不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    5

    【生物】謎多きシーラカンス!寿命は100年以上?

    シーラカンス

    1:一般人φ ★2011/06/10(金) 23:40:20.02 ID:???

    Matt Kaplan for National Geographic News
    June 10, 2011

     シーラカンスは種として見た場合に世界最古の魚類の1つだが、個体レベルで見ても長生きであるらしい。
    この原始の魚は100歳かそれ以上まで生きられるとする最新の研究が発表された。

     1938年にアフリカ沖で1匹のシーラカンスが発見されるまで、専門家の間ではこの魚は、他の有史以前の
    さまざまな魚類と同様に、6500万年前に絶滅したものと考えられていた。 

     ひとたび再発見された後は、インド洋西部と太平洋西部の一部の海域で、まとまった数のシーラカンスが
    確認された。この2つの海域の個体群に相互の関係があるかどうかは謎とされてきた。

    「この魚の捕獲は続けられたが、生息数がどのくらいかとか、もしかしたらこれらの種は別の海域から流れ
    着いたものではないかとかいった、個体群全体に関することは何も分からなかった」と、今回の研究を率いた
    ハンス・フリッケ氏は言う。フリッケ氏は動物行動学の専門家で、以前はドイツのブレーメンにある
    マックス・プランク研究所に所属していた。

     信頼に足るデータがなかったために、フリッケ氏らのチームは21年にもわたる調査を始めることになった。
    調査対象は、セーシェルとマダガスカルに挟まれた島国コモロの近海で発見されたシーラカンスの個体群だ。

     シーラカンスは水深約160~200メートルのところに生息するため、ダイバーによる観察という選択肢はなかった。
    そこでチームは、潜水艇を使って写真と動画を撮影し、この魚を研究した。シーラカンスの体側には個体ごとに
    特有の白い斑点があるので、数百回にも及ぶ潜水艇調査の中でチームは140匹以上の個体を識別できた。

    本文>>2に続く 

    ▽画像 南アフリカのソドワナ湾近海で撮影されたシーラカンス(資料写真)。
    Photograph by Laurent Ballesta, National Geographic



    ▽記事引用元 National Geographic News
    http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20110610004

    続く...


    2:一般人φ ★2011/06/10(金) 23:40:32.48 ID:???

    >>1続き

    ところが300~400匹の個体群の中で、未成熟の個体は1匹も見つからなかった。加えて、この魚がどのようにして
    生まれるかもほとんどわからなかったとフリッケ氏は話す。

    「1匹の妊娠したメスにピンガー(追跡装置の一種)を付けて、この個体がさらに深くへ降下していくのを
    追跡した。それで、母親は出産のために非常に深くまで行くのではないかと考えている」とフリッケ氏は推察する。

     さらに奇妙なのは、毎年3~4匹の個体しか死んでいないようと見られることだ。しかも、この死んだ3~4匹が
    個体群の中で占めていた位置は、どこからともなく現れた3~4匹の若い成体によって引き継がれる。

     この個体群では毎年約4.4%しか死んでいないということになるが、この数値は魚類の死亡率としては、
    記録されている中では最も低いレベルだ。そのためフリッケ氏は、シーラカンスの寿命を約103年と試算した。
    魚類ではほかに、深海に住むメバル属の仲間も同様の死亡率で、寿命は約100年だ。

     長寿であるにも関わらず、シーラカンスには年月による衰えがほとんど見られない。そのため、個体の年齢を
    特定するのはきわめて困難だ。

     しかも、魚の年齢測定に通常使われる、ウロコの年輪を測定するなどの方法は、シーラカンスには適用できない。
    というのも、シーラカンスのウロコはほかの魚と違って経年変化しないようだ、とフリッケ氏は言う。「
    1989年にコロニーに到達した何匹かの成体の写真を撮影したが、まったく成長しなかった。
    シーラカンスは一目見て年齢を当てるというわけにいかない」。

     今回の研究は「Marine Biology」誌のオンライン版に掲載されている。

    以上本文引用ここまで


    3:名無しのひみつ2011/06/10(金) 23:44:26.63 ID:Xm6cJvho

    100歳以上って人間より長生きなのかよ


    4:名無しのひみつ2011/06/10(金) 23:44:47.67 ID:xM61C1sw

    100年生きるって前から言われてなかったかな?


    6:名無しのひみつ2011/06/10(金) 23:49:04.79 ID:nPNi5Gl0

    >>1
    >寿命は百年以上?

    6500万年かと思っていたw


    7:名無しのひみつ2011/06/10(金) 23:49:48.02 ID:o32LLj3X

    >シーラカンスには年月による衰えがほとんど見られない。
    まさに生きた化石ってことか


    8:名無しのひみつ2011/06/10(金) 23:55:19.20 ID:5qUgZ8KQ

    シーラカンスはやっぱ煮付けかなぁー


    44:名無しのひみつ2011/06/11(土) 01:16:50.23 ID:8nwZSPmY

    >>8
    調味料たっぷりじゃないと肉に味無いからまずいよ~


    9:名無しのひみつ2011/06/10(金) 23:56:02.08 ID:Anl8Yn3Y

    魚って、死ぬまでずーっと成長すんじゃなかったっけ?


    11:名無しのひみつ2011/06/10(金) 23:58:33.93 ID:K0/dVoZv

    >>9
    つまり魚じゃない可能性


    14:名無しのひみつ2011/06/11(土) 00:02:03.07 ID:EqK4N/Ws

    鶴だって1,000年は生きるっつーの


    18:名無しのひみつ2011/06/11(土) 00:06:25.70 ID:Slb3pZIs

    シーラカンスこそがタイムマシンなのではないだろうか?


    19:名無しのひみつ2011/06/11(土) 00:10:01.51 ID:iFo0l2sq

    不味いらしい


    22:名無しのひみつ2011/06/11(土) 00:20:15.60 ID:R4oZOX9c

    つまりこいつは魚じゃなくて、、、


    23:名無しのひみつ2011/06/11(土) 00:22:30.27 ID:jEjfpjJe

    ぎょぎょとかに改名すればいいのに


    24:名無しのひみつ2011/06/11(土) 00:25:56.94 ID:PPvRSIRu

    さかなクンさんなら日本の海でシーラカンスを発見できると信じてる


    25:名無しのひみつ2011/06/11(土) 00:27:15.45 ID:evPDlDZ1

    じつはシーラカンスは最強かもしれない、
    だから古生代からきのこれたんだよ。


    26:名無しのひみつ2011/06/11(土) 00:30:32.34 ID:fjPjZ8rQ

    すげえ


    33:名無しのひみつ2011/06/11(土) 00:43:19.91 ID:2oihqy0D

    シーラカンスの大きさを見て○十年くらい生きてるとか言ってたが、
    あれは嘘だったのか。
    成長しないなら見た目では判断できないな。


    35:名無しのひみつ2011/06/11(土) 00:53:45.40 ID:qcQCNl1c

    ということは、ひとたび環境の変化で個体数が激減したら、
    元の数まで回復するのに100年以上かかるということか。


    36:名無しのひみつ2011/06/11(土) 00:56:25.39 ID:navS3WbI

    進化に乗り遅れたアホな魚類


    64:名無しのひみつ2011/06/11(土) 05:50:51.91 ID:H7gXS52P

    >>36
    進化に失敗したアホな人類


    121:自称知的生命体は真症生物音痴2011/06/11(土) 21:30:37.73 ID:laZBvPmX

    >>36
    「生物の存在や進化に、究極的な意図や目的は無い」 by リチャード・ドーキンス
    「人類は、進化の頂点ではなく、一つの進化の枝葉に過ぎない」 by スティーヴン・ジェイ・グールド
    「ヒトとは、ホモサピエンス(知性の人)などと自惚れる生き物である」 by 進化生物学者


    39:名無しのひみつ2011/06/11(土) 01:01:37.72 ID:qLcHMYWI

    いや、まて。
    深海では時間の流れが遅いのかもしれん。

    ちょっと潜ってくるわ。


    46:名無しのひみつ2011/06/11(土) 01:27:31.74 ID:6VPuju5i

    >>39が竜宮城へ旅立った


    72:名無しのひみつ2011/06/11(土) 09:08:42.19 ID:+QX3IROY

    >>39
    人間でもクジラでも深海に潜ると水圧と水温の関係で心拍数が低下して寿命が伸びるらしい(どの動物も一生の間に打つ心拍数は同じ)


    167:名無しのひみつ2011/06/12(日) 04:39:02.08 ID:Wmtbushd

    >>72
    それたしか否定されてたぞ


    47:名無しのひみつ2011/06/11(土) 01:39:51.03 ID:8bAK+v8T

    人間も聖書の創世記では100歳なんてザラ


    48:名無しのひみつ2011/06/11(土) 01:43:04.31 ID:1eyOkQGX

    >>47
    記紀ディスってんのか!


    50:名無しのひみつ2011/06/11(土) 01:48:09.32 ID:AJQfU0uM

    昔図鑑に載ってたの見てから軽くトラウマだわ。 
    シーラカンスに限らず、魚の図鑑マジ怖かったわ。


    51:名無しのひみつ2011/06/11(土) 01:50:36.45 ID:bkAx5TK1

    シーラカンスのことを、よく「生きた化石」と比喩するのは、まあよいとして、
    「原始的な魚」のように言う(マスコミのニュースなどで)のはどうなのでしょう??

    原始的なのではなくて、進化した魚なのではないの?
    両生類に近いんでしょ?
    かつて肺呼吸をした形跡があるという話も聞いたことがあるけど。

    詳しい人、教えてくださいな。


    55:名無しのひみつ2011/06/11(土) 02:48:05.12 ID:sdV72TmB

    >>51
    他の魚は魚として進化してる
    シーラカンスは両生類に行く前で進化が止まってる

    他の魚(古代魚)-(進化)-->今の魚
    シーラカンス---(進化)-->両生類

    シーラカンスと両生類の間がわかってないとかシーラカンスの間にも色々あるとか説明を端折るとこんな感じ


    59:名無しのひみつ2011/06/11(土) 03:57:05.19 ID:bkAx5TK1

    >>55
    ありがとうございます。

    円口類も軟骨魚類も硬骨魚類も、それぞれに進化して、現生の生物になっているというわけなのですね(大雑把な話としては)。

    年月とともに何らかの適応的変化(進化)をしたという点に注目しなければ、要するにほとんどの種はみな「生きている化石」ということになってしまうわけですね。

    魚類に関して言えば、オイランからタツノオトシゴに到るさまざまな種が現に今も生きて存在しているのなんか、実に面白い(素晴らしい!)と思います。


    52:にょろ~ん♂2011/06/11(土) 02:10:06.79 ID:HPsPZnr/

    不味いものは誰も食べんからな


    60:名無しのひみつ2011/06/11(土) 04:17:14.82 ID:k8IaqHaK

    そりゃ化石になっても生き続けるくらいだから
    100年くらい余裕だろw


    61:名無しのひみつ2011/06/11(土) 04:27:02.42 ID:sdV72TmB

    初期の魚類は鰭もなくてうまく泳げなかったって話だがそれでなんで生き延びられたかソッチの方がよっぽど不思議だw


    135:名無しのひみつ2011/06/11(土) 22:41:33.56 ID:iS2JzGIs

    >>61
    捕食者も泳ぎが下手だったからじゃないか
    あと恐らく初期の古代魚は穏やかな内海の浅瀬で発達したと考えられてるから


    136:名無しのひみつ2011/06/11(土) 22:43:16.11 ID:hP7Mi2z8

    >>135
    浅瀬に追い詰めての捕食や、あまり敏捷でない餌をとってたのかもな
    あと現代の岸辺と違ってかつての海は豊かだった

    今でも人の手の入ってない海に行くと、爆釣にびびることがあるわ
    下手したら素手で魚が捕れる


    89:名無しのひみつ2011/06/11(土) 13:05:17.47 ID:56bS+4rT

    大事なのは食って美味いかどうかだ
    不味い魚は要らん



    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2015年10月10日 04:56 ID:5lI8LGh70*
    …orz
    いくら興味が持たれないからって米が0とは…

    因みにシーラカンスと言われて普通の人が真っ先に思い浮かべるであろう現生のラティメリアの2種は、シーラカンス属の模式属とされている約1億5千年前の化石種コエラカントゥス(シーラカンスはこれの英語読みでもある)とは、結構身体的特徴は違っていたりするんですぜ
    ちょっとばかり例を挙げるなら、鰾(魚の浮き袋)が油で満たされてるのかそうでないかとかも違うし

    よく生きた化石と呼ばれているので勘違いされるんだけど、シーラカンスだってちゃんと長い年月を経て進化してるんですよ
    確かに個体そのものも長寿で、生息環境が淘汰圧の少ない特殊な環境だから、その速度は緩やかだとは言われてもいるんですけどね
    2  不思議な名無しさん :2016年03月31日 21:04 ID:8MtTGJv70*
    コメント0とはw
    それよりも俺より長生きしてるのかー
    3  不思議な名無しさん :2016年04月19日 12:53 ID:9pS1nQnkO*
    正直シーラカンスよりサーモンの方が興味あるし
    4  不思議な名無しさん :2018年11月26日 01:29 ID:bieYDh3F0*
    >じつはシーラカンスは最強かもしれない、
    >だから古生代からきのこれたんだよ。

    サメのほうが古いです。
    5  不思議な名無しさん :2018年12月19日 16:14 ID:70A74TTe0*
    シーラカンス可愛いくて好き

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事