5: 名無しさん 2025/03/21(金) 07:48:49.99 ID:bWMls
周りが動物みたいに見えるから共存できないって事?
57: 名無しさん 2025/03/21(金) 08:52:20.11 ID:RBhoJ
>>5
動物というより、回転数が合わないんで
コミュニケーションが困難になるんじゃね?
(間に立てる人が居ないと不幸に成るパターン)
7: 名無しさん 2025/03/21(金) 07:51:46.14 ID:FcbMj
なんとかとなんとかは紙一重
精密機械は壊れやすい
なんの不思議があろうか
10: 名無しさん 2025/03/21(金) 07:54:16.50 ID:FcbMj
こういうのを弾くのが、採用担当者の大事な仕事なんすよねぇ・・・
480: 名無しさん 2025/03/21(金) 12:57:32.40 ID:JOw4q
>>10
こういう無能のせいで日本は衰退したのか
12: 名無しさん 2025/03/21(金) 07:55:13.84 ID:pGwQL
将来を約束されたエリートの使い方間違ってないか?
16: 名無しさん 2025/03/21(金) 07:58:29.15 ID:leS2O
組織のトップが学歴コンプで東大卒含め国立大卒だけ頑なに出世させず慶應や自分の出た明治卒のやつだけ評価される組織で働いたことある
国立大卒の中で優秀なやつが早々に見切って現在進行形でどんどん辞めていってる
82: 名無しさん 2025/03/21(金) 09:15:54.35 ID:uD8ku
>>16
くだらねえ、そんな組織あんのか?
103: 名無しさん 2025/03/21(金) 09:34:02.26 ID:Z1Tdp
>>82
学歴コンプというわけじゃないだろうが理解が得られない
生き方や考え方が根本的に違うからな
17: 名無しさん 2025/03/21(金) 08:04:21.38 ID:8W3kA
IQは高すぎて低すぎても、一般的な数字の人間とは会話が成り立たず周囲から浮く
いくら優秀でも会話の意思疎通が困難ならミス連発になるのは当たり前
必要な情報共有にも支障をきたすから
109: 名無しさん 2025/03/21(金) 09:40:06.69 ID:NVpgg
>>17
IQ120くらいのやつがトップになってIQ100くらいの中堅に指示
その100位の奴がそれ以下のIQ80くらいまでの下っ端に指示するのがいいんだよな
113: 名無しさん 2025/03/21(金) 09:42:33.91 ID:WlpWi
>>109
IQ高けりゃ良いってもんじゃないよ
指示役はAIで良いと思うし
18: sage 2025/03/21(金) 08:10:01.26 ID:hycIu
突出して優秀な人間に対しては、揚げ足とったり袋叩きにしないと気が済まない民族ですから
そういうのから守られる環境がないと育まない
107: 名無しさん 2025/03/21(金) 09:38:54.98 ID:JuL5H
>>18
東大出が揚げ足取りをされるとか、よく聞く話だわ
26: 名無しさん 2025/03/21(金) 08:18:29.45 ID:J1sR7
研究職とか長い目で見れてマイペースにできるそういうところがいいのかね
高性能PCを普通の会社で使う必要もないようなもんで
28: 名無しさん 2025/03/21(金) 08:19:39.45 ID:WlpWi
>>26
ウチは京大、東大の天才にはかなり助けられてる。
どちらかと言うと属人性高過ぎるのが問題
845: 名無しさん 2025/03/22(土) 04:28:58.58 ID:sE9vR
>>26
研究職がマイペースだなんて
無駄に競争原理強すぎて元記事の人ならドロップアウト
27: 名無しさん 2025/03/21(金) 08:19:34.48 ID:3JYPb
良い所を出たから良い人材じゃないもんな
29: 名無しさん 2025/03/21(金) 08:20:55.77 ID:xS8Ij
仕事は総合力だからな
コミニュケーションも必要だし
30: 名無しさん 2025/03/21(金) 08:21:35.59 ID:WlpWi
>>29
別にコミュ症でも良いんだよ
課題解決さえしてくれれば
34: 名無しさん 2025/03/21(金) 08:22:52.07 ID:krzln
アインシュタインもADHDだったと言われてるし
天才っていうのは物凄くアンバランスなんだよな
ある分野で突出した才能を持っていても精神的には物凄く不安定で
ひきこもりに近い生活を送っていた偉人は腐るほどいるし
37: 名無しさん 2025/03/21(金) 08:27:02.80 ID:40O6O
IQに全振りすると精神が不安定になるのかな?
48: 名無しさん 2025/03/21(金) 08:37:38.32 ID:V46w4
「私が狂ってる?狂ってるのはあなたたちの方では?」
54: 名無しさん 2025/03/21(金) 08:48:28.24 ID:VIoMr
いろいろと考えすぎちゃうんだわ
55: 名無しさん 2025/03/21(金) 08:50:09.55 ID:x0YMu
高いIQを活かすためには、負荷に耐えうる基礎体力と精神力が必要なんだよ
知能特化型で高処理ができても、身体や心が高回転型頭脳についていけなければ
壊れる
56: 名無しさん 2025/03/21(金) 08:50:33.05 ID:eJPOm
周りにいる賢い人間は何かトラブルあっても「まあええわ、別のやり方さがそ」でメンタルめっちゃ強いが
67: 名無しさん 2025/03/21(金) 09:04:33.93 ID:pCeje
>>56
孤立していて若いと自分の底力を客観的にみれていなかったりして、なかなかその発想まで自力で辿り付けるのがね
気落ちしてから、問題解決へ向けての切り替えがすばやく出来るようになるまでは失敗してからの成功の経験とかそういうのもいるのではないだろうか
58: 名無しさん 2025/03/21(金) 08:53:32.24 ID:pCeje
昔は就職してから発現していたのがいま学生の段階で弾かれるのか
コツとしては自分は人よりIQは高いが日本人的なEQは低い、つまり普通じゃないと認めた上で対人の戦略を練ることかな
能ある鷹は爪を隠す…穏健派向き
出過ぎた杭は打たれない…過激派向き
キャラ売り込み役割固定型…最近は場によっては可。※表のリーダー役は大変なので極力回避すべし
www
104: 名無しさん 2025/03/21(金) 09:34:10.27 ID:5XC5F
IQ136は偏差値でいえば75
男の身長でいえば185
女の胸でいうとGカップ
64: 名無しさん 2025/03/21(金) 09:01:15.69 ID:UcCAo
IT系企業でソフトウェア・エンジニアになればいい。
発達障害やコミュ障や自閉症でもちゃんと仕事できるし、
同じ障害のメンバーも多くいる。
チームで開発することも多いが、
オンラインでミーティングするし、
個別のやりとりもオンラインだから
全然問題ない。
78: 名無しさん 2025/03/21(金) 09:11:56.55 ID:tdmsU
>>64
オンラインは認識共有が難しい時間がかかる二度手間になりがち質の担保が難しいとかそれはそれで疲れるはず
705: 名無しさん 2025/03/21(金) 21:48:11.84 ID:VaFnq
>>64
コミュ障ってなんでオンラインだと大丈夫なんだろうな
目の前に実物の人間がいると緊張するんだろうか
707: 名無しさん 2025/03/21(金) 21:50:55.72 ID:SBgGs
>>705
一手先どころか3手先まで読んでるから。
管理者としては使いづらいことこの上ない。
2手先で抑えておけばうまくいくものをわざわざ壊すw
708: 名無しさん 2025/03/21(金) 21:52:07.52 ID:INLvp
>>707
ホントに利口な奴は読めてないフリをし、相手に不快な思いをさせないね
69: 名無しさん 2025/03/21(金) 09:05:03.79 ID:78ZZd
頭が良すぎて周りが猿に見えるんだよ
75: 名無しさん 2025/03/21(金) 09:09:02.82 ID:Ys8PU
>>69
ホントに頭の良い人は、猿なんかに見えないよ
IQなんて人間の個性の1つであるに過ぎないとわかってるから
70: 名無しさん 2025/03/21(金) 09:06:02.17 ID:gEz2G
コミュ力だけ高い無能人間が重宝されて傑物が淘汰されるクソみたいな世の中
80: 名無しさん 2025/03/21(金) 09:12:55.55 ID:WlpWi
>>70
コミュ力高いのも長所だと思うしコミュ力お化けはかなり貴重だよ
115: 名無しさん 2025/03/21(金) 09:47:50.92 ID:2lmfw
中途半端な進学校だから病む
超進学校なら周りに気を使う事などない、あんまり他人に関心ない
122: 名無しさん 2025/03/21(金) 09:50:39.44 ID:JuL5H
>>115
確かにw
みんな割り切って、自己の目的(利益)に邁進してるってメージ
引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1742510720