5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/29(日) 00:08:51.58 ID:BURhf8y+0
凱旋門かな
凱旋門
凱旋門(がいせんもん)とは、軍事的勝利を讃え、その勝利をもたらした将軍や国家元首や軍隊が凱旋式を行う記念のために作られた門のこと。発祥の歴史は古代ローマ時代まで遡る。
建築物としてはフランスのナポレオン・ボナパルトがパリに作らせたエトワール凱旋門(1836年)が有名であるが、これも古代ローマの風習にならったものである。
wikiより引用



8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/29(日) 00:09:24.89 ID:p7dDtGM4O
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/29(日) 00:09:41.57 ID:VmtyMxOF0
このスレはユネスコに監視されています
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/29(日) 00:10:10.86 ID:Ywam3KuJ0
アルベロベッロ
アルベロベッロ
アルベロベッロ(Alberobello)(「美しい樹」の意)は人口10,930人のイタリア共和国プッリャ州バーリ県のコムーネの一つである。
アルベロベッロにはトルッロ(「部屋一つ屋根一つ」の意)という建物が約1,000軒ある。16世紀半ばに約40軒のトルッロが建てられ、以後100年の間に土地開墾のため集めた農民が住むのにこの家屋を作らせた。
アルベロベッロのトゥルッリは1996年に世界遺産に登録されたイタリアの建造物群。
wikiより引用
アルベロベッロのトゥルッリ



13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/29(日) 00:10:37.34 ID:jcuVeB6c0
タージマハルたん
タージ・マハル
タージ・マハルは、インド北部アーグラにある、ムガル帝国第5代皇帝シャー・ジャハーンが、死去した愛妃ムムターズ・マハル(1630年)のため建設した総大理石の墓廟。インド=イスラーム文化の代表的建築である。
(中略)
1983年にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録され、2007年に新・世界七不思議に選出された。
wikiより引用



21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/29(日) 00:14:40.34 ID:brcgDjmi0
>>13だわ
14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします ◆GQGSUAJMAul/ :2011/05/29(日) 00:10:40.79 ID:WCBEx7E60
これは>>1に同意
16: 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/05/29(日) 00:11:03.86 ID:9M3QpDzqP
スフィンクスしか思いつかなかった
ギザの大スフィンクス
ギザの大スフィンクスは、巨大なスフィンクスの石像である。古代エジプトの古王国時代に作られ、カイロ郊外、ギザのギザ台地の、三大ピラミッドのそばにある。
全長73.5m、全高20m、全幅6m。一枚岩からの彫り出しとしては世界最大の像である。 ちなみに、頭の部分だけ、別の場所から運ばれてきた硬質石灰岩で造られており、完全な一枚岩ではない。
wikiより引用




19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/29(日) 00:12:48.60 ID:P14buvTc0
24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/29(日) 00:18:41.36 ID:vaS42aUZ0
トレビ!トレビ!トレビ!トレビぃぃいいいわぁああああああああああああああああああああああん!!!
あぁああああ…ああ…あっあっー!あぁああああああ!!!トレビトレビトレビの泉ぃいいぁわぁああああ!!!
トレヴィの泉
トレヴィの泉は、ローマにある最も巨大なバロック時代の泉で、ローマでも有数の観光名所として賑わっている。「トレビの泉」「トレドの泉」とも呼称される。
ポーリ宮殿の壁と一体となったデザインで、中央に水を司るネプトゥーヌス(ポセイドーン)が立ち、左に豊饒の女神ケレース(デーメーテール)、右に健康の女神サルース(ヒュギエイア)が配置されている。これらはサルヴィの原案でブラッチが制作した。
wikiより引用




26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/29(日) 00:20:15.85 ID:btZLWTg90
金閣寺とアッー!
鹿苑寺(鹿苑寺)
鹿苑寺(ろくおんじ)は、京都市北区にある臨済宗相国寺派の寺。寺名は足利義満の院号鹿苑院に因む。山号は北山。寺紋は五七桐。室町時代前期の北山文化を代表する建築で、1994年(平成6年)に古都京都の文化財として世界遺産に登録された。中心となる建築物である舎利殿を金閣、寺院全体を金閣寺と通称する。
wikiより引用



29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/29(日) 00:22:12.27 ID:cBnMGwVfO
平等院鳳凰堂が正倉院かなんかを犯してる画像ってのを思い出した
32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/29(日) 00:23:03.13 ID:sNLSPO2LO
42:190.239.154.1:2011/05/29(日) 00:34:51.49 ID:YDI2S84i0
>>32
よんだ////?
33:エビ太郎 ◆N09o4X9l4g :2011/05/29(日) 00:24:40.46 ID:QOzM25G70
コロッセオ
コロッセオ
コロッセウムは、ローマ帝政期に造られた円形闘技場。英語で競技場を指す colosseum や、コロシアムの語源ともなっている。現在ではローマを代表する観光地である。
工事はウェスパシアヌス治世の75年に始まり、ティトゥス治世の80年から使用されるようになった。使用開始に当たっては、100日間に渡りイベントが続けられ、数百人の剣闘士が闘い命を落としている。
wikiより引用




34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/29(日) 00:27:37.37 ID:B/3wmZ+y0
ンゴロンゴロたんをドゥッガトゥッガ言わせてやんよwwwwwwwww
ンゴロンゴロ保全地域
ンゴロンゴロ保全地域はタンザニアの北部にある自然保護地域。最も近い都市アルーシャから西へ180kmにあり、北西のセレンゲティ国立公園に隣接する。
200年前に移住してきたマサイ族が暮らしており、2000年代において約42,000人が牧畜を営んでいる。このことからタンザニア政府は、あえてンゴロンゴロ地域を国立公園に指定せず、保全地域として管理している。
1979年に自然遺産として世界遺産リストに登録され、2010年に複合遺産としての拡大登録が認められた。
wikiより引用





35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/29(日) 00:27:53.49 ID:McPaLtYyO
石見銀山って穴がいっぱいありそうだから何Pでも出来るね、お得だね
石見銀山
石見銀山(いわみぎんざん)は、島根県大田市にある、戦国時代後期から江戸時代前期にかけて最盛期を迎えた日本最大の銀山(現在は閉山)である。当時世界の銀の3割を産出したと推定される。大森銀山とも呼ばれ、江戸時代初期は佐摩銀山(さまぎんざん)と呼ばれた。明治期以降は銅などの鉱物が主に採鉱された。
日本を代表する鉱山遺跡として1969年(昭和44年)に国によって史跡に指定。2007年(平成19年)6月28日に世界遺産(文化遺産)への登録が決まり、7月2日に正式登録された。
石見銀山



36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/29(日) 00:28:57.11 ID:fnBQW7xh0
セントジョージ あんなんあんあn
セント・ジョージ (バミューダ)
セント・ジョージは、バミューダ諸島のバミューダ島にある町。バミューダ諸島中最初に定住が進められた町であり、今日でもアメリカ大陸最古のイギリス植民地とされている。
wikiより引用


37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/29(日) 00:31:26.16 ID:ltGadiep0
姫路城
姫路城
姫路城は、兵庫県姫路市(播磨国飾東郡姫路)にあった城。江戸時代初期に建てられた天守や櫓等の主要建築物が現存し、ユネスコの世界遺産や日本国の特別史跡となっている。日本さくら名所100選に選定されている。
wikiより引用


38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/29(日) 00:31:58.36 ID:dBrlPe/C0
僕は万里の長城ちゃん!
万里ちゃん可愛いよ万里ちゃん
万里の長城
万里の長城は中華人民共和国にある城壁の遺跡である。ユネスコの世界遺産(文化遺産)かつ新・世界七不思議。東端の遼寧省虎山から今まで東端とされていた河北省山海関に(以前はここから6,352kmとされていた)至り、西端の甘粛省嘉峪関まで総延長は8,851.8km。
wikiより引用



43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/29(日) 00:35:15.05 ID:QVY+egUw0
46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/29(日) 00:39:44.93 ID:4RNABmaC0
じゃあおれんち
47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/29(日) 00:41:54.40 ID:DgLcH2IC0
サグラダファミリアって世界遺産だっけか
あれ好き
サグラダ・ファミリア
サグラダ・ファミリアは聖家族贖罪教会という正式名称を持つバルセロナにあるカトリックのバシリカである。
日本語では聖家族教会と呼ばれることも多い。カタロニア・モダニズムの最も良く知られた作品例であり、バルセロナ市のシンボルであり、カタロニアの建築家アントニ・ガウディの未完作品であり、拡張市街地域に建てられている。
wikiより引用


48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/29(日) 00:53:02.59 ID:8DubvaFwO
49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/29(日) 01:05:31.66 ID:mYzyLjda0