不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    30

    【悲報】進学校に入学したIQ136「天才女子高生」、高2で精神崩壊してしまう…

    850733_s


    1: 鮎川 ★ 2025/03/21(金) 07:45:20.88 ID:??? TID:ayukawa

    3: 名無しさん 2025/03/21(金) 07:47:35.38 ID:hvpqp
    それって総合力ではすご~く無能ってことでしょ?

    95: 名無しさん 2025/03/21(金) 09:24:10.02 ID:Z1Tdp
    >>3
    周囲と合わないだけじゃね
    話が通じないとか理解が得られないとか

    917: 名無しさん 2025/03/22(土) 08:38:24.30 ID:PcVJ8
    >>3
    でもこういう人しか創造的で革新的なことはできない
    向き不向きが極端だから、適材適所に配置すれば活躍できるんだが。。。

    925: 名無しさん 2025/03/22(土) 09:26:39.99 ID:VF8zd
    >>917
    世の中にはいろんな人がいるからね
    IQレベルが高い人同士の会話は凡人にはついていけないことは間違いない
    本当に賢い人なら凡人が混ざっている場合わかりやすく丁寧に話をするけどね
    そうじゃない人ほど難しくして複雑にしてしまう
    人を見極めるポイントの一つよな

    929: 名無しさん 2025/03/22(土) 09:33:50.54 ID:sE9vR
    >>925
    前提条件を共有してない者同士の会話が噛み合わないのであってIQとか関係ない

    932: 名無しさん 2025/03/22(土) 09:44:10.65 ID:VF8zd
    >>929
    そういうことなんだけどその前提条件をストックするためにはIQは大いに関連しているとも言えるんだが
    そう言ってしまうとリアルだといろんな支障が出るから関係ないこともあるにしておくわ
    人間は感情の生き物だから相手の尊厳を大事にしながら丁寧に感謝を込めてコミュニケートしていかないと孤立してしまうと生きていけなくなるからね

    942: 名無しさん 2025/03/22(土) 10:12:39.45 ID:VF8zd
    リアルだとそういうシーンは常にあるよね
    だから大きなプロジェクトを高レベルで安定的に機能させるためには組織作りが重要なんだがIQの高い発達系はそういうのが苦手なんよね
    言ってしまえばば自己完結型のワークで最大の能力を発揮するし
    総合力とIQがバランスよく平均的に高い人は大企業の中でもリーダーシップを発揮できる
    そういう違いはあるだろうね

    5: 名無しさん 2025/03/21(金) 07:48:49.99 ID:bWMls
    周りが動物みたいに見えるから共存できないって事?

    57: 名無しさん 2025/03/21(金) 08:52:20.11 ID:RBhoJ
    >>5
    動物というより、回転数が合わないんで
    コミュニケーションが困難になるんじゃね?
    (間に立てる人が居ないと不幸に成るパターン)

    7: 名無しさん 2025/03/21(金) 07:51:46.14 ID:FcbMj
    なんとかとなんとかは紙一重
    精密機械は壊れやすい

    なんの不思議があろうか

    10: 名無しさん 2025/03/21(金) 07:54:16.50 ID:FcbMj
    こういうのを弾くのが、採用担当者の大事な仕事なんすよねぇ・・・

    480: 名無しさん 2025/03/21(金) 12:57:32.40 ID:JOw4q
    >>10
    こういう無能のせいで日本は衰退したのか

    12: 名無しさん 2025/03/21(金) 07:55:13.84 ID:pGwQL
    将来を約束されたエリートの使い方間違ってないか?

    16: 名無しさん 2025/03/21(金) 07:58:29.15 ID:leS2O
    組織のトップが学歴コンプで東大卒含め国立大卒だけ頑なに出世させず慶應や自分の出た明治卒のやつだけ評価される組織で働いたことある
    国立大卒の中で優秀なやつが早々に見切って現在進行形でどんどん辞めていってる

    82: 名無しさん 2025/03/21(金) 09:15:54.35 ID:uD8ku
    >>16
    くだらねえ、そんな組織あんのか?

    103: 名無しさん 2025/03/21(金) 09:34:02.26 ID:Z1Tdp
    >>82
    学歴コンプというわけじゃないだろうが理解が得られない
    生き方や考え方が根本的に違うからな

    17: 名無しさん 2025/03/21(金) 08:04:21.38 ID:8W3kA
    IQは高すぎて低すぎても、一般的な数字の人間とは会話が成り立たず周囲から浮く
    いくら優秀でも会話の意思疎通が困難ならミス連発になるのは当たり前
    必要な情報共有にも支障をきたすから

    109: 名無しさん 2025/03/21(金) 09:40:06.69 ID:NVpgg
    >>17
    IQ120くらいのやつがトップになってIQ100くらいの中堅に指示
    その100位の奴がそれ以下のIQ80くらいまでの下っ端に指示するのがいいんだよな

    113: 名無しさん 2025/03/21(金) 09:42:33.91 ID:WlpWi
    >>109
    IQ高けりゃ良いってもんじゃないよ
    指示役はAIで良いと思うし

    18: sage 2025/03/21(金) 08:10:01.26 ID:hycIu
    突出して優秀な人間に対しては、揚げ足とったり袋叩きにしないと気が済まない民族ですから
    そういうのから守られる環境がないと育まない

    107: 名無しさん 2025/03/21(金) 09:38:54.98 ID:JuL5H
    >>18
    東大出が揚げ足取りをされるとか、よく聞く話だわ

    26: 名無しさん 2025/03/21(金) 08:18:29.45 ID:J1sR7
    研究職とか長い目で見れてマイペースにできるそういうところがいいのかね

    高性能PCを普通の会社で使う必要もないようなもんで

    28: 名無しさん 2025/03/21(金) 08:19:39.45 ID:WlpWi
    >>26
    ウチは京大、東大の天才にはかなり助けられてる。
    どちらかと言うと属人性高過ぎるのが問題

    845: 名無しさん 2025/03/22(土) 04:28:58.58 ID:sE9vR
    >>26
    研究職がマイペースだなんて
    無駄に競争原理強すぎて元記事の人ならドロップアウト

    27: 名無しさん 2025/03/21(金) 08:19:34.48 ID:3JYPb
    良い所を出たから良い人材じゃないもんな

    29: 名無しさん 2025/03/21(金) 08:20:55.77 ID:xS8Ij
    仕事は総合力だからな
    コミニュケーションも必要だし


    30: 名無しさん 2025/03/21(金) 08:21:35.59 ID:WlpWi
    >>29
    別にコミュ症でも良いんだよ
    課題解決さえしてくれれば

    34: 名無しさん 2025/03/21(金) 08:22:52.07 ID:krzln
    アインシュタインもADHDだったと言われてるし
    天才っていうのは物凄くアンバランスなんだよな
    ある分野で突出した才能を持っていても精神的には物凄く不安定で
    ひきこもりに近い生活を送っていた偉人は腐るほどいるし

    37: 名無しさん 2025/03/21(金) 08:27:02.80 ID:40O6O
    IQに全振りすると精神が不安定になるのかな?

    48: 名無しさん 2025/03/21(金) 08:37:38.32 ID:V46w4
    「私が狂ってる?狂ってるのはあなたたちの方では?」

    54: 名無しさん 2025/03/21(金) 08:48:28.24 ID:VIoMr
    いろいろと考えすぎちゃうんだわ

    55: 名無しさん 2025/03/21(金) 08:50:09.55 ID:x0YMu
    高いIQを活かすためには、負荷に耐えうる基礎体力と精神力が必要なんだよ
    知能特化型で高処理ができても、身体や心が高回転型頭脳についていけなければ
    壊れる


    56: 名無しさん 2025/03/21(金) 08:50:33.05 ID:eJPOm
    周りにいる賢い人間は何かトラブルあっても「まあええわ、別のやり方さがそ」でメンタルめっちゃ強いが

    67: 名無しさん 2025/03/21(金) 09:04:33.93 ID:pCeje
    >>56
    孤立していて若いと自分の底力を客観的にみれていなかったりして、なかなかその発想まで自力で辿り付けるのがね
    気落ちしてから、問題解決へ向けての切り替えがすばやく出来るようになるまでは失敗してからの成功の経験とかそういうのもいるのではないだろうか

    58: 名無しさん 2025/03/21(金) 08:53:32.24 ID:pCeje
    昔は就職してから発現していたのがいま学生の段階で弾かれるのか
    コツとしては自分は人よりIQは高いが日本人的なEQは低い、つまり普通じゃないと認めた上で対人の戦略を練ることかな

    能ある鷹は爪を隠す…穏健派向き
    出過ぎた杭は打たれない…過激派向き
    キャラ売り込み役割固定型…最近は場によっては可。※表のリーダー役は大変なので極力回避すべし

    www

    104: 名無しさん 2025/03/21(金) 09:34:10.27 ID:5XC5F
    IQ136は偏差値でいえば75
    男の身長でいえば185
    女の胸でいうとGカップ

    64: 名無しさん 2025/03/21(金) 09:01:15.69 ID:UcCAo
    IT系企業でソフトウェア・エンジニアになればいい。
    発達障害やコミュ障や自閉症でもちゃんと仕事できるし、
    同じ障害のメンバーも多くいる。
    チームで開発することも多いが、
    オンラインでミーティングするし、
    個別のやりとりもオンラインだから
    全然問題ない。

    78: 名無しさん 2025/03/21(金) 09:11:56.55 ID:tdmsU
    >>64
    オンラインは認識共有が難しい時間がかかる二度手間になりがち質の担保が難しいとかそれはそれで疲れるはず

    705: 名無しさん 2025/03/21(金) 21:48:11.84 ID:VaFnq
    >>64
    コミュ障ってなんでオンラインだと大丈夫なんだろうな
    目の前に実物の人間がいると緊張するんだろうか

    707: 名無しさん 2025/03/21(金) 21:50:55.72 ID:SBgGs
    >>705
    一手先どころか3手先まで読んでるから。
    管理者としては使いづらいことこの上ない。
    2手先で抑えておけばうまくいくものをわざわざ壊すw

    708: 名無しさん 2025/03/21(金) 21:52:07.52 ID:INLvp
    >>707
    ホントに利口な奴は読めてないフリをし、相手に不快な思いをさせないね

    69: 名無しさん 2025/03/21(金) 09:05:03.79 ID:78ZZd
    頭が良すぎて周りが猿に見えるんだよ

    75: 名無しさん 2025/03/21(金) 09:09:02.82 ID:Ys8PU
    >>69
    ホントに頭の良い人は、猿なんかに見えないよ
    IQなんて人間の個性の1つであるに過ぎないとわかってるから

    70: 名無しさん 2025/03/21(金) 09:06:02.17 ID:gEz2G
    コミュ力だけ高い無能人間が重宝されて傑物が淘汰されるクソみたいな世の中

    80: 名無しさん 2025/03/21(金) 09:12:55.55 ID:WlpWi
    >>70
    コミュ力高いのも長所だと思うしコミュ力お化けはかなり貴重だよ

    115: 名無しさん 2025/03/21(金) 09:47:50.92 ID:2lmfw
    中途半端な進学校だから病む
    超進学校なら周りに気を使う事などない、あんまり他人に関心ない

    122: 名無しさん 2025/03/21(金) 09:50:39.44 ID:JuL5H
    >>115
    確かにw
    みんな割り切って、自己の目的(利益)に邁進してるってメージ

    引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1742510720


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2025年03月30日 18:16 ID:cWg3SsZH0*
    IQなんて何の意味もない
    2  不思議な名無しさん :2025年03月30日 18:16 ID:c7tINlnL0*
    以上、低能さんたちの勝手な感想でした
    3  不思議な名無しさん :2025年03月30日 18:25 ID:fFS6Fimb0*
    賢いなら馬鹿に合わせてくれ
    小を兼ねない大はただの粗大ゴミだ
    4  不思議な名無しさん :2025年03月30日 18:27 ID:VtVhantS0*
    子供時代のIQ検査って、要は「早熟度合い」の評価だぞ。

    求められているものを、どれだけコスパよく回答するかってこと。

    自分はIQ140行ったけど、運転免許試験は落としたことがある。
    5  不思議な名無しさん :2025年03月30日 18:28 ID:sIMe2KIV0*
    東大王とクイズノックの鶴崎修功みたいにIQ高くてもコミュ力お化けみたいなのいるんだし一概にはいえんわ
    6  不思議な名無しさん :2025年03月30日 18:37 ID:cztd.VlM0*
    いつも注目されるのがIQだけなのが問題なんだよ
    EQと言う別の物差しもあるのでそっちも測ってみるべきだよ
    7  不思議な名無しさん :2025年03月30日 18:43 ID:BKtrolmM0*
    確かに高校は皆自分の受験勉強に忙しくて赤の他人を虐めてる暇なんかないって感じやったな。校則らしい校則もなかったし、奇人変人が多かった。ただ特定の中学出身者が異常に多くて同じ幼稚園出身者でもう学閥作ってるしな。採用枠もない田舎の中学から途中から1人入って来ても身分の壁を感じるだけというか。田舎でもラッシュアワーは満員電車やし、終点から片道1時間を毎日はしんどかった
    普通は田舎から上京して大学入った時に身分の壁を感じるらしいけど。
    8  不思議な名無しさん :2025年03月30日 18:57 ID:y4DyoZ2N0*
    バブル弾けた頃に急にIQよりEQだとか言い出してたな。
    どこも大学サボって遊び呆けてたタイプを採用したがるし。それはIT業界も同じ。当時は情報処理って名前だった。
    どこもコネがないと就職できないのはIT業界もそう。
    バブル弾けた途端に今年は採用中止しますって会社だらけだった。
    業界の仕組みが建設業界そっくりの多重ピンハネ業界で、まだハケンがいない時代なのに東京に社員を派遣して稼ぐってビジネスモデル。田舎の本社はゴーストカンパニー。
    9  不思議な名無しさん :2025年03月30日 18:58 ID:NT78pQcB0*
    よくある「勉強しかしてこなかったから」の弊害かな
    「スポーツしかしてこなかったから」とかと同じ
    10  不思議な名無しさん :2025年03月30日 19:01 ID:xnY5Ig6S0*
    IQ136程度なら、少なくとも日本においては飛びぬけてるって感じじゃないよね。それで生きづらいというなら、精神面でおかしいんだろうよ
    11  不思議な名無しさん :2025年03月30日 19:02 ID:zGn6iT0d0*
    東大が平均150やろ?
    このくらいが一番上には上がいるを理解させられて折れるんちゃう?
    12  不思議な名無しさん :2025年03月30日 19:06 ID:G9roYce40*
    以前言語IQが150の子(小学校低学年)と接する機会があった
    大人の会話内容も全部理解できるけど、精神面やコミュニケーションスキルはあくまでも低学年相当
    その子にとっては低学年の学習なんて簡単すぎる内容なわけで、「なんでこんなこともわかんないの?」「なんでこんな幼稚なことで楽しめるの?」と同級生とはなかなか仲良くできなかった
    高IQの子がその子のれべると興味にあった学習に独自に取り組めるソーシャルスキルと
    13  不思議な名無しさん :2025年03月30日 19:08 ID:G9roYce40*
    >>12
    すまん途中送信
    高IQ(いわゆるギフテッド)の子がその子のレベルにあった学習や、ソーシャルスキルを学べる場があればいいなと思うよ
    14  不思議な名無しさん :2025年03月30日 19:09 ID:ULEi9mc50*
    元記事見たけどこれ多分全検査IQ136ってだけだから配分がどうなってるかわからんぞ
    合計ポイント136ってだけでステ振り次第でマジで辛いパターンあるから
    ワイ全検査128だけど知覚推理と言語理解130超えてるが処理速度90とかだから学校の勉強みたいな繰り返し全くできないし
    15  不思議な名無しさん :2025年03月30日 19:18 ID:bW9OGaJ80*
    単純にたまたま高IQの人が病んだってだけの話だな
    問題が起きた時にその原因を自分の持つ性質に転嫁するのはよくある話
    16  不思議な名無しさん :2025年03月30日 19:27 ID:vNh0wkS.0*
    しゃーない俺が世話したる
    17  不思議な名無しさん :2025年03月30日 19:27 ID:yWTylFI90*
    IQ136なら学年に一人はいるくらいの割合だよ
    18  不思議な名無しさん :2025年03月30日 19:38 ID:o0DjxZ9K0*
    グリゴリー・ペレルマン
    19  不思議な名無しさん :2025年03月30日 20:11 ID:YCGBLU9k0*
    記事読んだけど原因IQじゃなくてADHDじゃん
    20  不思議な名無しさん :2025年03月30日 20:15 ID:ZRQUmrgu0*
    俺もIQ999でカンストしてたから周囲の奴らが何言ってるか全くわからなかった
    猿が鳴き声あげてるくらいにしか思わなかったがもしや人間の言葉を喋っているのではないかと推論をたてたら何とかコミュニケーションがとれるようになった
    今は周囲に合わせて脳力を千分の一に落として無事やっていけてる
    21  不思議な名無しさん :2025年03月30日 20:26 ID:0CK8uHHZ0*
    なまじ同じ発音の言語を話しているから同類だと勘違いしちゃうけど
    実際には論理構成がかなり異なる言語を話してることに気づく
    基本的に関わらず、どうしても関わらないといけない時には相手が感じていると思われる感情を共有している言動をする、敬語や難しい言葉を使わず同じ言葉遣いをする
    これでかなり親近感を持ってもらえるよ
    22  不思議な名無しさん :2025年03月30日 20:39 ID:QXACj0lC0*
    ワイ118で中学からもう人の輪には入れなかったで
    周りが楽しめている事が自分には全く楽しめないので接点が無い
    中学の図書室の本全て読破して表彰状貰ったぐらい病んでたけど
    おかげで高校大学仕事も文学で食えた
    でもずっと死ぬか死なないかのラインでしか生きてる実感が無い
    23  不思議な名無しさん :2025年03月30日 22:00 ID:MRn3W8N10*
    メンサ会員茂木健一郎

    世界的な研究成果ゼロ
    24  不思議な名無しさん :2025年03月30日 23:02 ID:nOm..ahK0*
    勉強だけ出来る無能ってやつか
    25  不思議な名無しさん :2025年03月30日 23:52 ID:LsaV.9sT0*
    自分は小さいころ138あったんだ、
    だが親も「女だしねえ」で放置して最終的には普通の子となった
    その138のIQも論理思考が100点満点(160超)にひっぱられた数字でしかなく
    一番低いのは110位だったので、今なら発達の診断がつくと思う
    26  不思議な名無しさん :2025年03月30日 23:53 ID:LsaV.9sT0*
    知能は普通になったが論理思考だけが極端に高いという傾向は変わらず
    何を見てもやっても最終的には「無駄」という結論になってしまう
    最終的にはものすごく虚無な小母ちゃんとなった 
    27  不思議な名無しさん :2025年03月31日 01:25 ID:zE9XSsvx0*
    >>10
    特に進学校なら周りも似たようなものだろうしね
    イコールではないが試験の偏差値50がIQ100って雑に仮定したら似たくらいになるし
    学校で平均取れば似たような分布になるだろうしな

    65程度の自分でさえ公立小中から高校でようやく勉強で振り分けられて周りが同等になって息がしやすくなったが
    高校ではただ合わないか発達方面の無意識の支援ゼロで負荷がオーバーしてる
    28  不思議な名無しさん :2025年03月31日 11:35 ID:8WQl.Qv00*
    小学校の入学時テストで高IQ過ぎて親呼ばれてなんか話し合いみたいなのされた男子(4月上旬生まれ)いたけど
    中学では頭がいい感じではなくふつう、スポーツもそこそこ、穏やかでイケメンなので爆モテしていたのにブスのすごいデブと一瞬付き合って周りをざわつかせた
    男子では珍しく、商業科高校(しかも家から遠い)に進学してざわついてたけど
    高卒で地元では知らない人いない良い会社に入ってた
    もう知らんけどあほほどモテただろうしとんでもない美人と結婚してそうと思ったけど
    ぶすのすごいデブは見た目そのままで上回るすごいイケメンと子供連れて歩いてるのを見かけてさすがに怖かった
    29  不思議な名無しさん :2025年03月31日 11:43 ID:8WQl.Qv00*
    >>25
    110って日本人の平均より高いから、他人が行動を見ててもたぶん全く違和感なくみえるとおもうけど
    差があると本人の中では葛藤とか不快感がうまれるんだよね?
    考えてた最高のパターン通りにできなくって本人だけイライラとか。
    30  不思議な名無しさん :2025年04月03日 21:59 ID:tASj8GOe0*
    高卒のお前らには無関係な話題だよね😅

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事