不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    19

    【超悲報】認知症最新治療薬『レカネマブ』の副作用、限界突破・・・

    c2d1f4f9


    1: それでも動く名無し 警備員[Lv.82][苗] 2025/03/16(日) 22:12:50.06 ID:Q2gyuPyC0
    no title

    34: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 22:38:36.62 ID:u91oyYo90
    お薬一粒で認知症撲滅はやくしろ😡

    2023年12月に新しい認知症の薬であるレケンビ(一般名レカネマブ)が発売されました。
    これまでの薬と違って認知症の原因となる脳内に溜まったアミロイドβというタンパク質を除去することによって症状の進行を直接抑制する効果が期待出来る画期的な薬で、「アルツハイマー病による軽度認知障害(MCI)」と「アルツハイマー病による軽度の認知症」の方が対象となります。
    https://www.seirei.or.jp/mikatahara/department/other/dementia-disease/Alzheimerdiseasedrug_65a0df0d2efd6/index.html

    5: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 22:15:11.18 ID:eWQJYj520
    しかもそもそもアミロイドβを減らす事に意味があるのかまだ分かってないという
    アミロイドβ
    アミロイドβ(アミロイドベータ 略称: Aβ)は、アルツハイマー病患者の脳に見られるアミロイド斑の主成分として、アルツハイマー病に重大な関与を行う36–43アミノ酸のペプチドである。

    アルツハイマー病
    可溶性オリゴマー状態のペプチドがアルツハイマー病の発症の原因因子である可能性が、研究からは示唆されており、Aβのオリゴマーが最も毒性が高いと一般的には考えられている。

    イオンチャネル仮説では、可溶性で非線維型のAβが膜でイオンチャネルを形成して神経細胞への無秩序なカルシウムの流入を引き起こし、このことがアルツハイマー病で見られるカルシウムイオンの恒常性の破綻とアポトーシスの根底にあると想定されている。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/アミロイドβ

    7: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 22:17:50.97 ID:0ZTFtO7h0
    >>5
    でも効果はあったんやろ

    11: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 22:20:39.00 ID:eWQJYj520
    >>7
    アミロイドβを減らす効果はあった
    でも最近ではアミロイドβは例えば傷に対するカサブタみたいなものという仮説が出ていてでこれを減らす事が認知症改善に結びつかない可能性が指摘されている

    12: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 22:21:00.67 ID:0ZTFtO7h0
    >>11
    いや臨床試験は認知機能で評価してるんやないか

    45: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 22:48:49.82 ID:qfCpbilw0
    >>5
    アミロイドβは結果的に蓄積されるものであって、認知症の症状自体はもっと機能的なものなんだろうな
    セロトニン増やせば鬱が治る仮説と同じで無意味

    50: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 22:51:04.17 ID:qfCpbilw0
    近年では、アミロイドβの蓄積は結果的なものであり、
    認知機能低下の根本的な原因は他の要因にあるという説も出てきています。
    例えば、シナプス機能の障害や神経炎症などが、認知機能低下に深く関わっている可能性が指摘されています。

    71: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 23:18:31.18 ID:jesfQtIn0
    保険適用300万円のお薬だっけ?

    中央社会保険医療協議会(厚生労働相の諮問機関)は13日、エーザイと米バイオジェンが開発したアルツハイマー病治療薬「レカネマブ」を保険適用する薬価(薬の公定価格)を承認した。体重が50キロの人の場合、年間費用は298万円になる見込み。
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA12CVU0S3A211C2000000/

    6: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 22:16:31.32 ID:B0N77efi0
    %の数字大きすぎない

    14: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 22:22:00.15 ID:SieH1ZI20
    副作用なんてどの薬にでもあるだろと思ったが発生頻度がおかしくないか

    15: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 22:22:01.50 ID:gQSosdH40
    脳出血17%とかヤバすぎやろ

    48: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 22:50:05.37 ID:jAEIXEJy0
    微小出血より浮腫のがやばくね

    22: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 22:29:06.64 ID:3du+q3Mt0
    出力制限を取り払ったような薬じゃんね

    23: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 22:30:01.71 ID:QWsShxpY0
    医者もレマネカブなんて使いたくないやろ
    脳の微小出血のモニタリング面倒そうやし
    認知症とかドネペジルで十分

    これを保険診療に入れるとか製薬会社の陰〇やろ

    24: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 22:30:26.50 ID:uUNTdTZO0
    毒物療法ってことか?
    でも刺激で目覚めるみたいな話ならええことやん

    26: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 22:32:15.59 ID:KCopPg340
    つーか認知症の治療薬なんて無理じゃね?
    脳の収縮なんて高齢になったら回避不可能やろ
    まだ癌の克服の方が早そう

    30: 警備員[Lv.1][新芽] 2025/03/16(日) 22:33:40.12 ID:e5n5c6wk0
    >>26
    萎縮より神経にゴミが溜まるのが問題


    28: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 22:32:58.35 ID:yeTZTdP00
    ソースあるんか?
    まさかAIの答えで云々とか言わんよな

    46: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 22:49:15.25 ID:/eNuzyfG0

    51: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 22:53:09.68 ID:jAEIXEJy0
    >>46
    やっぱ浮腫のが深刻そう

    52: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 22:55:44.37 ID:DNJQrSob0
    >>51
    軽度なら投薬継続やからそこまで過敏になる必要ない

    37: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 22:42:02.69 ID:vceYIP9c0
    近年出た認知症治療薬の問題点は副作用じゃなく、薬価と過大に広告された効果
    治るどころか進行も遅れてるか実感できないレベルの効果
    もしかしたら臨床試験のバイアスとかで効果がないかもしれないレベル

    53: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 22:56:38.68 ID:8raUv70I0
    なんか抗がん剤のパチモンみたいな効能なのに保険適用してどうすんだって感じやな

    55: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 22:59:09.75 ID:vceYIP9c0
    >>53
    抗がん剤は癌種によっては絶大な力発揮するし、比べるの失礼や

    56: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 23:00:05.22 ID:sul+M9YJ0
    このタオル揉みを1日1回10分やれ、やり方↓
    https://mainichigahakken.net/health/article/post-586.php
    初期認知症のジジババ二人に
    1ヵ月毎日やらせたら長谷川式のスコアが健常者域まで上がった
    やめて2ヶ月して再検査したらまた元通りに落ちた

    やり方は、タオルを両手のひらに挟みこすり合わせるだけ。このとき強くこすり過ぎないのがポイントです。物忘れに悩む60代男性が試したところ、脳内のNGF量が初日の2.6から4日目には3倍以上の8.0にまで増加。番組を見た視聴者の中にも「うちの義母も末端を刺激したら認知症が改善した。やっぱり効くんだね」「確かに手を使う職業の人は記憶力がいい気がする」など、末端神経を刺激する効果を感じていた人から続々と共感の声が上がりました。

    58: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 23:04:57.95 ID:sul+M9YJ0
    >>56
    わけあって面倒見たわいの親戚のジジババのことね
    毎日タオル揉ませた

    65: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 23:12:09.65 ID:/LAU2aq00
    認知症の家族の介護はマジできつかったぞ
    俺も遺伝で将来認知症になるかもしれんからその薬使いたい

    70: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 23:17:55.98 ID:3osfVLDh0
    >>65
    ワイの親父はずっとボーっとしてるタイプの認知症やから楽やで
    トイレも自分で行くしな たまにパンツに付けちゃうけど

    73: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 23:19:50.50 ID:qfCpbilw0
    >>65
    薬飲む代わりに今から将棋やれ
    ぜったいに認知症にはならん

    74: 警備員[Lv.3][新芽] 2025/03/16(日) 23:20:49.28 ID:e5n5c6wk0
    >>73
    なるぞ
    頭使おうがなるのが認知症や

    93: それでも動く名無し 2025/03/17(月) 00:00:49.65 ID:mPTYhLgt0
    >>73
    なるぞ
    あれはおそらく若い頃に受けたストレスが原因なんじゃないかとワイは思ってる
    特にかなり苦労した人がなるような気がする

    78: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 23:29:21.38 ID:bMGDd3wO0
    何やってもなるはマジでそう

    62: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 23:08:53.68 ID:EKuCOgzD0
    それ以上に認知症は致命的な病気なんやろうな

    86: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 23:42:16.78 ID:53MjvmZ10
    認知症の原因と思われてた物質を減らす薬作ったけどその物質が実は原因じゃなくて良い効果あってそれ減らしたからこんな作用が出てるって事?

    90: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 23:51:48.37 ID:nfgvFqLk0
    認知症全般に効く薬じゃなくてアルツハイマー型認知症の中のアミロイドβが蓄積されるタイプの認知症に効く薬やで
    しかも蓄積されたアミロイドβを排出する作用だけでそれによって圧死した神経を蘇らせる作用はない
    脳には可塑性があるからある程度は元に戻るがそれは薬の作用じゃなくて元々脳に備わってる作用

    92: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 23:55:42.07 ID:qfCpbilw0
    >>90
    認知症ゆうてもレビー小体型認知症とか色々種類があるしな

    80: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 23:34:39.43 ID:fEcf8wiB0
    ワイは認知症になったら安楽死させて欲しいわ

    82: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 23:37:51.74 ID:qfCpbilw0
    >>80
    ワイは認知症なっても生きたいやろなって自分で思うわ

    85: それでも動く名無し 2025/03/16(日) 23:42:14.27 ID:fEcf8wiB0
    >>82
    ワイは認知症と判定されたら楽に死にたいわ
    もちろん生きたいという人はそれでええけど

    引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1742130770/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2025年03月19日 18:06 ID:bGWVkUab0*
    認知症の面倒をみるか、副作用上等で薬使うかってことやろ。認知症の面倒みるのまじでやばいから副作用で死んでもいいから飲ませるって人はおるやろ
    2  不思議な名無しさん :2025年03月19日 18:17 ID:UNo50RqT0*
    認知症の原因は植物油。神経疾患は四毒が原因
    3  不思議な名無しさん :2025年03月19日 18:18 ID:8ajyhCI00*
    完治不可の高齢者も投与してもいい。
    安楽死代わりに介護も遺産問題も解決できるし、時間も仕事も捗る。
    4  不思議な名無しさん :2025年03月19日 18:22 ID:coquFX640*
    勝手に「飲み薬」かと思ってたけど点滴静注なんか・・・

    ほぼ退職して働いてもいないであろう老人の認知症の進行「遅らせる」ために病院に通わせて点滴て・・・
    5  不思議な名無しさん :2025年03月19日 18:22 ID:4BpyCmWj0*
    ○○〇マブって抗がん剤によくつく名前だよな。こえーよ
    6  不思議な名無しさん :2025年03月19日 18:30 ID:8irPigJS0*
    でもこの程度の副作用で認知症に効果があるなら容認できるなあ
    リスクよりもベネフィットが大きいし
    7  不思議な名無しさん :2025年03月19日 18:45 ID:tfCOtP3d0*
    ジャッジアイズのアドデック9じゃん
    ゲームのほうは副作用で氏ぬから意味なかったけどこれはまだ実用性あるな
    8  不思議な名無しさん :2025年03月19日 18:50 ID:U8UktquC0*
    あのさぁ、そもそもこれ以上年寄り生かしてどうすんの?
    そんなに高齢化社会にしたいのか? 益々老害万歳になるだけじゃん、日本国内だけでも高齢化しててヤバいのに世界規模でこんなこと流行らせてみろ、人口爆発が加速して社会保障の破綻と食糧問題で戦争になってどのみち人口減るぞ、環境まで不可逆のダメージを負うかもしれないしさぁ
    9  不思議な名無しさん :2025年03月19日 18:51 ID:U8UktquC0*
    >>1
    それ初めから処分した方が早くね?
    薬認可して税金投入するより処分法案可決する方が万倍手っ取り早いしコストもかからんぞ
    10  不思議な名無しさん :2025年03月19日 18:52 ID:U8UktquC0*
    >>2
    地球平面論者みたいだなお前
    陰謀論とかも好きそう
    11  不思議な名無しさん :2025年03月19日 19:04 ID:rSDNC6G.0*
    >ワイは認知症なっても生きたいやろなって自分で思うわ


    こんな人もいるんだな
    まわりにめっちゃ迷惑かかるし
    何より自分自身が苦痛でしかないじゃん
    残りの人生拷問と同じなのにな
    12  不思議な名無しさん :2025年03月19日 19:12 ID:XVfFVyEe0*
    副作用が笑えないレベルじゃん
    脳出血なんてなったら、はい高次脳機能障害コースですだよ
    手足ヒョコヒョコさせながら、糞尿垂れ流して、明後日の方向に視点向けながら
    ア゙ーア゙ー言いながらヨダレ垂れ流すようになる
    13  不思議な名無しさん :2025年03月19日 19:12 ID:yraFWLP40*
    薬価は使用量が増えれば増えるほど下げる事ができる。
    よって今は桁違いに薬価が高くとも、継続して大量消費数が増えれば必ず薬価引き下げ改定の圧力が高まる。
    14  不思議な名無しさん :2025年03月19日 19:16 ID:CDEPNy2G0*
    >>9
    そんな出来もしない事を得意げに言われてもさぁ
    じゃあお前が処分してくれるの?って話だけど
    15  不思議な名無しさん :2025年03月19日 19:24 ID:4Y2h3Kux0*
    マジで安楽死制度必要だと思う
    現状ですでに医療は崩壊してるだろ
    今後地獄のような社会になる気がする
    16  不思議な名無しさん :2025年03月19日 19:43 ID:t4ALmXse0*
    >>14
    ?薬で出来るって話だが認知症かお前
    17  不思議な名無しさん :2025年03月19日 19:55 ID:5eRqNfwD0*
    >>12
    認知症薬で認知症にw
    18  不思議な名無しさん :2025年03月20日 02:07 ID:AjGP.xU90*
    現場で見てると確実に効果はある。あるんだがそこまで金かかる意義があるのかとその効果で十分なのかと言う疑問が残る症例もある。いかんせん母数がまだ少ないからあれだが。まぁでも今後のためのデータ蓄積という圧倒的意義があるから続けられるだろう。そのうちコストも下がる。
    19  不思議な名無しさん :2025年03月20日 06:13 ID:uXI0iciB0*
    コロナにも効く薬だったっけ。
    コロナがしんどいから薬の副作用のほうが
    まだマシってことなんね

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事