不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    10

    【大惨事】退職日に『ファイル削除プログラム』を起動した会社員、逝く…

    N825_kurayamidePCwotukau_TP_V4


    1: パンナ・コッタ ★ 2025/05/14(水) 11:02:55.40 ID:O6/0eXnn9
    退職日に“ファイル削除プログラム”起動──データを削除した退職者 vs. 半導体企業の裁判例 その行方は?

    退職者が退職日に会社のデータを削除した──そんな裁判例がX上で話題になっている。徳島地方裁判所は5月12日までに公開した文書によると、原告となったのは、青色半導体レーザー分野で大きな世界シェアを持つとある会社で、被告はその元従業員やその家族。被告は削除プログラムを使い、会社のサーバ内にある電子ファイルを削除して損害を与えたとしていた。

    退職日にデータを削除した退職者 vs. 半導体企業の裁判例が公開(全文はこちら)
     元従業員である被告Aは、2021年7月31日に原告の会社を退職した。最終出社日は6月30日だったがその前日29日に、会社の共有サーバ内のファイルと自身を削除するプログラムを作成。「バルス」という名称で予行用バッチファイルを作成した後、改めて「cleaner.bat」という名称のバッチファイルを作った。

     その後、被告Aは自宅PCから会社の共有PCにリモート接続し、退職日7月31日にcleaner.batが起動するように設定。同日にこのバッチファイルが起動し、共有PC内のファイルの削除を実行した。削除されたファイルは、被告Aが業務中に作成したもので、232のフォルダ内に保存されており、実験装置の操作手順書や資料、実験データなどが含まれていた。

    (以下略
    全文、詳細はソース元で)
    https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2505/14/news088.html

    3: 名無しどんぶらこ 2025/05/14(水) 11:05:12.24 ID:fe8yL6Qx0
    >>1
    > 青色半導体レーザー分野で大きな世界シェアを持つとある会社

    社名を出してるのと変わらんやんwww

    4: 名無しどんぶらこ 2025/05/14(水) 11:05:19.36 ID:jIrVovlw0
    社員の立場で作成したなら個人の所有権は認められんだろ?

    6: 名無しどんぶらこ 2025/05/14(水) 11:07:28.26 ID:gkM4xjR00
    >>4
    そりゃ当たり前だろ
    業務時間に作ってるんだから給料発生してるし
    休みの日に家で作ってたものならともかく

    57: 名無しどんぶらこ 2025/05/14(水) 11:21:24.44 ID:qruea1zo0
    >>4
    著作物とかなら揉めた話もあるけど
    そうじゃなきゃ認められないだろうな

    756: 名無しどんぶらこ 2025/05/14(水) 15:19:54.41 ID:iwHrRTN00
    >>4
    勤務中に作成された物の所有者は会社になるからね

    5: 名無しどんぶらこ 2025/05/14(水) 11:06:50.89 ID:0slA78z90
    定期バックアップ取らないの?

    14: 名無しどんぶらこ 2025/05/14(水) 11:09:36.39 ID:fxiKm9aT0
    >>5
    共有サーバのバックアップを保全してるところは多いけど
    個人が利用してるPCはしてないところの方がほとんど

    23: 名無しどんぶらこ 2025/05/14(水) 11:11:38.94 ID:0slA78z90
    >>14
    でも共有サーバ内のデータだぞ?
    バッチじゃなくてもうっかり消す人とかいるだろ
    よくあるのが隣のフォルダに放り込み事案

    29: 名無しどんぶらこ 2025/05/14(水) 11:13:11.83 ID:fxiKm9aT0
    >>23
    会社の共有PC

    つまり、作業用のPCのマイドキュメントやデスクトップ の話

    37: 名無しどんぶらこ 2025/05/14(水) 11:15:11.66 ID:0slA78z90
    >>29
    会社の共有サーバ内のファイルと自身を削除するプログラムを作成。「バルス」という名称で予行用バッチファイルを作成した後、改めて「cleaner.bat」という名称のバッチファイルを作った。

    まあ実施したのは共有PCだけど

    66: 名無しどんぶらこ 2025/05/14(水) 11:23:15.77 ID:gnmip4cs0
    >>29
    「共有サーバ」と「共有PC」と個別に言及されてるのだから、「共有サーバ=共有PC」ではないだろう。
    サーバには直接ログイン出来る権限がなかったから、共有のPCにCleaner.batをコピーしてタスクスケジューラに登録した、ってところだろうな。

    170: 名無しどんぶらこ 2025/05/14(水) 11:45:12.94 ID:ke5cvlwx0
    >>23
    色々フォルダ開いて作業してると自分のところのローカルコピーと勘違いして消去や移動してしまいそうになることはある
    だから単純に共有じゃなくてgitとかで管理するべきなんだよ

    8: 名無しどんぶらこ 2025/05/14(水) 11:08:25.80 ID:DIu5tvr+0
    損害賠償金いくらだろ

    17: 名無しどんぶらこ 2025/05/14(水) 11:10:27.31 ID:jLprgjXP0
    さすがにこれは退職者は勝てんだろ
    損害賠償額が物凄い事になりそうだな

    39: 名無しどんぶらこ 2025/05/14(水) 11:15:22.45 ID:g4IAF2+10
    >>8
    >>17
    ソース元に請求額と判決まで書いてあるよ
    まあ妥当な判断じゃないかとは思う

    32: 名無しどんぶらこ 2025/05/14(水) 11:14:52.19 ID:rQfvE1pj0
    >>17
    判決で認められた損害賠償額は577万円ちょっと

    (pdf)
    https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/955/093955_hanrei.pdf
    no title

    49: 名無しどんぶらこ 2025/05/14(水) 11:17:08.91 ID:jLprgjXP0
    >>32
    そんなもんなのか

    10: 名無しどんぶらこ 2025/05/14(水) 11:08:48.47 ID:EvmUYp6e0
    >>1
    > 「バルス」という名称で予行用バッチファイルを作成


    144: 名無しどんぶらこ 2025/05/14(水) 11:41:57.52 ID:/DtRs6uR0
    >>10
    有能なお前らか(´・ω・`)

    371: 名無しどんぶらこ 2025/05/14(水) 12:29:41.55 ID:JZ9/X2Zv0
    >>10
    こーれだから無駄に有能なオタクは


    27: 名無しどんぶらこ 2025/05/14(水) 11:12:44.29 ID:owj0sKM80
    見ろ!ファイルがゴミのようだ!

    984: 名無しどんぶらこ 2025/05/14(水) 21:57:13.08 ID:XfFLwHHL0
    >>27
    w

    13: 名無しどんぶらこ 2025/05/14(水) 11:09:07.49 ID:fST9D4e70
    成果を削除したならこれまでの給料全額返すべき

    16: 名無しどんぶらこ 2025/05/14(水) 11:10:02.77 ID:GBzyh69/0
    青色発光ダイオード発明してノーベル賞とった人はもうとっくにやめてるのね

    30: 名無しどんぶらこ 2025/05/14(水) 11:13:31.49 ID:jCWm0kQS0
    ノーベル物理学賞取った人がいた会社か
    その人とも揉めてたな

    43: 名無しどんぶらこ 2025/05/14(水) 11:16:26.59 ID:JHCD6b6k0
    >>30
    会社の業務で給料もらって研究してたけど、完成したらこれはオレの発明だから対価よこせって言ってたやつ?

    まあ、ここらへんはよくわからないよね

    38: 名無しどんぶらこ 2025/05/14(水) 11:15:20.39 ID:S686o/tW0
    外資は退職決まった日から自分のパスは使えず、警備員の監視されながら荷物まとめて家に帰される。その後は給料は出るけど会社には入れない。て聞いたな。

    75: 名無しどんぶらこ 2025/05/14(水) 11:24:21.61 ID:ZUaoff6J0
    >>38
    俺の兄がそういう辞め方だったわ。
    話聞いてビックリした。
    報復されないために、リストラ告知で上司の部屋に呼び出されてる間にデスクのPCを片付けられてたって。

    104: 名無しどんぶらこ 2025/05/14(水) 11:31:23.39 ID:SfiMyrf50
    >>38
    退職の仕方とか転職先とかにも依存するかも。
    ワシ、外資IT長いけど、自主退職なら退職日まで自由に使える。
    ただ、競合他社に転職する場合だと止められる。
    首切りも止められる。

    212: 名無しどんぶらこ 2025/05/14(水) 11:58:07.58 ID:/kUfCw2t0
    >>38
    俺は外資を5社経験しててリストラも2回されたけど、そういう辞め方は無かったな。
    割増退職金とか追加の有給休暇が提示されて合意した最終出勤日までは普通に仕事してたよ。
    後任が来ないうちにそんな事したら会社全体の業務が止まるし。

    40: 名無しどんぶらこ 2025/05/14(水) 11:15:53.54 ID:W1H7EQeq0
    会社の資産を破壊してるのと同じことなの理解してない人多いな

    48: 名無しどんぶらこ 2025/05/14(水) 11:17:05.93 ID:4lAnswkL0
    これ不正アクセスやら器物損壊的な刑事罰ないんか?

    215: 名無しどんぶらこ 2025/05/14(水) 11:59:17.75 ID:+W0dSvAo0
    >>48
    不正アクセスだと思う
    データは器物ではないけど、削除するアクセス権を不正に行使した罪

    53: 名無しどんぶらこ 2025/05/14(水) 11:20:31.08 ID:cHrBIF2i0
    自分の成果をこんな風にするなんてひでぇ

    54: 名無しどんぶらこ 2025/05/14(水) 11:20:40.16 ID:M+r+VY6A0
    やるにしても最終日にうっかりを装って一部を消すぐらいだろ
    これはあからさますぎる

    62: 名無しどんぶらこ 2025/05/14(水) 11:22:25.16 ID:WnVrRdQ90
    まあ判決は妥当じゃないのかな
    日本は性善説を前提にしてるけど、職種によっては外資並みに割り切った方がいいと思う
    退職が決定したその瞬間からPCにアクセスできなくなるくらいにしないと、技術者の独善で>>1みたいな事になるし、
    データ持ち出して他社に売ったり手土産にする奴減らんよね

    64: 名無しどんぶらこ 2025/05/14(水) 11:23:00.69 ID:H8RPIsQm0
    判決がどうだったには興味ないけど、
    不満を抱かせて辞めさせるようなことしたらこういうリスクもある
    ってのはどこの会社も学んでおくべきだな

    22: 名無しどんぶらこ 2025/05/14(水) 11:11:19.48 ID:vej90xTV0
    待遇にでも不満あったのかしら

    引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1747188175/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2025年05月16日 10:32 ID:w7JnNaAo0*
    先代は自由にやらせていたけど跡継ぎが研究やめさせようとしたり対立してた
    青色LED完成させた人は今はアメリカの企業でめちゃくちゃ小さいLED作るチーム組織してたり
    核関係の会社立ち上げたりとかしてる
    2  不思議な名無しさん :2025年05月16日 10:41 ID:76Eji7iS0*
    削除も持ち出しもアウトだぞ
    損害賠償に退職金も出ないしで終わり
    3  不思議な名無しさん :2025年05月16日 10:51 ID:koAsREcG0*
    まぁ他の会社で起きないのに、この会社でだけ起きること考えれば、色々あるんだろうな、としか
    法的には完全に労働者側の負けだけど
    4  不思議な名無しさん :2025年05月16日 11:02 ID:3wSQ..qI0*

    個人的な意見として、削除したファイルが業務に関する物だとしても、個人が独自に管理して居た物なら 問題ない気がする。
    結果 その削除されたファイルが企業に多大な影響を与える物なら、退職が決まった時点で、企業内の責任ある立場のある者に移管して置けば良かっただけの話だろう。 
    5  不思議な名無しさん :2025年05月16日 11:54 ID:pXEhck8q0*
    >>4
    業務に関する物なら例え個人管理だろうと会社のものだからアウトだろ
    6  不思議な名無しさん :2025年05月16日 12:03 ID:MlbjE6cU0*
    俺も会社辞めるとき、バルスしてみよーっと
    7  不思議な名無しさん :2025年05月16日 12:43 ID:N3M5MMFl0*
    >>4
    法律はそう判断しないんだがな
    8  不思議な名無しさん :2025年05月16日 12:44 ID:OcDxw33K0*
    真似しようと思ったがそもそも俺のスキルで隠し事も何もねーや😭
    9  不思議な名無しさん :2025年05月16日 18:09 ID:br7bxpA80*
    「実は共有PCの隠しフォルダにバックアップがあるからそれで弁済します」
    「再開発費はそれくらいかかると言ったが我々が復旧出来ないなんて誰が言った?金を払え」
    これくらいの後日談をくれ
    10  不思議な名無しさん :2025年05月16日 18:47 ID:jqPwqtxM0*
    で、やらかした馬鹿はもうまともな企業じゃ使ってもらえんな

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事