2:同定不能さん:2010/09/14(火) 03:11:40
新しい地形概念 メキシコ湾のアスファルト・ボルケーノ(asphalt volcano)
◆wiki:Asphalt volcano
◆Asphalt volcanoes discovered in Gulf of Mexico
◆Asphalt Volcanoes Discovered in the Santa Barbara Channel
◆True impact of Oil Spills?
アスファルトが固まっている海底の写真



Asphalt volcano in the Gulf of Mexico
これがアスファルト・ボルケーノか?
http://maps.google.co.jp/maps?q=28.454204,-88.357544&num=1&t=h&sll=-8.059697,114.239831&sspn=0.009646,0.02105&hl=ja&brcurrent=3,0x0:0x0,0&ie=UTF8&ll=28.798953,-88.330078&spn=1.092708,2.694397&z=9
http://maps.google.co.jp/maps?q=28.454204,-88.357544&num=1&t=h&sll=-8.059697,114.239831&sspn=0.009646,0.02105&hl=ja&brcurrent=3,0x0:0x0,0&ie=UTF8&ll=27.051788,-95.921631&spn=1.110514,2.694397&z=9
3:同定不能さん:2010/09/14(火) 03:12:25
丸いがいったい何の地形なんだろう?遺跡もあるらしいが詳細は不明。
イラン・イスラム共和国 koh khaje もしくは kohe khaje(ghale ashkani)
◆Panoramio - Photo of Koh Khaje
◆Panoramio - Photo of Kohe Khaje
◆Picasa ウェブ アルバム
http://maps.google.co.jp/maps?q=29.143466,62.815704&num=1&t=h&sll=29.126822,62.78326&sspn=0.068079,0.233803&hl=ja&brcurrent=3,0x0:0x0,0&ie=UTF8&ll=30.941765,61.246033&spn=0.033716,0.0842&z=14
神殿?約80m四方の大きさ
http://maps.google.co.jp/maps?q=30.954868,61.242943&num=1&t=h&sll=30.941986,61.243629&sspn=0.033716,0.0842&hl=ja&brcurrent=3,0x0:0x0,0&ie=UTF8&ll=30.929774,61.242535&spn=0.004215,0.010525&z=17
どうやらカージェー山という名前の玄武岩溶岩の丘らしい。標高609m。
wiki:Mount Khajeh
4:同定不能さん:2010/09/14(火) 03:13:32
24:同定不能さん:2010/09/22(水) 20:13:53
>>4
こーいう変な町もっと見たい。
どうやって生活してるんやろ?とか考えながら
周辺のマップ見るのが楽しい。
25:同定不能さん:2010/09/23(木) 02:00:08
7:同定不能さん:2010/09/14(火) 20:52:22
奇妙な模様
マダガスカル共和国
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&source=s_q&hl=ja&geocode=&q=-18.6667,44.75&sll=-18.581905,44.554029&sspn=0.002308,0.005262&brcurrent=3,0x0:0x0,0&ie=UTF8&ll=-19.298426,45.082955&spn=0.018389,0.0421&t=h&z=15
これに似た地形 オーストラリアのバングルバングル(bunglebungle)
wiki:Mount Khajeh
左側ズーム機能の上のオレンジ色の人型をマウスで地図上にドラッグすると、青丸で現地写真がいっぱい出てくるよ。
-17.482736,128.36709
-17.482736,128.36709
-17.482736,128.36709
楕円形
-17.660707,127.913818
8:同定不能さん:2010/09/15(水) 17:43:20
9:同定不能さん:2010/09/15(水) 18:10:37
10:同定不能さん:2010/09/16(木) 02:07:24
11:同定不能さん:2010/09/16(木) 16:27:39
>>10
いたぞおおおおぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!
∧_∧
┌ ( `・ω・) ガガガガガガガッ!!!!!!
├ ( ┏ ○┓_ _ _ _从._,
├ ∟つ┏┓三((〓((━(。゚。) ━ 二 三 ━ ━ ━
└ ≡≡≡ノ  ̄  ̄  ̄  ̄ ⌒Y⌒
(__(__)
12:同定不能さん:2010/09/16(木) 21:23:38
13:同定不能さん:2010/09/17(金) 19:12:07
芸術シリーズ(1) 香川県直島町宮浦港 草間彌生の水玉模様の赤かぼちゃと黄かぼちゃのオブジェ
http://maps.google.co.jp/maps?q=34.272396,134.208469&num=1&t=h&sll=34.303599,134.162464&sspn=0.064379,0.1684&hl=ja&brcurrent=3,0x3553f1b6b30565ad:0x82dab184e08946eb,0&ie=UTF8&ll=34.455985,133.973881&spn=0.001004,0.002631&z=19
http://maps.google.co.jp/maps?q=34.444942,133.990881&num=1&t=h&sll=34.446377,133.99566&sspn=0.001004,0.002631&hl=ja&brcurrent=3,0x3553f1b6b30565ad:0x82dab184e08946eb,0&ie=UTF8&ll=34.446333,133.99573&spn=0.001004,0.002631&z=19
地上の写真ではこんなやつ



直島の地図
直島体験ガイド
ベネッセアートサイト直島
wiki:ベネッセアートサイト直島
14:同定不能さん:2010/09/19(日) 01:59:57
19:さっそくやってみよう:2010/09/21(火) 00:57:29
20:さっそくやってみよう:2010/09/21(火) 01:00:51
ああもうこれで全鯖規制受けてる間に溜め込んだネタが尽きてしまった。
また怪しい地形探しの旅に出なければ
21:同定不能さん:2010/09/21(火) 09:36:40
>>20
楽しみにしてるよ
26:同定不能さん:2010/09/23(木) 02:31:55
27:同定不能さん:2010/09/23(木) 10:14:42
>>26
伊丹にこういう池があったのか。日本列島の長さが200m以上あるから
結構大規模だよね。
28:同定不能さん:2010/09/23(木) 22:27:13
>>26
律儀に地図の方も描いてあってワロタ
29:同定不能さん:2010/09/24(金) 01:11:46
30:同定不能さん:2010/09/24(金) 17:05:59
31:同定不能さん:2010/09/24(金) 19:16:47
32:同定不能さん:2010/09/24(金) 21:03:37
>>31
既存のクレーターカタログに載ってない隕石孔って一杯ありそうだね。
google mapって偉大だ。
35:同定不能さん:2010/09/25(土) 19:16:11
33:同定不能さん:2010/09/25(土) 06:18:36
34:同定不能さん:2010/09/25(土) 15:58:53
36:同定不能さん:2010/09/25(土) 22:03:48
37:同定不能さん:2010/09/26(日) 04:33:57
>>36
やっぱ安定大陸の上じゃないと、隕石孔の地形は残りにくいんじゃないか。
数1000万年ぐらいのスパンで地形がリセットされちゃってるから。
それに日本は面積も狭いもんね。
38:同定不能さん:2010/09/26(日) 10:04:55
>>37
古い地塊の北上山地や阿武隈山地を集中的に探してみたんですが、
そんなところも準平原化後の変動と削剥が大きすぎて残らないのでしょうね。
ただ、北上の遠野とか阿武隈の三株山あたり、ひょっとするとの感はあります。
39:同定不能さん:2010/09/26(日) 12:39:06
>>38
なるほどー。あるとすればそういう地域でしょうね。
あとは北海道とか中国山地とかですかね。見つかったら面白そう。
46:同定不能さん:2010/09/26(日) 22:58:56
42:同定不能さん:2010/09/26(日) 16:05:52
クレーターっぽいの発見したら、やっぱり関係機関とか省庁とかに連絡してるん?
天文関係は、アマチュアと関係機関の情報共有がしっかり確立されてるみたいだけど
地学関係はどうなってんの??
海外ニュースとか見てたら、今でもたまにGoogleマップでクレーターを発見したとか
人類未踏のジャングル発見したとかがあるから
このスレの皆さんの中にも、実は誰にも発見されていない
貴重なクレーターとかを発見してる人がいると思うけどなあ…
45:同定不能さん:2010/09/26(日) 22:39:41
>>42
インパクトクレーターは世界中にマニアがいるから、
たぶん探しまくってる連中が大勢いるはず。
専門のサイトがたくさんあるし。
前スレにもクレーターカタログのURLあげてたんだけど。
44:同定不能さん:2010/09/26(日) 18:18:28
クレーターの場合は、町興しと地元の研究者のやる気が結びついたりしないと
話題にもならないかもね。ダイヤモンド(レアアースはないだろうけど)とか出たら
そっちで大騒ぎになりそう。まずは地質学会で発表するところからかな?
本気でやるにはボーリングとか解析とかしないとならんし、金がかかるよね。
地学(地形・地質)的なアプローチより、天文学の方面で、太陽系の微小天体密度
や粒度の変遷の研究に役立つかも。
47:同定不能さん:2010/09/28(火) 17:48:06
49:同定不能さん:2010/09/29(水) 00:41:27
>>47
乙
これ最近火を消すとかニュースで聞いた気がする
独裁者がガス田開発しなおすとかなんとか
50:同定不能さん:2010/09/29(水) 00:53:13
51:同定不能さん:2010/09/29(水) 12:48:20
>>50
あーそれだ。サンクス
天然ガスが高く売れるので再開発とか言ってるみたいだ。
しかし消せるんだろうか。
53:同定不能さん:2010/10/01(金) 19:50:01
>>51
直径50mそこそこだから、ブルドーザーで周囲の土砂を埋めていけば簡単なような気がするけど、どうかな?
54:同定不能さん:2010/10/01(金) 23:45:37
55:同定不能さん:2010/10/06(水) 00:53:49
>>54
こんなのもっと見たい
59:同定不能さん:2010/10/07(木) 13:14:44
>>54
>有名なちんこマーク
昔のタフマンのマーク思い出したわw
>
60:同定不能さん:2010/10/07(木) 21:13:03
>>59
>タフマン
伊東四朗がCMやってたころだね(^ω^)

56:同定不能さん:2010/10/06(水) 18:26:00
57:同定不能さん:2010/10/06(水) 18:27:50
58:同定不能さん:2010/10/06(水) 21:38:58
>>57
石油コンビナートじゃないかな。
船舶用の燃料補給タンクかも。
63:同定不能さん:2010/10/13(水) 13:44:33
68:同定不能さん:2010/10/15(金) 21:15:09
69:同定不能さん:2010/10/16(土) 10:53:40
108:同定不能さん:2011/09/20(火) 21:58:55.56
>>69
野母崎はたまにドライブするから、端島もそのたびに陸から拝んでる。
見える範囲は結構広いし、西側だから夕陽も近くに沈むんだわ…
76:同定不能さん:2010/10/22(金) 22:26:44
103:同定不能さん:2011/07/05(火) 00:03:28.87
105:同定不能さん:2011/08/06(土) 11:13:01.98