿命の家を建てないと思いますか?
    45  不思議な名無しさん :2024年11月21日 10:45 ID:oGCh0L5L0*
    >>44
    お前の自分の中の前提ありきじゃ分からんわ
    少なくとも瓦だタイルだ長期保証だ
    とやらに将来を考えて飛びついてるやつは多いと思うがな
    単純に住宅に関する知識不足と
    それを提供出来るだけの会社不足だろうな
    一条工務店が家は性能を打ち出して大躍進したように
    社会は変わってるしこれからも浸透していくよ?
    むしろやりたがらない理由って何?
    46  不思議な名無しさん :2024年11月21日 10:49 ID:l37cguth0*
    >>45
    それなら問題ないじゃないですか
    払える人は応分のコストを払って住宅を購入できる
    安いものしか買えない人にも選択肢が開かれているできるわけで
    47  不思議な名無しさん :2024年11月21日 10:56 ID:oGCh0L5L0*
    >>46
    エネルギーを輸入に頼る日本にとって
    エネルギーばか食い住宅は悪なので
    高望みせず相応に生きて下さい
    48  不思議な名無しさん :2024年11月21日 11:05 ID:l37cguth0*
    >>47
    住宅の高コスト化は少子化の加速要因となります。
    日本国の持続可能性を高めるならば、コスト安の住宅も許容してください
    49  不思議な名無しさん :2024年11月21日 11:09 ID:oGCh0L5L0*
    >>48
    イニシャルとランニングコストがあることが理解できず
    イニシャルしか見れないアホな日本人らしい
    むしろ光熱費削減や長期耐久性があることでランニングコストが減り
    結果的に支出が少なくなるんだけどね
    まずお勉強からだね
    50  不思議な名無しさん :2024年11月21日 12:33 ID:4jR7ynnh0*
    >>15
    床にスノコでピンときたわ
    万年床の民やろ、そいつ
    51  不思議な名無しさん :2024年11月21日 12:33 ID:xFh5O0My0*
    個人宅で全館空調ってどうなん
    メンテナンスが大変そうだし
    壁かけでメインの部屋だけ使うのもよさげに思えるけど
    52  不思議な名無しさん :2024年11月21日 12:45 ID:UQBlPKLI0*
    >>12
    光熱費何年でペイとは言わないんだろ
    シナパネルを税金で付けるのはお得と言うが
    53  不思議な名無しさん :2024年11月21日 13:18 ID:etKKF.SB0*
    わいおうち建てる関係のおじさん
    やりたきゃやれでええと思うんだけど義務化はちょとどうかと思う
    殆どの家主が断熱なんて対して気にしてなくて。
    家主がほんとうに欲しいのはバチクソいかした水回り
    54  不思議な名無しさん :2024年11月21日 13:27 ID:y1FUurPI0*
    温暖化を見越しています
    55  不思議な名無しさん :2024年11月21日 13:29 ID:B1XUa4eO0*
    日本政府「ご要望にお応えして義務化しまぁす!」
    建築「ほな価格上げるわ」
    賃貸「ほな家賃あげるわ」
    日本人「住むとこねえよ! 断熱ショボい安い賃貸住むわ」
    中国人「投資用に日本のマンション買ったろ!」

    という感じで都市部は地味に住宅不足に陥ってる
    56  不思議な名無しさん :2024年11月21日 14:29 ID:HOdK9qK00*
    人々がそれを望んでないから仕方ない
    インスタ映えする家を建てられりゃ全国の奥さん方は満足なのよ
    57  不思議な名無しさん :2024年11月21日 14:34 ID:fg7BE9Mc0*
    しがらみってのがあるからしゃーないってのと高く付くからなぁ
    不動産買うのも売るのもバカみたいなわがまま言う客ばかりなわけでな
    説明しても理解しようともせんから安いってだけに目が言ってんのよ
    だから、業務用スーパーだのメルカリだのってのが流行ってんのや
    まぁ、そのくせその安さのもんにも過剰な期待するんやがねw
    お客様w根性は勘違いから生まれてんだわ
    58  不思議な名無しさん :2024年11月21日 14:58 ID:ngSlML8l0*
    アルミサッシも業界利権で潰そうとすると関係者が何人も事故死するんだよな
    ソシャゲ利権もだが政財界の偉いジジイが絡んだ案件はゴルゴの暗殺でもなけりゃ潰せない
    59  不思議な名無しさん :2024年11月21日 15:06 ID:vWTJgBY.0*
    ネットで見た知識で話してるだろ
    60  不思議な名無しさん :2024年11月21日 17:48 ID:OB.un7ym0*
    日本でやったら湿気でかびだらけになるだろ
    海外と環境違うくらい分からんバカしかいないのか
    61  . :2024年11月21日 18:23 ID:BmCn90OJ0*
    こうやって境界知能が騙されるんだな
    62  不思議な名無しさん :2024年11月22日 06:56 ID:6i7DFniC0*
    >>53
    日本の大半の地域の暑さ寒さはどうとでもなるもんな
    63  不思議な名無しさん :2024年11月22日 11:49 ID:momdPV.50*
    思い込みと感情だけで生きてる
    これぞ愚民ってコメ覧でいいね
    64  不思議な名無しさん :2024年11月22日 18:41 ID:Gh6L7tw70*
    >>53
    既に基準化を受けて
    断熱をネガキャンしまくり猛反発していた大手鉄骨メーカーですらも重い腰を上げて高断熱対応商品を出して
    業界で高断熱競争が激化してるというのに
    まだそのレベルで仕事してんの?危機感持った方がいいよ?
    まあこういう低レベルな施工者が住宅業界の足を引っ張っているのは事実で
    さっさと潰れて欲しい潰れたところで何とも思わんというのが本音だが
    65  不思議な名無しさん :2024年12月15日 10:24 ID:FVEVA.KJ0*
    >>40
    日本の基準だと耐震性を満たさない家ばっかりなのにか?
    66  不思議な名無しさん :2024年12月16日 22:11 ID:gBXPNWGu0*
    >>65
    日本は金物でガチガチに固めて基準を満たしてるだけで
    純粋な躯体の強さは欧米の建築物の方が上なんだよ
    阪神大震災にしてもその後の震災にしても輸入住宅のツーバイ住宅の被害は軽微な
    67  不思議な名無しさん :2024年12月25日 22:14 ID:gZyi0ibf0*
    昔の北海道では朝は布団の表面に霜が降りてた
    でもその時代は子沢山で経済成長もしてた
    遥かに快適で便利になった現代なのに皆鬱屈してる不思議
    高性能な家を建てれば子供たちも家を出ずに立派なこどおじおばに育つかもね

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事