不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    16

    これは自慢できるだろwっていう『誰も知らないような学問知識 』書いてけ

    雑学

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 07:59:54.25 ID:x7MJ7pfG0
    ここは普段ひけらかしたくてたまらない知識をひけらかすスレです
    思う存分やってくれ






    4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 08:01:16.31 ID:rjWTzzCF0
    雑学でいいの?


    7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 08:02:13.48 ID:x7MJ7pfG0
    >>4
    とりあえずサブカルはなしな。何でもいいよ、どうぞ


    6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 08:02:07.34 ID:jwU3ZzlM0
    タラバ蟹はタラの漁場でよく獲れるから名づけられた蟹


    31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 08:10:53.14 ID:CwJlswB60
    >>6
    同様に鱈の漁場でよく取れるエビはタラバエビ科に属している
    主に、甘エビ(ホッコクアカエビ)・ぼたんエビ・シマエビ・トヤマエビなど

    補足:ちなみにトヤマエビのことを一部ではタラバエビと呼ぶ


    45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 08:14:24.94 ID:zd4b5Y+n0
    >>6
    ちなみにタラバガニは遺伝的にはヤドカリ


    10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 08:03:09.31 ID:Lt6VFK3I0
    ねずみはザリガニを絶対に食べない


    12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 08:03:51.63 ID:umI1a2Xb0
    強い人に殴られると痛い


    14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 08:04:26.24 ID:x7MJ7pfG0
    分かった分かった、雑学でもいいからせめて普遍的と言えるくらい成り立つものにしてくれwww


    15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 08:04:42.72 ID:Lt6VFK3I0
    ザリガニの死んだような臭いと言うが、あれを最初に表現したのは芥川龍之介


    17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 08:05:16.67 ID:xuFfqYHd0
    >>15
    お前、ザリガニの研究者か何か?


    18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 08:05:31.93 ID:umI1a2Xb0
    >>15はザリガニの研究者ではない


    20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 08:06:09.57 ID:Lt6VFK3I0
    アメリカザリガニにはフグ毒(てとろどときしん)以上の毒がある

    しかし、軟水につけておくと中和され毒が弱まる


    22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 08:07:13.86 ID:Lt6VFK3I0
    ザリガニとカブトガニの違いは外見


    25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 08:09:16.54 ID:91ClUCrl0
    食パンを落とした時、ピーナツバターを塗った面が下になる確率の方が何も塗っていない面が下になる確率より高い


    28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 08:09:49.23 ID:spu+olvs0
    >>25
    イグノーベル賞だっけ?


    479:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 11:10:57.71 ID:itx0Uv7h0
    >>470
    なんか塗ってある方に重心が寄るんじゃないか?知らんけど


    482:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 11:11:47.05 ID:jwEZSpb/0
    >>479
    Myth Busters(トリビアの種みたいな番組)では、統計学的に有意差は
    みられないという結論が出てた。


    488:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 11:12:51.63 ID:itx0Uv7h0
    >>482
    へぇ


    26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 08:09:25.39 ID:r/i7XO51O
    ザリガニ博士がすごい


    27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 08:09:37.66 ID:Lt6VFK3I0
    ザリガニは共食いするが、親か兄弟同士でしか共食いしない

    未だこの謎は解明されていない


    30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 08:10:47.26 ID:Lt6VFK3I0
    ザリガニは硬水で育てると殻が柔らかくなる

    にほんざりがにはその限りではない


    35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 08:11:32.37 ID:69UgMnN50
    イカには心臓が3つある


    36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 08:11:43.12 ID:spu+olvs0
    どうしたザリガニ博士www


    38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 08:12:40.03 ID:3YhEpEJY0
    バッハから日本のポピュラーができるまでの大雑把な流れ
    バッハが平均律で音楽を作曲
    クラシック音楽がヨーロッパ周辺まで普及
    第二次世界大戦でロシア人がアメリカに移住
    アメリカでロシア人が音楽学校はじめる(バークリー音楽院など)
    アフリカ人の音楽(ブルース)と融合してジャズ誕生
    ジャズがポピュラー音楽に影響しはじめる
    ポップスやブロードウェイミュージカルなどが出来上がる
    戦時から日本にもアメリカのポップスが浸透してくる
    日本のポピュラー音楽のアメリカ化。今に至る


    41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 08:13:08.90 ID:Lt6VFK3I0
    ザリガニの挟む力は20キロ
    ハサミが尖ってなければクワガタの方が力が強い

    ロブスターは60キロ


    42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 08:13:11.82 ID:mY0PLNje0
    本日のザリガニスレ


    46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 08:14:35.82 ID:Lt6VFK3I0
    ザリガニは目玉がとれても再生する


    57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 08:18:21.53 ID:26UuHS9V0
    >>46
    俺は目から鱗だわ、この情報


    47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 08:14:38.44 ID:eDC8f4YT0
    ザリガニはフランス料理で出て来る


    51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 08:16:27.75 ID:CwJlswB60
    >>47
    ザリガニのフランス語はエクルヴィス(ecrevisse)


    50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 08:15:57.98 ID:69UgMnN50
    イカの体色変化のスピードは地球上最速


    52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 08:16:29.11 ID:Lt6VFK3I0
    ザリガニより、カニのほうが美味い


    54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 08:17:12.58 ID:spu+olvs0
    >>52
    なんかワロタ


    53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 08:16:54.01 ID:r/i7XO51O
    こいつさかな君じゃね?


    55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 08:17:23.13 ID:+7DBJzBw0
    何このザリガニスレ


    59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 08:19:41.99 ID:44w9tVWO0
    ザリガニの語源はヰザリガニ(いざる蟹)もしくは後退(しりぞ)く蟹が有力だとされている
    その傍証としてアイヌ語でもhoroka(ホロカ;逆行する)amuspe(アムシペ;蟹)もしくは
    horoka-reyep(ホロカ・レイェプ;後退する犬)と呼ばれる


    63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 08:21:12.16 ID:bklIzxp60
    >>59
    すげー


    72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 08:26:32.14 ID:44w9tVWO0
    >>59
    追記
    ニホンザリガニは冷水性のザリガニでオーストラリアのザリガニなんかとは違う
    故に古事記・日本書紀・古語拾遺などにはザリガニは登場しない
    でもアイヌの伝承にはザリガニは登場する

    つまり蝦夷地や東北からわりと近世にもちこまれたのがニホンザリガニで
    おそらく名前もアイヌ文化圏の呼称の意訳か?


    61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 08:20:12.88 ID:V/abSoHw0
    ザリガニ情報はよ
    もっとくれさい


    65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 08:23:31.99 ID:4uUMtZ0x0
    ザリガニに青魚を与え続けると青くなる

    青いザリガニ


    66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 08:24:04.64 ID:039BB4670
    テレビでやってたな、
    アメリカザリガニにサバをあげ続けると青くなる
    みたいな


    67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 08:24:45.36 ID:V/abSoHw0
    ダメだ
    博士以外のザリガニ情報は信用ならん


    69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 08:25:10.80 ID:BLgyW3ol0
    カモメつがいの一割は同性愛


    71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 08:26:23.68 ID:40eACUn70
    冷ご飯で卵ご飯やったほうがおいしい


    73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 08:26:50.69 ID:Lphm0NiX0
    小さいエビの居る水槽に10円玉を入れるとエビは全員死ぬ


    254:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 09:41:39.72 ID:yJpPJcKp0
    >>73
    なぜ?


    256:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 09:42:02.94 ID:Lphm0NiX0
    >>254
    エビは重金属(特に銅)に弱い。10円は99%銅なので死ぬ


    82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 08:31:22.94 ID:4uUMtZ0x0
    シーモンキーは猿じゃない


    87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 08:33:28.10 ID:R9WNHPMIO
    >>82好き


    932:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 17:14:12.05 ID:pWcUOGqw0
    >>82
    海猿だもんな


    84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 08:32:10.94 ID:Lphm0NiX0
    ヤマトヌマエビは水中の生物だが、口が濡れていれば陸上でも生きられる。が、口が乾くと死ぬ


    92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 08:35:27.48 ID:wDqhQbU80
    エビ100円分養殖するには200円の飼料が必要


    109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 08:44:55.45 ID:vYjtZJNI0
    俺は童貞


    110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 08:45:14.54 ID:4uUMtZ0x0
    >>109
    それは知ってた


    113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 08:45:26.67 ID:3j6jdmyg0
    >>109
    あまりにも有名


    114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 08:45:37.99 ID:Lphm0NiX0
    トラにもダウン症が居る。


    117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 08:47:06.09 ID:Lphm0NiX0
    野生のシロアリはビルのような巣をつくる。体長を人間と同じ大きさにすると、巣の高さは10000m以上になる。


    118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 08:47:53.76 ID:Lphm0NiX0
    シロアリの巣は高性能。車のラジエーターのように、内部の熱を地下から逃がす構造になっている。


    121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 08:49:48.95 ID:Lphm0NiX0
    1980年のスーパーコンピューターはiPhone 4Sよりも低性能


    123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 08:51:40.20 ID:Lphm0NiX0
    東京より大阪の方が人口が上だったことがある。


    127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 08:53:14.25 ID:4uUMtZ0x0
    アポロ13号のCPUはファミコン並


    138:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 08:56:57.74 ID:Xgrg2J7z0
    日本の他の地域とは異なり、米所・秋田では
    江戸時代も農民が腹一杯、米を食っていた

    乾燥不十分で、他地域に出荷できないために
    年貢としてあまり価値がなかったから
    「秋田の腐米」として有名


    145:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 08:59:47.90 ID:Lphm0NiX0
    日本人で年収が200万円以上ある人は、世界の上位5%の富裕層。500万以上で普通車を持っているなら上位3%以上


    146:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 08:59:56.67 ID:itx0Uv7h0
    将棋の駒「歩兵」の読み方は「ふひょう」


    147:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 09:00:23.59 ID:Lphm0NiX0
    長崎の「出島」は、今は普通の住宅街になっている。


    152:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 09:02:26.51 ID:itx0Uv7h0
    コバンザメは実はサメじゃない
    デンキウナギも実はウナギじゃない


    169:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 09:08:49.73 ID:F4TFkVuZ0
    >>152
    ヤツメウナギもウナギじゃない
    そもそも魚類じゃない


    153:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 09:02:43.04 ID:WQBMpAixO
    ゴリラの学名は『ゴリラ・ゴリラ』

    ローランド・ゴリラの学名は『ゴリラ・ゴリラ・ゴリラ』


    155:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 09:03:22.55 ID:Lphm0NiX0
    ゴリラの血液型は1種類。すべてB型
    馬の血液型は3兆種類


    164:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 09:06:17.76 ID:Lphm0NiX0
    3月11日以降、震度1以上の地震は1万回以上発生している。


    166:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 09:06:48.59 ID:Lphm0NiX0
    地球のほどんとは海水で、人間が飲める水は全体の0.1%以下


    167:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 09:07:00.90 ID:wDqhQbU80
    扇風機の前で声を発するとがガラガラになる音の干渉は有名だが、ハロゲンヒーターの前で声を発するとHzが上がりハモったように聴こえるのはあまり知られていない


    745:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 13:51:03.00 ID:JrZpeV8Z0
    >>167
    家に帰ったら試してみたい。


    170:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 09:08:50.67 ID:Lphm0NiX0
    ネコはかならず足を地面に向け着地する。
    バタートーストはかならずバターを塗った面を下にして落ちる。
    この理論でゆくと、猫の背中にバタートーストをくくりつけ、ネコを落とすとネコとトーストは空中で回転する。

    バター猫のパラドックス

    バター猫のパラドックス(バターねこのパラドックス)は、2つの言い伝えを皮肉った組み合わせに基づいた逆説である。

    ・猫は常に足を下にして着地する。
    ・バターを塗ったトーストは常にバターを塗った面を下にして着地する。

    もしバターを塗ったトーストを(バターを塗った面を上にして)猫の背中へくくり付けて、ある高さから猫を落としたらどうなるかを考えた場合、この逆説が発生する。

    動物愛護団体から来るであろう抗議にもかかわらず、もし実際に猫を落とすならば、2つの最終結果のうちのどちらか一方は決して起こらないことになる。
    もし猫が足を下にして着地すれば、トーストはバターが塗られた面が上になったままだし、逆にバターが塗られた面が下になって着地するならば、猫は背中から着地することになるはずだ。
    wikiより引用

    バタートースト猫

    猫とトーストを使った永久機関「バター猫タービン」
    バター猫のパラドックス:wiki


    845:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 15:30:34.43 ID:abZZIklm0
    >>170
    面白い


    179:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 09:13:56.74 ID:4uUMtZ0x0
    ムール貝はカラス貝やムラサキ貝と呼ばれることもあるが
    カラスガイ、ムラサキガイとは別のもの


    186:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 09:17:26.91 ID:jwEZSpb/0
    >>179
    ダウト。ムール貝はイガイ科全般をさす。カラス貝=ムラサキ貝はイガイ科。


    189:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 09:19:05.84 ID:4uUMtZ0x0
    >>186
    お勉強になった


    188:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 09:19:03.35 ID:Lphm0NiX0
    人生のうちで最もカネをかけるべきなのは寝床。
    人間は生涯の20年間を寝床で過ごす。


    190:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 09:19:11.25 ID:YYa3h5Ey0
    マブナの卵は魚類の精子であればなんでも受精し100%のマブナが生まれる


    194:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 09:20:23.18 ID:mWmrbBeU0
    >>190
    何ッ!?


    205:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 09:25:39.64 ID:F4TFkVuZ0
    >>190
    コイ科の精子じゃないと駄目じゃなかったか?


    210:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 09:28:42.09 ID:YYa3h5Ey0
    >>205
    マジか。ってことはマブナの卵はマブナの精子で受精しない?


    224:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 09:34:06.68 ID:F4TFkVuZ0
    >>210
    するマブナはコイ科だ
    厳密に言うと
    ギンブナ(マブナ)は無性生殖するのと有性生殖する個体がいてコイ科の精子で孵化できるってのは前者


    233:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 09:37:03.09 ID:YYa3h5Ey0
    >>224
    をコイ科以外の精子でしか受精しないと読み違いした。スマン
    詳しく解説してくれてサンクス


    191:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 09:19:24.14 ID:8Lw+cl2P0
    清水寺の建築には釘が一本も使われていない


    196:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 09:21:20.69 ID:Lphm0NiX0
    自動車のエンジンから出るエネルギーのうち、車を動かすのに使われてるエネルギーは30%以下。
    残りはすべて熱や排気に消えている。


    198:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 09:22:50.00 ID:jJD0pO+m0
    >>196
    人類終わってた


    197:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 09:22:02.75 ID:Lphm0NiX0
    ホンダ・カブ はサラダ油でも動く。もちろんキャノーラ油でも動く。揚げた後の油でも動く。


    204:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 09:24:56.73 ID:jwEZSpb/0
    >>197
    油の予熱装置の追加が必要じゃなかったか?


    201:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 09:23:47.92 ID:jwEZSpb/0
    全身麻酔中の患者やフグ毒で瀕死の患者は、脳死の要件をすべて満たす。
    患者の取り違えなどが起こった場合、脳死判定される可能性が非常に高い。
    脳死は不可逆な状態をさすが、麻酔やフグ毒は体外排出されると目が覚める。


    209:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 09:27:34.13 ID:4uUMtZ0x0
    カニの血は青い


    212:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 09:29:27.31 ID:jwEZSpb/0
    ジェット機の主燃料は灯油


    214:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 09:30:35.61 ID:Lphm0NiX0
    ジェンボジェットはかなり燃費わるい。リッター0.1km程度。


    222:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 09:33:47.17 ID:YYa3h5Ey0
    >>214
    追記
    平均するとその程度になる。最も燃費が悪いのが自走を始めるときで
    タイヤが1周回るのにドラム缶1本分の燃料を使う


    215:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 09:31:12.77 ID:jwEZSpb/0
    カブの燃費はリッター100kmを軽く超える。


    216:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 09:31:59.07 ID:Xgrg2J7z0
    とはいえ、移動距離×移動人数で考えると
    長距離バス並みの燃費ではある<ジャンボジェット


    221:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 09:33:01.39 ID:Lphm0NiX0
    「メルセデス・ベンツ」は日本でこそ高級車だが、ドイツではトヨタやホンダと同レベルの扱い。


    226:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 09:34:48.67 ID:Lphm0NiX0
    「対人恐怖症」は日本人特有の病気。


    236:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 09:37:10.60 ID:jwEZSpb/0
    >>226
    まあ文化依存症候群なんて珍しくないけどね。火病(ファビョン)
    だってそうだし。病気には認定されてないけどHikikomoriも外来語になってる。


    228:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 09:35:25.25 ID:jwEZSpb/0
    昔の人は音読しないと本が読めなかった。
    黙読できる人は異能者扱いされていた。


    231:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 09:36:35.31 ID:Lphm0NiX0
    宇宙一大きい星はCanis Majoris VYという星で、大きさは2,800,000,000km。ジャンボジェットで一周するには800年かかる。


    830:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 15:15:46.08 ID:yCQHCfGh0
    >>231
    まじで?


    246:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 09:39:35.32 ID:0u0zdoUm0
    竹は百年に一度世界中で一斉に花を咲かす
    理由は不明


    255:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 09:41:59.97 ID:jwEZSpb/0
    サイドミラーは女性が発明した。
    化粧のコンパクトを貼りつけたのが発祥。


    258:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 09:42:53.12 ID:Lphm0NiX0
    人間がすって吐いた空気はあんまり変わらない。酸素がちょっと減ってる程度


    259:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 09:43:20.13 ID:Lphm0NiX0
    この世で最も伝達速度が速いネットワークは、いまのところおばちゃんネットワーク。


    285:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 09:53:31.93 ID:FCwsQgHpO
    >>259
    俺の旅行先での発言を近所のおばちゃんがみんな知ってるのはなぜなんだ・・・


    260:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 09:43:57.87 ID:0u0zdoUm0
    生物の細胞のDNAを100%同じ様にクローニングしても同じ個体は生まれない


    276:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 09:50:14.27 ID:jwEZSpb/0
    「世界最大の積雪量記録」
    「1日の降雪量世界最大記録」
    どっちも日本の滋賀県で起きた。


    281:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 09:51:46.07 ID:YkI3a6+P0
    >>276
    kwsk


    286:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 09:53:35.31 ID:Lphm0NiX0
    >>281
    滋賀県東部の伊吹山で11m82cmの積雪
    さらに一日で2m30cmの積雪
    どちらも世界一


    287:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 09:54:39.77 ID:jwEZSpb/0
    >>281
    積雪
    「積雪」で検索してみ。


    277:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 09:50:45.14 ID:Lphm0NiX0
    滋賀県は極端。南部では積雪0cmなのに対し、北部では軽く1mを超える。


    282:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 09:51:57.10 ID:0u0zdoUm0
    桃は本当には桃じゃない


    288:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 09:54:47.16 ID:HVp4fxQh0
    >>282
    どゆこと?


    294:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 09:57:08.10 ID:0u0zdoUm0
    >>288
    中国の神話に出てくる不老不死をもたらす仙人が食べる果物が桃でそれに似ているということで桃は桃と名付けられた


    283:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 09:53:19.57 ID:jwEZSpb/0
    ら抜き言葉は批判の的になるが、
    「可能」と「受身」を区別できるという点で日本語の進化とも言える
    この点で容認している日本語学者も近年増えてきた。

    食べれる=食える、の一択
    食べられる=食われるのか食えるのか分からない


    299:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 09:59:49.37 ID:nWHRVWrAO
    >>283

    古文があるように言語は不変的であるわけがないもんな


    292:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 09:55:55.75 ID:Lphm0NiX0
    人類が生まれて3万年経ったが、ここ100年であまりにも急成長した。理由は不明


    298:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 09:58:48.64 ID:jwEZSpb/0
    >>292
    人類のここ5万年の進化も、他の動物では全く観測されていない現象。
    ミッシングリンクも確認されていないし、進化論自体が間違ってるん
    じゃないかという人も出てくる始末。

    その理由をSF的にこじつけて映画化したのが2001年宇宙の旅。


    310:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 10:03:10.55 ID:itx0Uv7h0
    >>298
    ミッシングリンクだった部分も徐々に見つかってきてるけどなー


    337:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 10:13:21.43 ID:F4TFkVuZ0
    >>292
    やっぱ印刷技術が学問の成長を爆発的に加速させたんだろうね
    記録するってことは 学問においては必要不可欠だったわけで
    印刷技術によって圧倒的にこれが容易になった


    307:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 10:02:58.20 ID:Lphm0NiX0
    虫は宇宙から来た可能性がある。


    309:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 10:03:04.26 ID:4uUMtZ0x0
    金魚を液体窒素に入れると凍るが解凍すると生きている


    311:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 10:03:11.29 ID:VXQn1xya0
    確かに動物って色々と完璧すぎるよなぁ。特に人間。
    自然が作り出したとは思えん。いや、思ってる以上に自然が万能なのか?


    317:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 10:05:24.95 ID:jwEZSpb/0
    >>311
    目が出来た理由、複雑な共生が生まれた理由など、進化論では説明が難しい
    ものがたくさんある。


    331:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 10:10:58.68 ID:FCwsQgHpO
    >>311
    環境に適した構造している生物が生き残っただけだと思う

    デフォで内臓むきだしのうみうしがいるように過去には今からは考えられない構造の生物がたくさんいたのかもしれない
    そして空気の比率や重力がコンマ数%違うだけでそういう生物が当たり前で『完璧』と称されていたかもしれない

    つまり宇宙人はいる


    330:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 10:10:21.47 ID:Lphm0NiX0
    人間はあまりにもできすぎている。
    空を自由に闊歩し、あげくには宇宙で長時間過ごす。
    地球は46億年存在するが、ここまで高度な生命体は存在しない。


    336:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 10:13:03.21 ID:jwEZSpb/0
    >>330
    人間原理でググると面白いかもしれない。

    人間原理とは何か
    人間原理:wiki


    338:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 10:13:43.68 ID:Z5wrVuIu0
    プラスチックを燃えるゴミに混ぜると捗る

    燃えるゴミを燃やす時には燃料を入れる
    しかし、プラスチックなどの石油製品を混ぜる事によって燃料を少なく出来る


    348:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 10:17:47.00 ID:lYEWJUSI0
    >>338
    プラント屋がそんなこと言ってたわ


    344:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 10:16:49.78 ID:Lphm0NiX0
    人間ができる確率は、コンクリート壁に手を付いたらコンクリートを手がすり抜けたレベル。
    vipで言えば、1000回書き込み、コンマ00が1000回出るレベル。


    347:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 10:17:37.22 ID:VXQn1xya0
    >>344
    トンネル理論はマジでロマンだよな


    349:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 10:17:47.30 ID:4uUMtZ0x0
    周波数が合えば人の声でもガラスが割れる


    352:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 10:18:17.24 ID:VXQn1xya0
    >>349
    声でグラス割ってた人いたよね


    364:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 10:22:43.99 ID:FCwsQgHpO
    あるキノコの胞子を吸って肺にキノコが生えた人がいる


    373:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 10:25:05.46 ID:qolwavyw0
    >>364
    なんか知んないけど、菌類にとっては人体は暖かくて生息するにはピッタリらしいね

    転んだ拍子に誤って蛇の卵を飲み込んだ男の腹から目の無い蛇が取り出されたことがある


    402:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 10:34:36.37 ID:qolwavyw0
    ウィルスは細菌よりも小さく、細菌などの他の細胞がなければ繁殖できない生物
    ちなみに生物かどうかも怪しいらしい


    420:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 10:41:01.18 ID:vpWrxF/h0
    >>402
    ウィルスはタンパク質の殼にDNAが入っているだけ
    細菌が持っているタンパク質分子と何ら変わりはない
    こんなのは生物とは呼べないよ


    405:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 10:36:15.59 ID:HuaXG4rW0
    肺魚 という、肺を持つ魚がいる。そのため、定期的に水面から顔を出し呼吸をしなければならない。なんとも面倒な魚


    422:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 10:42:17.42 ID:4rLeZiM20
    真空の透磁率と誘電率の積の逆数は光の速さの二乗に等しい


    429:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 10:46:59.14 ID:TpinOmmO0
    >>422
    マクスウェルだっけ
    正確には光速の平方じゃなくて電磁波の速さの平方だった気がするけど


    433:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 10:48:23.08 ID:4rLeZiM20
    >>429
    誘電率と透磁率の積は電子波のだね
    真空だと光速


    439:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 10:50:41.62 ID:TpinOmmO0
    >>433
    真空を見落としてた


    階乗の記号が!なのは数字がビックリするほど大きくなるから


    438:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 10:50:26.06 ID:jwEZSpb/0
    ピカソはパリ最高峰の美大に入学する際、1ヶ月の猶予が与えられた課題を
    1日で描き上げ、主席で入学したとの逸話を持つ。


    444: 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 2011/12/29(木) 10:52:27.08 ID:mLSozxev0
    サイの角は毛の塊


    457:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 11:00:24.20 ID:x7MJ7pfG0
    トイレットペーパーを25回畳むと富士山くらいの高さになる

    指数関数しってりゃ当たり前だけど聞くと驚く話


    526:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 11:30:37.14 ID:jwEZSpb/0


    これは台湾の天気予報なんだが、なぜ日本語をしゃべっているか
    台湾のTV局に勤めてるヤツに聞いたところ、

    「萌え=日本だから、日本語を喋った方が雰囲気がでる」

    だそうな。


    531:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 11:33:34.75 ID:itx0Uv7h0
    キウイフルーツはマタタビ科の植物なので
    猫にあげると酔っ払ってフラフラになる


    532:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 11:33:56.32 ID:jwEZSpb/0
    納豆を10万回かきまぜるとこうなる
    http://portal.nifty.com/2011/12/20/a/


    534:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 11:36:05.64 ID:0OOCBpAg0
    アヘンを作るケシの亜種が日本全土に生えている
    栽培するのは違法らしいがわりと簡単に見つけられるとか


    536:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 11:36:40.38 ID:jwEZSpb/0
    >>534
    大麻もね。


    538:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 11:38:11.31 ID:x7MJ7pfG0
    平行な二直線は無限に伸ばすと交わる


    541:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 11:38:50.60 ID:jJD0pO+m0
    >>538
    えっ何でだ


    544:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 11:39:57.05 ID:jwEZSpb/0
    >>541
    非ユークリッド空間の閉じた宇宙ではそうなる。

    ただし、最近、この宇宙は開いた宇宙ではないかという観測結果が出た。


    540:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 11:38:24.88 ID:5AzPVPLo0
    ゴキブリは頭が無くても1週間ぐらいは生きる


    555:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 11:45:10.32 ID:itx0Uv7h0
    ザリガニのハサミを片方もぎ取ると、もう片方のハサミがでかくなる
    もいだ方のハサミもそのうち生えてくる


    561:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 11:54:51.54 ID:jwEZSpb/0
    コカ・コーラはそもそも、当時精力剤扱いだったコカインをソーダで
    割って飲みやすくしたもの。

    コカインを抜いて糖分を調整した以外、当時と味はほとんど変わっていないという話もある(ということはコーラにコカインを入れると……)

    ちなみにコカ・コーラにコカの葉(コカイン抜き)が使われているのではないかという騒動があった時のコカ・コーラ社の公式見解は
    「入ってるとも入ってないとも言えない」


    567:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 12:00:01.83 ID:kdQx39+50
    5度の水よりも35度の水の方が早く凍る場合がある


    579: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/12/29(木) 12:05:39.00 ID:Sa2XLgRE0
    >>567
    なんて法則だっけ?
    カタカナ4文字くらいだった気がする
    パシェット?


    594:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 12:14:15.42 ID:kdQx39+50
    >>579
    ムペンバ効果


    599: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/12/29(木) 12:15:58.66 ID:Sa2XLgRE0
    >>594
    thx


    582:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 12:08:42.39 ID:66Wsq5lj0
    ダイヤモンドよりチタンの結晶の方がキラキラ輝く
    複屈折率がダイヤモンドより高いため

    万年筆などに使われるプラチナは純プラチナムではなく、インジウムやオスミウム合金である


    584:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 12:09:11.98 ID:seEqkX7S0
    昔ラジウムだとかトリウムだとかセシウムがまじめに医療の現場で使われていた
    当時は誰もおかしいなんて思わなかった
    そして今ホメオパシーというドインチキが大きな市場を持っている


    588:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 12:12:25.33 ID:0OOCBpAg0
    >>584
    ラジウムは昔は装飾品に使われていた
    放射能の危険性が示されるよりも前


    592:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 12:13:49.30 ID:jwEZSpb/0
    >>588
    ウランの酸化物?の黄色も鮮やかだったため珍重されていた。


    593:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 12:14:14.39 ID:5FpP93+40
    >>588
    確か当時は化粧品とか水道水に入れたものまであったんだよね


    589:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 12:12:46.81 ID:XUnuP0Pa0
    ブルーベリー(アントシアニン)で目は良くならない
    グルコサミンやヒアルロン酸で膝は回復しない
    お酢を摂っても体は柔らかくならない


    597:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 12:15:01.10 ID:XUnuP0Pa0
    タラバガニはカニではなくヤドカリの仲間だったが2009年からタラバガニ上科になった。


    613:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 12:22:53.15 ID:XUnuP0Pa0
    焼酎やワインには賞味期限がないが
    これはアルコールが雑菌を溶かし殺してしまうため。
    じゃあ焼酎やワインを作るのに使う酵母菌や麹菌はどうやって生きているのかという疑問が出るが
    自身の作ったアルコールによって麹や酵母は死んでしまうのである。


    616:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 12:24:57.06 ID:CwJlswB60
    >>613
    賞味期限は無いが、保存が悪いと酸化して飲めたものじゃなくなるぞww


    617:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 12:25:35.40 ID:XUnuP0Pa0
    料理酒には酒税がかからない。というかお酒に2%ぐらい塩を混ぜると酒税がかからなくなる。


    621:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 12:27:31.13 ID:jwEZSpb/0
    >>617
    飲んでみると分かるけど、物凄くマズくてアル中でもない限り飲む気にならない
    よな。
    なもんで飲用じゃない→酒じゃない→酒税かかんない、ってなってる。

    燃料用アルコールに猛毒のメチルアルコールが混ざってるのもそのため。


    633:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 12:35:18.67 ID:jwEZSpb/0
    友達100人作って100人でおにぎり食ってるってことは1人ハブられてるか、
    遭難してるかだから誰か何とかしてやってくれ。


    640:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 12:38:32.03 ID:qolwavyw0
    >>633
    どゆこと?


    645:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 12:40:22.03 ID:66Wsq5lj0
    >>640
    友達100人+自分=総数101名ってことだろ


    646:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 12:40:36.50 ID:jwEZSpb/0
    >>640
    「一年生になったら」の歌詞。友達100人作って100人「と」食べるなら
    数が合うが、100人「で」食べるなら友達は99人に減ってる。


    653:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 12:43:34.42 ID:qolwavyw0
    >>646
    何それ怖いw


    656:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 12:44:34.01 ID:ly1c6O2A0
    >>646
    自分自身も友達って事だよ
    自分を好きになれっていう深い歌詞じゃないか


    659:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 12:45:40.53 ID:CwJlswB60
    >>656
    1番の歌詞もひどいが3番の歌詞もひどくね?
    友達100人作って100人で笑いたいんだぜwwwww

    残りの1人は……なんだおまえらか


    636:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 12:36:33.27 ID:jwEZSpb/0
    平均的なインド人のカレーより、平均的な日本人のカレーの方が多くの
    スパイスを使用している。
    インドは10種類くらい、日本は2,30種類くらい。
    カレールウの発達のお陰なのは言うまでもない。


    641:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 12:39:01.37 ID:CwJlswB60
    >>636
    インドの場合は各家庭で作るし、そんなに多く入れるとその下準備が大変だからなww
    日本のように最初から粉やルゥ状態になってるわけじゃないし


    649:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 12:42:37.80 ID:jwEZSpb/0
    >>641
    だから、インドでは日本のカレールウが中級階級を中心に結構売れてるらしい。
    インド人からしてみても日本のカレーは美味いそうだ。
    もちろんインド人向けにアレンジしてあるはずだが。


    638:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 12:37:50.36 ID:jwEZSpb/0
    銀杏の英語ginkgoは、ginkyou(ぎんきょう)って書いた文字が汚すぎて
    書き写し間違えたため。


    655:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 12:44:22.06 ID:XUnuP0Pa0
    中国では餃子は焼かない。
    中国では餃子をおかずにしない。
    大阪ではお好み焼きをおかずにする。


    680:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 12:58:20.97 ID:jwEZSpb/0
    ちょっとソース出て来なかったんだが、

    プラナリアを縦に切ると二匹になるのは有名だよね。
    プラナリアに学習させたあと縦に切ると、その学習内容が2匹両方に
    引き継がれるんだと。原理は不明。

    プラナリア:wiki
    プラナリアの再生実験


    688:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 13:04:28.17 ID:XUnuP0Pa0
    天然のイクラより人工イクラのほうが単価が高い。


    691:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 13:06:30.48 ID:EtlioaQH0
    三菱鉛筆は三菱グループじゃない


    695:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 13:08:56.01 ID:jwEZSpb/0
    ぺんてるサインペンの歴史は日本で全然売れなかったり、アメリカで大統領が
    買い込んだのが噂になり爆発的に売れたり、宇宙に行っちゃったりいろいろすごい。
    宇宙へ旅立ったサインペン


    699:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 13:13:12.47 ID:4uUMtZ0x0
    現代の人は歩くとき手と足が交互になっているが、昔は同じ手足を動かして歩いていた
    刀の邪魔にならないため


    703:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 13:15:45.76 ID:XUnuP0Pa0
    パンを放ったらかしにしてたら生えてくるカビの殆どはチーズに使う青カビか
    醤油や味噌に使う麹カビ


    716:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 13:26:46.22 ID:roT51vbg0
    ブルガリアでは肯定するとき首を横に振る


    735:リア充同盟会長 ◆RbI6WIcVgeQy 2011/12/29(木) 13:39:25.90 ID:43PYU8Xf0
    >>716
    インドとネパールもな


    719:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 13:28:51.44 ID:4uUMtZ0x0
    海外で裏ピースをするのは危険、ファッキューって意味だから


    729:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 13:35:28.19 ID:roT51vbg0
    笑点の座布団の値段は1枚3万5千円


    750:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 13:57:42.56 ID:VizE3ez2O
    フォルクスワーゲンはドイツ語で普通車という意味


    751:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 13:58:07.49 ID:jwEZSpb/0
    >>750
    folksだから民生車の方が近いんじゃないか?


    763:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 14:11:42.64 ID:zmCuEgNzP
    多くの哺乳類は2色でモノを見ているがヒトは遺伝子異常で3色を手に入れた

    祖先を遡れば4色持ってたから退化してるんだが…


    770:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 14:17:12.09 ID:QCDID/ya0
    >>763
    その代わり明るさを感知する細胞を増やしたからな
    進化だよ鳥目っていうだろ


    774:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 14:22:50.17 ID:zmCuEgNzP
    >>770
    なるほど薄暗い部屋で快適に引きこもれるのは暗いとこでも見えるからだ


    795:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 14:40:30.46 ID:DDI50Vvf0
    笑うせぇるすまんの舞台の町と、ドラえもんたちが住んでる町は同じ町


    808:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 14:52:51.14 ID:YkoGUy7X0
    地球の公転スピードはマッハ88


    809:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 14:53:59.11 ID:MUjym7fW0
    人間の染色体は46本だが、
    ヤドカリは254本もある。
    人間しょぼすぎ。ちなみに青カビが2本


    818:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 15:04:28.03 ID:YkoGUy7X0
    エネルギー保存の法則から
    地球の自転を遅くすると、その分地球~月の距離が離れていく

    地球の自転が遅くなると、回転エネルギーが減少する
    このエネルギーを月がもらって、地球に対する月の位置エネルギーが増大し
    月は地球から離れていく

    ちなみに地球~月は、3.8cm/年のスピードで離れていっている

    月の公転スピードと地球の自転スピードが一致する地点まで遠ざかれば
    地球~月の距離が固定される


    855:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 15:35:30.05 ID:QeL2DrP/0
    将来役立つかもしれない豆知識
    単1~単4電池の電圧は等しいから、工夫すれば代用が効く

    現に俺は3月の震災で帰宅難民やったとき、携帯充電器はあるが単三電池売り切れという状況を
    単四電池+チョコの銀紙を丸めて作った導電体で切り抜けた


    858:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 15:38:32.97 ID:jwEZSpb/0
    >>855
    紙巻いたりとかな。スペーサー売ってるから素直にそれを持ち歩くのが
    ベストだと思うが(短絡とかするとアウトだし)


    862:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 15:41:29.04 ID:jwEZSpb/0
    サバイバルネタだと、
    計画停電時には事前に製氷室でジップロックでありったけ氷を作っておいて、
    停電中はそれでしのぐ
    懐中電灯にコンビニ袋かぶせるとランタンっぽくなる


    922:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 16:54:03.46 ID:jwEZSpb/0
    WHOはあらゆるドラッグをレーティングし、最も凶悪なドラッグは
    ヘロインでも覚せい剤でもなくアルコールであると結論づけた。


    924:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 17:01:22.07 ID:K6U49W8T0
    >>922
    何でよ?


    928:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 17:04:42.85 ID:jwEZSpb/0
    >>924
    シャブ中やヘロ中は引きこもって干からびて死ぬだけだが、アル中は症状が
    進むにつれ暴力などがひどくなり、脳をおかされ、周囲の人間関係などを
    ズタボロにして死んでいく。


    300:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 10:00:06.32 ID:Lphm0NiX0
    地球の一日は24時間。
    シカの体内時計は24時間。
    魚の体内時計は24時間。
    クマの体内時計は24時間。

    人間の体内時計は25時間。
    火星の一日は約25時間。


    304:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/12/29(木) 10:01:56.54 ID:jJD0pO+m0
    >>300
    人間は本来ここにいるべきじゃないのかも知れないね




    金のへぇ~トリビアの泉 金の脳だけセレクション~金のへぇ~トリビアの泉 金の脳だけセレクション~
    フジテレビトリビア普及委員会

    講談社

    Amazonで詳しく見る



    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  名無し :2011年12月30日 13:49 ID:SYdBNw.d0*
    米540の頭がなくなったゴキブリの死因は餓死
    2  不思議な名無しさん :2011年12月30日 21:05 ID:zw6eoPFG0*
    ヒール靴はヒールの高さがそのまま身長にプラスされるわけじゃない
    脚の重心軸を真っ直ぐ下に伸ばした場所は
    かかとよりだいぶ前の方(くるぶしのあたり)だから
    そのあたりの高さの分しか高くならない
    10cmヒールで実際に身長にプラスされるのは5~6cm、5cmヒールだと2~3cm
    ただし厚底の靴の場合は厚底の高さの分そのまま身長が高くなる
    3  不思議な名無しさん :2011年12月31日 02:09 ID:lUmxUlu80*
    ゴキブリの卵(鞘)に着火すると爆発する
    4  不思議な名無しさん :2011年12月31日 14:59 ID:7lqIbiVw0*
    実は、
    今の日本の政治家は、
    日本人ではない。
    5   :2012年01月04日 23:27 ID:cMwv8y5T0*
    ザリガニ博士の勢いに笑っちまう
    6  不思議な名無しさん :2012年01月05日 23:54 ID:G47L1RKC0*
    ロボトミー手術
    (脳の前頭葉等を切り取る精神患者用の手術方)
    がかなり前にさかんにおこなわれていた
    前頭葉は人の精神とかをつかさどるところだから
    手術を受けた人は
    すごくおとなしくなったらしい
    発案者はノーベル賞を受賞した
    という話を聞いたことがある
    7  不思議な名無しさん :2012年05月21日 14:19 ID:blfRXqjr0*
    ※6
    いや、実際は手術を受けた患者がそのまま亡くなったり、静観しても後遺症が残ったりしたそうだよ。
    前頭葉を切り取ったチンパンジーが穏やかな性格になったのが原因らしい。
    8  不思議な名無しさん :2012年05月21日 14:20 ID:blfRXqjr0*
    ↑スマン、生還だったorz
    9  不思議な名無しさん :2012年12月25日 16:06 ID:oF5w9JDV0*
    地球の生き物の先祖は火星の生物と言うことがある研究家の調べで分かった
    10  不思議な名無しさん :2013年08月03日 00:43 ID:kw0uzg3T0*
    ビー玉の透明な物に文字をうつすと逆さになる。
    11  このコメントは削除されました :2013年10月18日 06:38 ID:re3v9NLA0*
    このコメントは削除されました
    12  不思議な名無しさん :2014年02月23日 20:03 ID:qUFrphTe0*
    赤と青を混ぜると紫になる
    13  不思議な名無しさん :2014年08月30日 22:45 ID:dvXRQiLo0*
    >「メルセデス・ベンツ」は日本でこそ高級車だが、ドイツではトヨタやホンダと同レベルの扱い。

    これを知らない社会人は「実は少ない」
    なのに、大多数が知らないと勘違いした人間が、自己顕示欲を誇示できると思い込んで
    「宣伝費や買収費に金掛けまくってるから高いってだけ」の欧州外車に乗れば、周囲から立派と思われると勘違いして、乗る
    実際に社会人からどう見られるか。センスを疑われるだけである
    14  不思議な名無しさん :2014年12月21日 23:08 ID:Xw9XnmgF0*
    人間がなぜ、黒板のキー音が嫌いなのかは
    その音が猿の警戒するときにだす声に似ているから
    15  不思議な名無しさん :2015年06月19日 19:54 ID:C.xoMfWc0*
    >>763
    ちな鳥類は4色もってる
    ヒトは赤+青+忘れた
    鳥類は赤+青+忘れた+紫

    忘れたは黄or緑だった気ガス
    16  不思議な名無しさん :2016年05月08日 21:32 ID:LNzmmxs10*
    光の三原色も知らないのか

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事