不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    22

    【画像】日本を侵略しようとしたヒアリ、日本の在来種にボコボコにされて涙目敗走してしまうwwwwww

    bug_ari_byouki


    1: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 08:10:39.87 ID:bcAt5L3ya.net

    2: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 08:11:25.70 ID:bcAt5L3ya.net
    日本に生まれて誇らしい

    4: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 08:12:12.31 ID:bcAt5L3ya.net
    日本の生物ってなんでこんなに強いんだろう

    5: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 08:12:30.10 ID:s00CuBsO0.net
    そういればヒアリとか存在忘れてたわw
    ヒアリ
    ヒアリ(火蟻、学名 Solenopsis invicta)とは、南米大陸原産のハチ目(膜翅目)アリ科フタフシアリ亜科に属するアリの一種。世界の侵略的外来種ワースト100選定種で、要緊急対処特定外来生物にも指定されている害虫である。

    主にアルカロイド系の毒と強力な針を持つが、人間が刺されても死ぬことはまれで、痛み・かゆみ等の軽度の症状や、体質によりアレルギー反応や蕁麻疹等の重い症状が出る場合もある。

    命の危険があるのは、アレルギー症状の中でも特にアナフィラキシーショックが起きる場合で死亡することもある。そのため殺人アリと呼ばれることもある。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ヒアリ

    9: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 08:13:45.14 ID:sV20lI7K0.net
    ヒアリは現地では弱い部類と聞いたが

    11: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 08:13:53.05 ID:l2Ye+6eW0.net
    島国にちょろっと入ってきた奴らに負けたらそもそも弱すぎんだろ・・・

    289: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 08:39:40.91 ID:eq3FuGeo0.net
    この理論で防げるなら侵略的外在種とか存在するわけないんだよなぁ

    13: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 08:14:28.56 ID:02kZTDxY0.net
    同じ日本の生物として誇らしい!

    14: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 08:15:05.03 ID:Hz7OXPCY0.net
    日本のアリすごい→ワイすごい

    49: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 08:21:01.37 ID:1tfPYgC50.net
    アリさんに自尊心を預けたら終わりや

    108: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 08:28:00.55 ID:P28Y5/EU0.net
    ヒアリはマスコミが大騒ぎしただけで、毒性はミツバチ程度、海外でも人間の死亡例はほぼない雑魚だぞ

    490: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 08:53:47.39 ID:fjl1gY0e0.net
    コンテナに200匹蟻ついてたら割とゾワっとするな

    25: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 08:17:39.39 ID:4djoluKj0.net
    一方ブラックバス

    31: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 08:18:46.17 ID:6Vqs/acy0.net
    >>25
    健康被害ないからセーフ

    345: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 08:43:34.54 ID:FTywT0Hwd.net
    >>25
    最悪いろんな手を使えば食べられるのでセーフ

    39: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 08:19:53.45 ID:xCD3uDntd.net
    実際、日本の虫って強いよな
    オニヤンマしかりオオスズメバチしかり

    40: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 08:19:56.94 ID:1cQdnykhd.net
    ワイがガキの頃はセアカゴケグモが流行ってたけどあれもやっぱジャパニーズスパイダーの前に涙目敗走したんか?

    625: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 09:04:59.74 ID:VyQsAz490.net
    >>40
    もう定着したやろ

    606: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 09:03:57.74 ID:xiAb4dsSa.net
    >>40
    あいつはこそこそ隠れ住むタイプのクモさんやから普通に共存しとるよ
    ひそかに日本に根付いてしまった
    側溝とかめくるときは軍手したりして手を保護してから開けてな
    ごくごくたまにいるから

    34: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 08:19:20.61 ID:plJsmDB80.net
    海外のアリ
    マジで怖い
    なんであんな規格外な狂暴さなんや


    42: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 08:20:03.76 ID:DIcS8VWya.net
    よわそー笑
    no title

    no title

    64: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 08:23:37.10 ID:FCKdAp0ia.net
    >>42
    トランスフォーマービーストウォーズかよ

    231: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 08:36:21.53 ID:FYmE3zdMd.net
    >>42
    凶悪やな

    536: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 08:57:49.46 ID:xo+vdQQLd.net
    >>42
    こいつに咬まれた子供知ってるけど、皮膚切れてめっちゃ血がでてたよ
    マレーシアにいた

    665: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 09:08:38.87 ID:dPzrh2zvd.net
    >>42
    攻撃力に全振りしたフォルム好き

    674: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 09:09:25.84 ID:BbE6exD7d.net
    >>42
    これグンタイアリやろ

    43: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 08:20:04.70 ID:2UCAFhTJd.net
    そもそもヒアリって南米でもクソ雑魚種やから

    81: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 08:25:29.17 ID:LyXc7pdc0.net
    >>43
    相手が強すぎる模様

    101: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 08:27:29.27 ID:tkrdXT2d0.net
    アマゾンに日本の蟻を持っていったら大繁殖するんか?

    65: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 08:23:44.46 ID:F0N1ZM2c0.net
    ガラパゴス化って有袋類みたいに他の環境では競走に負けるようなのが栄えてるってイメージやけど日本列島の連中はその逆よな
    無駄に大型化して凶暴になっとるわ

    74: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 08:24:38.71 ID:rvhCs40Rr.net
    サムライアリとかいう名前の癖に生態がクズすぎる
    サムライアリ
    生態
    サムライアリはクロヤマアリなどの巣を攻撃して働きアリやその蛹を攫い、奴隷として働かせることが知られる。

    奴隷とする為の蛹を連れる「奴隷狩り」は、主に夏の蒸し暑い日の午後に行われる。サムライアリの働きアリは奴隷狩りに特化しており、女王の世話、卵や幼虫の世話、餌の回収なども行わない。また、奴隷狩りと結婚飛行以外はほとんど地上にも出ない。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/サムライアリ

    139: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 08:31:46.17 ID:DZ60tj/gr.net
    うーんこの

    クロヤマアリなしでは生きていけないサムライアリ。その最初の巣の乗っ取りは次のように行われます。
    空中で結婚飛行をして交尾が終わったサムライアリの女王アリは、地上に降りるとクロヤマアリの巣の中に入り込みます。

    そこにいるクロヤマアリの女王を殺して、自分がその巣の女王になりすまして卵を産みます。
    すると、クロヤマアリたちは、その卵からかえった幼虫を自分たちの仲間と勘違いして育てるのです。

    78: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 08:25:04.01 ID:74PCYzjmM.net
    ムシキング世代やから日本の虫に強い印象なんか全く無かったわ

    109: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 08:28:07.76 ID:LSTNCIPkd.net
    在来アリが毒持つようになるんやないのかこれ

    7: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 08:12:53.66 ID:h4fPxyrna.net
    日本のアリさんがアルゼンチンアリに死ぬほどボコボコにされてるのとか知らないんだろうな

    3.侵入地域で在来のアリを駆逐
    アルゼンチンアリは、在来のアリを駆逐してしまうため、日本の生態系に悪影響を及ぼします。
    例3. 日本国内でも、広島県廿日市市周辺では、アルゼンチン以外のアリを見かけることは殆どない。
    https://www.fumakilla.co.jp/argentine/ecology/index.html

    121: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 08:29:56.33 ID:uKOd1gsba.net
    アルゼンチンアリ(亜爾然丁蟻) Linepithema humile はハチ目アリ科カタアリ亜科アルゼンチンアリ属に分類されるアリの一種。その性質から駆除や根絶が容易ではなく、果樹を食害し、人間を含む他生物の巣に侵入してきてその住人を襲い、そこから追い出し、時には絶滅に追いやる、その結果間接的に生態系を破壊するなど、このうえもなく厄介なことで世界的に有名である。

    アジアでは記録がなかったが、1993年に日本の広島県廿日市市で初めて採集され、広島市、大竹市、呉市、府中町、山口県岩国市といった周辺地域での定着も確認された。その後兵庫県神戸市のポートアイランド、愛知県田原市、豊橋市[1]、岐阜県各務原市、神奈川県横浜市、京都府京都市伏見区[2]でも生息が確認され、現在11都府県で繁殖が拡大している。

    攻撃性が強く、他種のアリの巣を見つけるとこれを襲って、その巣の成虫幼虫含めまるごとエサにする。アリだけでなく、ハチの巣や天敵であるはずの鳥の巣まで襲ってヒナを殺す場合がある。

    行動スピードはとても速く、日本在来種のアリの4倍近いスピードで動ける。気温の一定な市街地を好み、山間部での活動は確認されていない。(NHKの放送より)

    冒頭に記したように本種の根絶は容易ではなく、専門家ですら不可能としている。おそらく効果的な駆除法は未だに見つかっていないものと思われる。


    228: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 08:36:07.14 ID:fMsfqrQN0.net
    >>121
    アリ用コンバットを配置しまくったらしたらええやん

    557: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 08:59:24.79 ID:lLi18VMD0.net
    >>121
    こいつ専用のアリの巣コロリ作れば大儲けじゃね?

    501: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 08:54:53.21 ID:uvagvSXzM.net
    >>121
    4倍近いスピードってチートやろ
    ゴキブリ並の速さありそう

    142: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 08:31:51.40 ID:6vLYfceZ0.net
    日本最強はクズとワカメやろ
    日本を防衛するどころか世界を支配しつつあるぞ

    173: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 08:33:40.78 ID:+cxStx8Zr.net
    >>142
    ススキは?

    180: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 08:33:55.97 ID:S6vj3Rd20.net
    葛もワカメも食用なのでセーフ
    味噌汁普及させろ

    446: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 08:50:07.15 ID:00Y5e1G60.net
    >>180
    外人「ワカメ消化できん」

    152: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 08:32:17.40 ID:ME9E65eNa.net
    ヒアリって5mmくらいやろ?
    日本のアリって小さいのもおるけど1cm超えるサイズのも割とそのへん普通におるやん
    そらヒアリ如きが幅効かせられるわけないわな

    178: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 08:33:52.57 ID:LyXc7pdc0.net
    >>152
    このスレでも散々名前でてるアルゼンチンアリもサイズ自体は小さいからそこはあんま問題やないと思うで

    211: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 08:35:25.18 ID:BWB3E3NO0.net
    no title

    219: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 08:35:45.95 ID:2mh84TJta.net
    >>211
    かわヨ

    224: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 08:35:57.26 ID:UQv0CZJu0.net
    >>211
    こいつらいまだに海岸沿いでくすぶってるのかよ

    155: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 08:32:30.20 ID:5pPby24/0.net
    昆虫最強はやっぱ南米なん?
    みんなカラフルででかいけど

    182: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 08:34:14.11 ID:2mh84TJta.net
    >>155
    カラフルでデカい見栄えする奴の情報ばっかりこっちくるだけであっちにも小さくて地味はカスは山ほどおるらしい

    159: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 08:33:07.57 ID:m8Qu7r+E0.net
    ザリガニくんは無双されたぞ

    222: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 08:35:50.73 ID:ZiDnbinn0.net
    外来種のが強い例はないん

    239: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 08:36:38.14 ID:6vLYfceZ0.net
    >>222
    アメリカザリガニかな?
    日本のザリガニって実物みたことない

    278: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 08:38:59.58 ID:B543ZE3wM.net
    >>239
    そもそも東北地方にしかおらんからな
    見ることはまずない
    ニホンザリガニ
    ニホンザリガニ(日本蝲蛄(蜊蛄・躄蟹)、Cambaroides japonicus)は、十脚目・アジアザリガニ科・アジアザリガニ属に属する、ザリガニの1種である。単にザリガニ、あるいはヤマトザリガニとも呼ぶ。

    日本の固有種で、北海道と北東北にのみ住む。日本に住む3種のザリガニのうち唯一の在来種であり、秋田県・大館市にある生息地が、国の天然記念物に指定されている。

    成体の体長は50–60mmほど、稀に70mmに達するが、アメリカザリガニよりは小さい。体色は茶褐色で、アメリカザリガニに比べて体や脚が太く、ずんぐりしている。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ニホンザリガニ

    517: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 08:55:47.66 ID:CLaJ8nDv0.net
    日本では在来種だけど海外では凶悪な活躍をしている侵略的外来種
    1(右)スズキ(オーストラリア)  
    2(二)クズ(北アメリカ)  
    3(中)キンギョ(アメリカ)  
    4(三)コイ(北アメリカ)  
    5(一)タヌキ(ヨーロッパ)  
    6(遊)ススキ(南北アメリカ)  
    7(左)ニホンジカ(アメリカ、ヨーロッパ)  
    8(捕)マヒトデ(オーストラリア)  
    9(投)ワカメ(ヨーロッパ、ニュージーランド、オーストラリア)  

    533: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 08:57:19.07 ID:taaEBKgs0.net
    >>517
    コイは外来種やぞ
    日本在来のコイは琵琶湖の一部にしかいない

    535: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 08:57:40.47 ID:CLaJ8nDv0.net
    外来種が強いか在来種が強いかっていうのはまあ外来種が強かったときは問題になりやすいってだけやから在来種が常に弱いとは限らんね
    有名な強いやつはすでに挙がってるコイとか

    168: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 08:33:25.73 ID:rRKM9BRNr.net
    日本の虫はクマに勝てないとダメやから

    70: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 08:24:25.25 ID:HNLPnVb1d.net
    まぁ夏冬に適応できる連中しかおらんのは結構なアドバンテージと違うか

    85: 風吹けば名無し 2021/09/01(水) 08:25:57.62 ID:l2Ye+6eW0.net
    まず日本の環境で元気に生きていけないと辛いな
    そこで生きてたら大体勝ち上がりそう

    引用元:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1630451439/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2024年12月06日 14:33 ID:z6GvpmCS0*
    ヒアリなんてもう完全に忘れてた
    トコジラミも結局いなくなってる気がする
    2  不思議な名無しさん :2024年12月06日 14:35 ID:cax07mET0*
    弱肉強食 社会だな  弱男を線路に突き落としたくらいや
    3  不思議な名無しさん :2024年12月06日 14:39 ID:DWnM9fV10*
    アルゼンチンアリ怖すぎワロタ
    4  不思議な名無しさん :2024年12月06日 14:51 ID:4onr7HpZ0*
    いつの話してんだよ
    5  不思議な名無しさん :2024年12月06日 14:58 ID:TGP.C.sD0*
    島嶼部の生物は大型化するか小型化するかのどっちかだけど、日本は自然豊かな山があって餌が豊富だから大型化したんじゃないかな
    6  不思議な名無しさん :2024年12月06日 15:20 ID:cPwvRRXA0*
    ブルーギル持ち込んだ方はめちゃくちゃ後悔してたな。
    7  不思議な名無しさん :2024年12月06日 15:29 ID:5f6fuh2.0*
    ヒアリだよこの国
    8  不思議な名無しさん :2024年12月06日 15:53 ID:r6O29.ki0*
    つうか神戸とか横浜とか貿易港には数十年前からとっくに定着してて
    何を今更大騒ぎしてんの?て感じだったらしい
    9  不思議な名無しさん :2024年12月06日 16:02 ID:.aVpPX.p0*
    セイタカアワダチソウにも勝てる在来種ススキさんを崇めろ
    10  不思議な名無しさん :2024年12月06日 16:02 ID:bAxeFWkx0*
    どっかの国にヒアリの巣に溶かしたアルミ流し込んでオブジェ作ってる狂ってる奴らいたよな?
    11  不思議な名無しさん :2024年12月06日 16:08 ID:YKiRpnJa0*
    >>9
    セイタカアワダチソウは、繁殖しすぎると自滅する
    自分のアネロパシーで、自分が負けるのよ
    全てを滅ぼし最後に自分も滅ぶってロマン植物
    12  不思議な名無しさん :2024年12月06日 16:30 ID:pPrzRLFH0*
    環境としか言いようがないな
    今じゃペットとして有名なヤドクガエルも某宗教団体が毒物兵器として日本に輸入したら弱毒化して全然使い物にならなかったんだよなw
    13  不思議な名無しさん :2024年12月06日 16:39 ID:q9rHPTE.0*
    それよりヒアリが騒がれた初期にマスコミが刺されると死ぬって言ってたのに、いつの間にか無かったことになってて草
    14  不思議な名無しさん :2024年12月06日 17:40 ID:Tz8MgKzF0*
    ヒアリより厄介なクルド人
    15  不思議な名無しさん :2024年12月06日 17:52 ID:5zKKx8qD0*
    一時期外来種は全部ヤバいってアフォな風潮あったな。一部が偶偶日本のニッチを獲得して厄介になるって話やのに。
    16  不思議な名無しさん :2024年12月06日 23:56 ID:tM5cfLm60*
    日本は四季があるせいで外来種には厳しい環境なんだよ
    暑いだけか寒いだけなら簡単に適応できるが暑くなったり寒くなったりは生き物にはキツい
    17  不思議な名無しさん :2024年12月07日 00:06 ID:oxG2AaI40*
    黒アリでけぇもんな…
    冬もあるから越冬もきつそうだし
    オオスズメバチも冬がなかったら大変なことになってそう
    18  不思議な名無しさん :2024年12月07日 06:58 ID:n8ym0nKs0*
    日本人も最初はワカメを消化できないけど、ワカメを食べるバクテリアが稀にワカメに付着していて、それを体内に取り込むことにより消化できるようになるとか。
    そんな話を聞いたことがある。しらんけど。
    19  不思議な名無しさん :2024年12月07日 19:27 ID:dpGrb5YA0*
    >>11
    それなんてネオエクスデス
    20  不思議な名無しさん :2024年12月07日 19:27 ID:dpGrb5YA0*
    サムライアリはドラえもんで知った
    21  不思議な名無しさん :2024年12月08日 00:34 ID:JB8JKbWD0*
    >>13
    アナフィラキシー起こすと命に関わるのは事実やぞ。
    スズメバチ程度にはやばいと思った方がええ。
    22  不思議な名無しさん :2024年12月24日 18:16 ID:9cyEZRfR0*
    戦ったらヒアリの方が強いんだけど臭いが天敵が出すやつに似てるせいでヒアリが逃げてるだけだぞ
    戦ったら数も攻撃能力もどっちも負ける

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事