不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    88

    【謎】解明されてない世界の謎を教えて欲しい

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/19(火) 22:43:03.26 ID:pI5I4Du60
    ~ムー大陸~

    今から約1万2000年前に太平洋にあったとされる失われた大陸とその文明をさす。

    イースター島やポリネシアの島々を、滅亡を逃れたムー大陸の名残であるとする説もあった。

    しかし、決定的な証拠となる遺跡遺物などは存在せず、

    海底調査でも巨大大陸が海没したことを示唆するいかなる証拠も見つかっておらず、伝説上の大陸であるとされる。


    こんな感じのお願いします。

    ムー大陸

    wiki:ムー大陸
    超常現象の謎解き「ムー大陸」


    4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/19(火) 22:46:03.60 ID:vObCSGjY0
    水の入ったコップと、お湯の入ったコップを冷凍庫に入れると
    ほとんどの場合、お湯の方が早く凍る。

    これがなぜなのか、科学的にはよくわかっていない。


    10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/19(火) 22:50:22.16 ID:SB5GgFoC0
    >>4
    えっこれマジかよ


    12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/19(火) 22:51:31.21 ID:i1BSvBre0
    >>10
    まじだよためしてガッテンでしてたよ


    14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/19(火) 22:52:21.82 ID:6k07HDU1O
    >>4
    しらねぇけどお湯の方が膨張してるからじゃねぇの?


    144:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 00:56:50.61 ID:XRMVzy/UO
    >>4
    ムベンパ効果だっけ?
    色々な要因があるらしいけどまだわかってないって不思議だよな

    ムペンバ効果

    ムペンバ効果は、特定の状況下では高温の水がより低温の水よりも短時間で凍ることがあるという物理学上の主張。必ず短時間で凍るわけではないとされる。

    WIKIより引用


    774:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 21:01:28.73 ID:kilS5ZCr0
    >>4
    ああ、水道屋さんが冬の凍結は決まってお湯の管だって言ってた。


    9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/19(火) 22:48:41.22 ID:ixCgMaUm0
    ムービングストーンとか多世界解釈とか


    28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/19(火) 23:20:40.13 ID:xqf/uL3b0
    >>9
    ムービングストーンって渇いた湖みたいなとこにある石がズリズリ引きずったような後があるやつ?

    超常現象?デスバレーの動く石
    wiki:デスヴァレー国立公園

    ムービングストーン2

    ムービングストーン1


    36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/19(火) 23:26:39.27 ID:ixCgMaUm0
    >>28
    それ 雨と風のせいだとか言われてたけど動画で記録できたことないんだよな確か


    38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/19(火) 23:29:18.56 ID:xqf/uL3b0
    >>36
    なんかの番組でもやってたけど結局撮れなかったね
    大人になった今でもふと不思議に思い出すよ


    23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/19(火) 23:02:34.51 ID:SIBG57zb0
    26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/19(火) 23:15:37.56 ID:xqf/uL3b0
    アメリカだったと思うんだけど木が渦巻くように斜めに生えていて、渦の中心ではホウキが簡単に立ったり物があり得ないバランスで静止するって場所があるってテレビでやってたんだけど誰かしらない?

    現地の住人も動物も近寄らないらしいんだが


    53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/19(火) 23:39:19.71 ID:wvXNaTkhP
    61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/19(火) 23:45:01.36 ID:xqf/uL3b0
    >>53
    うおおおおおおおおおおおありがとう!!!!これだわ!!!!


    69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/19(火) 23:47:22.54 ID:ixCgMaUm0
    オレゴンの渦ってすげーな
    ツアーも組まれてるってことはホンモノなのかやっぱり


    71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/19(火) 23:50:00.69 ID:ITqYRzWoP
    >>69
    ネタにしか見えないんだが
    未確認生物大陸「オレゴンボーテックス」


    75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/19(火) 23:55:48.49 ID:xqf/uL3b0
    >>69
    昔名大の教授が調べにいったって話を聞いたけど、超常的な事象は目の前で再現性をもって(これ重要)起きているのにさっぱり分からんかったらしい


    134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 00:43:43.70 ID:SZhi+STqP
    オレゴンボーテックスぱねぇ




    122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 00:36:32.98 ID:SZhi+STqP
    オレゴンボーテック面白そうだな
    アメリカ行く時は絶対行こうっと


    42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/19(火) 23:31:59.31 ID:qlLdsJsJ0
    余剰次元
    物質から生物になったきっかけ


    43: 忍法帖【Lv=8,xxxP】 2011/04/19(火) 23:32:56.28 ID:i5uqxLBwi
    難しすぎて意味がわからん


    46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/19(火) 23:34:30.87 ID:R1gvKBgE0
    バミューダトライアングルで消えるやつ



    55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/19(火) 23:40:45.99 ID:xqf/uL3b0
    >>46
    Wikipediaが詳しいよ
    昔テレビで見たのはメタンハイドレートの気化した泡で船が沈むってのを見たな

    バミューダトライアングル

    バミューダトライアングルは、フロリダ半島の先端と、大西洋にあるプエルトリコ、バミューダ諸島を結んだ三角形の海域。昔から船や飛行機、もしくは、その乗務員のみが消えてしまうという伝説があることで有名である。

    超常現象を取り扱う雑誌や本やテレビ番組の報道によると、通過中の船舶や飛行機が突如何の痕跡も残さず消息を絶つ海域とされる。消息を絶つ直前にコンパスや計器の異常等の兆候があるとされる。

    100年以上前から100を超える船や飛行機、1000以上の人が消息不明となっているとされる。「魔の三角地帯」とも呼ぶ。トライアングルと書かれているが、実際に怪奇現象が起こるのは三角形でなく四角形(トラペジアム)である。「トラペジアム」でなく「トライアングル」とすることを、「三角形の内部に入ると三位一体を犯すので不幸が起こる」とする、キリスト教文化圏に普及している迷信に基づいていると説明することもある。

    WIKIより引用

    バミューダトライアングル

    【バミューダ・トライアングルの謎を解く!!】



    146:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 00:58:19.12 ID:0Oj3iWHG0
    ある飛行機乗りがバミューダトライアングルで霧に入ったら
    機器が故障して困ってたら向こうから古い複葉機がやってきてすれ違った。
    霧から出ると機器が回復し無事帰ることができた。
    その後すれ違った古い複葉機とまったく同じものが見つかった事を知り
    気になって調べに行った。
    そこのその複葉機のパイロットのものと思われる日記帳にバミューダ
    トライアングル上空で見慣れない航空機とすれ違ったと書いてあったそうだ。

    これより最近おこったやつでバミューダトライアングル上空で螺旋形の雲
    に飲み込まれたり雲が飛行機について来たりする話もあったな。

    何か飛行機とか車が行方不明になる時謎の霧に突入した時が多いらしい。


    148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 01:00:57.62 ID:Ze8RJfmo0
    >>146
    何十年も前の日記だったって奴か?


    49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/19(火) 23:36:25.48 ID:wXWLoRMi0
    ~摩擦~
    なぜ存在するのか
    動摩擦係数と静摩擦係数がなぜか違う


    58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/19(火) 23:44:04.29 ID:74H3r23F0
    >>49
    摩擦がマジでわからん

    面積の影響受けないってどういうことだよ


    50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/19(火) 23:36:27.82 ID:ixCgMaUm0
    ロシアの極小金属部品とかいうオーパーツは解明されたのか?数千度でなければ融解しないタングステンやモリブデンを加工して作られたネジみたいなやつ

    ▼ロシアで発見された超極小の金属部品
    ロシアで発見された超極小の金属部品


    51: 忍法帖【Lv=7,xxxP】 2011/04/19(火) 23:36:55.72 ID:VbdjF2Wl0
    フライパンに使われるテフロン加工の結晶が4次元立体構造をしていること。


    65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/19(火) 23:46:35.37 ID:wvXNaTkhP
    >>51
    wikipedia読んだけど全然意味がわからんwwwww
    四次元以上の物体を三次元に射影しているってこと?

    ◆wiki:ポリテトラフルオロエチレン(テフロン)


    88: 忍法帖【Lv=7,xxxP】 2011/04/20(水) 00:06:28.92 ID:DLymPHGB0
    >>65
    3次元立体の影は2次元だろ?
    4次元立体の影は3次元なのさ。
    結晶(正確には準結晶)構造が3次元では表せないのだそうだ。


    60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/19(火) 23:44:34.88 ID:pI5I4Du60
    南極のニンゲンってどうなったの?

    ◆wiki:南極のニンゲン

    南極のニンゲン1

    南極のニンゲン2


    76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/19(火) 23:55:58.30 ID:2XqFVgNoO
    >>60
    ニンゲンは創作説が濃厚
    あの話を最初に出したやつのレスを考察してたUMA系サイトがあって、
    「捕鯨船の船員が変な生き物を目撃してるが捕まえても金にならないから調査はしてない」
    なんてことは有り得ないんだと

    新種生物発見したなら少なくとも映像に残すし、調査するのが普通だそうだ


    63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/19(火) 23:46:02.57 ID:vObCSGjY0
    「慣性質量」と「重力質量」がなぜ等しいのか、現代科学では説明できない。

    つまり、止まっているものを動かそうとするとき「重い」ものほど大きな力が必要と
    いうときの「慣性質量」と、
    置いてあるものを持ち上げるとき「重い」ものほど大きな力が必要と
    いうときの「重力質量」は、
    実験によると10の-12乗まで、なぜか同じであると確認されている。

    哲学的な何か、あと科学とか「慣性質量と重力質量」
    慣性質量と重力質量|高校物理


    74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/19(火) 23:53:15.20 ID:ODGojKti0
    >>63は計算方法とか数式が間違ってるだけな希ガス


    83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 00:03:21.93 ID:KbrWz2tA0
    >>74
    ぜんぜん違う概念だよ
    でもなぜか完全に比例するので、比例定数が1になるよう重力定数を決めてる


    90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 00:09:56.97 ID:ZcKIKIQdO
    >>83
    確かに横に動かす力と持ち上げる力が全く同じって不思議だな


    91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 00:12:13.25 ID:zlSqZaQm0
    >>83
    今まで考えたこともなかったけど、確かによくよく考えてみると不思議だな


    66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/19(火) 23:46:43.10 ID:lqeycJNdO
    ダマスカス鋼のナイフを一度みてみたい

    ダマスカス鋼

    ダマスカス鋼は、かつて生産されていた木目状の模様を持つ鋼素材の名称である。強靭な刀剣の素材として知られるが、製法がはっきり分かっているわけではないことから、伝説的あるいは神秘的なものと思われていることもある。

    この鋼材の起源はインドのウーツ鋼であるが、それがシリアのダマスカスで刀剣等に加工されていた。中世の十字軍遠征で兵士が西洋に持ち帰り、ダマスカス刀あるいはダマスカス鋼として西欧世界に知られるようになった。

    WIKIより引用

    ダマスカス鋼


    82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 00:02:13.84 ID:HkTMHPoa0
    月にあるモザイクがかかったみたいな塔や徳川家康が隠居してた駿府城にやってきた肉人とかが気になる

    月面の巨大クリスタル・タワーの謎?!
    月にあるモザイクがかかったみたいな塔


    肉人(ぬっぺふほふ)

    ぬっぺふほふまたはぬっぺっぽうは、『画図百鬼夜行』や『百怪図巻』などの江戸時代の妖怪絵巻にある妖怪。顔と体の皺の区別のつかない、一頭身の肉の塊のような姿で描かれている。

    1609年(慶長14年)、駿府城の中庭に、肉塊のような者が現れた。形は小児のようで、手はあるが指はなく、肉人とでもいうべきものだった。警戒の厳しい城内に入り込む者は妖怪の類であろうと思われたが、捕まえようにもすばやく動いて捕まえられない。当時の駿府城に住んでいた徳川家康が、その者を外へ追い出すよう命じたため、家来たちは捕獲をあきらめて城から山のほうへと追い出した。

    WIKIより引用
    関連:
    お江戸今昔堂「4月4日駿府城内に奇怪な「肉人」が現れる」
    日々超然主義「家康公が遭遇した肉人の正体」

    ぬっぺふほふ


    86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 00:04:57.49 ID:YOr/pHGU0
    >>82
    肉人は超肥満人間とか太ったらい病患者じゃね


    92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 00:12:13.42 ID:sH6jvcbvO
    >>82

    月の構造物は、初期のデジタル画像送信時のノイズ


    生物は、どの段階で「魂」「自我」を持つか?


    89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 00:09:15.64 ID:zlSqZaQm0
    昔何かの記事で読んだんだけど、アメリカ?のある限定された集落で習慣的に若者がかかる精神疾患があって、
    発症すると殺人衝動、食人嗜好があらわれ、患者は必ず「自分に〇〇の悪魔(精霊?)が取りついている」
    って言うような病気があったはずなんだけど誰かしらない?

    〇に入るのはカタカナで、それはその地域では広く知られた精霊(妖怪?)の名前らしい


    93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 00:12:21.73 ID:HkTMHPoa0
    >>89
    ウィンディゴの悪魔か?

    ウェンディゴ

    ウェンディゴは、カナダ南部からアメリカ北端のインディアンたちに伝わる精霊の呼び名。地方によって多くの呼び名がある。
    若しくは、北アメリカのオジブワ族やアルゴンキン語族系インディアンなど、ごく限定された部族にのみ見られる文化依存症候群のなかの精神疾患の一つ。「ウェンディゴ症候群」と呼ばれる。

    精神病としてのウェンディゴ症候群:
    主な症状は、最初は気分の落ち込みと食欲の低下が見られる。その後、ウィンディゴにとり憑かれたという思いが頭を占めるようになり、「このままではウィンディゴに変化してしまう」という強い恐怖と不安感と共に、次第に周りの人が食べ物に見える様になり、猛烈に人肉が食べたくなる。病が進行すると、通常の食物を一切拒絶するようになり、会話や身だしなみなど生活に不可欠な能力を喪失する。最悪の場合は、部族から処刑される、若しくは、ウィンディゴに完全になる前に自殺してしまう事もある。身体的自覚症状は、体が内側から凍えるような感覚と、めまぐるしい気分の変化がある。

    WIKIより引用
    関連:ウィンディゴ精神病(北米):飢えのストレスと人肉食


    99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 00:17:25.71 ID:zlSqZaQm0
    >>93
    そ れ だ

    ありがとう超探してた
    これ何なんだろうな…


    102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 00:19:56.98 ID:HkTMHPoa0
    >>99
    腹減ってたまんないから悪魔のせいにして食っちゃおうぜ! みたいな?


    104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 00:25:48.41 ID:zlSqZaQm0
    >>102
    どうかな、別に飢餓状態じゃなくても普通に発症するらしいし
    風土的精神疾患てカテゴライズされてるらしいけど全然納得できない


    107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 00:28:05.08 ID:XPnyvsM70
    暗黒物質

    宇宙には無数の恒星があり、本来なら空は星で埋まるはずだが、そうはなっていない。
    それは宇宙に光を反射しない暗黒物質が広がっているからだとする説がある。
    光学的に観測できないため、仮説上の存在。

    暗黒物質

    暗黒物質(dark matter)とは、宇宙にある星間物質のうち自力で光っていないか光を反射しないために光学的には観測できないとされる仮説上の物質である。「ダークマター」とも呼ばれる。"人間が見知ることが出来る物質とはほとんど反応しない"などともされており、そもそも本当に存在するのか、もし存在するとしたらどのような正体なのか、何で出来ているか、未だに確認されておらず、不明のままである。

    WIKIより引用
    関連:
    ダークマター(暗黒物質)とは?
    「暗黒物質は幻想」、新しい反重力理論

    暗黒物質


    110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 00:29:18.22 ID:g/POdWCH0
    >>107
    BSで観たんだが光を曲げるとか何様だよ
    こええ


    135:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 00:43:59.96 ID:zBFtI7bJ0
    >>107
    暗黒物質の謎を解くことが次世代の物理学を切り開く気がするよね


    109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 00:28:15.40 ID:RhjE5JTB0
    どうしたんだお前らなんか頭良さそうにみえるぞ


    114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 00:30:43.96 ID:Svv9RTQ/0
    >>109数年も引きこもれる金があるやつが集まる場所だからそりゃあ


    118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 00:33:46.48 ID:bqpffuMIO
    飛行機っぽいオーパーツ気になる

    黄金ジェット

    黄金スペースシャトル(黄金ジェット)

    黄金スペースシャトル(おうごんスペースシャトル)とは、コロンビアの古い遺跡から発掘された、飛行機や宇宙往還機を思わせる黄金細工のこと。黄金シャトルや黄金ジェットとも呼ばれ、オーパーツの一種として紹介されることが多い。シヌー文化(紀元500年~800年)時代のものという説と、もっと古いプレ・インカ文明のものという説がある。

    WIKIより引用
    関連:黄金ジェット


    120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 00:34:36.55 ID:t8xPlLOb0
    >>118
    プレコらしいけど全然そうは見えんよな

    プレコ
    プレコ


    137:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 00:47:04.57 ID:zlSqZaQm0
    >>120
    まぁ造形認識力なんて環境によって全然変わるし

    それに関係する面白い話で、1950年代ある探検家が密林の奥地に住む裸族の集落と接触を試みたとき、胸ポケットに入った葉巻を手にとり口にして吹かして見せて、それを原住民の若者に真似させて打ち解けたって話がある

    時代が進んで1980年代、その集落にも分化流入が進んだ頃、この時子供だった原住民の男が話によると
    「その時、村にいた誰もが胸の肉の内側から葉巻を取り出した事に驚いた」
    と語ったらしい

    つまり服の概念を持たなかった裸族の原住民には、「服のポケットから葉巻を取り出す動作」が全員認識出来ず、上記のような光景に見えたらしい

    案外人間の造形認識力ってのは経験や環境から大きく左右されるような、かなり曖昧なのかもしれない


    132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 00:42:41.82 ID:0Oj3iWHG0
    南アメリカだったっけ?の地下迷宮


    ボーイスカウトが行方不明になった。

    『ある日、教会の床の底から叩く音がすると言う事で古い遺跡の板?をはずすと
    行方不明になっていたボーイスカウトのうちの一人がでてきた。
    手には黄金のトウモロコシをにぎっていた。
    話を聞いてみると最初は洞窟の入り口にロープを縛って一人ひとりの
    体を結んで迷わないよう洞窟を進んだのだが気がついたらロープが切
    れており入口がわからなくなってしまったそうだ。
    そして次第に皆息絶え自分ひとりになってしまいさまよっていると
    小さな明かりが天井に見えたため叩いて助けを求めたらしい。
    トウモロコシは洞窟内で拾ったそうだ。
    その後彼は息絶えたという。 』

    NAVER まとめ:南アメリカの地下迷宮
    怪奇幻想OKA-COMPLEX!「エルドラドへ続く地下迷路発見!?」


    138:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 00:47:28.72 ID:lPgnC/MP0
    謎とはちょっと違うかも知れんが、日本語の言語学観点からの由来。
    ウラル系の言語と言われているが、実際はよく分かっておらず、
    他の国の言葉と比べて余りにも単語や発音が違いすぎる独特の孤立言語とも言われている。


    140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 00:51:53.67 ID:ZcKIKIQdO
    >>138
    朝鮮語もだっけ?

    昔世界史の資料集だかに日本語と朝鮮語だけ「その他の言語」に分類されててなんか背筋が寒くなったことがある


    143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 00:56:40.36 ID:zFDhbWly0
    >>140
    日本人と朝鮮人て宇宙から来たんじゃないの?


    161:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 01:08:22.60 ID:ZcKIKIQdO
    >>143
    他の言語はなんちゃら語族って全部分類出来るのに、日本語と朝鮮語だけ孤立してるってのはマジで不気味


    142:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 00:56:26.75 ID:Ze8RJfmo0
    >>138
    それに、旧来の文字ってのが出てこないんだよね。
    ひらがな、カタカナは漢字から進化した物だし、漢字が伝わる以前に文字がなかったとは思えない。


    164:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 01:09:48.80 ID:zlSqZaQm0
    >>142
    静岡県の水窪には古代フェニキア文字が刻まれた石がある
    内容は「バールツ(女性神)ガシヤン(男性神)に捧ぐ」と書かれていて書体は紀元前の物と一致しているそうな

    そういう事も考えると大陸から漢字が伝来する以前からもっと早くに伝来した文字があったとしても不思議じゃない

    フェニキア文字

    フェニキア文字は、古代地中海世界において現在のシリア一帯を中心に活動していた海洋商業民族であるフェニキア人によって北セム系言語であるフェニキア語を書くために使用されていた文字。

    フェニキア文字は22字の文字を持つ純粋なアブジャドである。
    すなわち、子音を表現する文字のみから構成される文字体系である。この特徴はフェニキア文字から生まれたヘブライ文字やアラビア文字にも受け継がれた。いくつかの後に続いて生み出された文字体系は言語のすべての音を表現する真正のアルファベットだったが、フェニキア文字は母音用のいかなる記号も持たなかった。それぞれの字は1つの子音を表し、母音は文脈から導かれた。

    WIKIより引用

    フェニキア文字


    148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 01:00:57.62 ID:Ze8RJfmo0
    火星のモノリスとかも面白いかも。
    観測する限り、最低5メートルはある謎の柱。


    150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 01:02:53.07 ID:8o32ZFDU0
    >>148
    そんなのあるのかよ…DOOMの世界じゃないか

    こういうオーパーツみたいな話って、何よりも不安にならない?


    163:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 01:09:46.43 ID:Ze8RJfmo0
    >>150
    こういうの大好きでな。
    古代文明みたいな眉唾物に惹かれるんだ。


    152:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 01:03:53.65 ID:KyRIXxVL0
    >>148
    モノリスってホントにあるのか?
    あれは映画の話だろ


    163:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 01:09:46.43 ID:Ze8RJfmo0
    >>152
    と言うか「モノリス」って名前がそこからきてる。
    「火星にやたらデカい柱があるぞ・・・」
    「うはwwこれ映画で出てきたモノリスっぽくね?」って。
    観測写真を観る限り、確かにやたらでかい柱(の影)がある。

    火星に知的生物か? モノリスの出現に欧米マスコミ騒然
    火星に石柱状の謎の物体「モノリス」が出現!?:カラパイア
    モノリス



    169:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 01:12:48.27 ID:0Oj3iWHG0
    >>148
    火星っていろいろあるよな。
    水色の球体がいっぱいある砂浜みたいな場所や
    半分になった皿みたいなのもカラー写真であった。
    ドームみたいなのが遠くに写りこんだのもあったけどNASAに
    修正されてなくなったらしいな。

    宇宙系はエロスにもいろいろ謎の物体が多く見つかってるそうだな。


    149:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 01:02:14.28 ID:lPgnC/MP0
    バミューダトライアングルは海底から湧きだす大量のメタンハイドレードだかの泡で
    浮力を失って沈んでしまうとかじゃなかったか?
    大気に出たガスが引火するとも言われてなかったっけ?


    154:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 01:05:00.52 ID:lPgnC/MP0
    ああそういや古刀の謎もあるな。
    鎌倉以前に作られた日本刀は現代の最新技術をもってしても解析不能。
    凄まじい切れ味と強度を両立させた最強の近接武器じゃなかったかな?


    158:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 01:07:39.14 ID:NLV7eL6V0
    >>154
    あれ当時は「根拠はないけどまあいちおう伝統になってるから」ってやってたんだってね
    それがたまたま強い刀つくるのに都合よかったなんてすげぇよな


    160:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 01:07:59.15 ID:lIbxOuGV0
    >>154
    技術でいうと江戸時代とかの螺鈿細工にもそういう失われた技術があるね。


    179:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 01:20:45.51 ID:ZcKIKIQdO
    >>154
    解析不能ってか新刀より前の資料が無いから単純に作り方が分からないってことでは?
    現代の技術で古刀より室の高い刃物は作れるけど、古刀の作り方はわからかないってゆー

    ちなみに戦艦のデカい主砲も今はロストテクノロジー化してるんだぜ
    設計図はあっても技術はがほぼ失われてる


    181:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 01:22:41.52 ID:KyRIXxVL0
    >>179
    まじで!?
    戦艦ってまだ100年も経ってないんじゃないのか?


    388:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 04:11:18.07 ID:42+1h2Yz0
    >>181
    戦艦大和なんかロストテクノロジーの塊だぞ


    389:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 04:20:27.85 ID:Ze8RJfmo0
    >>388
    戦時中の技術なんて、戦後に消されちゃったしね・・・
    主砲を動かす技術は、今も回る展望台なんかに使われてるけど。


    159:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 01:07:56.03 ID:tWk58RWE0
    質問!
    なんで生命体は所詮ただの原子の集合体なのに
    自分で動ける、つまり「精神」があるんですか?


    162:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 01:08:44.90 ID:NLV7eL6V0
    >>159
    あーそれ気になる


    165:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 01:09:58.59 ID:SZhi+STqP
    昔はすごい文明持ってた説ってあるよね
    鳴門の大渦も人工的に作られた物だとか


    167:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 01:10:56.36 ID:NLV7eL6V0
    >>165
    マチュピチュとかな 文字がなかったからなんであんなにピッタリと自然の石をくっつけられたのかわかんない

    マチュ・ピチュ

    マチュ・ピチュは、ペルーのウルバンバ谷に沿う高い山の尾根(標高約6,750ft=2,057m)に位置する、よく保存されたインカの遺跡。「マチュ・ピチュ」はケチュア語で「老いた峰」を意味する。山裾からはその存在を確認できず、しばしば「空中都市」「空中の楼閣」「インカの失われた都市」などと呼ばれる。

    この遺跡には3mずつ上がる段々畑が40段あり、3,000段の階段でつながっている。遺跡の面積は約13km2で、石の建物の総数は約200戸が数えられる。

    熱帯山岳樹林帯の中央にあり、植物は多様性に富んでいる。行政上クスコと同じ地域に属している。現在ペルー国内では10ヶ所あるユネスコの世界遺産のうちでは最初にクスコと同時(1983年)に指定された。 未だに解明されていない多くの謎がある遺跡でもある。2007年7月、新・世界七不思議の一つに選ばれた。

    WIKIより引用

    matyu

    剃刀一枚


    171:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 01:13:09.59 ID:Ze8RJfmo0
    >>167
    文字があってもアレはマジキチだろう・・・


    177:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 01:17:43.04 ID:A2GQ37sP0
    >>165
    古代核戦争説とかな、ロマンだよな

    モンゴルの平原のド真ん中に核戦争を思わせる文の刻まれた石の塔が建ってるとかなんとか

    古代核戦争説

    古代核戦争説とは、有史以前の地球に近代人の知らない超古代文明が栄えていたが、核戦争により滅亡したとする説。または、四大文明および同時代の文明が核戦争により滅亡したという説。

    WIKIより引用


    195:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 01:28:30.15 ID:zBFtI7bJ0
    >>165
    カッパドキアとかもいいな。

    カッパドキア

    カッパドキアとはトルコの首都アンカラの南東にあるアナトリア高原の火山によってできた大地をいう。

    WIKIより引用

    カッパドキア

    【カッパドキアその1】


    カッパドキアその2
    カッパドキアその3
    カッパドキアその4


    182:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 01:23:31.09 ID:lIbxOuGV0
    宇宙に放り出されても平気なクマムシの生態。


    184:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 01:25:36.90 ID:tWk58RWE0
    >>182
    さらに6000気圧に耐え
    100年以上の寿命を持ち
    絶対零度もなんのその
    レンジでチンもききません

    やべえ・・・クマムシやべえ・・・

    「地球最強の生物」クマムシ、宇宙でも生存可能
    地球最強生物、「クマムシ」の超かっこいい拡大画像特集
    クマムシ 不死身伝説は本当か!?


    194:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 01:28:25.73 ID:lIbxOuGV0
    >>184
    なんせヴィジュアルが最強だよな。

    クマムシ

    威厳すら感じる。


    207:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 01:35:47.60 ID:zlSqZaQm0
    オーパーツといえばコレ


    なんでこんなもんがあるのか、そして科学誌や学会で眉唾扱いされるのか

    一説には「年代測定法に大きな欠陥がある事を今更認められないから」ってのもあるそうだが

    真相や如何に


    213:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 01:39:00.24 ID:0Oj3iWHG0
    ガンダムも5000年後はオーパーツかもしれない

    ガンダム


    214:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 01:42:07.98 ID:AURKO+Jp0
    >>213
    等身大ガンダム動くわけじゃないのに発掘されて「大昔は之に乗って戦争していた!」とか


    222:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 01:45:44.01 ID:0Oj3iWHG0
    >>214
    オレが未来人だったらそう夢のある方に信じたいな。

    オレの汚い部屋だけ条件がよく地中に残って一度世界が崩壊した
    5000年後くらいに発掘されればオレも王族の仲間入りだな。
    土産で見かける「オレは偉大」とか書かれたTシャツがあれば
    最強だと思う。


    219:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 01:43:18.81 ID:4IR4y7D20
    人類のミッシングリンクとかはまだ解明されてないんだっけ?
    星を継ぐ者て本読んでから気になって仕方ない

    ミッシングリンク

    (中略)
    古生物を扱う分野において、ミッシングリンク(失われた環/鎖)とは、進化の途上に位置する、発見されていない中間形の化石のことを指す。ただし学術用語ではない。学術的には「未発見の中間型化石」などと呼ぶ。

    通常、古生物の化石は進化過程のうちの一部分しか発見されず、ゾウやウマのように各進化段階で多くの化石が発見され、進化の様子がはっきりしているものは例外的である。生息した時代が古い種は化石が発見されにくく、ミッシングリンクになりやすい。一方クジラやコウモリのように、比較的時代が新しい種でも、その属する綱(この場合は哺乳綱)の基本型から大きく外れた形態のものは、両者をつなぐ中間的な形の化石がほとんど出ず、ミッシングリンクを生じる例が多い。

    WIKIより引用
    関連:ミッシングリンク解明か…ヒトや類人猿の共通の祖先と思われる4700万年前の化石が公開


    289:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 02:36:10.26 ID:/9wvyx2J0
    >>219
    ナカーマ俺もついこないだ読み返したわwwww


    223:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 01:47:18.65 ID:zlSqZaQm0
    しかし特命リサーチもUMA調査の特番も無くなって、アンビリバボーも腑抜けて

    今の子はオカルトとか興味ないんだろうな


    230:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 01:49:35.55 ID:Ze8RJfmo0
    >>223
    アンビリはホントに・・・お涙頂戴と劣化世界仰天ニュースしかやってない・・・
    昔みたく心霊写真特集とかやってくれよ。


    225:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 01:48:09.06 ID:HkTMHPoa0
    でもここまで情報記録の手段が残った現代の文化だと一度核戦争で何もかもなくならない限りオーパーツみたいな騒ぎは起こらなそう


    227:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 01:48:25.36 ID:tWk58RWE0
    おれオカルトは絶っっっ対信じないが好きなんだよねww


    243:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 01:54:52.92 ID:zlSqZaQm0
    >>227
    俺はオカルト信じるけど、超常的な話として考えるんじゃなく現代の技術では観測できない事象が干渉してるんだと解釈してる

    流石にオーパーツみたいな時間的な矛盾は、ただ単に今の観点からすると現代文明の何かに偶然たまたま符号してるか、年代測定の間違いだと思ってる


    250:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 01:57:58.29 ID:l7YMwpuXO
    ロベカルのフリーキックが現在の物理学で解明されないのが怖い


    468:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 06:00:21.53 ID:rwlaB5SMO
    >>250 ロナウドが当たって気絶するくらいだもんな


    268:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 02:15:18.44 ID:WmChHgASO
    ロベカルのフリーキックはまじで凄いよな
    物理学者が集まって会議したんだってな


    269:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 02:16:34.26 ID:UbT23H1FP
    >>268
    どゆこと?


    273:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 02:20:31.80 ID:WmChHgASO
    >>269
    サッカーでロベルト・カルロスっていう選手が
    蹴ったフリーキックの軌道が物理法則になんたらかんたら


    271:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 02:19:27.09 ID:4a1ahWnc0
    >>269

    これのことかな


    278:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 02:25:10.83 ID:UbT23H1FP
    >>271
    ありがとう


    251:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 01:59:42.84 ID:u1+9eLO7O
    このスレわくわくするなwww


    257:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 02:02:34.99 ID:AURKO+Jp0
    反地球を思い出した

    太陽の周りを同一の軌道上と速度を周ってるやつ
    反地球と太陽と地球が常に直列だから観測できないとか
    名前何だったかな


    259:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 02:05:01.70 ID:AURKO+Jp0
    276:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 02:23:08.70 ID:zlSqZaQm0
    全く離れた場所で同じ神話といえば、ケルト民話のなかに亀を助けて海の底の城に招かれ帰ってきたらめちゃくちゃ時間が進んでたって話がある

    まんま浦島太郎やんけ


    283:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 02:28:13.40 ID:lIbxOuGV0
    >>276
    日本神話とギリシャ神話は似てるとこ結構あるらしいね。


    281:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 02:26:49.03 ID:0Oj3iWHG0
    オリハルコンの正体はもともと鉄をオリハルツと呼んでおり
    当時は最高の素材に与えられる名前だったらしい。
    ローマ時代に入ると真鍮がオリハルコンと呼ばれるようになった
    んだって。
    鉄の文明を手にしたといわれるヒッタイト以前にアナトリア辺りの
    人々は製鉄の技術を持っていたのが分かったそうだな。
    製鉄以前は隕石から鉄を手に入れてたんだし聖なる金属だったんだろうな

    オリハルコン

    オリハルコンは、古代ギリシア・ローマ世界の文献に登場する、銅系の合金と考えられる金属である。最も有名な例としてプラトン が『クリティアス』の中で記述した、アトランティスに存在したという幻の金属が挙げられる。

    WIKIより引用


    287:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 02:32:17.76 ID:zlSqZaQm0
    >>281
    なんかそういうの結構あるよね
    錬金術で作られるとされていた「生命の水」ことアクアヴィエタも普通の蒸留酒として浸透して、ウォッカ、ウィスキーの語源になってるし


    290:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 02:36:56.41 ID:zlSqZaQm0
    全く違うとこなのにシリーズで気になるのがドラゴンの存在
    巨大な爬虫類の姿をした架空の生き物の話は万国共通

    果てはポリネシア圏の原住民にまでそのての話が確認されている

    謎である


    305:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 02:57:40.36 ID:+XbjzwC6O
    このスレ見てたら自分がちっちゃく感じるぜ


    367:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 03:40:26.49 ID:mwLLjyDnO
    少し気になったことなんだけど、地球外生命体の話するときに酸素と水がないから生物はうんぬんって話になるけど
    宇宙の中で酸素を使用しない生き物がいる可能性はないの?


    369:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 03:43:28.17 ID:zlSqZaQm0
    >>367
    既に地球にもありふれている件
    嫌気性菌てならったでしょ


    371:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 03:46:02.84 ID:mwLLjyDnO
    >>369
    生き物関係は中学以降やってないぜ


    じゃあやっぱり地球外生命体はいるんだな


    372:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 03:48:02.03 ID:zlSqZaQm0
    >>371
    そもそもインフルエンザウィルスは宇宙から飛来しているなんて説もあるくらいだからね

    地球だけが特別なんてこたぁないさ


    541:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 12:30:48.90 ID:Z5llt0Yh0
    >>367
    google検索結果「嫌気性菌とは」

    空気やら水がなきゃとかいうけど空気も水もあるゆとりな地球にさえ空気いらない生物存在してるわけで宇宙にもいるだろ

    だいたいクマムシって乾眠状態で今の科学じゃ作れないほどやばい絶対零度でも生きて宇宙の状態でさえ高放射能にも100度でフツフツいってる湯をこえた150度でも死なないやつが。
    こんなゆとり環境にもいるんだから宇宙みたいな環境でも生きれる生命体はいる・・現代人て現代の最新科学でもryなんていってるけど地球ちょっとでたら未知の世界でなんもわかんない。

    海も地球なのに深海いきゃわかんない古代になりゃ同じ人間の歩んだ道なのにわかんないしかも昔のことが進んだ今でさえ同じやり方したって復元できなかったりわかんないことだらけなわけで、
    科学なんてまだまだなのが事実なわけでそんな人間がたどり着けもしない見ることもできない宇宙のどこかのことなんてわかんないからな 。

    人間て確実で確かなものを求めるようにできてるからそれが分からないまではとりあえず創造やエンターテイナーとおなじで宇宙人がばかげてたとして宇宙にはなんらかの生物はそれなりにいるんじゃないかって考えの方が普通のことなんじゃないかと


    384:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 04:05:03.50 ID:1nTkyyZdO
    何このスレおもしれえ


    387:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 04:09:47.84 ID:KfwtlK+30
    バビロンの空中庭園

    バビロンの空中庭園

    バビロンの空中庭園とは、セミラミスの架空庭園(懸垂庭園)とも呼ばれ、古代ギリシアの数学者・フィロンが選んだ「世界の七不思議」の建造物の一つの屋上庭園。 

    現在のバグダード郊外にそれらしき遺跡が残る。
    紀元前600年頃に新バビロニアの王、ネブカドネザル2世が、メディア出身で砂漠の国に輿入れするのを嫌がった王妃アミュティスを慰めるためにバビロンに建造した。

    宮殿の中に作った高さ25m、5段の階段状になっているテラスに土を盛り、水を上まで汲み上げて下に流し、樹木や花などを植えた。あまりの大きさのため、遠くから見ると、あたかも空中に吊り下げられているように見えたという。一番上の面積が60平方メートルと推定される。紀元前538年のペルシアによる侵略の時に破壊されたという。

    WIKIより引用
    関連:バベルの塔と空中庭園

    バビロンの空中庭園

    【ドキュメンタリー:バビロンの空中庭園1/5 】


    ドキュメンタリー:バビロンの空中庭園2/5
    ドキュメンタリー:バビロンの空中庭園3/5
    ドキュメンタリー:バビロンの空中庭園4/5
    ドキュメンタリー:バビロンの空中庭園5/5


    389:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 04:20:27.85 ID:Ze8RJfmo0
    >>387
    まぁ、国を挙げて作っためっちゃ綺麗な花畑って所なんだろうと思うと、そんなに謎とは感じないな。
    今の技術でなくとも不可能はないだろうし、やる必要を感じないからだろうけど。


    394:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 04:26:51.73 ID:hUp2l+S00
    死後の世界は本当にあるのだろうか?


    402:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 04:41:52.09 ID:zlSqZaQm0
    >>394
    俺はあると思ってる

    肉体はある種のデバイスで生存の条件が整ってる場合のみ、いわゆるアーカーシャの記憶やユングの言う集団無意識みたいな今の人間が観測できない別次元の情報集合体から「魂」と呼んでいるものを受信してるんだと思ってる

    んで肉体がダメになったとき「魂」はまたその情報集合体に帰っていく
    そこがあの世ってものなんだと考えてもいいんじゃないかと

    幽霊も実は肉体のデバイスなしで存在してるものを情報集合体とのチャンネルがリンクした人にのみ見えているんだと1人で勝手に納得してる


    395:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 04:27:56.77 ID:f7kMPz5s0
    ないよ


    403:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 04:42:37.63 ID:KfwtlK+30
    インダス文字の解明

    インダス文字

    インダス文字(インダスもじ)とは、インダス文明で使われた象形文字である。インダス文字は現在約400文字が発見されているが、テキストが印章のような短文がほとんどで、ロゼッタ・ストーンのような2言語以上の併記がないので解読が難航している。

    WIKIより引用
    関連:未解読のインダス文字を、人工知能で解析

    インダス文字


    423:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 05:06:04.03 ID:CC1rHl7p0
    >>403
    インド文明の源流を探る超重要なテーマなんだけどな
    新たな判断材料探そうにも、遺跡のあるパキスタン国内の治安と
    イスラーム関連以外には無関心なパキスタン政府の無理解で、駄目駄目過ぎる…


    408:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 04:48:57.75 ID:R0SzzFkl0
    「匂い」

    どういう物質がどういう匂いを発するのかは解明されてる
    でもそもそも匂いそのものがなんなのかは解明されてない
    そういう意味では「鼻」もまだ未知の器官


    414:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 04:54:31.37 ID:n6CIKFTT0
    >>408
    クオリアの問題かな、色とか音もそうだよね、ただの電磁波や粗密破で、
    周波数がちがうだけで世界がこんなにカラフルで音に満ちてる様に感じる
    意識の問題はまだまだミステリアスだなぁ


    438:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 05:20:15.46 ID:vc8vr1TQ0
    日本に(いつの時代か忘れたが)宇宙人とそのUFOが書かれた昔の版画が存在している


    439:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 05:21:49.93 ID:zlSqZaQm0
    >>438
    フライングソーサーというよりフライングどんぶりみたいな奴かwww


    441:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 05:23:02.20 ID:UI00Nx5pO
    >>438
    虚舟だっけ?


    442:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 05:23:42.19 ID:j1bLCtT/O
    >>438
    「常陸に流れ着いた茶釜のような舟の中から奇妙な服を着た女が出てきた」ってやつだっけ?

    舟の中には日本語ではない文字が書いてあったとか

    うつろ舟(虚舟)

    虚舟(うつろぶね)とは茨城県大洗町(北茨城市とも語られる)沖の太平洋に突如現れたとされる、江戸時代における伝説の舟である。

    (中略)
    その虚舟は海から流れて漂着したが人々に恐れられ、再び海に流されてしまったという。空飛ぶ円盤の江戸時代的表現ではないかとされているが、虚舟が「動力を持っていた」、もしくは「空を飛んだ」等、読み取れる資料は存在しない。

    WIKIより引用

    虚舟aa


    444:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 05:24:32.08 ID:f7kMPz5s0
    >>438
    昔の人の釣りじゃね?


    486:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 06:50:27.86 ID:oCNknIiu0
    腐らない少女?だっけ。アレも解明されたんだよな

    世界一美しいミイラとされるロザリアちゃんの保存方法が発見される

    世界一美しいミイラとされるロザリアちゃんの保存方法が発見される


    490:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 07:08:28.74 ID:96cEyISI0
    >>486
    死蝋だね
    イタリアの世界一美しい死体だっけか


    520:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 11:24:20.38 ID:FhEE9Qrc0
    久々に面白いスレみつけた


    525:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 11:31:39.49 ID:zR6FULeY0
    未解読文字というのはそそられるね

    イースター島のロンゴロンゴ
    http://www.netaxs.com/~trance/rongo2.html

    一番近い陸地から3000km
    楽園であったのに森林伐採によって丸裸になってしまったという
    そしてモアイ

    ロンゴロンゴ

    ロンゴロンゴは、イースター島で19世紀に発見された、文字あるいは原文字とも見られる記号の体系。現在も解読されていない。ロンゴロンゴが言語を書き表した「文字」であることが証明されれば、人類史上において数少ない、独自に発達した文字体系の一つであることになる。

    WIKIより引用

    ロンゴロンゴ


    599:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 14:40:33.28 ID:Ieo1y5y60
    長いが見てみろ考え方が変わるぞ



    623:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/20(水) 15:11:40.08 ID:zFQzgdJEi
    >>599
    すげー!オーパーツだらけだ!
    マジで凄いわ


    908: 忍法帖【Lv=9,xxxP】 2011/04/21(木) 05:37:10.10 ID:5usdt13p0
    >>599
    胡散臭すぎ


    1001:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2011/04/21(木) 05:37:10.10 ID:5usdt13p0

    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2012年02月04日 22:51 ID:UE1hy2bO0*
    ツタンカーメンの黄金のマスクは今でも解明されてないらしいね
    ・あの時代にどうやって金を加工する技術があったのか(金の融点は約1000度)
    ・金の純度がマスクの部位によって違う(この技術は現在でも限られた先進国しか保有してない)
    2  不思議な名無しさん :2012年02月04日 22:55 ID:w.y5Wc9.0*
    テフロン結晶がが四次元立体?ばかじゃねーの
    3  不思議な名無しさん :2012年02月04日 23:00 ID:8lQmtNHN0*
    カレンダー発明したり、近代人が1900年代に望遠鏡でやっとみつけた冥王星のこともすでに知ってたりする
    シュメール人がやばい
    4  不思議な名無しさん :2012年02月04日 23:03 ID:AsAbczod0*
    金の飛行機のやつは「飛行機っぽい」ものを選んでるだけ
    他のやつと見比べてみたらただの動物を模したものってのはすぐ分かるよ
    5  不思議な名無しさん :2012年02月04日 23:53 ID:HogCL4Je0*
    他のは知らないが摩擦と質量のは明らかに嘘
    訂正を要求する
    6  不思議な名無しさん :2012年02月05日 00:27 ID:AJN.ZaSB0*
    こういうスレに大抵でてくる
    ヴォイニッチ手稿が出てきてないな
    7  トニー力がでないよグレイト君もタイガーだ :2012年02月05日 00:28 ID:vOlBOdsz0*
    お前らインディジョーンズクリスタルスカルに登場する水晶ドクロをご存知か。あれは不思議そのものだ。
    8  不思議な名無しさん :2012年02月05日 00:29 ID:r.hz1W5N0*
    なんで>>908を最後のオチにしたんだろう。
    9  不思議な名無しさん :2012年02月05日 00:45 ID:wzYcHN0r0*
    マチュピチュの石積みは、現地の大工が再現してたぞ。
    柔らかくて削りやすいから加工は簡単なんだとか。
    10  不思議な名無しさん :2012年02月05日 03:08 ID:VnShMmWr0*
    どういう揚水機構を使っていたのか未だ定説のない
    バビロンの空中庭園は華麗にスルーして、
    訳の分からんオカルトは信じているという……
    11  不思議な名無しさん :2012年02月05日 05:10 ID:wPrBd.CM0*
    脳のシナプスと銀河が似てるとかなんとか。
    こういう系のガチな謎は出ないのね。
    12  不思議な名無しさん :2012年02月05日 11:43 ID:6Sikg5VG0*
    光ほどの超高速物質が鏡程度で簡単に向きが変わるのが理解できない
    13  このコメントは削除されました :2012年02月05日 12:10 ID:uYmSX7UY0*
    このコメントは削除されました
    14  不思議な名無しさん :2012年02月05日 12:13 ID:u1wLHM.Q0*
    俺 ゴン=フリークス
    15  名無しのまっしぐらさん :2012年02月05日 14:44 ID:Nd91AOSZ0*
    この手のスレってすっかりマンネリ化したよね
    毎回毎回同じネタの使い回しで、同じような分析されて終わり
    16  不思議な名無しさん :2012年02月05日 15:17 ID:bAua8Zna0*
    真空とかならともかく酸素て・・・
    17  不思議な名無しさん :2012年02月05日 15:27 ID:CoCgkwG.0*
    嘘は嘘で楽しめたけどな
    18  不思議な名無しさん :2012年02月05日 15:30 ID:gxlldMCk0*
    ネタにマジレスカッコ悪い・・・
    おまえら生きてて楽しいか?
    19   :2012年02月05日 16:38 ID:ovd3E9sN0*
    お前らネタにカッカするなよww
    20  不思議な名無しさん :2012年02月05日 16:57 ID:rbr.76nf0*
    ニンゲンはエヴァオタの創作だろ
    原文読んで一秒でわかった
    みえみえじゃん恥ずかしい
    しかもわざわざ「その人はエヴァンゲリオンは見てないそうです」
    なんて余計なこと言って馬脚出してるし
    21  不思議な名無しさん :2012年02月05日 16:58 ID:OsLNmO.k0*
    やっぱりさぁ、数百年後とか数千年後の未来って文字の形も変わってんだろうか
    そうなると、未来ではアルファベットも過去の文明の文字として扱われるんだろうねぇ
    22  不思議な名無しさん :2012年02月05日 18:36 ID:VViEJOAe0*
    バミューダはイギリスの保険会社ロイズが、保険出さないための捏造。
    23  不思議な名無しさん :2012年02月05日 18:40 ID:VViEJOAe0*
    ネタをネタと理解できるやつはいいんだけどさ。
    いい歳まで騙されてると、証拠を突きつけられても絶対認めない偏屈なやつになっちゃうからさ。
    いい例は左翼(特アの成りすまし)による自虐的史観論「昔、日本はアジアに酷いことをした」。
    実際は「アジアの開放を推し進めた独立の母」。
    マルコムXなんかが出てくるより早く、日本は国連に「人種差別をやめよ」と訴えてる国だ。世界で一番最初にな。
    24  不思議な名無しさん :2012年02月05日 18:41 ID:I8UlYDoo0*
    進化のミッシングリンク
    ダーウィンの進化論で説明されてたけど、最近その進化論が
    でも説明できない物が多くなってきた、なぞが深まるばかり
    25  不思議な名無しさん :2012年02月05日 18:55 ID:gxlldMCk0*
    ※32
    なぜそこまで話が飛躍するwww
    クッソワロタwwwwwwwwwwwwwwwww
    26  不思議な名無しさん :2012年02月05日 19:19 ID:9c.ezvpo0*
    こーゆうのイイネ
    27  不思議な名無しさん :2012年02月05日 19:20 ID:.oMsagyQ0*
    ワクワクして見てたのにがっかりだ
    28  不思議な名無しさん :2012年02月05日 22:13 ID:c6IpP5sd0*
    コナン=新一
    29  このコメントは削除されました :2012年02月05日 23:00 ID:pdp2myw.0*
    このコメントは削除されました
    30  このコメントは削除されました :2012年02月06日 02:48 ID:NAHYI1ff0*
    このコメントは削除されました
    31  ふー :2012年02月06日 10:46 ID:NY4wqVCp0*
    香川県のピラミッドがたくさんあるけどあれ大津波のための避難所だとおもうな、金比羅も 足腰鍛えるためにあるのかもな
    32  名無し :2012年02月07日 12:43 ID:LrxOMLTq0*
    ここまでチートなクマムシたんだが、物理攻撃には弱い。
    33  不思議な名無しさん :2012年02月07日 22:32 ID:OZCLVzJ50*
    VIPのスレにクオリティもとめてる奴はなんなんだろうなw
    そんなに高度なスレ見たけりゃ専門板見にいきゃいいのに
    34  不思議な名無しさん :2012年02月08日 09:29 ID:kNIOBL220*
    *29-30
    いや、でも、戦時中日本が出向いて行った国に対して
    どこも同じ事をしてたと思うんだけど、
    韓国だけが違う方向に進んでしまってないか?
    35  不思議な名無しさん :2012年02月08日 13:27 ID:dp6x3YJt0*
    黄金ジェットはアクセサリーじゃなかったか?
    穴の部分に紐を通してたとか。
    36  不思議な名無しさん :2012年02月08日 13:27 ID:p8hputX40*
    ニンゲンは創作説が濃厚もクソもオカ板で出来たやつなのに
    37  不思議な名無しさん :2012年02月08日 14:04 ID:QskSvhKN0*
    反証にもソースを用意しろよソースを
    38  不思議な名無しさん :2012年02月08日 19:47 ID:QVrc0PxQ0*
    マチュピチュって言ったら、普通は水の話が出ると思うんだが…。
    39  不思議な名無しさん :2012年02月11日 20:58 ID:YoEFGisg0*
    >>23
    日露戦争や大東亜戦争は結果的にアジア諸国の独立に影響を与えたであろうが
    日本人のアジアでの行いに誉められたもんじゃないことが多いのも事実
    そういうことに対する批判を全て「特定アジア人の成りすましだ!」と封じ込める気なのか?
    >>34
    そもそも日本の韓国進出はWW2開戦の何十年も前からという突っ込みはともかく
    日本軍が出向いた国なんて南北朝鮮、中国、台湾、ベトナム、タイ、カンボジアとそれぞれ全然別の方向に進んでると思うが。。。
    40  名無しのまっしぐらさん :2012年02月11日 22:50 ID:h8ZHMfo70*
    多元宇宙の謎を知りたい!?♪。
    41  不思議な名無しさん :2012年02月26日 23:49 ID:JYrhFRlR0*
    日本人のルーツについて。
    古代イスラエル十支族のガド族との関係。
    42  不思議な名無しさん :2012年02月29日 02:53 ID:ETaU4d.n0*
    全部ネタだから楽しめるな
    43  不思議な名無しさん :2012年03月01日 10:08 ID:lGs2q2JF0*
    摩擦は機械を勉強するとよくわかる
    44  不思議な名無しさん :2012年03月18日 17:36 ID:veA2Ottk0*
    インダス文字の解明は難しいかな。パキスタンは興味ないうえに破壊しかしないし。
    >>39
    何むきになってんの。顔真っ赤にして。
    45  このコメントは削除されました :2012年04月12日 00:47 ID:EHsL7Qvu0*
    このコメントは削除されました
    46  不思議な名無しさん :2012年05月06日 00:40 ID:MqtKNZoa0*
    ※29-30
    なーんも関係ないだろ。
    優れた文明をもった李氏朝鮮なんかが没落した後、かの痩せた地に移り住んだエベンキ族が、ずーっと支配され続けるという屈辱を味わい奴隷根性が染みついた結果、あんな民族風土になっただけよ。
    既に明治期に福沢諭吉も「朝鮮?関わんじゃねーよ面倒くさい」と書き残しておる。
    47  不思議な名無しさん :2012年05月20日 23:31 ID:tMYPpLcI0*
    >>39
    それを言うなら当時は弱小国は植民地化が当たり前の時代。
    欧米に取られる前に確保しただけ。
    48  不思議な名無しさん :2012年06月09日 00:34 ID:vpe32ucm0*
    愛知県との県境に近い静岡県の『池の平』に数年周期で現れる池の水って、未だに出所がわからないみたいだね・・・
    49  不思議な名無しさん :2012年07月03日 20:41 ID:NCq86laL0*
    宇宙膨張をもたらすというダークエネルギーの正体も謎
    それに相対性理論と量子力学は未だ統合できてない
    他にも物理学関連の謎は多い。というか仮説や理論が理解不能。
    超ひも理論やエヴェレットの多世界解釈はまだ分かるがホログラフィック宇宙論は俺には意味不明
    50  不思議な名無しさん :2012年08月12日 20:18 ID:VK73rh390*
    証明できないことが証明されている数式とか
    意味わからんけどワクワクするよね
    51  不思議な名無しさん :2012年09月05日 04:25 ID:nZZaA6eY0*
    地味なところで針入り水晶、
    水晶よりもやわらかい物質がどうして水晶を貫通する
    形で形成されるのかわかっていないらしい。
    52  不思議な名無しさん :2013年12月12日 14:29 ID:C3.9V3.g0*
    ムービングストーンは凍結と氷解を繰り返して石が動かされてるだけ
    53  不思議な名無しさん :2014年01月02日 17:57 ID:DOeMue8i0*
    バミューダとかオーパーツとかで盛り上がる前に
    ASIOSとか超常現象の謎解き ぐらいの定番サイトはチェックしてほしいな
    54  不思議な名無しさん :2014年02月04日 20:44 ID:5MaBN..90*
    星を継ぐもの 買って読んだわ あれは ガチかなと薄っすら思う
    とりあえず 人間は小さい 悩み事小さい 宇宙規模でとらえるならば
    55  不思議な名無しさん :2014年03月21日 00:46 ID:i628.6ae0*
    俺、昔、大学の友達とムービングストーンのある場所へ行って見ようって話になったんだけど、
    観光客ルートから入るのは、おざなりの観光の定番コースをぐるっと回らされて終わりでつまんなそうだから、4駆車レンタカーで借りて、観光客とは全く逆のルートから侵入しようとして、道に迷ってエライ目に遭った事がある。1990年頃の話だから、ネットも無ければGPSも無くて、コンパスと地図だけを頼りに、荒れ地の獣道を走ったが、どうやってもあのムービングストーンのエリアに到達出来なかった。しまいにゃ、日は暮れるし、ガソリン無くなりそうになるわ、タイヤパンクするわで、一晩、見知らぬ山中の塩湖畔でキャンプしたよ。翌日、ようやく、辿り着いた舗装道路で、ヒッチハイク出来たから今も生きてる俺ガイルんだが、あのムービングストーンのエリアから150kmくらい離れてた事が後で分かった。
    56  不思議な名無しさん :2014年04月17日 18:55 ID:ATgqYQjh0*
    >>281
    出鱈目書くなよ。
    オリハルコンという読み方は日本のゲームで初めて出てきた誤読だぞ。
    本来の読みはオリカルクムもしくはオレイカルコム。
    これはWikiにもあるけど、真鍮とか銅の事であって鉄の事なんかではない。


    後この合金をアトランティス大陸と結びつけたのは、エドガーケイシーで、
    しかも、初めてその事に言及したのは日本のTV番組の中での事。
    57  不思議な名無しさん :2014年04月18日 13:15 ID:1lZ71MJu0*
    ※56
    3年前のスレに熱いコメント、ご苦労様です。
    58  不思議な名無しさん :2014年04月27日 11:53 ID:yiOfA69l0*
    「平仮名」の謎なんかスゴイと思う
    平安時代もしくは奈良時代に漢字の当て字として登場したと言われているが
    母音の存在からして多分逆であろうと言われてる。
    あかさたなはまやらわいきしちにひみいりいうくすつぬふむゆるうえけせてねへめえれえおこそとのほもよろをん
    までの五十音が全て五種類の母音(あいうえお)で完璧な体系が成立する平仮名は世界に類を見ない。
    ローマ字とひらがなの相関を外国人に説明した時は目を丸くして驚いてた。
    59  不思議な名無しさん :2014年05月10日 14:33 ID:P9nZSVnO0*
    ※58
    確かに
    今度スピーチのネタにするわ
    サンクス
    60  不思議な名無しさん :2014年05月16日 08:01 ID:Ty.IeoVp0*
    米18,19
    その姿勢の結果の一例が放射脳連中だぞ
    必死wと言われようと訂正や反論するしかない
    61  不思議な夜さん :2014年05月31日 06:04 ID:F6FiWUcQ0*
    インダス文字とか携帯電話のアイコンにしか見えないやw
    62  不思議な名無しさん :2014年08月10日 23:31 ID:MYJKXn5h0*
    アメリカ人の友達が日本語の助詞は本当に難しい。と困ってた。英語には助詞がないし、上手く訳せないらしい。わざと暗号?のように複雑に進化させたに違いないという。実際、日本語はどこにも分類出来ない不思議な言語体系をしてるとか。
    数字の読み方も独特。いちにいさんしごろくしちはちきゅうじゅう…逆から数えると、じゅうきゅうはちななごよんさんにいいち。4と7の不思議
    63  不思議な名無しさん :2014年08月30日 00:42 ID:x6k4kPXd0*
    ドラゴンといやぁ、なんで西洋竜はトカゲ型で東洋龍はヘビ型なんだろうな?
    64  不思議な名無しさんアグモン :2014年10月04日 02:35 ID:iB.b.eTb0*
    必ず賛成して欲しい
    絶対に賛成して欲しい
    確実に賛成して欲しい
    100%賛成して欲しい
    十割賛成して欲しい
    65  不思議な名無しさん :2015年01月27日 11:50 ID:E11WaJdt0*
    日本語と朝鮮語が『その他の言語』で一括りにされてるってか、……例えぼっちでもいいから朝鮮語とだけは一緒にされたくなかったな。 あんな耳に不快極まりない、性根の腐り切った民族の下品な雑音と日本語が同じ扱いなんて耐え難い。 侮辱だ。西海岸なら訴訟で勝てそうな希ガス
    66  不思議な名無しさん :2015年02月14日 13:08 ID:3z.sU7Zg0*
    ドラゴンが恐竜の生き残りな気がしてきた
    ちょっと博物館行ってくる
    67  不思議な名無しさん :2015年03月25日 12:06 ID:z.3RnYoQ0*
    自分は黄金ジェットはプレコ以外の何者にも見えないと思うが……
    68  不思議な名無しさん :2015年06月03日 19:32 ID:kW..4JQd0*
    今の世の中でも、現実に存在しないものの絵を描いたり、オブジェを作ったり、世界中で文明レベルがばらばらだったりするんだから
    オーパーツ自体はそんな珍しいものじゃないよな

    でも、東洋と西洋の昔話に同じように龍がいたり、宇宙人的な話しがあるのはどうしてなんだろうな
    69  不思議な名無しさん :2015年08月15日 16:20 ID:By7i408Y0*
    真実はともかく、おういうすれ面白い
    70  不思議な名無しさん :2015年10月27日 17:44 ID:I6ay99F10*
    楽しませてもらった (*ь´д`ь)тαйкs
    71  不思議な名無しさん :2015年12月17日 14:14 ID:d.1bxJIm0*
    ※63
    古代中国の竜もトカゲ型。
    そもそも「竜」という漢字自体が、トカゲ型の生き物を模した象形文字だから。

    しかしウソとデマばっかりだな・・・
    日本語と朝鮮語だけが孤立とか、馬鹿かよ。
    女真語だって同じ系統だし、
    そもそも助詞のある言語なんてアルタイ語群じゃ普通だ。
    72  不思議な名無しさん :2016年03月15日 19:49 ID:DzqTGJDM0*
    フリーキックは物理法則通りだろ
    褒め称えた言葉を真に受けるなよ
    73  不思議な名無しさん :2016年03月16日 20:15 ID:zFdyXJyY0*
    金の飛行機は未来予知できた昔の人が作ってみたんじゃない?
    74  不思議な名無しさん :2016年05月10日 00:16 ID:6ITnSLuF0*
    ムービングストーンなら解明されたって記事あったよ
    75  不思議な名無しさん :2016年09月08日 07:31 ID:tFRgVYKt0*
    ※39が凄まじく読解力なくて笑ってしまったww
    レス先の言う「方向」ってそういう意味じゃねえだろww
    76  不思議な名無しさん :2017年07月04日 17:08 ID:.AzxJ1Jo0*
    骸骨の運転する飛行機が着陸するブラジルのやつ。

    なかったことにされてるが、フジかどこかで実際にニュースが放送されてた。

    ラピュタの真EDや安田成美のナウシカEDくらいの幻。
    77  不思議な名無しさん :2017年08月23日 17:57 ID:DGn3FjPE0*
    >>214
    割りとマジでこれだろ
    壁画とか、全部昔の人の創作物かもしれんぞ
    時間が経てば何のために使われてたものなのか誰にもわからん
    78  不思議な名無しさん :2018年12月28日 05:29 ID:74NDyk9m0*
    フェニキア文字のやつは単純にフェニキア人が旅してきたか何らかの紙片が中国経由で日本に渡ってきて誰かが書き写しただけ
    紀元前と言えどあの時代のネットワークをなめたらいけない。地中海から文明地帯のシリアバクトリアインド越えたらもうそこは中国なんやで
    あと日本語以外の系統不明の言語は別に珍しくないしそもそも日本語は琉球語等日本列島に分布する諸言語を纏めて日本語族とする分類も存在する
    79  不思議な名無しさん :2019年01月03日 08:53 ID:uO6fkQCT0*
    ウマしかだから分からないだけ
    80  不思議な名無しさん :2019年02月13日 08:53 ID:0GdEBo7k0*
    インカの石組みは謎でも何でもなく今でも継承されてるって話があったな。
    石の接触面に土巻いてこすり合わせて出っ張ったトコを地道に削っていくんだそうだ。

    こういう「今でも普通にある技術」を意図的に無視して「未だに分かってない」とか嘘つくやり方は好きではない。
    81  不思議な名無しさん :2019年11月21日 02:36 ID:R803rS860*
    >>2
    馬鹿はお前だ
    ちゃんと論理で返せない時点で馬鹿
    82  不思議な名無しさん :2020年02月25日 20:03 ID:BV.Y1DaS0*
    正しく記録を残して後世に誤認されないように伝えていくって結構大変だな。
    83  不思議な名無しさん :2020年03月26日 00:57 ID:nmoAFkSp0*
    未解読文字は、ホンの数年で劇的に変化する若者言葉みたいなモノだった可能性も否定できんわな
    何の予備知識も無しに「マジ卍」とか見ても理解できんし、これすらすでに古い言葉になっているし、
    ましてや系統分けすることもできない言語体系で、解読できても彼氏の愚痴が書かれているだけかもしれん
    84  不思議な名無しさん :2021年02月09日 17:49 ID:BbYadt2k0*
    10年近く前に、ここに書かれていたことが、徐々に解明されてきているのって、なんかワクワクするな。
    85  不思議な名無しさん :2021年12月23日 00:18 ID:fvHbHGrS0*
    インダス文字、象の絵の一番左の文字、何度か出てくるな
    これち〇こで「男」って意味じゃなかろうか
    86  不思議な名無しさん :2022年01月19日 00:35 ID:ZjIw.CUH0*
    >>80
    そのような高等技術を持ったうえで
    「規格化」というもっと原始的な発想が無かったインカ人を
    不思議がっても良いのかもしれない
    87  不思議な名無しさん :2022年01月30日 16:45 ID:SiyZ2dz70*
    よく>>85みたいな勘違いをする人が居るが、こういう「時間(=費用)を度外視した極端に丁寧な作業」は、普通は『高等技術』には分類しない。
    特に、『規格化』とは対極にある対立概念に近いんで、別に何の不思議もない。
    88  不思議な名無しさん :2022年02月15日 09:01 ID:PY.dumxN0*
    なんでも不思議がるのは大切。
    自分は味覚というものは本来なら食べられるものかどうかの判断だったはずだが、いつの間にか美味しいものとなって五味とか風味とか出てきて、舌の上に乗る味が不思議だなぁと思ってます。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事