不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    19

    【呆然】地下鉄「なんかコンクリートの隙間から地下水が染み出してるからとりあえずビニールで覆っとくか....」→結果・・・・・

    PAS00162_TP_V4


    1: それでも動く名無し 2022/11/21(月) 00:39:04.51 ID:CdE+YIFu0
    これ冷静に考えたら割と限界やろ

    2: それでも動く名無し 2022/11/21(月) 00:39:49.33 ID:CXoL78WZ0
    地下ではよくあること

    3: それでも動く名無し 2022/11/21(月) 00:43:37.07 ID:kRKrk/jX0
    東京の地下鉄はもう限界やぞ
    新幹線上野駅なんて完全に地下水の中やしな

    4: それでも動く名無し 2022/11/21(月) 00:44:38.63 ID:DO/xM2MpM
    >>3
    そうなの?

    8: それでも動く名無し 2022/11/21(月) 00:47:50.13 ID:kRKrk/jX0
    >>4
    上野駅だけやなくて東京のいろんなとこでそんな感じや
    重りつけたりアンカー打ち込みまくってなんとか時間稼ぎしとる状態やな

    62: それでも動く名無し 2022/11/21(月) 01:06:09.13 ID:B3NyHgFc0
    >>8
    ヒエッ

    40: それでも動く名無し 2022/11/21(月) 00:59:00.27 ID:5cM6wbkT0
    >>3
    逆になんで汲まないんや

    48: それでも動く名無し 2022/11/21(月) 01:00:57.48 ID:F3g5e1zj0
    >>40
    汲んだら色んなところが陥没しまくったから禁止にした

    49: それでも動く名無し 2022/11/21(月) 01:00:59.36 ID:8okg+c2t0
    >>40
    地下水を汲み上げると水が溜まってた箇所が空洞になって地盤沈下や落盤の原因になる

    54: それでも動く名無し 2022/11/21(月) 01:02:29.45 ID:QRx7c5M90
    >>49
    詰んでね?

    56: それでも動く名無し 2022/11/21(月) 01:04:46.51 ID:5cM6wbkT0
    >>49
    絶妙に汲むとかなんかあるやろ

    64: それでも動く名無し 2022/11/21(月) 01:08:44.58 ID:8O5LfJ8GM
    >>56
    一応上野駅の場合は上野公園の池に流してる

    52: それでも動く名無し 2022/11/21(月) 01:01:53.94 ID:1DB1LiAY0
    総武線の馬喰横山あたりとか滝みたいにドカドカ流れてるよな

    6: それでも動く名無し 2022/11/21(月) 00:46:25.94 ID:t1bpcvx10
    日本のインフラってやばくない?

    9: それでも動く名無し 2022/11/21(月) 00:48:11.01 ID:Tv7F2pYka
    終わりだよこの国

    10: それでも動く名無し 2022/11/21(月) 00:48:46.74 ID:8Q+vtFBB0
    築50年とか60年とかやからな地下鉄の構内って

    12: それでも動く名無し 2022/11/21(月) 00:49:08.48 ID:QRx7c5M90
    湿地帯の末路

    14: それでも動く名無し 2022/11/21(月) 00:49:55.74 ID:bSdd70f50
    つくばエクスプレスとか東京か品川あたりまで伸びたら便利やと思ってたけど無理そうやな


    44: それでも動く名無し 2022/11/21(月) 01:00:24.74 ID:7UkhEl6rd
    >>14
    東京駅までスペースがない

    15: それでも動く名無し 2022/11/21(月) 00:50:00.43 ID:GSxtORlqM
    東京ってか関東平野はそもそも土壌が安定とらんのや
    小高い山が連続しとるとこと湿地帯で構成されとったから江戸時代以前は大都市がなかったエリアや

    23: それでも動く名無し 2022/11/21(月) 00:52:58.60 ID:M1fy0ozmM
    >>15
    武蔵野台地は安定しとらん?

    17: それでも動く名無し 2022/11/21(月) 00:50:49.38 ID:we4aNRHF0
    後先考えずに地下開発し過ぎなんよな

    13: それでも動く名無し 2022/11/21(月) 00:49:26.60 ID:G/MvkHTK0
    ビニール張っとるならまだええわ
    通るなとしか書いてないとこある

    18: それでも動く名無し 2022/11/21(月) 00:50:57.33 ID:kZtHgZx00
    新宿駅そんなんばっかや
    ビニールとバケツが至る所にある

    東京の地下鉄駅、一年中〝水漏れ〟の謎 豊富な地下水、知られざる漏水との戦い 安全・安心を守るビニール
    https://withnews.jp

    19: それでも動く名無し 2022/11/21(月) 00:51:40.44 ID:EN4/6iaz0
    マジか😳

    20: それでも動く名無し 2022/11/21(月) 00:51:47.02 ID:29i5z1YNa
    別に世界の地下鉄も水ガバガバやし気にしなくてええやろ

    21: それでも動く名無し 2022/11/21(月) 00:51:56.27 ID:kRKrk/jX0
    地盤沈下したから地下水の取水制限したら今度は地下水位上昇しつづけてやばいんや

    22: それでも動く名無し 2022/11/21(月) 00:52:24.56 ID:gZ5x8VqZ0
    ようわからんのやが、ある日突然決壊して溺れ死ぬみたいなこともあり得るんか?

    25: それでも動く名無し 2022/11/21(月) 00:53:09.84 ID:B7DUPPr30
    鉄筋コンクリートって鉄筋湿ったらもう劣化まであっという間やからな
    すぐ発見できれば斫って左官補修するんやけど

    28: それでも動く名無し 2022/11/21(月) 00:55:03.50 ID:Du6HkO1T0
    >>25
    すぐ発見出来れば~の後の熟語なんて読むの?
    研って?

    30: それでも動く名無し 2022/11/21(月) 00:56:21.97 ID:8mLIOmak0
    >>28
    斫り(はつり)
    表面削ることや

    33: それでも動く名無し 2022/11/21(月) 00:56:56.46 ID:vAmIei4b0
    >>28
    斫り(はつり、英語: chipping-, break up-)とは主に建設現場でコンクリートで作られた壁や土間などの構造物を壊したり、形を整えるために表面を鑿で削ったりすること。や
    人力によって行われる規模の作業を表すことが多く、重機械によって建物そのものを取り壊す場合はコンクリート造であっても斫りとは呼ばず、解体工事に分類される。んやで

    26: それでも動く名無し 2022/11/21(月) 00:53:19.05 ID:tke+LaZA0
    言うて水吸いまくったら博多駅前みたいなるんちゃうか

    27: それでも動く名無し 2022/11/21(月) 00:53:49.10 ID:ZsqXCSIU0
    銀座線とか戦前からあるんやっけ?
    東京メトロ銀座線
    銀座線(ぎんざせん)は、東京都台東区の浅草駅から渋谷区の渋谷駅までを結ぶ、東京地下鉄(東京メトロ)が運営する鉄道路線である。『鉄道要覧』における名称は3号線銀座線。

    概要
    1927年(昭和2年)に浅草駅 - 上野駅間で営業を開始した、日本で最初の“本格的”な地下鉄である。当時のポスターでは「東洋唯一の地下鉄道」というキャッチコピーが使われ、アジア・オセアニア地域でも初めての地下鉄路線である。

    なお、1番切符を手にし、一番初めに乗った乗客は、後に原鉄道模型博物館の館長を務めた原信太郎であり、同館には当時の新聞記事等が展示されている。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/東京メトロ銀座線

    29: それでも動く名無し 2022/11/21(月) 00:55:12.91 ID:RuH70Tmc0
    東京って水にまつわる地名ばっかよな
    江戸からしてそうなんやけど
    江戸
    江戸(えど、旧字体:江戶)は、現在の東京の前身・原型に当たる都市を指し、その旧称である。現在の東京都区部の中央部に位置した。

    平安時代後期に東京湾の日比谷入江に面する小地名として現れ(武蔵国豊島郡内)、そこに秩父氏の一族の武士が移り住んで江戸氏を名乗り勢力を伸ばし、江戸郷と呼ばれることとなった。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/江戸

    32: それでも動く名無し 2022/11/21(月) 00:56:45.05 ID:p7qsaZub0
    川の下走ってる地下鉄は普通に凄いと思うわ
    天井頑張りすぎやろ

    34: それでも動く名無し 2022/11/21(月) 00:57:11.11 ID:b/fm6b8sM
    日本の都市は海抜低い場所多いけど中でも東京は地下水組み上げ禁止してからやばいらしいな
    大阪とかでも事例はきくけどそこまで深刻ではなさそうよな
    大阪は埋め立て地って言ってもめちゃくちゃ古いから大丈夫なんかな

    45: それでも動く名無し 2022/11/21(月) 01:00:29.42 ID:gv+axLCC0
    >>34
    ワイの大阪の家は地下水で浮き上がってきてるで

    コンクリートひび割れとる

    41: それでも動く名無し 2022/11/21(月) 00:59:02.70 ID:b/fm6b8sM
    遠くで起きた311でも液状化しまくっとったし関東の地盤が弱すぎるのは確かやな


    66: それでも動く名無し 2022/11/21(月) 01:09:16.60 ID:0uwKX0Zc0
    二年前くらいに札幌の地下鉄浸水した時は非日常感でドキドキやったわ

    札幌地下鉄「北34条駅」地下 水漏水を止めた特殊薬剤、老朽化以外の要因という見方も
    https://hre-net.com/seiji/sapprosisei/49750/

    46: それでも動く名無し 2022/11/21(月) 01:00:40.46 ID:p7qsaZub0
    もし家の真下に地下鉄とか道路のトンネルとか地下街とかあったらクソ興奮すると思うわ
    自分が普段日常生活送ってるプライベート空間の下に別世界あるとかヤバすぎ
    地下鉄って基本的に道路の下走ってるけどな

    51: それでも動く名無し 2022/11/21(月) 01:01:16.65 ID:Up4pgU1f0
    10万年単位でみたら関東の都市部は海の底ばっかやろ

    55: それでも動く名無し 2022/11/21(月) 01:04:08.64 ID:WXEFGUve0
    SFとかで数先~数万年後に地球の文明が崩壊したみたいな話あるけどこういうインフラ整備の技術継承に失敗したら文明なんて10年も有ったら完全に消えそう

    57: それでも動く名無し 2022/11/21(月) 01:04:55.91 ID:YmGHeNTfa
    調布だかの地面に穴開いたり地盤沈下しとるのはなんなん?

    60: それでも動く名無し 2022/11/21(月) 01:05:45.55 ID:QRx7c5M90
    >>57
    かなり深くなら許可なく掘れるようにしたんや
    実際掘ったら沈んだらしい

    67: それでも動く名無し 2022/11/21(月) 01:09:17.37 ID:YmGHeNTfa
    >>60

    もう手遅れなんか

    63: それでも動く名無し 2022/11/21(月) 01:08:03.56 ID:+HNSrsQuM
    東京駅も対策してなかったらとっくの昔に浮き上がっとったらしいな
    都庁の新宿移転は必然だったのかもわからんね

    35: それでも動く名無し 2022/11/21(月) 00:57:27.25 ID:8okg+c2t0
    どうせそこを塞いだところで別の水みち出来て新しく漏水するだけやしな
    それならずっとそこから漏水させた方が目に見えるから良い

    引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1668958744/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2025年04月15日 07:39 ID:ARC9JDlV0*
    核戦争のせいだけど、未来の東京は海の下になってる漫画あったな。
    望郷戦士だったか
    2  不思議な名無しさん :2025年04月15日 07:42 ID:ZDtWBFtQ0*
    コンクリートは細かいひび割れがあるからそこから水が入ってくるコンクリート打ちっぱなしの家とか悲惨
    3  不思議な名無しさん :2025年04月15日 07:50 ID:tT.r2.S.0*
    もう今の日本の職人で補修工事をバッチリできる所が無さそうやし、こういう担当のヤツらも何かあって責任とりたくないから自分の任期まではもつやろの精神で次の担当にバトンタッチで悪化してく。
    4  不思議な名無しさん :2025年04月15日 07:59 ID:SFWtpesB0*
    日本人特有の臭いものに蓋をするだからね
    中国や韓国の重箱つついて笑う前に
    日本がどんな状況になってるか教えて考えるのが先でしょうよって話
    5  不思議な名無しさん :2025年04月15日 08:02 ID:6.meR9QP0*
    >>4
    誰も一言も中韓の話はしてないのに急にどうしたんや
    6  不思議な名無しさん :2025年04月15日 08:02 ID:6.meR9QP0*
    メクラチカヨコエビを探せ!!
    7  不思議な名無しさん :2025年04月15日 08:15 ID:Hf6.EjOH0*
    >>4
    埋めて無かったことにする中国は言うことが違うな
    8  不思議な名無しさん :2025年04月15日 08:18 ID:KBxh1FNE0*
    ゴジラマイナスワンなんかで美化されてるけど、戦後復興世代がめっちゃ適当だったからな
    アスベストが健康に悪いの分かっててもつかい続けたり、儲かったら良いみたいな感じで公の理念みたいなのが全くなかった
    9  不思議な名無しさん :2025年04月15日 08:24 ID:2LTY0Fhq0*
    東京都「テロで全爆破してくれ」
    鉄道会社「テロで全爆破してくれ」
    道路公団「テロで全爆破してくれ」
    10  不思議な名無しさん :2025年04月15日 08:37 ID:CBrB97V00*
    地下の漏水はどうしようもない。
    漏水した箇所を止水しても別の脆弱箇所から新たに漏水するだけ。

    本気でするなら、地下外壁側を掘って防水するしかないけど
    そこまでやっても10年もつ保証すらないのが地下
    11  不思議な名無しさん :2025年04月15日 08:38 ID:R6F.gQvI0*
    安全・安心を守るのがビニールって怖すぎんか?
    ある日突然日常が奪われそう。

    南海トラフ来たら遠くても影響ありそう。
    12  不思議な名無しさん :2025年04月15日 08:51 ID:Bl.Ma6.l0*
    水を止めるにはクラック注入くらいしかない
    そんだら他の箇所から水漏れる
    漏れた所を注入して塞ぎ続ける
    その程度よな
    13  不思議な名無しさん :2025年04月15日 08:52 ID:R6F.gQvI0*
    >>1
    全然関係ないけど、都市が水没してるのって何かよく分からんロマンがある。
    14  不思議な名無しさん :2025年04月15日 09:06 ID:aRYcSPw60*
    都心辺りは元々水郷だしな。首都直下の地震で一番怖いのが地下鉄の浸水かもしれん
    15  不思議な名無しさん :2025年04月15日 09:39 ID:P7vtyDdJ0*
    そもそも日本の土木技術は世界的にみても低過ぎるのに、身の程も弁えず地下鉄なんて造るからこんな事になるんだよなぁ
    16  不思議な名無しさん :2025年04月15日 09:48 ID:P34p.dBX0*
    ほどほどに地下水くみ上げて使うって選択はないのか?
    元々湿地帯なんだからある程度乾かさないと駄目だろ
    17  不思議な名無しさん :2025年04月15日 14:37 ID:lm0LTYLC0*
    >>16
    本スレでも書かれとるが、地下水のくみ上げは地盤沈下の原因になる。
    東京東部をはじめ各地の大都市にあるいわゆる「ゼロメートル地帯」は
    地下水のくみ上げが大きな要因になっとる
    地下鉄を乾かすレベルでくみ上げたら少なからず地盤の沈下を招くやろ。

    ぶっちゃけ適切な施工とメンテがされていれば
    水に囲まれとること自体は言うほど問題でも無い。
    海底トンネルすら普通にあるわけやしな。
    18  不思議な名無しさん :2025年04月15日 17:48 ID:.xr4NS.I0*
    一旦首都を移して作り直すしかないのでは?
    鎌倉時代あたりの遷都はとても合理的だった
    19  不思議な名無しさん :2025年04月15日 23:49 ID:tp0XxQIQ0*
    防災の話の度に京都に千年都をおいてた理由がよくわかる

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事