25: 名無しどんぶらこ 2025/07/03(木) 05:11:10.72 ID:ylfpJjk30
あれか。。
あの中途半端ドリンク。。
もっとガツンとくるのかと思いきや豆乳以下の喉越し。。
9: 名無しどんぶらこ 2025/07/03(木) 04:52:10.68 ID:r8E5GuNe0
トマトジュースとりんご酢飲んでるし普通にナッツ食ってるからいいや
栄養の摂りすぎはそれで内臓炒める
89: 名無しどんぶらこ 2025/07/03(木) 06:14:09.82 ID:UuKq1acV0
>>9
筋トレとか運動してないのに食事代わりにプロテイン毎日飲んでる奴ってヤバいらしいね
104: 名無しどんぶらこ 2025/07/03(木) 06:29:45.14 ID:QP/NyOOo0
>>89
水代わりにスポドリもヤバい。普通に飯食ってりゃ水で問題ない。
111: 名無しどんぶらこ 2025/07/03(木) 06:31:30.73 ID:IshVaAGn0
>>89
余程のアスリートじゃない限り要らないんだよね
294: 名無しどんぶらこ 2025/07/03(木) 13:21:14.10 ID:GLDNF2yx0
>>89
年食ったら食が細くなる上、タンパク質の吸収率も落ちる。
健康寿命を意識するなら取っとくべき
14: 名無しどんぶらこ 2025/07/03(木) 05:02:37.08 ID:XSCOojkZ0
ミロじゃダメなの?
15: 名無しどんぶらこ 2025/07/03(木) 05:03:57.55 ID:jg5x7idE0
>>14
麦芽飲料
17: 名無しどんぶらこ 2025/07/03(木) 05:04:41.97 ID:Sdcna/Eo0
アーモンドミルクは乳製品よりマシってだけで
結構ヤベーって聞いたけどな
126: 名無しどんぶらこ 2025/07/03(木) 06:46:48.15 ID:PHW/x0i80
>>17
ヤバいって具体的に何?
149: 名無しどんぶらこ 2025/07/03(木) 07:33:00.97 ID:htqXdPGX0
>>126
成分表見るとなんかあまり見かけない添加物が多くてナチュラルな感じがしない
20: 名無しどんぶらこ 2025/07/03(木) 05:07:28.16 ID:cEfNzweF0
一切日に当たらないのが一番効果的だと思う
154: 名無しどんぶらこ 2025/07/03(木) 07:38:20.48 ID:RklRqT2h0
>>20
ちゃんと当たらないとダメ
手のひらだけで良いから20分
21: 名無しどんぶらこ 2025/07/03(木) 05:07:37.94 ID:clQFnaYi0
緑茶も抗酸化作用あるよ
28: 名無しどんぶらこ 2025/07/03(木) 05:15:24.23 ID:jWNOWEY/0
こんなの俺が高校生だった頃から言われている
抗酸化作用を最大化させたいならACEだ
ビタミンA、C、Eを同時に摂取すると相互作用によってより効果が上がる
A、Eは脂溶性ビタミンだから脂と一緒に摂るといい
牛乳でもチーズでも可
46: 名無しどんぶらこ 2025/07/03(木) 05:28:50.66 ID:f57r8DD30
甘酒が飲む点滴とメディアで宣伝されて店頭から消えたの思い出した
223: 名無しどんぶらこ 2025/07/03(木) 10:08:22.72 ID:M2qZ16Fg0
サプリでビタミンEとビタミンCを摂るのが良い
相乗効果がある
あとヘム鉄のサプリも効果がある
48: 名無しどんぶらこ 2025/07/03(木) 05:32:54.40 ID:0xTsJfW/0
メジャーリーガー見たいにヒマワリの種でも噛んでろ
ビタミンEが豊富らしいぞ
51: 名無しどんぶらこ 2025/07/03(木) 05:38:41.11 ID:1Dv8XvvK0
>>48
あれ好きだったのに最近全然売ってない
60: 名無しどんぶらこ 2025/07/03(木) 05:45:45.02 ID:gcA8L5I60
ビタミンE
含有量(mg/100g)
小麦胚芽油 150
ヘーゼルナッツ油 47
キャノーラ油/菜種油 44
ひまわり油 41.1
アーモンド油 39.2
紅花油 34.1
グレープシード油 28.8
ひまわり種子 26.1
アーモンド 25.6
180: 名無しどんぶらこ 2025/07/03(木) 08:33:21.11 ID:TsScfsjS0
>>60
炒め物や揚げ物をキャノーラ油でやるだけで
アーモンドミルク飲むよりビタミンEが多いな
61: 名無しどんぶらこ 2025/07/03(木) 05:46:27.16 ID:BNW9AdLR0
パーム油 15.9
ピーナッツ油 15.7
マーガリン(容器入り) 15.4
ヘーゼルナッツ 15.3
コーン油 14.8
オリーブオイル 14.3
大豆油 12.1
松の実 9.3
ピーナッツバター 9
76: 名無しどんぶらこ 2025/07/03(木) 06:04:35.16 ID:neussutM0
杏仁豆腐はまたアーモンドミルクとは違うものなのかな?
83: 名無しどんぶらこ 2025/07/03(木) 06:10:44.32 ID:neussutM0
>>76
自己レス
違うみたいやな
杏仁豆腐は、中国発祥のデザートで、杏仁(アンズの種の中の核)の風味を牛胸や砂糖、寒天などで固めたものです。一般的には、アーモンドエッセンスで風味をつけ、ゼラチンや寒天で固めて作られます。
82: 名無しどんぶらこ 2025/07/03(木) 06:10:21.79 ID:72naG0610
まぁ酸化対策はビタミンCでいいかもしれないけどな
最初に伊藤園が缶入りお茶作った時もお茶が酸化して茶色にならないように
ビタミンCを入れることで解決したからな
110: 名無しどんぶらこ 2025/07/03(木) 06:31:14.36 ID:48dWHJnb0
>>82
Cは水溶性でEは脂溶性
それぞれ届く場所に違いがあって適材適所
86: 名無しどんぶらこ 2025/07/03(木) 06:13:14.28 ID:RxKrBBFN0
最強の酸化防止はアスタキサンチンよ
99: 名無しどんぶらこ 2025/07/03(木) 06:25:46.52 ID:IshVaAGn0
>>86
そう、鮭かサーモン食ってりゃ健康なんだよな
DHAとEPAも摂れるしな
97: 名無しどんぶらこ 2025/07/03(木) 06:24:09.24 ID:pivlLmYm0
こんなの飲むより、有酸素運動と筋トレを組み合わせた運動すれば、2ヶ月ぐらいで若返る。
ソースは自分。
そんなキツい運動いらない。
顔が若くなってびくーり。
152: 名無しどんぶらこ 2025/07/03(木) 07:38:07.97 ID:0rOFWmxK0
ナッツは身体に良いと聞くけども(クルミとかね)
アーモンドミルクに関してはビタミンEと食物繊維のことばかり強調されていて、他の食品と比較した場合の優越性がよくわからん
納豆でええやんか、としか。
10: 名無しどんぶらこ 2025/07/03(木) 04:55:26.28 ID:SNiwOjwS0
アーモンドってバラ科だから
果物でアレルギーでる人は飲まないほうがいいよ
65: 名無しどんぶらこ 2025/07/03(木) 05:52:13.99 ID:3j2hz6BK0
>>10
なるほど
豆乳やめてこっちにしようかと思ったけどやめとくわ
345: 名無しどんぶらこ 2025/07/03(木) 22:18:43.84 ID:YNshU1Mr0
36: 名無しどんぶらこ 2025/07/03(木) 05:22:10.71 ID:TgAme0MV0
アレルギー怖いから飲まない
豆乳ひと舐めした分が喉通過するだけで喉ポコっと腫れるからな
呼吸困難の恐れもある
冷奴もくるけど、豆乳が特にやばい
同じ構造でアーモンドミルクもやばそうだから手つけない
214: 名無しどんぶらこ 2025/07/03(木) 09:21:59.77 ID:NGWwsGeg0
むかし豆乳飲んでたんだけどそのうち口の中がイガイガして鼻水止まらなくなったから多分アレルギーだと思う
豆乳もアーモンドミルクもだけど、普通なら食べられないような量を大量に絞って抽出したものだからアレルギーある人は気をつけたほうがいいよ
234: 名無しどんぶらこ 2025/07/03(木) 10:41:00.22 ID:UOqwlwW90
どんなに効果が立証されても材料の栽培、製造過程がわからない物は長期摂取は不安しかない
どんなに体にいい栄養があってもそれだけを摂取するより丸ごと食べるのが1番安全
81: ネトサポハンター 2025/07/03(木) 06:09:44.58 ID:TzfmjFXd0
ナッツ由来の甘さと香ばしさがあって
冷やして飲むと正に牛乳様
牛胸のほうがスッキリしてるくらい
コーヒーとかに入れると
ナッツ風味が生きて相乗的うまさ
好みはある
256: 名無しどんぶらこ 2025/07/03(木) 11:47:09.04 ID:8SZhF/K+0
添加物無しのアーモンドミルク飲んでるけど
癖があるから一般受けはしないと思うわ
添加物入り飲むならジュースと同じで体の負担になるだけだからな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1751485440/