2:名無しのひみつ:2011/08/05(金) 01:15:45.07 ID:f7WYJ8l+
玉はもともと二つ
52:名無しのひみつ:2011/08/05(金) 08:07:12.78 ID:Dft2eKta
>>2
田中裕二乙
3: ◆EMP2/llDPmnz :2011/08/05(金) 01:15:47.41 ID:Maj4Opeo
>>1の続き
◆月の衝突説が提示する新たな謎
ハワイ大学の天文学者ジェフリー・テイラー氏は、月に関する今回の新説は非常に興味深く、さらなる調査に値するものだと評している。
テイラー氏によると、アスフォーグ氏とジャッツィ氏の説は、月の非対称性を説明するだけでなく、別の説において月とともに形成されたと考えられている小さな随伴衛星たちがどうなったのかも、これで説明がつくという。
そもそも月はどのようにして形成されたのか。これに関しては、45億年前の太陽系の誕生直後、火星サイズの惑星が地球に衝突したときに生まれたというのが、ひとつの有力な説だ。
この初期の衝突によって、溶岩の破片が地球を環状に取り巻き、それがやがて集合して現在の月を含むいくつかの天体になったと考えられている。
だが、「それが事実なら、(ほかの小さい月たちは)どうなったのか? その答えが、今回の説かもしれない」とテイラー氏は言う。なおテイラー氏は、今回の研究には参加していない。
とはいえ、今回の新説に問題がないわけではない。例えば、起伏の激しい月の裏側に、アルミニウムが豊富に存在する理由を説明できないとテイラー氏は言う。
2つの月が仮説どおり同じ組成でできていたのなら、随伴衛星やそれが衝突時に撒き散らした物質には、現在の月の内部と同様、アルミニウムの含有量は少なかったはずだ。
しかし、この疑問は、今後の月の研究で解明される可能性があり、今回の説自体を否定するほどの深刻な問題ではないとテイラー氏は述べている。「むしろ、解明するべき面白い謎を新たに提供してくれる説だ」。
この研究の詳細は、「Nature」誌の最新号に掲載されている。
6:名無しのひみつ:2011/08/05(金) 01:21:03.67 ID:YIeEOGup
ルナツー
7:名無しのひみつ:2011/08/05(金) 01:22:29.57 ID:DUA6jxji
月曜日も2つ
8:名無しのひみつ:2011/08/05(金) 01:24:57.72 ID:od9oX0fo
ジャイアントインパクトは?
10:名無しのひみつ:2011/08/05(金) 01:30:58.63 ID:nApLaw+K
アフリカの東沖合いに巨大隕石が落ちて、反対側から地球のかけらが吹き飛び固まったのが月
無論おれ様理論だ
13:名無しのひみつ:2011/08/05(金) 01:35:46.56 ID:iX6MSqw9
俺のタマタマも昔は2つあった・・・
20:名無しのひみつ:2011/08/05(金) 02:00:39.89 ID:VOsLqn07
>>13
タマが二つあるのは予備だよ 予備
14:名無しのひみつ:2011/08/05(金) 01:40:01.45 ID:Am1JXs6M
月月火水木金金金金
16:名無しのひみつ:2011/08/05(金) 01:47:07.67 ID:1YDYaM2g
月が週2回なんて憂うつすぎる
22:名無しのひみつ:2011/08/05(金) 02:02:54.47 ID:mPKciHCT
>>16
逆にこう考えるんだ
毎日が月曜日でなくてよかったと
18:名無しのひみつ:2011/08/05(金) 01:58:57.54 ID:6DrkeX0G
昔、ソ連のなんとかって科学者みたいのが言ってたんだろ?
月は宇宙船で表側がどうで裏側がどうだとか
金星は木星から飛び出して生まれたとか
なんでも、世界の神話を読み解くと金星は紀元前4世紀頃に突如人類史に登場し
登場の初期は彗星の尾っぽみたいのが2本、角みたいに生えてたらしいよ
でもって火星と異常接近して火星に酸性の土を降らせたとかなんとか
25:名無しのひみつ:2011/08/05(金) 02:18:01.32 ID:od9oX0fo
ひとつで十分ですよ
26:名無しのひみつ:2011/08/05(金) 02:20:29.71 ID:P2oiz/j2
サイヤ人歓喜
29:名無しのひみつ:2011/08/05(金) 02:34:16.57 ID:5AaKdHc5
またトンデモ学説か。
この学者さん、二つの月の事ばかりに目が行ってしまって
すぐ近くにある大きな地球って星の事忘れているんだよな。
斬新な自説に酔っちまってんだよ。アホだ。
30:名無しのひみつ:2011/08/05(金) 02:37:58.64 ID:5AaKdHc5
この学説は多分、セーラームーンを熱心に見てて思い付いたに違いない。
あれって後でちびうさってのが出てくるので、大小2つの月が有るのが自然だと考えたんだわ。
36:名無しのひみつ:2011/08/05(金) 04:34:42.61 ID:c4wIyON6
これ可能性低いよね?ぶつかったなら月にヒビがなくちゃいけないし、違うよね
誰か違うと言ってケロ
37:名無しのひみつ:2011/08/05(金) 04:53:23.97 ID:I6+acEES
なんでひょうたん型にならなかったんだ
38:名無しのひみつ:2011/08/05(金) 05:14:30.82 ID:NXPngAN0
毎週一回木曜日発売だったロト6が月曜日にも販売されるようなものか?
ツキが2つあるって
49:名無しのひみつ:2011/08/05(金) 07:28:55.35 ID:NO83ZW3f
言いたいことは山ほどあるが今はやめとく
53:名無しのひみつ:2011/08/05(金) 08:43:18.88 ID:4qnj1KMZ
>>49 太陽の反対にもう一つの地球があるだろ?月は人工物で
50:名無しのひみつ:2011/08/05(金) 07:51:47.86 ID:6w1xAc6t
今もあるんだけど、周回軌道があまりにも大きいからまだまわってこないんだよ。
マヤが2012に滅亡するとか言ってるけど、その頃には観測できるかもな。
58:名無しのひみつ:2011/08/05(金) 11:05:13.65 ID:FwtfIE6F
地球に引っ張られて飛んでくるものが月に当たるときは常に裏側なんだから
裏にだけ色々あるのは当然なんじゃね?
64:名無しのひみつ:2011/08/05(金) 12:17:21.57 ID:XUXxafeO
>>58,61
おまえらの考え方だとだな、地球も太陽と反対側にしか隕石が落ちてこないことになるぞ
67:名無しのひみつ:2011/08/05(金) 12:37:17.48 ID:amk9ODhb
>>64
太陽と地球は月と地球ほど近くないから影響が少ないのでは?
水星あたりを詳細に調べたら太陽の重力によって隕石の動きに影響が出てるんじゃないだろうか。
78:名無しのひみつ:2011/08/05(金) 15:54:36.09 ID:ubPTv73a
>>64
おまえはなんで流れ星が夜にしか降ってこないか考えたことないのか?
80:名無しのひみつ:2011/08/05(金) 16:07:40.45 ID:XUXxafeO
>>78
えっ昼降ってないと思ってんの…
68:名無しのひみつ:2011/08/05(金) 12:40:55.86 ID:G/DShMQX
常に地球のほうを向いている“表側”と、地球からは見えない“裏側”
ってどういうこと?月は自転してないの?
69:名無しのひみつ:2011/08/05(金) 13:08:21.53 ID:yvGhztl1
>>68
地球から同じ面が見えるタイミングで自転している
70:名無しのひみつ:2011/08/05(金) 13:20:59.53 ID:GSC0JPpx
>>69
ちげーよ
月の公転と自転が同じだから
月が地球を1周してる間に月自体も1周
75:名無しのひみつ:2011/08/05(金) 15:05:20.10 ID:PD/2R8b4
相変わらず お前ら バカだな 月には宇宙人が住んでんだよ