3:本当にあった怖い名無し:2011/07/20(水) 22:32:03.65 ID:uuOJgVjQ0
4:同じミスをしてしまった。:2011/07/20(水) 22:33:42.08 ID:uuOJgVjQ0
5:同じミスをしてしまった。:2011/07/20(水) 22:34:10.00 ID:uuOJgVjQ0
6:本当にあった怖い名無し:2011/07/20(水) 22:35:05.58 ID:uuOJgVjQ0
FAQ
Q:原爆で地面に人影が焼きつけられたというのは本当ですか?
A:「人影が焼き付けられた」と言われている石は旧住友銀行広島支店の
正面玄関石段(花崗岩)に残っていました。
現在、石段部分は保存され 広島の原爆資料館に展示されています。
ちなみに影を残した女性は投下数分前に現場を通った知人(生存)に目撃され、
ほぼ氏名が確認されています。
(この人は遺体を搬送されており、蒸発したわけではない)
また 最近の学術調査で、影の成分が石の成分変化でなく、炭素系物質である
こと が確認され、「影」ではなく人体の溶融物ではないかと考えられています。
Q:原爆で人は蒸発するのですか?
A:広島・長崎型の初期型核爆弾ではしません。
ただし爆心直下で外に出ていた人は致死量の放射線を浴び
即死する可能性が極めて高いです。
Q:爆心直下にいたのに命拾いした人がいるというのは本当ですか?
A:爆心地(島病院)の元安川をはさんだ対岸にある燃料会館
(現・平和公園レストハウス)に勤務していた野村英三さん(当時47)は
被爆当日の朝出勤し、原爆投下時にはたまたま書類を取りに
地下室に下りていて熱線や爆風を直接浴びることなく命拾いしました。
地下室は非公開ですが現在も保存されています。
7:本当にあった怖い名無し:2011/07/20(水) 22:35:44.42 ID:uuOJgVjQ0
原爆投下:「次は新潟だ」 疎開命令で市民緊迫 広がる恐怖、無人で迎えた終戦
1945年8月、終戦を前に広島、長崎に投下された原子爆弾。米軍の投下目標の一つに含まれていた新潟市では、
気配を察知した知事が疎開を命じた。新潟市中央区の緑茶販売会社「浅川園」会長、浅川晟一(せいいち)さん(104)は、
65年がたった今も“原爆疎開”の様子をはっきりと覚えている。【小川直樹】
にぎやかだった新潟中心地・古町に人影はなく、音も消えた。「ガラーンとして、猫の子一匹いないという言葉通り。
不気味だった」と浅川さん。終戦2日前の45年8月13日のことだ。繁華街にあった大和百貨店は営業を中止し、ウインドーには
郊外への疎開を急ぐよう市民に命じる役所の張り紙が掲示されていた。
当時の新潟市は今の中央区と東区の一部が市域で、人口は約17万人。大陸と結ぶ物資輸送の拠点港として、軍事上も
重要な都市だった。しかし8月に入っても、なぜか米軍のB29爆撃機による大規模な空襲はなかった。同じように無傷
だった広島市には6日、長崎市には9日、原爆が投下され、一瞬で壊滅した。「次は新潟が新型爆弾にやられる」。
市民に恐怖が広がった。
県は緊急に対応を協議し、当時の畠田昌福知事は10日付で市民に「徹底的人員疎開」を命じる布告を出した。「(広島市は)
極メテ僅少ノ爆弾ヲ以テ最大ノ被害ヲ受ケタ」「酸鼻ノ極トモ謂(い)フベキ状態」「新潟市ニ対スル爆撃ニ、近ク使用セラレル
公算極メテ大キイ」。その文面からも当時の緊迫感が伝わってくる。
知事布告は11日に町内会を通じて市民に知らされる予定だったが、うわさは10日のうちに広まりその日の夜から疎開が始まった。
郊外へ通じる道は、荷物を山積みした大八車やリヤカーを引いて逃げる市民であふれた。郊外に知り合いがいない市民には
集団住宅が用意され、13日までに中心部はもぬけの殻となった。
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100814dde041040034000c.html
8:本当にあった怖い名無し:2011/07/20(水) 22:37:28.51 ID:uuOJgVjQ0
>>8
当時、兵器に使うアルミの製造工場に徴用され、工員の通勤定期券を買う係だった浅川さんは、疎開が許されず、
県内の出雲崎に家族を送り出し、古町の自宅に残った。軍需品や生活必需品の生産・配給、交通運輸、通信、
電気供給などの重要業務に従事する者は残留を命じられたからだ。
「どんな新型爆弾なのか、想像もできないだけに怖かった。だが自分には職務があり、逃げるわけにはいかなかった」。
誰もが国のために尽くすことを第一に考えなければならない時代だった。
浅川さんは、郊外の工場と、古町にあった交通公社の間を自転車で行き来するのが日課だった。15日朝、交通公社に
出向くと、「正午から玉音放送というのがある」と女子職員から耳打ちされた。無人の街に響くラジオの音は聞き取り
にくかったが、日本が戦争に負けたと知った。「正直、ホッとした。これで爆弾を落とされることはない」。恐怖から解放され、
市民も疎開先から少しずつ戻ってきた。
実際に米軍が一時、新潟を原爆投下目標にしていたことがわかったのは戦後。当時、市民が「次は新潟」と恐怖を
直感したのも無理はなかった。
浅川さんはのちに広島、長崎を訪れ、資料館で原爆被害の悲惨さを知った。もし最初の原爆投下目標が新潟だったら、
多くの市民が疎開をする間もなく犠牲になったはずだ。「新潟が免れたのは紙一重だった」と思うと同時に、被爆地の
痛みも人ごととは思えない。
「軍人が日本を支配し、戦争を起こすような時代には戻してはいけない」。次の世代に託したい浅川さんの思いだ。
◇原爆投下目標
米軍は45年7月25日までに広島、小倉、新潟、長崎を原爆投下目標に定めたが、8月2日の作戦命令で新潟を外した。
新潟市が98年に「新潟歴史双書2 戦場としての新潟」を編集した際、執筆者たちは米国の公文書などを調べ、
「新潟は工業集中地区と居住地とが離れ、原爆攻撃に適さない」「(爆撃機が出撃する)テニアン基地から遠い」などの
判断があったと推定した。
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100814dde041040034000c.html
9:本当にあった怖い名無し:2011/07/20(水) 22:42:35.92 ID:uuOJgVjQ0
広島県民としてこのスレはいつもロムらせて貰ってましたので何か出来ればと・・・(´;ω;`)
それでは失礼します。
12:本当にあった怖い名無し:2011/07/21(木) 01:16:23.06 ID:Ak6GQhsp0
13:本当にあった怖い名無し:2011/07/21(木) 01:44:21.26 ID:zqlLjj6t0
「はだしのゲン」の作者・中沢啓治さんが広島で始球式
プロ野球の広島カープは20日、8月5日にマツダスタジアム(広島市南区)で主催する巨人との試合で、
核兵器廃絶と恒久平和の実現を訴えるイベントを実施すると発表。
「ピースナイター」と題したイベントで、ことしで4回目。少年時代の被爆体験をもとに描いた漫画
「はだしのゲン」の作者中沢啓治さん(72)が始球式を務める。
球場スクリーンを使って松井一実島市長や湯崎英彦広島県知事、市民の平和へのビデオメッセージを放映。
5回裏終了時には原爆ドームの高さの席に座る観客に赤いポスターを掲げてもらい、球場全体で
「ピースライン」をつくる。
http://www.47news.jp/CN/201107/CN2011072001000705.html
14:本当にあった怖い名無し:2011/07/21(木) 03:36:16.11 ID:zqlLjj6t0
原爆式典の取材英BBCが断る 長崎市長「被爆の実相伝えてほしかった」
2011年7月21日 00:16
長崎市は20日、英BBC放送に対し8月9日の「長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」の取材を促したものの断られたことを明らかにした。
市が16日に送った取材案内に対し、19日にマーク・トンプソン会長名で返信のメールが届いたという。
市によると、返信されたメールは取材の案内を「厚くお礼申し上げる」としつつ「重要な会議があるため再調整できない」と書かれていた。
BBCは昨年12月に放送した番組で、広島と長崎で二重被爆した山口彊(つとむ)さん(昨年1月に93歳で死去)を「世界一運が悪い男」と
揶揄(やゆ)交じりに紹介。長崎市と日本大使館の抗議を受け謝罪した。
記者会見で田上富久市長は「被爆の実相や被爆者の思いが(BBCに)正確に伝わっておらず、現場で感じて全世界に伝えてほしかった」と説明。
「機会はまたあり、検討してもらいたい」と述べ、今後も取材を求める考えを示した。
=2011/07/21付 西日本新聞朝刊=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/254435
15:本当にあった怖い名無し:2011/07/21(木) 14:32:38.72 ID:6mCG4q2hO
>>1乙
こころが騒ぐときはいつもここにきて無に戻るよ。
いつか廣島に帰りたい
16:本当にあった怖い名無し:2011/07/21(木) 22:11:10.16 ID:qBxM6XCI0
>>1乙
6日の平和記念式典って遺族でもない一般人でも参列できるのかな…
当日広島行ける訳じゃないんだが普通に気になったので
17:本当にあった怖い名無し:2011/07/21(木) 23:06:52.97 ID:4APIBAK70
パイプ椅子に座りたいなら少し早く行く必要があるが
基本的にテントの外なので熱中症対策をお忘れなく。
というか今は知らないが俺が広島で厨房してた頃は
「祈念式典に参加すること」ってのがれっきとした
夏休みの課題だったんだよな。
18:本当にあった怖い名無し:2011/07/22(金) 06:34:36.70 ID:HxM7wd8p0
去年参加した一般人だけど、テント付近に霧吹きを設置してくれてて随分助かった。
やはり被爆者も高齢化が進んでるから、こういう気配りは嬉しいね。
・・・今年も暑いんだろうなあ。
21:本当にあった怖い名無し:2011/07/22(金) 12:36:52.19 ID:hkl4cJGL0
米政府が原爆開発記念公園計画 市民団体は批判
【ニューヨーク共同】米政府が、1940年代に原爆を開発した「マンハッタン計画」を記念する国立歴史公園を計画している。
国立公園局は21日までに議会に対し、当時の研究施設周辺を公園にすることを提言。
反核市民団体からは「醜い歴史への称賛」と批判が相次いでいる。
計画について公園局は「マンハッタン計画を記録し伝える最良の方法」とした。原爆開発研究の現場となった
ニューメキシコ州ロスアラモス、ワシントン州ハンフォード、テネシー州オークリッジの3カ所に公園を開設することを検討している。
サラザール内務長官は「原爆秘密開発はわが国の歴史を最も動かした出来事の一つ」とした。
http://www.47news.jp/CN/201107/CN2011072201000233.html
22:本当にあった怖い名無し:2011/07/22(金) 16:23:48.43 ID:uO5CxkVr0
エノラゲイの投下工程がテンプレから消えとるじゃない
何時離陸ってやつ
23:本当にあった怖い名無し:2011/07/22(金) 19:55:12.00 ID:kptfLWCm0
>>22
8月5日12:37 天候観測機3機離陸
8月6日01:45 エノラ・ゲイ離陸
02:00 爆弾最終装填始まる
02:15 同作業終了
04:55 硫黄島上空到着
05:05 グレートアーチスト、ネセサリーイーブル合流、日本へ
07:00 機内にて乗員朝食
07:09 警戒警報発令
07:15 ストレートフラッシュより広島市上空の天候報告受信、勧告、主目標を爆撃せよ
07:31 同警戒警報解除
08:06 松永監視所 敵大型機2機、西北進中
08:09 同報告、3機に訂正
08:13 エノラ・ゲイ、西条上空通過、中国軍管区司令部「0813ケハ」命令
08:14 エノラ・ゲイ、目標、相生橋を捉える
08:15 原爆投下、離脱 グレートアーチスト計測器3個投下離脱、中国管区司令部警戒警報発令
08:16 リトルボーイ、地上570mで爆弾炸裂。投下高度9473m
12:00 乗員機内にて昼食
13:58 エノラ・ゲイ、ノースフィールドに帰投
18:00 乗員ノースフィールドにて夕食
これのことですか?
26:本当にあった怖い名無し:2011/07/22(金) 21:12:17.20 ID:dX3bcIcLO
>>23
これの
>12:00 乗員機内にて昼食
を見るたびほっこりする
ボックスカーはこんな余裕あったのかな?
31:本当にあった怖い名無し:2011/07/23(土) 13:00:52.27 ID:9wVskLFX0
>>26
飯食わないと血糖値落ちて集中力落ちるから、軍隊では基本的に食事は義務付けられてる
個人的にはノースフィールドにて夕食の方がほっこりするんだがw
28:本当にあった怖い名無し:2011/07/23(土) 06:44:30.84 ID:WxZnzT8S0
これもテンプレっぽいね。
核爆発での生存法
1.
地表から1m以下にあるシェルターが核爆発と爆発後の放射性落下物からの最良の防御となる。
もしシェルターがない場合には、以下の構造物がそれに次ぐ防御となる。
・地表から1m以上隔離された洞窟やトンネル
・嵐からの避難場所、または地下貯蔵庫
・地下室
・石または土で作られた人気のない建物
2.
もし放射能にさらされた場合は、直ちに石鹸や水で(もしその水も汚染されている可能性があるとしても)体の隅々まで洗うこと。
これにより、完全にではないが、ほとんどの放射能粒子を取り除く事ができる。もしも水がない場合には、清潔な布や汚染されていない土
(地表から少なくとも1m以下の位置にあるもの)で体を拭く。
3.
自然にろ過されている地下水(泉、井戸など)や、人気のない家や店の水道管から水を安全に摂取する事ができる。
地表から15cm以下の位置にある雪も安全な水資源となる。
4.
野生の動物は完全に汚染されていないとは言い切れないが、他に食料品がない場合には、それらが食料となり得る。
ただし、見るからに衰弱している動物は絶対に摂取しない事。食べる場合は、動物の皮を丁寧に全てはぎ、骨や関節に近い部分の肉は
食べないようにする(動物の骨は90%以上の放射能を含んでいる)。放射能にさらされていたものであったとしても、全ての卵は食して問題ない。
30:本当にあった怖い名無し:2011/07/23(土) 09:25:51.25 ID:WxZnzT8S0
被爆体験を基に広島で生きる少年を描いた漫画「はだしのゲン」の作者・中沢啓治さん(72)
=埼玉県=の講演会が22日、太宰府市石坂の筑紫女学園大であった。中沢さんは学生など
約120人を前に、被爆体験や漫画に込めた反戦への思いを語った。
中沢さんは6歳のとき、爆心地から約1キロ離れた場所で被爆、父やきょうだいを亡くした。
ガラスが全身に刺さった人、指先からただれた皮膚を下げた人などを目の当たりにし「広島は
死体と死臭の街になった」と振り返った。
戦後に上京し、被爆者への差別を知った中沢さんは、被爆体験を人に語るまいと思いながら
漫画家となった。しかし、母親の他界をきっかけに「戦争や原爆の問題を問い詰めたい。もう黙
っていられない」と戦争や平和をテーマにした漫画を描くようになったという。
中沢さんは講演の最後に「はだしのゲンでファシズムの恐ろしさを知ってほしい。日本が数百
万人の犠牲を払って手に入れた、不戦を誓う憲法9条を守り、次の世代に伝えて」と訴えた。また、
参加者から福島第1原発事故への思いを尋ねられ「広島や長崎の教訓を忘れてはいけない。
あのエネルギー(原子力)は人間が制御できるものではない」と語った。
ソース 西日本新聞 2011.7.23
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/254829
被爆体験や「はだしのゲン」に込めた願いを語る中沢啓治さん

32:本当にあった怖い名無し:2011/07/23(土) 15:26:31.67 ID:CH4SNAYx0
ようつべのピカドンはテンプレに入れても良いんじゃないか?
昔はテンプレに入ってたよな、リンク切れになっても長らく
広島で育った多くの子供たちにトラウマというものを植え付けた名作だぜ?