【宇宙】天の川銀河で「星の吸血鬼」発見!!ほかの星のエネルギーを奪って若さを保つ
2011年06月21日:19:33
- カテゴリ:宇宙の不思議

1:星降るφ ★:2011/06/11(土) 22:36:47.49 ID:???
天の川銀河で“バンパイア”星を発見
Charles Choi
for National Geographic News
June 10, 2011
“星の吸血鬼”が天の川銀河(銀河系)の中心領域で初めて見つかった。恒星「青色はぐれ星(blue straggler)」は、ほかの星のエネルギーを奪って若さを保っているという。
“共食い”をする「青色はぐれ星」は、既に銀河系の別の領域で見つかっている。周囲の星に比べ高温で明るく、外見がかなり若い。ほかの恒星との衝突後に、その水素を奪って明るさを保っていると推測されている。
青色はぐれ星は密度が高い星団で頻繁に発見されてきた。星が密集していれば、共食いのチャンスが増えるからだ。銀河系中央の「バルジ」(膨らみ部分)もまた星とガスが密集する領域で、その存在が今回初めて実証された。
アメリカのインディアナ大学ブルーミントン校とカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)に所属する天文学者ウィル・クラークソン氏は次のように話す。「以前からバルジにも存在するだろうと指摘されていたが、多いのか少ないのか予測もできなかった。ついにその答えが出たというわけだ」。
NASAのハッブル宇宙望遠鏡でバルジ内と周辺の約18万個の星を観測した結果、ほかの星よりもはるかに若く見える、謎の青い星が42個見つかった。
18~37個は、約100億~110億年前に誕生した青色はぐれ星の可能性が高いという。残りはバルジ内に存在する本当に若い星か、外部にある星だと考えられる。
バルジでの形成過程は、これまでの仮説とは異なる可能性がある。星に衝突して余分な水素燃料を得たのではなく、バルジの青色はぐれ星は連星の水素燃料をはぎ取ってできたらしい。2連星系の場合は、片方の星が犠牲になったのかもしれない。3連星系では、重力の相互作用で2つの星が融合した後に起きた可能性がある。
「詳しい成り立ちはまだ推測段階だが、われわれの成果が新たな手掛かりになるのは間違いない」。
今回の研究成果は、ボストンで開催されたアメリカ天文学会で5月25日に発表された。
▽記事引用元 ナショナルジオグラフィック ニュース
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20110610001&expand#title
▽画像 2つの恒星が融合して青色はぐれ星が形成される(想像図)
Photograph by Laurent Ballesta, National Geographic
アメリカのインディアナ大学ブルーミントン校とカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)に所属する天文学者ウィル・クラークソン氏は次のように話す。「以前からバルジにも存在するだろうと指摘されていたが、多いのか少ないのか予測もできなかった。ついにその答えが出たというわけだ」。
NASAのハッブル宇宙望遠鏡でバルジ内と周辺の約18万個の星を観測した結果、ほかの星よりもはるかに若く見える、謎の青い星が42個見つかった。
18~37個は、約100億~110億年前に誕生した青色はぐれ星の可能性が高いという。残りはバルジ内に存在する本当に若い星か、外部にある星だと考えられる。
バルジでの形成過程は、これまでの仮説とは異なる可能性がある。星に衝突して余分な水素燃料を得たのではなく、バルジの青色はぐれ星は連星の水素燃料をはぎ取ってできたらしい。2連星系の場合は、片方の星が犠牲になったのかもしれない。3連星系では、重力の相互作用で2つの星が融合した後に起きた可能性がある。
「詳しい成り立ちはまだ推測段階だが、われわれの成果が新たな手掛かりになるのは間違いない」。
今回の研究成果は、ボストンで開催されたアメリカ天文学会で5月25日に発表された。
▽記事引用元 ナショナルジオグラフィック ニュース
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20110610001&expand#title
▽画像 2つの恒星が融合して青色はぐれ星が形成される(想像図)

Photograph by Laurent Ballesta, National Geographic
2: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/06/11(土) 22:38:40.92 ID:lq3Zq4pV
エネルギーっていうか水素を奪ってる。
3:名無しのひみつ:2011/06/11(土) 22:40:16.45 ID:o1dVh+Mu
幻魔大戦が懐かしい
4:名無しのひみつ:2011/06/11(土) 22:42:57.60 ID:JOhzbtss
北斗七星の近くにもありそうだな
6:名無しのひみつ:2011/06/11(土) 22:47:38.97 ID:pB6lmTz2
つまり水素を供給すれば太陽も延命できるとw
32:名無しのひみつ:2011/06/12(日) 02:58:48.14 ID:FQWc7po7
>>6
逆に吸い取られて太陽系滅亡。
もっともそんな星が近くに来たら惑星軌道が壊れて生態系どころじゃなくなるがな。
40:名無しのひみつ:2011/06/12(日) 20:16:39.70 ID:9hi7EiON
>>6
恒星の場合、何かを与えると、基本寿命は縮むという不思議。
7:名無しのひみつ:2011/06/11(土) 22:50:01.93 ID:C+/vq1En
恒星の中心部に宇宙怪獣が巣くってるんだな
15:名無しのひみつ:2011/06/11(土) 23:24:21.68 ID:DcGfOwLA
宇宙怪獣に…>>7に先を越された
8:名無しのひみつ:2011/06/11(土) 22:50:33.26 ID:/jgHBj8F
宇宙戦争勃発
17:名無しのひみつ:2011/06/11(土) 23:35:09.40 ID:485dMQEM
日本の女の場合は "バカさ" がドンドン増えていくので、
周囲からいくら若さを奪っても、とても追いつかない。
19:名無しのひみつ:2011/06/11(土) 23:39:21.64 ID:g0Ca86QW
ありえん
ブラックホールかよ
21:名無しのひみつ:2011/06/11(土) 23:47:00.13 ID:rWz/A0DO
魔性の星なんですか。
23:名無しのひみつ:2011/06/11(土) 23:50:21.37 ID:zPXRe5FQ
俺も青色はぐれ星かな
フッ‥.
28:名無しのひみつ:2011/06/12(日) 01:43:40.65 ID:P5lGoFgV
「星の吸血鬼」か~きっとこの無限に広がる大宇宙には
「銀河の吸血鬼」※他の銀河に近づいては星等を奪って巨大化する
などとゆうハチャメチャナにスケールのデカイ存在があるのだろうな。
29:名無しのひみつ:2011/06/12(日) 01:59:00.17 ID:OgswdeiJ
> ハチャメチャナにスケールのデカイ存在
なんか90年代っぽい
33:名無しのひみつ:2011/06/12(日) 03:34:23.79 ID:Ace+Vx6j
バジルで銀河の中心付近の事なら太陽系は関係ないな
太陽系から一番近い恒星でも4光年以上も離れてんだぜ、どんだけ広いんだよ宇宙
36:名無しのひみつ:2011/06/12(日) 09:40:16.99 ID:ajUvXgmG
意識が無限にある地球。星に意識があっても不思議ではないのか。
39:名無しのひみつ:2011/06/12(日) 18:59:50.56 ID:6fELx1xE
連星の水素を奪うって宇宙にもジャイアニズムは有るんだな
何処かのガキ大将「お前の物は俺の物」
何処かの恒星「お前の水素は俺の物」

この記事が気に入ったら
イイね!しよう
不思議.netの最新記事をお届けします