不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    36

    【呆然】天才少年「先生、なんで1+1が2なの?答えは1だよ」→結果w

    23639503_s


    1: 風吹けば名無し 2022/08/12(金) 06:27:20.74 ID:EkY/0ol00
    先生「ええか?ここに泥団子があるとするやろ?
    そしてもう一個泥団子があると、合わせて何個や?」

    天才少年「泥団子と泥団子を合わせて大きな泥団子が1個できたよ。やっぱり答えは1だよ、先生」

    4: 風吹けば名無し 2022/08/12(金) 06:27:58.01 ID:IQhbAE+S0
    天才少年ちゃう。一休さんや

    5: 風吹けば名無し 2022/08/12(金) 06:28:28.37 ID:WSHNdlIZ0
    体積1の泥団子を2つ足したら体積2じゃん

    10: 風吹けば名無し 2022/08/12(金) 06:29:41.62 ID:Z0VUfDsQ0
    >>5
    でも泥団子(大)が一つなことは事実やん

    12: 風吹けば名無し 2022/08/12(金) 06:30:34.58 ID:WSHNdlIZ0
    >>10
    体積が1から2になったのも事実やん

    28: 風吹けば名無し 2022/08/12(金) 06:33:18.37 ID:Z0VUfDsQ0
    >>12
    ゲェジか?
    キッズは泥団子の数を数えるのに算数したのであって体積なんて求めてないぞ
    問題文から読み取れるよねjk

    6: 風吹けば名無し 2022/08/12(金) 06:28:33.46 ID:/uMc3zip0
    それは元の泥団子とはもう別物やろ?

    8: 風吹けば名無し 2022/08/12(金) 06:28:46.77 ID:EkY/0ol00
    うーん、答えは確かに1のままや…
    大人はどうするのがええんや…

    16: 風吹けば名無し 2022/08/12(金) 06:30:54.81 ID:ofdHSt64M
    >>8
    a+a=2a
    a+a=b
    これで解けばええやん

    13: 風吹けば名無し 2022/08/12(金) 06:30:39.65 ID:lFYjtsgAa
    おはエジソン

    18: 風吹けば名無し 2022/08/12(金) 06:31:15.57 ID:IQhbAE+S0
    先生があえて合わせられるものをチョイスして少年に花もたせたんやぞ

    19: 風吹けば名無し 2022/08/12(金) 06:31:22.37 ID:mM8swZcUM
    合わせるの捉え方の違いやろ

    32: 風吹けば名無し 2022/08/12(金) 06:34:07.95 ID:WSHNdlIZ0
    >>19
    これは大人でも分かってへんけど
    1+1の後には1[pcs]とか1[mm^3]とか隠れてんねん
    この単位が存在する以上、合わせようが合わせまいが答え2は譲れんやろ

    21: 風吹けば名無し 2022/08/12(金) 06:32:02.82 ID:DiYdZXp00
    このペットボトルには1Lの水が入ってます
    さらに1L注いでみるとあら不思議!

    22: 風吹けば名無し 2022/08/12(金) 06:32:15.74 ID:j3ynOvt50
    そのくそガキに砲丸2個渡したれ

    26: 風吹けば名無し 2022/08/12(金) 06:33:07.41 ID:EkY/0ol00
    >>22
    天才少年「先生、溶かして固めたら1個になりました!」


    38: 風吹けば名無し 2022/08/12(金) 06:34:57.25 ID:j3ynOvt50
    >>26
    溶かして固めるのは単なる四則演算ではない
    勝手に式を増やしたから0点

    23: 風吹けば名無し 2022/08/12(金) 06:32:36.60 ID:Pc/6wuPxp
    答えはゼロだよ
    だって元の泥団子はなくなって別のものになったからね

    30: 風吹けば名無し 2022/08/12(金) 06:33:44.63 ID:6z6GV2Ny0
    こういうやついるよな
    大学にこういうやつおって卒業まで一緒に友達やってたわ

    36: 風吹けば名無し 2022/08/12(金) 06:34:23.15 ID:kV+CmHhDM
    >>30
    類が友を呼んでて草

    34: 風吹けば名無し 2022/08/12(金) 06:34:11.79 ID:mM8swZcUM
    この手の考え方を意固地になっちゃうタイプは
    運転免許試験の回りくどい問題でめちゃくちゃイライラしちゃってそう

    35: 風吹けば名無し 2022/08/12(金) 06:34:16.88 ID:4EH594570
    地球は一つ(超マクロ視点)

    79: 風吹けば名無し 2022/08/12(金) 07:04:48.89 ID:fP2WcbQK0
    天才ワイ「2+2=5」

    84: 風吹けば名無し 2022/08/12(金) 07:14:54.28 ID:BW+qFJJw0
    零環で加法ゼロ元を(無意味に)1と呼べば1+1=1は正しい

    49: 風吹けば名無し 2022/08/12(金) 06:38:17.14 ID:c/PmZiRH0
    ワイ「やれやれ。x=y」

    31: 風吹けば名無し 2022/08/12(金) 06:33:55.09 ID:0FFGh8tZ0
    それは2つあったものを1つにしただけ
    そういうのを屁理屈って言うんだよ

    41: 風吹けば名無し 2022/08/12(金) 06:35:45.22 ID:B38cYY2Tp
    じゃあ先生と君なら?

    52: 風吹けば名無し 2022/08/12(金) 06:39:38.80 ID:4EH594570
    >>41
    ここにサインしてくれれば一つです

    47: 風吹けば名無し 2022/08/12(金) 06:37:36.56 ID:2R1nHwB0p
    それがまかり通るなら一つの泥団子を分解してもいいわけやからなあ

    50: 風吹けば名無し 2022/08/12(金) 06:38:20.60 ID:+CP3mLpx0
    でもそもそも言葉としての泥団子1つと数字の1は違うねんな
    泥団子は変な砂利の集合体だから正確には1ではないんねん

    55: 風吹けば名無し 2022/08/12(金) 06:40:52.71 ID:5kj5Ha2I0
    泥だんごまとめる理屈が成り立つならりんご一つからとった種植えて増やせば1=100でも200でも成り立つんか

    59: 風吹けば名無し 2022/08/12(金) 06:42:19.13 ID:idck/z6GM
    >>1
    でも泥団子でなくりんごで数えてみたら?

    60: 風吹けば名無し 2022/08/12(金) 06:42:52.09 ID:4EH594570
    >>59
    どこで買ったか聞いて一緒に買いに行って欲しいの

    61: 風吹けば名無し 2022/08/12(金) 06:43:03.97 ID:QJuI4p7h0
    泥だんごを例に出す先生サイドにも問題があるだろ

    74: 風吹けば名無し 2022/08/12(金) 07:00:07.14 ID:mFx9QV4Qa
    鉄団子にすればいい

    75: 風吹けば名無し 2022/08/12(金) 07:00:41.04 ID:BMB+JTz70
    「乾いたら割れて二つになってる!」

    70: 風吹けば名無し 2022/08/12(金) 06:51:10.58 ID:A/dcW8rBd
    泥団子の個数で考えるならどっちかと言えば割り算の話になると思うんだけど


    73: 風吹けば名無し 2022/08/12(金) 06:55:29.27 ID:HOT/WLaid
    先生「君が今、2つのものを1つにしたように前提として2つと認識したのでは?2つのものを1つにしようとするのは数学ではなく科学の分野だよ」

    77: 風吹けば名無し 2022/08/12(金) 07:03:42.27 ID:b+m900Lr0
    でもこういうのって屁理屈よな

    80: 風吹けば名無し 2022/08/12(金) 07:06:29.36 ID:iAzZSdBQ0
    >>77
    人によって解釈が分かれるのは数学や自然科学として失格
    数学は定義をもとに展開していく学問だから定義についての議論は尻の毛をむしるくらい無駄な時間や
    定義
    定義(ていぎ)は、ある言葉の正確な意味や用法について、人々の間で共通認識を定めるよう行われる作業。語義。一般的にそれは「○○とは・・・・・である」という言い換えの形で表現される。コミュニケーションを円滑で取り違いなく行うために必要とされる。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/定義

    63: 風吹けば名無し 2022/08/12(金) 06:43:30.50 ID:idck/z6GM
    そう、数学ではなくお気持ち表明になる

    引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1660253240/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2025年04月18日 17:35 ID:.CSWWrnc0*
    まず1が定義されていて、足し算が定義されていて、その上で2が1+1で定義されているから、1+1=2が否定されることは絶対にない。
    その上で、代数の体系(ブール代数など)によっては1+1=1も成り立つ。これは1+1=2が成り立たないという意味ではなく、1=2が成り立つという意味。
    2  不思議な名無しさん :2025年04月18日 17:37 ID:VdNdIJBn0*
    ワイ先生「さっき殴った一発と今から打ち込むこのゲンコツで合わせて何発や?😁」
    3  不思議な名無しさん :2025年04月18日 17:38 ID:.0mW5q0y0*
    答えは2人で泥団子を買いに行くが正解なんだぞ
    4  不思議な名無しさん :2025年04月18日 17:39 ID:rvuMOXMt0*
    こういう考えの人って、足した分だけ団子を食べてくださーい も1つ食べるのかな?
    5  不思議な名無しさん :2025年04月18日 17:40 ID:.0mW5q0y0*
    >>2
    生徒:二重の極みで3発だっ!
    ドゴン!!
    6  不思議な名無しさん :2025年04月18日 17:40 ID:jKKsUBZ80*
    自分が頭良いと勘違いしてるただのアホガキやん
    7  不思議な名無しさん :2025年04月18日 17:42 ID:Q988dfHh0*
    小学生の頃にこういう屁理屈いう友だちには1kgの泥団子と1kgの泥団子足したら何kg?って説明をしてたな
    8  不思議な名無しさん :2025年04月18日 17:47 ID:DDLVl2EK0*
    +を勝手に合体と思い込んでいる時点で天才とは程遠い

    ただし、子供だから柔軟な発想力があるのは素晴らしい

    先生への質問の仕方も、「なんで1+1が2なの?」ではなく、「こういう場合は1+1が1になるんじゃないですか?」が正しい
    1+1=2は変わらないが、例外があるのでは?という学問的な質問になる。

    田んぼの田とか言うお子様には、座布団一枚とか言って同じレベルで笑っていればいい
    9  不思議な名無しさん :2025年04月18日 17:49 ID:fB6s5QRe0*
    個の概念がわからんサヴァンのフリした池沼か
    人間で計算してみろ
    男女だったらまだいいが男同士だと地獄絵図だぞ
    10  不思議な名無しさん :2025年04月18日 17:52 ID:CrKSxARt0*
    なら1-1もきっと1だね
    あなたの給食は1口ずつ残してお友達に分けてあげてねそれでも1だから足りないなんてことはないでしょう?
    11  不思議な名無しさん :2025年04月18日 17:55 ID:ug479vej0*
    ひろゆきのエピソード?
    12  不思議な名無しさん :2025年04月18日 17:59 ID:YNB1J4qM0*
    +は物が合体することじゃなくて数字が加わること
    13  不思議な名無しさん :2025年04月18日 18:20 ID:KYkUyHic0*
    数式に幼稚な実利を入れるからそうなる
    高校までただのパズルだぞ
    14  不思議な名無しさん :2025年04月18日 18:33 ID:qJdW7UWI0*
    後の上祐
    15  不思議な名無しさん :2025年04月18日 18:38 ID:Qprb0KUp0*
    仕事できないサラリーマンの言い訳みたい
    16  不思議な名無しさん :2025年04月18日 18:46 ID:F2QxHcHj0*
    じゃあ明日から小遣い1円な
    17  不思議な名無しさん :2025年04月18日 18:58 ID:v3ig1Nw.0*
    「算数なんだから1+1=2だろ、何馬鹿言ってんだお前」で終わる話でしかないな
    18  不思議な名無しさん :2025年04月18日 19:05 ID:.yjRTpJC0*
    2じゃないという考えを持てるということは、

    2という概念を理解してるから


    それ、ゆえに、2を認めてるという証明なり


    コレでいいかね?
    19  不思議な名無しさん :2025年04月18日 19:06 ID:vmW8CqKN0*
    泥団子に例えるのがあかん
    人+人にしてみろ。答えは3になる
    20  不思議な名無しさん :2025年04月18日 19:14 ID:6cwQSaQ00*
    こういうことに疑問を持つオレカッケーなんじゃないの。
    屁理屈こねて先に進もうとしないだけ。自分をギフテッドと勘違いすると九九もまともに出来ないゆたぼんみたいになるぞ。
    21  不思議な名無しさん :2025年04月18日 19:34 ID:8s5qcvBU0*
    これエジソンの逸話でしょ。
    天才が凡人のものさしじゃ測れないということがコメント欄を見るとよく分かる。
    22  不思議な名無しさん :2025年04月18日 19:35 ID:DbzALLiz0*
    「じゃあリンゴでも同じことができるだろうか?」
    「ボウリングの球でも同じことができるだろうか?」
    と延々と合体できないものを羅列しても子供心が傷つくこともあるから教育って難しいよね

    体積(質量)が2倍になったとかの説明をしても1+1がわからない子供には意味が分からんだろうしこんな初歩で屁理屈こねて反発する子はどうすればいいんやろか
    23  不思議な名無しさん :2025年04月18日 19:57 ID:XZiZCGoI0*
    ここに花束が2つあります
    この花束を合わせるといくつになるでしょう?
    24  不思議な名無しさん :2025年04月18日 20:24 ID:RpTbUp0Y0*
    >>21
    エジソンて天才というか悪徳ビジネスマンやろ
    25  不思議な名無しさん :2025年04月18日 20:45 ID:u71I9JPF0*
    2という概念は理解できてるんやろか?これだと
    26  不思議な名無しさん :2025年04月18日 20:49 ID:u71I9JPF0*
    今後あなたの採点方法はその計算方法でやりますね
    でどうかな
    27  不思議な名無しさん :2025年04月18日 21:00 ID:iMWzZapx0*
    >>21
    これだけやと天才だから凡人には理解できんのか
    単にエジソンがアホなだけなのか分からんのと違うか?

    その後、実は数学的に1+1=1が正しいと分かった、とかなら別やが
    28  不思議な名無しさん :2025年04月18日 21:18 ID:9Qol.TQP0*
    先生のたとえが悪すぎる。
    29  不思議な名無しさん :2025年04月18日 21:37 ID:xGqt4KLA0*
    小島の「1+1=200、10倍だぞ」
    をこの天才少年に教えてやったら
    恥ずかしくなって二度と屁理屈言わなくなるよ
    30  不思議な名無しさん :2025年04月19日 04:51 ID:CvjAyB0V0*
    +は現代では数列上の定義なので、どう言い繕っても1+1は2としかならない
    31  不思議な名無しさん :2025年04月19日 05:29 ID:nLk5I1dP0*
    >>6
    ハッタショの類だと思うよ
    32  不思議な名無しさん :2025年04月19日 05:50 ID:cEA3UzAO0*
    だから、エジソンは学校をやめることになったのだがね。
    33  不思議な名無しさん :2025年04月19日 10:43 ID:l8BFiWo40*
    証明して
    で終わる定期
    34  不思議な名無しさん :2025年04月20日 13:49 ID:rigPZwcV0*
    泥団子と同じ概念で考えれば、1+1は11だろ
    35  不思議な名無しさん :2025年04月20日 16:05 ID:IUEjXbxf0*

    計算ではなく、ただのトンチじゃないか。

    結局 合わせると、併せるの違い。

    天才少年処か、ただの捻くれ者じゃないか。
    36  不思議な名無しさん :2025年04月20日 16:23 ID:F5w5t.td0*
    泥団子じゃなくて石だったら…
    まあモノによるわな…

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事