2: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 19:59:06 ID:PoO0
そんなんあっという間に回収できるやろ
4: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 19:59:34 ID:f5H6
たった数億で成功したらノーベルもんやろ
6: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:00:23 ID:T4Bi
鶏卵の黄身だけ使うなら鰻の養殖場にケーキ屋さんつけたら白身使えてええな
42: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:12:06 ID:nUpo
>>6
うなぎパイでええやろ
52: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:16:02 ID:T4Bi
>>42
完璧やん
8: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:01:50 ID:MzZW
軌道に乗せてコストをどれだけ下げられるかが問題よな
9: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:02:12 ID:QaZQ
???「これは本物の鰻ではない。明日またここに来て下さい、本物の鰻を食べてもらいます(一匹30000円)」
28: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:07:09 ID:0i4r
>>9
そいつ意外と養殖褒めるぞ ブロイラー筆頭にヤバすぎるとブチギレるだけで
10: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:02:37 ID:WybS
卵は調達できんのか?
自然界から取ってたら意味ないやろ
13: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:03:36 ID:Y2Uq
>>10
そうでもない
なぜなら自然界だと食われたりして何十分の1しかの成魚にならないとかあるけどそういうのがなくなるから
14: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:04:12 ID:2Q8L
>>10
産卵からや
今まで卵から育てる事が出来なかった
17: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:04:18 ID:nUpo
>>10
完全養殖やから、養殖鰻の卵から無限ループ出来てる
15: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:04:12 ID:WybS
11: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:02:50 ID:2Q8L
特許取らずにどんどん民間に養殖させろ
23: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:05:38 ID:WybS
うなぎって半年から一年で出荷できるらしいから
これビジネスになるやろ
24: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:06:00 ID:DEr3
ウナギに限らず養殖技術は年々上がってるのに値段は下がらないのは何故
26: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:06:25 ID:MzZW
シラスウナギ捕まえることしかできなかったから凄いねんけど
まだコストがきっついって聞いたから
出回るのは何年後やろかね
35: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:08:38 ID:U0wJ
味はどうなるんやろね
飼料に依存するんやろけど
36: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:09:16 ID:kIMH
>>35
いまでもシラスから養殖してるんやからそこは変わらんやろ多分
37: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:09:29 ID:2Q8L
>>35
今の養殖もシラスウナギからやから変わらんよ
39: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:09:57 ID:U0wJ
>>37
そっか ありがと
41: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:11:13 ID:CBF0
うなぎの本場と言えば埼玉という風潮
44: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:12:42 ID:2Q8L
>>41
浜松やろ
46: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:13:02 ID:Cu9z
>>41
名古屋でしょ
48: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:14:07 ID:kIMH
>>46
ひつまぶしならええけど
名古屋の鰻重はあかんわ
60: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:18:01 ID:LZUm

浜松のイメージあったけど意外と名古屋も多いんやね
鹿児島は知らんかった
49: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:14:18 ID:8kwp
そいやタコの完全養殖目指してる東北は成功したんやろか
53: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:16:12 ID:nUpo
>>49
完全養殖出来とるけど、餌に活き餌が必要でコスト面から頓挫しとるみたいや
54: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:16:27 ID:vEMI
ウナギ価格安くするよりこのまま高額なまま売った方が得なんじゃね
他の企業も同じ技術持ってるならともかく一社独占でわざわざ安くしてやる必要ないやろ
59: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:17:53 ID:kIMH
>>54
シラスからの養殖はとっくに確立されてるから
シラス不漁のときに養殖業者にいい値段で売っていくのが正解やろな
55: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:16:40 ID:AgIo
調べてみたけど稚魚の餌の管理がクッソ大変なんやな
72: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:23:11 ID:GX0T
ウニ養殖でキャベツ喰わせるのあるよな
83: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:27:59 ID:AgIo
>>72
こういうの好き
白血病治療に使う細胞がスティックのりで増やせることができたとか
105: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:36:14 ID:AbS6
鰻ってぶっちゃけ中国産のほうがフカフカで美味いよな
106: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:36:58 ID:NxvL
>>105
それは無い
108: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:38:25 ID:kIMH
>>105
昔食った中国産明記されたやつは皮固くてクソ不味かったけど
中国産だからなのかスーパーの焼きがらしだからなのかはわからん
111: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:40:53 ID:btI2
>>105
なんか妙に大きいしマジで何食わせてるの?っていう
117: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:50:02 ID:9fpV
>>105
それ自分もそう思っていたけど
値段が高い国内産が一番おいしいことに気づいた
まずいのはスーパーの安い国内産
高級国内産 >>> 中国産 >>> 安い国内産
18: 名無しさん@おーぷん 22/12/18(日) 20:04:44 ID:sRWO
日本の研究者はほんま有能やね
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1671361111/