不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    26

    【呆然】鰻「完全養殖成功しました。仔魚の餌も鶏卵の黄身で済むようになりました!!!」→結果・・・・・

    24461382_s


    1: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 19:58:31 ID:nUpo
    鰻「これまでに約7億9000万円かかりました」←安くなるのか……?

    3: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 19:59:28 ID:DVrL
    >>1
    研究費としては安い方やろ

    2: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 19:59:06 ID:PoO0
    そんなんあっという間に回収できるやろ

    4: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 19:59:34 ID:f5H6
    たった数億で成功したらノーベルもんやろ

    6: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:00:23 ID:T4Bi
    鶏卵の黄身だけ使うなら鰻の養殖場にケーキ屋さんつけたら白身使えてええな

    42: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:12:06 ID:nUpo
    >>6
    うなぎパイでええやろ

    52: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:16:02 ID:T4Bi
    >>42
    完璧やん

    8: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:01:50 ID:MzZW
    軌道に乗せてコストをどれだけ下げられるかが問題よな

    9: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:02:12 ID:QaZQ
    ???「これは本物の鰻ではない。明日またここに来て下さい、本物の鰻を食べてもらいます(一匹30000円)」

    28: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:07:09 ID:0i4r
    >>9
    そいつ意外と養殖褒めるぞ ブロイラー筆頭にヤバすぎるとブチギレるだけで

    10: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:02:37 ID:WybS
    卵は調達できんのか?
    自然界から取ってたら意味ないやろ

    13: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:03:36 ID:Y2Uq
    >>10
    そうでもない
    なぜなら自然界だと食われたりして何十分の1しかの成魚にならないとかあるけどそういうのがなくなるから

    14: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:04:12 ID:2Q8L
    >>10
    産卵からや
    今まで卵から育てる事が出来なかった

    17: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:04:18 ID:nUpo
    >>10
    完全養殖やから、養殖鰻の卵から無限ループ出来てる


    15: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:04:12 ID:WybS
    卵も養殖したうなぎからとってるって記事出てたわ
    すげえわ
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/

    11: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:02:50 ID:2Q8L
    特許取らずにどんどん民間に養殖させろ

    23: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:05:38 ID:WybS
    うなぎって半年から一年で出荷できるらしいから
    これビジネスになるやろ

    24: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:06:00 ID:DEr3
    ウナギに限らず養殖技術は年々上がってるのに値段は下がらないのは何故

    26: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:06:25 ID:MzZW
    シラスウナギ捕まえることしかできなかったから凄いねんけど
    まだコストがきっついって聞いたから
    出回るのは何年後やろかね

    35: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:08:38 ID:U0wJ
    味はどうなるんやろね
    飼料に依存するんやろけど

    36: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:09:16 ID:kIMH
    >>35
    いまでもシラスから養殖してるんやからそこは変わらんやろ多分

    37: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:09:29 ID:2Q8L
    >>35
    今の養殖もシラスウナギからやから変わらんよ

    39: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:09:57 ID:U0wJ
    >>37
    そっか ありがと

    41: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:11:13 ID:CBF0
    うなぎの本場と言えば埼玉という風潮

    44: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:12:42 ID:2Q8L
    >>41
    浜松やろ

    46: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:13:02 ID:Cu9z
    >>41
    名古屋でしょ

    48: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:14:07 ID:kIMH
    >>46
    ひつまぶしならええけど
    名古屋の鰻重はあかんわ

    60: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:18:01 ID:LZUm
    no title

    浜松のイメージあったけど意外と名古屋も多いんやね
    鹿児島は知らんかった

    49: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:14:18 ID:8kwp
    そいやタコの完全養殖目指してる東北は成功したんやろか

    53: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:16:12 ID:nUpo
    >>49
    完全養殖出来とるけど、餌に活き餌が必要でコスト面から頓挫しとるみたいや

    54: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:16:27 ID:vEMI
    ウナギ価格安くするよりこのまま高額なまま売った方が得なんじゃね
    他の企業も同じ技術持ってるならともかく一社独占でわざわざ安くしてやる必要ないやろ

    59: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:17:53 ID:kIMH
    >>54
    シラスからの養殖はとっくに確立されてるから
    シラス不漁のときに養殖業者にいい値段で売っていくのが正解やろな

    55: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:16:40 ID:AgIo
    調べてみたけど稚魚の餌の管理がクッソ大変なんやな


    72: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:23:11 ID:GX0T
    ウニ養殖でキャベツ喰わせるのあるよな

    83: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:27:59 ID:AgIo
    >>72
    こういうの好き
    白血病治療に使う細胞がスティックのりで増やせることができたとか

    105: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:36:14 ID:AbS6
    鰻ってぶっちゃけ中国産のほうがフカフカで美味いよな

    106: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:36:58 ID:NxvL
    >>105
    それは無い

    108: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:38:25 ID:kIMH
    >>105
    昔食った中国産明記されたやつは皮固くてクソ不味かったけど
    中国産だからなのかスーパーの焼きがらしだからなのかはわからん

    111: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:40:53 ID:btI2
    >>105
    なんか妙に大きいしマジで何食わせてるの?っていう

    117: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:50:02 ID:9fpV
    >>105
    それ自分もそう思っていたけど
    値段が高い国内産が一番おいしいことに気づいた
    まずいのはスーパーの安い国内産

    高級国内産 >>> 中国産 >>> 安い国内産

    18: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:04:44 ID:sRWO
    日本の研究者はほんま有能やね

    引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1671361111/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2025年03月18日 05:44 ID:JcYNyHSn0*
    続報としては更に4割くらい安く生産できるようになったけど、
    商品としてはここから半分くらいにならないといけない。
    2  不思議な名無しさん :2025年03月18日 06:31 ID:yURvPcua0*
    特アに盗まれない様にしろよ
    3  不思議な名無しさん :2025年03月18日 06:52 ID:Xid8n2eX0*
    今でもシラスから育ててるわけだし味は変わらんやろな
    4  不思議な名無しさん :2025年03月18日 07:09 ID:V6y2O.rO0*
    >鶏卵の黄身で済むようになりました!!!
    鰻の味が変わってそう
    5  不思議な名無しさん :2025年03月18日 07:13 ID:toRiCFwS0*
    鰻のタレがあればなんの問題なし
    6  不思議な名無しさん :2025年03月18日 07:14 ID:8Mqj0ORQ0*
    ウナギって過大評価じゃね?
    オレの例外体験で、スゲー昔に、静岡の吉田で養殖業者から業務用のパックをもらったことがあるが、アレはメチャ美味かった。家でテキトーに料理したのに、店の松クラスと別ジャンルって言うレベル。
    7  不思議な名無しさん :2025年03月18日 07:17 ID:puZ7j.nm0*
    どうせもうニイハオに視察させたんでしょ
    8  不思議な名無しさん :2025年03月18日 07:23 ID:wdzdECNm0*
    三年前の記事なのに完全養殖全く普及して無くて草
    9  不思議な名無しさん :2025年03月18日 07:38 ID:F.J2pssg0*
    >>7
    ニイハオが食べるのは田鰻って別種だよ
    10  不思議な名無しさん :2025年03月18日 07:41 ID:6.Bxj2.L0*
    たくさん普及してもらって、タレじゃない鰻を安くたべたい
    スーパーのみんなタレ掛かってるんだもん
    11  不思議な名無しさん :2025年03月18日 07:51 ID:9U12yGaf0*
    >>2
    ほんこれ。日本てスパイ防止法無いし肝心な所で甘いからシャインマスカットとか苺と同じ流れに成らないでほしい。
    12  不思議な名無しさん :2025年03月18日 07:52 ID:9U12yGaf0*
    >>6
    大多数の味覚音痴はタレの味で喜んでるだけやと思う。
    13  不思議な名無しさん :2025年03月18日 08:17 ID:YW.chrMa0*
    >>6
    ウナギの松竹梅は量の違いだぞ…
    ガチの味音痴やんけ
    14  不思議な名無しさん :2025年03月18日 08:41 ID:GPRqsY340*
    >>11
    それもあるけど、特許取らずに農家に配ったからだよ。
    だから、また儲けようとして、こんなことを書き込む輩が出てくる。


    元スレ>11
    >特許取らずにどんどん民間に養殖させろ
    15  不思議な名無しさん :2025年03月18日 12:45 ID:5TkAYSo70*
    >>12
    タレだけ買ってアナゴなんかに塗って食ったことあるけど
    まるで別物だったからタレの味理論には納得いまいちいかんわ
    16  不思議な名無しさん :2025年03月18日 15:42 ID:dLjn290V0*
    底辺って大変だな
    寄生虫なのに自分を人間だと勘違いしているなんて
    17  不思議な名無しさん :2025年03月18日 16:50 ID:7aPs90LC0*
    ワシは蒸しの柔らかくてタレの味が染み込んだのをありがたがるのがわからん。琵琶湖近くで食った焼きの方が魚本来の味で美味い。
    18  不思議な名無しさん :2025年03月19日 02:31 ID:FqDNkE.c0*
    完全養殖自体は大分前から成功してたけど採算の問題があったんだよね
    今回はそれもある程度クリアーしたっぽいな
    19  不思議な名無しさん :2025年03月19日 02:33 ID:mOITOWT10*
    >>15
    いくらタレタレ言っても、ふわふわ白身であの脂感あってのウナギだしね
    20  不思議な名無しさん :2025年03月19日 09:06 ID:XUe7z57q0*
    遂に俺の口にもウナギが入る日が・・・
    21  不思議な名無しさん :2025年03月19日 10:52 ID:wzOEww6o0*
    結局シラスウナギ(ウナギの稚魚)を作るのにコストがかかりすぎて無意味だったってならなかったっけ?エサ台とかの話じゃなくてさ。
    22  不思議な名無しさん :2025年03月19日 19:13 ID:QyGbNzbi0*
    2024年のウナギ市場ウナギ市場は約630億円
    23  不思議な名無しさん :2025年03月19日 20:03 ID:sOyOXCaJ0*
    中国の鰻も日本の鰻も同じ種類なんだから味の違いなんてわかるわけない
    業者が産地偽装して何十万食も売った上で内部告発されるまでばれなかったという事実で違いはわからないとはっきりしてる
    24  不思議な名無しさん :2025年03月21日 23:25 ID:GnyGtRt00*
    現状出回ってるウナギの大部分が密輸されたものだから今は食う気に
    なれないので養殖商業的に成功して欲しいね
    25  不思議な名無しさん :2025年03月22日 08:42 ID:4ExxgrJs0*
    中国産のウナギは味の振れ幅が大きすぎてなぁ…
    26  不思議な名無しさん :2025年03月22日 15:52 ID:x7ljKuN40*
    昔NHKスペシャルでやってた時は稚魚の餌、鮫の卵の粉末しか見つかってなかったんよな。20年程前の話。
    たしかホルモン注射をして卵産ませてた。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事