本日のおすすめニュース
1:星降るφ ★:2011/10/12(水) 17:35:37.23 ID:???
第1位
クサカゲロウの一種(英名green lacewing)の幼虫(20倍)。技術:共焦点顕微鏡
第2位
植物の葉(200倍)。技術:共焦点顕微鏡によるスタック画像を再構築、自己蛍光
第3位
シオミズチャヅツケイソウ(学名Melosira moniliformis)、生きたままの標本(320倍)
技術:微分干渉顕微鏡
第4位
ハイスギバゴケ(学名Lepidozia reptans)の自己蛍光(20倍)
技術:共焦点顕微鏡で生きたまま撮影
第5位
マイクロチップの表面を3D再構築(500倍)。技術:入射光、ノマルスキー型微分干渉顕微鏡
第6位
クラックが発生した、ヒ化ガリウムによるフィルム型太陽電池(50倍)。技術:明視野顕微鏡
第7位
マウスの網膜神経線維層のフラットマウント標本(40倍)。技術:共焦点走査型レーザー顕微鏡
第8位
グラファイトを含むグラニュライト[変成岩]。インド、ケララ州産出(2.5倍)
技術:偏光顕微鏡
第9位
カイアシ[プランクトン]の一種(学名Temora longicornis)を腹側から見たところ(10倍)
技術:共焦点顕微鏡、自己蛍光、コンゴーレッド染色
第10位
オオミジンコ(学名Daphnia magna)(100倍)。技術:微分干渉顕微鏡
※11位以降は本家サイトで楽しんでね!
第11位
アリの頭部(10倍)
第12位
HeLa細胞(300倍)。
技術:2光子励起顕微鏡
[HeLa(ヒーラ)細胞は、さまざまな実験で利用されているヒト細胞。1951年に子宮頸癌で
亡くなった30代黒人女性の腫瘍病変から分離され、株化された。名称は、原患者氏名ヘンリエッタ・
ラックスから命名]
第13位
南アメリカのツル植物、クラーレの一種(学名Chondrodendron tomentosum)の断面(45倍)
技術:明視野顕微鏡の画像をデジタル反転
第14位
砂(4倍)。技術:反射顕微鏡
(>>2以降に続く)
▽記事引用元 WIRED.jp
ニコン顕微鏡写真コンテスト、入賞作品ギャラリー
WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズム
2:星降るφ ★:2011/10/12(水) 17:36:23.62 ID:???
(>>1からの続き)
第15位
生きたフカアナハマサンゴ(学名Porites lobata)。赤色蛍光によって組織に着色反応が生じている(12倍)。
技術:落射型蛍光顕微鏡で3波長(U/B/G)励起
第16位
バイオポリマーの培地で培養されている細胞(63倍)
第17位
マウスの耳のリンパ管にすむフィラリアの原因虫(学名Litomosoides sigmodontis)(150倍)
技術:蛍光共焦点顕微鏡
第18位
アメリカヤマナラシ(学名Populus tremuloides)の若木の葉の葉脈(4倍)
技術:明視野顕微鏡、細胞をサフラニンで染色
第19位
哺乳類の細胞のさまざまなタンパク質と小器官を染色し、リース状にコラージュ(200~2,000倍)
技術:共焦点顕微鏡のシングルスライス画像
第20位
メノウ化した恐竜の骨の細胞。約1億5,000万年前のもので、研磨はされていない(42倍)
技術:双眼実体顕微鏡、光ファイバー
(記事引用ここまで)
3:名無しのひみつ:2011/10/12(水) 17:37:18.39 ID:NCwsqVA/
びっくりしちゃった(;゚Д゚)
4:名無しのひみつ:2011/10/12(水) 17:37:43.62 ID:8D/jaXOf
とりあえず非生物から
第5位・・ふうぅぅ・・
5:名無しのひみつ:2011/10/12(水) 17:38:16.86 ID:gwb3ZIj5
なんだよ、このマニアックなコンテストは。
9:名無しのひみつ:2011/10/12(水) 17:49:03.48 ID:N0ZsMU2F
きのう、俺の手にあるイボをマクロ接写したんだけど吐きそうになったw
11:名無しのひみつ:2011/10/12(水) 17:54:41.78 ID:wBcURbFv
砂が面白い
いろんな場所から集めてきたんだろうな
12:名無しのひみつ:2011/10/12(水) 17:55:17.23 ID:Z6qt0iML
1位は怖い・・・
13:名無しのひみつ:2011/10/12(水) 18:01:05.95 ID:o9cTex2s
1位しょぼくね
18:名無しのひみつ:2011/10/12(水) 18:14:31.18 ID:FKC3EB89
アート? 宇宙人? 化け物?
とにかく、俺たち、こういう物に取り囲まれてるというか、俺たちも細胞レベルで同じか…
自分が、「アート、宇宙人、化け物」だったとは…
19:名無しのひみつ:2011/10/12(水) 18:44:46.35 ID:aLIJjGO2
81:名無しのひみつ:2011/10/14(金) 09:16:26.53 ID:r5jIwucX
20:名無しのひみつ:2011/10/12(水) 18:50:16.51 ID:FKC3EB89
同意
21:名無しのひみつ:2011/10/12(水) 19:12:01.14 ID:HKXTukUq
イヤー自然はすげーわw
かっこよすぎるw
22:名無しのひみつ:2011/10/12(水) 19:25:42.59 ID:H6cTK3Xd
みじんこ萌え
23:名無しのひみつ:2011/10/12(水) 19:28:44.45 ID:SmZHoqMY
きれいか怖いか、わかんなひっ
25:名無しのひみつ:2011/10/12(水) 19:46:03.07 ID:rxp5WpQx
本家本元では35年分の画像が見れるよ。(私のお気に入り)
http://www.nikonsmallworld.com/gallery
オリンパスもあるデヨ。
http://www.olympusbioscapes.com/gallery/2010/index.html
27:名無しのひみつ:2011/10/12(水) 19:57:50.27 ID:E2hcM0vc
ニコンらしいコンテストだな
観音には無理
30:名無しのひみつ:2011/10/12(水) 20:42:39.12 ID:Tmxk0GFh
どれも大した倍率じゃないんだね。
37:名無しのひみつ:2011/10/12(水) 21:42:09.60 ID:x+GqErj5
色ってどうやって付けてるの?
38:名無しのひみつ:2011/10/12(水) 21:50:50.76 ID:f0ymjIEq
電子顕微鏡の場合は、光学の色を参考に専門の人がフォトショで塗ってるはず。
その着色のセンスで、アーティストのセンスが出るw
蛍光の場合も、色調の調整とか手動でやってるんじゃないかなあ…
40:名無しのひみつ:2011/10/12(水) 22:01:34.86 ID:gVq0Pfd5
63:名無しのひみつ:2011/10/13(木) 06:36:13.07 ID:XPTLHFWR
>>40
エヴァの使途に使えるな
41:名無しのひみつ:2011/10/12(水) 22:05:23.60 ID:BTG1KxyY
顕微鏡って色々な種類があるだね
普通の顕微鏡と、電子顕微鏡だけかと思ってた
42:名無しのひみつ:2011/10/12(水) 22:06:26.23 ID:pjRCP/dm
顕微鏡っておいくらするの?
45:名無しのひみつ:2011/10/12(水) 23:29:20.18 ID:mdmKjoHX
>>42
ピンキリだよ。
学生が使う数万円のものから、最先端の研究で使う何千万・何億レベルまで。
47:名無しのひみつ:2011/10/12(水) 23:59:23.46 ID:gVq0Pfd5
>>42
電顕なら施設レヴェル
維持費だけで日に数万かかる
見るサンプル作るのにも数万かかる
真空バンジャイの世界
43:名無しのひみつ:2011/10/12(水) 22:07:02.37 ID:gnpfWxIP
なんてマニアックなw
44:名無しのひみつ:2011/10/12(水) 22:48:40.39 ID:g/wrpdlb
金属学会では毎回フォトコンテスト開催されてる。
48:名無しのひみつ:2011/10/13(木) 00:07:21.31 ID:GHxgMKZ6
どんどんどんどん小さい物を見て行くと
最後には何が見えるんだろうな
50:名無しのひみつ:2011/10/13(木) 00:17:35.46 ID:6tz9Mn9i
9位が一番格好いい
51:名無しのひみつ:2011/10/13(木) 00:22:24.07 ID:1K1fvu2D
なかなかユニークなコンテストだな。
個人的には4位が好き。
54:名無しのひみつ:2011/10/13(木) 00:47:34.26 ID:JV/D0fpw
砂って綺麗なんだな
59:名無しのひみつ:2011/10/13(木) 02:04:47.10 ID:B9UnUQ9m
60:名無しのひみつ:2011/10/13(木) 02:59:52.88 ID:NEAhO8+W
この発想はなかった
写真の世界も奥が深いな
61:名無しのひみつ:2011/10/13(木) 03:51:10.38 ID:vS+fW9pj
おもしろーいw
66:名無しのひみつ:2011/10/13(木) 08:38:43.21 ID:2nLWnOL2
8位が綺麗
70:名無しのひみつ:2011/10/13(木) 10:13:00.55 ID:z/p+JZ48
72:名無しのひみつ:2011/10/13(木) 10:32:00.97 ID:A5+nOoEn
>>70
超同意。目と長いまつ毛(触覚)が!
これから、こういう趣味(アート?)オタになりそうw
流行るぞ、これっ!
80:名無しのひみつ:2011/10/14(金) 04:09:01.61 ID:8ubaS3bx
ミジンコにやられた
こんな記事も読まれています!
本日のおすすめニュース1
本日のおすすめニュース2