2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 07:47:44.24 ID:dzRr2v+80
なんで小型化しちゃったの?
5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 07:49:18.42 ID:VtekHzJ50
>>2
そりゃ燃費悪いからでは?
11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 07:51:15.46 ID:BMT5nx0R0
>>2
日本人にかかればこれくらいの小型化なんて朝飯前だろ
13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 07:52:56.88 ID:AsK+n8KhO
>>2
酸素濃度と、でかくて環境の変化に対応できなかったからだろ
16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 07:53:15.48 ID:2VGFawG/O
>>2昔より空気中の酸素が薄くなって身体中に回せなくなったり
昔より寒くなって身体の熱を保てなくなったり
3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 07:48:35.62 ID:WQBrr2UfO
270:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 13:15:24.67 ID:5wsFzeob0
>>3
亀レスだけど大懶獣とかモンハンすぎだろwwww
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 07:50:30.02 ID:Ze2eQg+k0
早くタイムマシンを作れ
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 07:52:42.51 ID:oxPkzwgt0
酸素濃度高いからだろ?
この時代に人類がいたとしたら、同じく巨大だったとか
15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 07:53:13.07 ID:rLSMKeMP0
シロナガスクジラ「雑魚共め」

22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 08:00:13.87 ID:VtekHzJ50
>>15
34mのやつがいたって記録があるのか
シロナガスさんぱねーっす
23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 08:00:30.03 ID:i5fLRnNq0
>>15
シロナガスクジラだっけ?深海で大王イカ襲って食ってるのって
24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 08:02:00.57 ID:FothQ0q80
>>23
マッコウさんだよ
30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 08:07:07.32 ID:i5fLRnNq0
>>24
サンキュー。食われてくる
18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 07:56:10.97 ID:VtekHzJ50
トゥリアサルルス
全長30~37mあるといわれる草食恐竜

基本データ
・分類:竜脚類
・属名:Turiasaurus
・生息年代:ジュラ紀後期
・食性:植物食
・全長:30~37メートル
・重さ:40~48トン
・化石が発見された場所:スペイン
特徴
トゥリアサウルスはヨーロッパで発見された恐竜としては最大のサイズを誇る。全長はおよそ30メートル以上あり、体重は40トン以上もある。これは成体のオスの象を6、7頭あわせたのと同じ重さである。
WEB恐竜図鑑
こいつどれだけ植物喰い漁ってたんだろうwwwwwwwwwwwwwwwww
19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 07:56:15.42 ID:w+v4zmRY0
化石が膨張したんだよ
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 07:56:38.12 ID:ls+sJKf50
ヤック…デカルチャー
21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 07:59:10.17 ID:0bW2Td/qi
でかいっていいな
29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 08:06:50.25 ID:VoGoqcBu0
トンボって70cmくらいあったんだっけ
そんなのが現代にいたら死ぬわ俺
47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 08:14:24.48 ID:XdCdP6MH0
>>29
ゴキブリも50cmオーバーがいたらしいしな
外骨格って都合上、メートルは超えられないらしいけど
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 08:22:45.94 ID:aGqb4C2HO
>>47
てめー想像しただけで食欲なくなったじゃねーかwww
39: 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/07/15(金) 08:11:52.96 ID:TNPuXbKQi
43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 08:13:39.57 ID:9rpfVbfP0
こういう深海の世界とか深海の巨大生物ってすげえゾクゾクする
めちゃくちゃ恐くて、その恐さがたまらない
>>1のウィキの画像とか>>39の画像とかもう恐くて足に力入らなくなる
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 08:21:01.74 ID:faPScJkZ0
>>39
のび太が島だと誤解したアーケロンよりでかいものがたくさん
40: 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/07/15(金) 08:11:59.81 ID:mKWbfJf00
ロマンがあるな
54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 08:18:34.23 ID:rYGnbhNs0
そして更に1万年後には俺らが巨大生物とか言われてワロタされてるのか
56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 08:19:47.02 ID:i5fLRnNq0
>>54
いや多分
「哺乳類とかwwwwwwwwwwないわあwwwwwwwwwww」
ってなってる
67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 08:25:30.96 ID:AsK+n8KhO
>>65
知能を持ったイカが地上侵略でゲソっ
70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 08:26:50.03 ID:uzWUveZd0
ラブカ(古代鮫)
73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 08:27:21.31 ID:FFT8I9830
でっかい生き物ってプランクトン食ってる奴多いよね
なんでだ
82: 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2011/07/15(金) 08:30:07.64 ID:y0MAXp+j0
>>73
トロくて捕まえらんないんじゃね
87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 08:32:05.81 ID:AsK+n8KhO
>>73
割とどこにでも大量に居て泳ぎながら勝手に喰える(逃げない)からじゃね?
79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 08:29:21.87 ID:wVaGPqjt0
原始人も巨人だったに違いない
84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 08:30:22.48 ID:i5fLRnNq0
>>79
ギガントなんたらいう類人猿種はいたそうだが
80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 08:29:39.78 ID:aD+lPIEm0
ジュラ紀ってネーミングがかっこよす
86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 08:31:21.41 ID:4kcXaQf+0
古代の生物達って本当に進化の試行錯誤中みたいな感じでわくわくするよな
もしくは宇宙人たちが俺の考えた最強生物でバトルしようずwwwみたいな
95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 08:35:33.12 ID:AsK+n8KhO
>>86
バージェス頁岩の動物デザインはやっつけ感異常
バージェス頁岩
バージェス頁岩(バージェスけつがん、Burgess Shale)とは、約5億0,500万年前(古生代カンブリア紀中期)の海棲動物群を化石として閉じ込めた、そのころ海底崖であったところの堆積層である「バージェス頁岩累層(バージェスけつがんるいそう、Burgess Shale Formation)」を構成している頁岩のことを言う。もっとも、代名詞的用法でもって堆積層そのものが慣習的に「バージェス頁岩」と呼ばれている場合が多い。
88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 08:32:45.36 ID:Wf+s8nGMi
地球の自転スピードが今より速かったので重力が小さかった
だから巨大化出来たとかなんとか
今の生物工学的には歩くことが不可能とされる巨大生物も重力が小さかったからなんか歩けたんじゃねって話
89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 08:33:41.41 ID:hG1UgVJ+0
>>88
書こうと思ったら先に書かれていた
90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 08:33:55.08 ID:VtekHzJ50
>>88
ほー
135:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 09:10:53.83 ID:afpFXmLL0
>>88
なんで今より自転が速かったん?
147:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 09:23:17.74 ID:kF8+FcjY0
>>135
地球の自転速度は現在でも1年間に10万分の1秒ずつ遅くなっている事が判明している
地球の内部が液状だって事と海と海底との摩擦力とで自転力を常に減退させている
地球の創世紀ならこの作用が今より大きかっただろうとされ、恐竜時代は今より1~2時間ぐらい一日が短かったとか言う人もいる
159:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 09:44:39.02 ID:elVmaw0z0
>>88
自転が速いと重力小さくなるの?
逆のような気がするんだけど
160:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 09:46:14.94 ID:YRv4Tj8X0
>>159
遠心力
92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 08:34:34.77 ID:9rpfVbfP0
ティラノって今T-REXとかいうんだよな
何そのダサイ名前
学者どもの都合ウゼー
101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 08:38:18.79 ID:g2jlKCHv0
>>92
昔からずっとそう言われとるがな
元々の学名がティラノサウルス・レックス、略してT-REX
昔安達祐実主演のREXって映画あったろ
93: 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/07/15(金) 08:34:44.49 ID:GwqzLBxX0
なにこの浪漫溢れるスレ
96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 08:35:49.70 ID:VVd7psqU0
古代魚とかってロマンあるよな
うちの肺魚はそろそろ20歳
103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 08:39:53.52 ID:VoGoqcBu0
生物って最初から完全じゃなくて、だんだんと環境に適していくのがすごい
人間って地球上だともう最適な形なのかね?
けど地球の環境が変わればまたそれに合わせて進化していくのか
110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 08:46:13.15 ID:AsK+n8KhO
>>103
今の地球上で最適って言うか、「空調の効いた空間で2足歩行で道具を使い、柔らかい食べ物をあまり噛む必要も無く食べる」って環境には適応してるかも
環境の方を変えたとも言えるけど
104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 08:41:16.40 ID:OB7wjBQGP
114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 08:49:22.79 ID:Xe16jBV50
>>104
これオンデンザメっていうんだ?
おとなしい性格なんかな?
134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 09:09:50.80 ID:y0MAXp+j0
>>104
これ見て思ったけど
ホンモノの巨大生物を前にするとすくんじゃうんだな。映像や画像ですらぞっとするくらいだもの
139:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 09:14:53.25 ID:9rpfVbfP0
>>104
すげえなあ
115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 08:50:00.29 ID:V3768VBq0
ウバザメ
大人しいそうだがこんな姿で迫ってこられたら軽くショック死できる

118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 08:51:41.05 ID:AsK+n8KhO
>>115
『首長竜の腐乱死体』の元だな
119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 08:51:42.81 ID:9rpfVbfP0
>>115
おとなしいとか、絶対人くうだろ
132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 09:09:30.05 ID:HXt5OK8FO
>>115
間違って呑まれた場合ちゃんと吐き出してくれるんだろうか?
120: 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/07/15(金) 08:52:29.23 ID:coW04FDC0
なんかワクワクしてきました
130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 09:06:39.64 ID:gPdcHlBw0
133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 09:09:50.60 ID:4kcXaQf+0
>>130
後ろ足足りないのが勿体無いな
136:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 09:13:03.19 ID:ln8K0KHmO
137:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 09:14:33.00 ID:YRv4Tj8X0
>>136
素晴らしい質感
143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 09:17:10.56 ID:LzqwF0BB0
>>136
「カバンにするぞ!」
144:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 09:19:04.25 ID:OI9Tf6yY0
ロマンあるなぁ
こういうこと研究する職につきたかったな
どのくらいの生活ができるのかはしらんが・・・
148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 09:31:01.82 ID:UBmMh3PT0
古代の巨大水棲生物みたいなのがいざ目の前に来たらガタガタ震えて失禁しながら意識飛ぶと思うわ
怖すぎだろ
153:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 09:40:24.87 ID:kF8+FcjY0
水の中だと屈折率の関係で33%大きく見えるから
海の中の巨大生物はヤバイ
3メートルのマンボウは実際には4メートルに見える
155:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 09:42:11.35 ID:RzBLUFgZ0
>>153
漏れのアソコも22cmのキョコンになる寸法だな
164:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 09:48:23.36 ID:OS7uitlNO
古代で最大の生物って何?ひょろっとして細長いだけとかじゃなくてシロナガスさんみたいにしっかりしたやつで
175:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 09:57:12.90 ID:9rpfVbfP0
>>164
前に見たテレビ番組では何とかっていう
水中の超巨大生物が最大だったんだけど何だったかなあ
あれがメガロドンだったんだろうか
ハンパなかったよ
水辺にいる象を一のみにしてしまうのだ
191:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 10:09:57.69 ID:g2jlKCHv0
>>164
これは陸上の話だけど
いまんとこ一番高いのがブラキオサウルス
高さ16m、長さ25mの化物
ただ近々この記録もサウロポセイドンに塗り替えられるやもしれんところ
サウロポセイドンの長さは30mを越え、且つ高さもブラキオを凌ぐと言われてる
最長はアルゼンチノサウルス、体長35~45mという正に化物

WEB恐竜図鑑
165:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 09:48:58.41 ID:in6KcRlj0
人間との比較画像がないといまいち大きさが分からない件
178:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 09:59:32.83 ID:B0B1+3ET0
>>165
メガロドンの実物大アゴ
先日見てきた

195:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 10:12:26.03 ID:9rpfVbfP0
>>178
何か自然に ゴメンなさい ってつぶやいたわ
その画像みて
168:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 09:50:14.66 ID:+NYABvcV0
予想以上にwktkな世界でワロタっwwwww
177:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 09:58:33.56 ID:Ow0d1fSf0
逆の場合だけど三葉虫の小ささにびっくりした覚えがる
カブトガニぐらいあると思ってた
180:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 10:00:11.23 ID:MRM1f4iMi
現代にもヤバいやつはいる
こんなのに水中で出くわしたら 否 死 ってなるな

194:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 10:12:12.18 ID:eKghjhDb0
本当に申し訳ないけどメガロドンさんだけは絶滅してくれて良かったと思うわ
あんなもんがいたら海なんかに足つけるのも嫌だ
198:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 10:17:32.14 ID:KSXZAAVt0
よく知らんけどこういうのって化石から最新技術を駆使してイメージ図を作るんだよね?
実際は考えられないような肉付きしててイメージと全然違ってましたとか想像するとすっごい興奮するんだけど
誰も見たことないんだぜ?オラワクワクすっぞ!
204:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 10:23:51.91 ID:g2jlKCHv0
ちなみに水中最大は長い歴史を顧みてもシロナガスクジラさんがトップ
全長34mは伊達じゃない
ちなみに群体としての全長も最大はシロナガスさん
212:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 10:32:00.37 ID:QG/9oUk10
今でも化石だけじゃ色は想定できてないの?
214:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 10:33:45.68 ID:g2jlKCHv0
>>212
無理だな
ただ最近は皮膚付きのとか発見されてるけどね
皮膚付きというか羽毛付きか
225:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 10:44:57.61 ID:3aOFqE7C0
>>214
化石の羽根を分析したらメラニン色素が出たらしく、
それをもとに色を復元した図が、上野の科博でやってる恐竜博で展示されてたよ
225:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 10:44:57.61 ID:3aOFqE7C0
>>212
化石の羽根を分析したらメラニン色素が出たらしく、
それをもとに色を復元した図が、上野の科博でやってる恐竜博で展示されてたよ
216:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 10:36:33.55 ID:0Ase7B9Y0
271:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 13:18:06.96 ID:k/cTKl+N0
>>216
なんて優しそうな目なんだ……
217:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 10:38:18.04 ID:LKSAOduVO
どんどん掘れば過去の遺産が何かしら見つかるんだよなァ…
地球みんな掘れ掘れ~
218:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 10:39:08.41 ID:D/gM7isz0
なんか画像見てるだけで心臓バクバクしてくる
219:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 10:40:06.16 ID:JnrLxIPv0
昔はティラノサウルス・ルアンチュアネンシスって奴も聞いたことあるんだがすっかり見かけなくなってしまった
呂君昌博士の「中国河南省ルアンチュアンの脊椎動物群集」もまた面白い話題でした。河南省ルアンチュアンのTantou盆地の白亜紀後期の地層からドロマエオサウルス類のルアンチュアンラプトルが発見された。腰帯、尾椎、血道弓などがある。上顎骨もあったのは別のドロマエオサウルス類か?とにかくこのルアンチュアン動物相では小型や中型の獣脚類が多く、トカゲ、哺乳類なども含まれているそうです。ドロマエオサウルス類、トロオドン類、オヴィラプトル類、オルニトミムス類、アルバレッツサウルス類、ティラノサウルス類まで、モンゴルのネメグトと比較できるような、多様な獣脚類が生息していたようです。ここでティラノサウルス類というのは、昔、董枝明博士が命名したティラノサウルス・ルアンチュアネンシスという1本の?大きな歯のことだそうです。おそらくマーストリヒト期ではないかともいっていた気がします。
230:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 10:52:22.55 ID:g2jlKCHv0
>>219
昔中国あたりの学者が歯につけた名前やそれ
236:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 11:04:51.11 ID:XrvWM5++0
238:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 11:07:36.53 ID:ZAa85MRI0
古代魚って美味しいのかな
239:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 11:10:26.96 ID:4yMggB6i0
美味しいから絶滅したやつもいたかもしれん
240:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 11:17:17.17 ID:j0BEcCX+0
現代の「森の王」


242:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 11:18:39.06 ID:XrvWM5++0
>>240
シシ神じゃんか
243:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 11:22:03.78 ID:NWMFfQAF0
>>240
ウソだろ…
目の錯覚だと言ってくれ
250:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 11:44:13.58 ID:g2jlKCHv0
確認された中で大きいヘラジカは肩高234cm、体重は推定で1800ポンド(816kg)、だそうだ
他にも肩高262cm角の開き161cmのや体重推定1600ポンド角の開きが204cmの個体もあったそうな
こう見ると>>240のもそこまでデカいって訳でもないな、デカいけど
253:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 12:09:53.87 ID:0jBUwjRN0
>>250
もうラオウや関羽は馬じゃなくてヘラジカに乗った方がいいな
251:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 11:47:57.97 ID:i/0lFs3O0
現代だとやっぱダイオウイカ系かなぁ
ミステリアスででかくてロマン詰まってる感じがする
252:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 11:58:19.92 ID:7444ZsYQO
深海はすごいでかい生物が潜んでそう
264:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 12:58:38.14 ID:WOrnfNeb0
深海の怖さは異常
誰か
サメの仲間(多分深海)
結構でかい。性格も獰猛
大抵の場合育つ過程で蟹やエビに食べられてしまうため眼球がない
こういう魚の名前教えてくれ
新聞で記事読んだきりで名前が思い出せんとです
266:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 13:04:55.66 ID:JnrLxIPv0
>>264
ニシオンデンザメ
1.Somniosus microcephalus
ニシオンデンザメ
730㎝
2.Centrophorus uyato
ツノザメ科
110㎝
3.Oxynotus bruniensis
ミナミオロシザメ
72㎝
上部漸深層遊泳魚
/生物06
268:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 13:08:11.19 ID:WOrnfNeb0
>>266
ああこれだありがとう!
デカいなあ
265:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 13:01:12.23 ID:SdbYZpLG0
なんだっけ、同じ動物でも寒いところほど体が大きいって法則
267:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 13:05:25.70 ID:9rpfVbfP0
深海のゾクゾク感は異常すぎるほど異常
ハンパねえ
269:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 13:13:56.07 ID:3aOFqE7C0
274:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 13:22:12.42 ID:F4ZHYSet0
サメでデカいっつーと
ホオジロザメ、イタチザメ、ウバザメ、オンデンザメ、メガマウス、ジンベエザメ、シュモクザメあたりか
こんなかで深海に住んでて目が甲殻類に食われるのはオンデンザメだがそんな凶暴じゃねえぞ
滅茶苦茶トロいらしいがどうやって素早いイカとか食ってるのかは不明らしい
目を食う甲殻類が光って獲物を引き寄せるってとこまでは判明してるそうな
277:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 13:26:30.61 ID:eD/cK/ua0
巨大生物にはロマンを感じるよなぁ。
284:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 13:43:51.83 ID:WOrnfNeb0
甲冑魚とか魚竜とか昔の海はもっと怖かったんだよな…
296:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 14:33:42.81 ID:pYnOoQ3A0
>>284
魚竜よりシャチのほうが動きが良さそう
286:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 13:46:06.38 ID:9rpfVbfP0
良スレ
288:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 13:53:47.37 ID:WOrnfNeb0
今の魚でも巨大アリゲーターガーとかに襲われたら漏らす自信がある
289:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 14:04:42.38 ID:XrvWM5++0
292:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 14:08:59.75 ID:i1I3jsZCO
>>289
図体でかいくせに尻尾が小さくて可愛い
290:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 14:05:39.26 ID:3IKbnDex0
KOEEEEE!
293:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 14:15:47.44 ID:XrvWM5++0
297:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 14:34:25.47 ID:NS0Hkk9R0
298:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/15(金) 14:35:26.76 ID:F4ZHYSet0
>>297
ジンベエにしちゃ随分ちいせえな
若魚か