7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 02:51:06.32 ID:vtfAqRcR0
オーパーツの9割は解明済みだよな確か
残り一割?
いや、知らん
全部って言ったらあれだから保険に9割っつっただけ
8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 02:59:42.81 ID:6NFc+O4Z0
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 03:31:41.43 ID:6NFc+O4Z0
切り裂きジャックとか
10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 03:34:37.66 ID:EqqVeKd70
ナスカの地上絵
ナスカの地上絵
ナスカの地上絵は、ペルーのナスカ川とインヘニオ川に囲まれた乾燥した盆地状の高原の地表面に「描かれた」幾何学図形、動植物の絵。
紀元前2世紀から6世紀の間に、「描かれた」と考えられている。1939年6月22日、動植物の地上絵は考古学者のポール・コソック博士により発見される。ドイツの数学者、マリア・ライヒェがこの地に住み着き、彼女を中心として、地上絵の解明作業と、保護が行われるようになった。あまりにも巨大な絵が多く、空からでないとほとんどの地上絵の全体像の把握が難しい。このような巨大な地上絵を何故描いたのかというのが大きな謎の一つとなっている。
wiki-ナスカの地上絵-より抜粋
11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 03:38:00.82 ID:6NFc+O4Z0
これか


12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 03:45:53.63 ID:l9wPqC450
書き方はわかってて
毎日掃除してるオバサンがいるのは知ってるけど
なんでそんなデカイ絵を書く必要があったのか気になる
13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 03:47:30.44 ID:NBICBcPT0
デカイ絵を描くことが権威の象徴だったとか?
他で言うピラミッドや古墳みたいに
ただそれが墳墓じゃなかっただけ、みたいな
14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 03:49:11.61 ID:l9wPqC450
>>13
でも真上からみないとなにがなんだかさっぱりなんだぜ
あぁ、でも古墳も似たようなもんか
16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 03:54:58.81 ID:jzlMALXN0
そもそも何の絵やねん
宇宙人?宇宙要塞?アメーバ?精子?それとも女の子!?
17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 03:55:10.89 ID:NBICBcPT0
宇宙人云々は非ぃ科学的な妄想だから却下するとして
後はアレだな
呪術的な儀式の一つだったとかか?
朝廷の年中行事みたいな感じで
21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 04:00:47.21 ID:l9wPqC450
>>17
俺は宇宙人説を結構信じたいんだけどなw
139:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 06:33:40.25 ID:UHOLljDe0
19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 04:00:04.72 ID:6NFc+O4Z0
ハチドリの絵だって言われてるけど真相はわからないよね
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 04:00:39.28 ID:uauzTkUc0
ナスカの地上絵にたしか蜘蛛の絵があって
その蜘蛛はすごい離れた場所に生息してて
当時の移動手段では絶対しりえない蜘蛛が
描かれとるときいたぞ
23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 04:05:06.30 ID:NBICBcPT0
>>20
地上絵用にデフォルメした形が似てるってだけかもしれんぞ
オーパーツ云々でもあっただろ
飛行機の模型と思われてたのがただの魚モデルだったりとか
25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 04:06:27.06 ID:V09ERNXx0
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 04:07:00.37 ID:uauzTkUc0
>>25
なんぞこれ・・・・・
27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 04:08:38.19 ID:l9wPqC450
>>25
これ、あれだろ…
光当てると見えなくなる糸を石に縛ってるんだろ…
きっと写真に写ってない場所で
黒人のあんちゃんが引っ張ってるんだよ
31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 04:11:17.71 ID:t79tdMt40
>>25
どうせあれだろちょっとした坂道になってんだろ
32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 04:11:50.19 ID:V09ERNXx0
>>31
登ってる物もあるらしい
44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 04:22:10.53 ID:rHN8f8Sw0
>>25
これ冬に雨が降って石の下に氷が出来てちょい浮いて動くんじゃなかったか?
30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 04:11:17.36 ID:V09ERNXx0
いくつも移動する石があって最大級は300㌔近くもあんだってさ
35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 04:14:58.46 ID:GVp634vg0
七不思議かしらんけどモアイ像とか
作って運ぶのは当時の技術と材料でできたらしいけど何で作ったのか
45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 04:22:24.36 ID:LzPnmtSY0
>>35
あれは不思議ってより部族自体の資料がまったくないから推察も難しく不明ってだけ
39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 04:20:09.06 ID:6NFc+O4Z0
これか

40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 04:20:45.80 ID:l9wPqC450
>>39
マジで
俺にそっくりで困る
46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 04:26:03.92 ID:6NFc+O4Z0
>>40
イケメンっすね
36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 04:16:10.19 ID:GGEKxN630
七不思議じゃないけどいい加減ヴォイニッチ手稿誰か解読しろ
38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 04:18:28.87 ID:fwcS0XC80
>>36
あれマジでロマン
48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 04:28:36.37 ID:TW5nF3Jh0
>>36
ゼロさんが解読してたな
あの漫画終わるとは思わなかった
作者が死ぬまで続くと思ってたのに
41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 04:21:21.15 ID:6NFc+O4Z0
だれか解いて

224:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 09:24:34.55 ID:0cHNcmwZ0
>>41
これただの厨二ノートだったのかもなw
50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 04:36:16.78 ID:LzPnmtSY0
53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 04:44:20.25 ID:t79tdMt40
>>50
解読する意味あるのか?
57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 04:50:11.54 ID:TW5nF3Jh0
>>53
たぶん無い
100年もの間解読されてないというロマンが人を惹きつけるんだろう
150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 06:40:52.49 ID:tNzhnqKv0
>>50
ダヴィンチコードみたいに鏡文字のアルファベットでしたって落ちじゃないの?
154:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 06:44:25.66 ID:TW5nF3Jh0
>>150
さすがにそれで100年間解けないとかありえんだろ
51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 04:42:27.47 ID:7OvRlSA/0
54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 04:45:59.61 ID:uauzTkUc0
>>51
恐竜のすべてどんな色してたかわからんて
事実を知ったときは衝撃的だっだな
ティラノは緑系ステゴは黄色イメージが
もう拭えないレベル
55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 04:47:03.74 ID:rHN8f8Sw0
>>54
俺はフサフサだったってのが衝撃だったわ
86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 05:38:21.01 ID:QSKp3ddd0
>>54
最近色素だかなんだかが分かるようになったらいのが有るみたいよ
222:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 09:08:48.25 ID:FgQydyx8O
>>51
重力半分説はトンデモ扱いだったような。
恐竜に関しては、そもそも一部の骨だけから元の姿を予想したりしてるから、
その復元図が間違っている可能性だって十分ありえる(実際に復元予想図はどんどん更新されてる)
ひょっとしたら今考えられてる大きさや姿とは全然違う姿をしていたかもしれない。
56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 04:48:33.71 ID:6NFc+O4Z0
あーくっそー
このスレのせいで眠れなくなっちまっただろうが
61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 05:00:19.80 ID:Q5o/+vX40
話変わるが宇宙のどっかの星に生物って存在するよな
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 05:03:54.32 ID:rxKu605J0
ピラミッドの作り方の謎はやっぱ昔の人が大きかったから建造できたってこと?
67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 05:08:02.67 ID:MlprODSr0
え? もうピラミッドの作り方解明されたでしょ?
もともとあった岩山をあの形に切り崩して、周りをブロックで固めたんだよ。
ピラミッドの一部にはその岩山がむき出しになっているところがある。
68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 05:10:12.88 ID:q/dr9kmTO
>>67
ギザの3大ピラミッド全てがその製法なら、すごく興味深い話があるんだが
70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 05:11:14.23 ID:bjFyGJxX0
>>68
詳しく聞こうじゃないか
77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 05:14:38.24 ID:q/dr9kmTO
>>70
火星に、ギザのピラミッドと配置が全く同じの岩山がある
人工的構造物

74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 05:12:31.46 ID:jONfg6QK0
>>68
火星のなんたら?
69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 05:10:59.29 ID:bCTsWpJ90
それよかロシアの秘密都市の事話そうぜ
72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 05:12:17.55 ID:8XWZKSxz0
世界三大珍獣のひとつバビルサ

牙が四本あって二本は見てのとおり自分に向かって伸びて
頭蓋骨突き破って死ぬこともあるらしい
牙伸びたら死ぬのに牙がでかくないとモテないとか
絶対こいつら神が遊びで作った
76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 05:14:11.16 ID:uauzTkUc0
>>72
すんげぇ邪魔だろうなぁー
切ってあげたい
79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 05:18:59.55 ID:ObWzO4CH0
面白そうなスレだな
82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 05:23:56.28 ID:5P9BizV/O
85: 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2012/03/11(日) 05:37:54.29 ID:EOUKbcB70
クリスタルドクロはどうなったんですか??
クリスタルドクロ
現在、十数個が確認されており、そのほとんどがマヤ文明やアステカ文明、インカ帝国といった中南米の考古遺物とされている。当時の技術水準から考えてあまりにも精巧に造られているとも思えるためにオーパーツとして取り上げられるが、本当に出土品であるかどうかについて懐疑的な説がある。
wiki-水晶髑髏-より抜粋
87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 05:39:36.14 ID:QSKp3ddd0
>>85
偽もんだよ
228:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 09:47:55.17 ID:7zRpov3d0
>>85
基本的にイギリス辺りで作った模倣品だが
一部違うらしい
百年単位で一族で磨いてた説が現実的な説として言われているが
光学的な仕掛けをどう仕掛けたのか謎はまだある
89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 05:40:41.00 ID:8XWZKSxz0
恐竜はいたんだから聖書の巨人もほんとにいたかも知れんな
足跡も死体も無いけど
92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 05:48:20.26 ID:TW5nF3Jh0
>>89
ネピリムか
外典のエノク書だと3000キュビトとかとんでもないでかさだけど
ネフィリム
ネフィリムは、旧約聖書の『創世記』および『民数記』、旧約聖書外典(続編)の『ヨベル書』、『エノク書』などにあらわれる種族の名で、一般的には「巨人」とされる。名前の意味は「(天から)落ちてきた者達」であるという。「ネピリム」とも表記される。
『創世記』第6章1~4節によれば、地上に人が増え始め、娘たちが生まれると、神の子らは人の娘たちが美しいのを見て、おのおの選んだ者を妻にした。こうして神の子らと人間の娘たちの間に生まれたのがネフィリムであった。彼らは大昔の名高い英雄たちであったという。
wiki-ネフィリム-より抜粋
関連:巨人ネフィリム?ギリシャで発掘された巨大な人骨:カラパイア
230:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 09:49:01.78 ID:7zRpov3d0
>>89
足跡も骨もたまに見つかってるが
追加情報が出てこない
91: 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2012/03/11(日) 05:44:07.33 ID:EOUKbcB70
巨人の伝説ってないの?
ワンピースの空島にいくまえの巨大な人影的なのとかさ
93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 05:50:45.46 ID:J0/Q2U+FO
95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 05:52:00.11 ID:qiqWKyOB0
126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 06:22:29.03 ID:oqoR3SiH0
>>95 何これコラ?
96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 05:55:33.39 ID:HvjRwfDJO
スフィンクス
古代エジプトの神の化身とも言われ、旅人になぞなぞを出しては答えられなかった者を食い殺していたという

162:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 06:48:34.91 ID:/UHCsX3zO
>>96
愛嬌のあるスフィンクスだな
97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 05:56:24.90 ID:BiBwurpx0
なぞなぞを出すのはギリシャのスフィンクスじゃなかったっけ?
99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 06:00:57.59 ID:HvjRwfDJO
>>97
あ、そっちだっけ
スマソw
106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 06:07:48.69 ID:TW5nF3Jh0
>>99
もとはエジプト産だけど、それを取り入れて女にして謎かけをするってアレンジしたのがギリシア
スフィンクスって名前はギリシア産で、エジプトでの本来の名はよくわかってない
と、とてもややこしい
109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 06:09:11.90 ID:HvjRwfDJO
>>106
勉強になったよ
サンクス
114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 06:12:36.73 ID:HvjRwfDJO
>>106
あ、なんとなく思い出してきた
最初は4本足、それから2本足になって最後は3本足になる生き物はなーんだ?ってやつじゃなかったかなw
スフィンクスのなぞなぞ
フェキオン山のスフィンクスが通りかかる人間に問いかけたという「朝は四本足、昼は二本足、夕は三本足。この生き物は何か?」というなぞなぞは世界的に有名である。答えられなかった者はスフィンクスに食い殺されたそうだが、ある旅人(オイディプス)が正解を答えるとスフィンクスは崖から身を投げたという。このなぞなぞの答えは「人間」。赤ん坊の頃は四つん這い、やがて二本足で立つようになるが、老人になると杖を突くので三本足になる、というわけである。
このなぞなぞでの「朝」「昼」「夜」は人間の一生を一日に例えた比喩的表現である。一部の間では「朝も昼も夜も赤ん坊は4本足、その後は2本足、その後は3本足」という解釈も出てきている。同型のなぞなぞでは「最初は4本、次は2本、最後は3本」となっている場合が多い。
wiki-スフィンクスのなぞなぞ(ギリシャ神話より)-より抜粋
117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 06:14:00.11 ID:M+jLpwyc0
>>114
人間の一生じゃねえかw
122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 06:16:42.16 ID:HvjRwfDJO
>>117
そうw
たしかシンドバッドの冒険であったような…
101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 06:03:03.04 ID:HvjRwfDJO
110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 06:10:06.28 ID:c1cXfKQH0
>>101
発見者もいる、というより
むしろアララト山のあっちこっちで何度となく「発見」されてるのがものすごく胡散臭いです
119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 06:14:51.50 ID:HvjRwfDJO
>>110
たしかロシアとの国境付近でノアの箱舟を巡って工作しあってるって説もあったね
231:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 09:52:00.84 ID:7zRpov3d0
>>119
不審な航空写真もあるんだよな
でも、なにも価値がない地域なのに
絶対立ち入り禁止で
両国の連中が頻繁に出入りしてるのは本当らしい
104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 06:06:42.48 ID:HvjRwfDJO
日本にもストーンヘンジ的な建造物があるんだよな
環状列石ってやつ
108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 06:09:04.91 ID:QSKp3ddd0
>>104
秋田の大湯環状列石ね
大湯環状列石
大湯環状列石(おおゆかんじょうれっせき)は、ストーンサークルや環状石籬(かんじょうせきり)とも呼ばれ、秋田県鹿角市十和田大湯にある縄文時代後期の大型の配石遺跡。国の特別史跡に指定されている。
wiki-大湯環状列石-より抜粋
105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 06:06:59.34 ID:ERJIO4BQ0
大概は春分の日がキーワードだよな
107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 06:08:11.55 ID:HvjRwfDJO
>>105
暦的な何かか
148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 06:39:18.87 ID:ERJIO4BQ0
>>107
だろうな春分と秋分の日にだけエジプトのピラミッドは八面体に、メキシコのチチェン・イッツァは蛇の胴体部分が影で表れたり。


175:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 06:58:09.78 ID:4VdNUr8E0
112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 06:11:40.06 ID:jzlMALXN0
世界中の遺跡が一直線上に並んでるとかいうやつは
121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 06:15:35.19 ID:QSKp3ddd0
>>112
レイラインだっけ
イギリスのとか一つの国の中だけなら何か意味は有るんだろうけど
他の国までまたがってとなると単純に文明が栄えやすい気候的なもんで並んでるように見えるんじゃね?
157:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 06:44:42.09 ID:tNzhnqKv0
>>112
日本の、富山と岐阜と愛知を縦断する同経度の地域に、「羽根」って地名が並んでるんだな、これが
160:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 06:48:02.13 ID:HvjRwfDJO
>>157
それとは関係ないけど、
そのあたりに佐々成政の軍資金が隠されてるという話
たぶん日本で最も信憑性のある埋蔵金伝説
一部を発見した者もいたという話
118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 06:14:43.87 ID:TW5nF3Jh0
ストーンヘンジは落ちてくる空を支えるために作った、って説がロマンチックで好き
123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 06:19:48.10 ID:HvjRwfDJO
『ムー』ネタで好きだったのは
フィラデルフィアエクスペリメント
結構SFチックで面白い話だったけど
途中から火星へのワープトンネルが繋がったとかトンデモ話になっちゃったw
他に面白いムーネタある?
135:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 06:31:39.73 ID:BiBwurpx0
こういう不思議な事やオカルト話って面白いけどさ
作為的にオカルトに仕立て上げる奴は止めて欲しい
142:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 06:34:57.04 ID:HvjRwfDJO
ケネディは特別な手術を受けるために宇宙に上げられ
今も宇宙ステーションで生きてる
ってトンデモ話
145: 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/03/11(日) 06:37:46.98 ID:GeB7YNZV0
こういうスレ好きだがなんも知らんー
151:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 06:41:21.31 ID:HvjRwfDJO
>>145
七不思議じゃないが
実際にあった事件のWikiとかを読んだりするのも面白いよ
例えば『アナタハン』とか
アナタハン
アナタハンの女王事件(アナタハンのじょおうじけん)とは1945年から1950年にかけて太平洋マリアナ諸島に位置する孤島アナタハン島で発生した、多くの謎が残る大量死亡事件。別名「アナタハン事件」「アナタハン島事件」。
太平洋の孤島で1人の女性と32人の男達が共同生活していくうちに、男たちがその女性を巡って争うようになった。行方不明となる男や殺される男が次々に発生し、サバイバルの様相を見せた事件である。
wiki-アナタハンの女王事件-より抜粋
153:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 06:42:20.74 ID:QSKp3ddd0
ドイツの地中に30mくらい埋まってる鉄柱とか
216:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 08:01:09.72 ID:qDKd5CBe0
>>153
それって、永遠に錆びない鉄でできてるとかって奴だっけ?
まぁ、実際あれも埋まってる部分から腐蝕し始めてるらしいが…
217:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 08:03:59.16 ID:QSKp3ddd0
>>216
それはインドのデリーの鉄柱な
ドイツのは地上にも何メートルか出てて地下にも何十メートルか埋まってて
何のために有るのか分からないとか何とか
デリーの鉄柱
デリーの鉄柱とはアショーカ王の柱の一つで、インド・デリー市郊外の世界遺産クトゥブ・ミナール内にある錆びない鉄柱のこと。チャンドラヴァルマンの柱とも。
99.72%という高純度鉄で作られており、表面にはサンスクリット語の碑文が刻まれている。直径は約44cm、高さは約7m、地下に埋もれている部分は約2m、重さは約10トン。
現在はデリー南部郊外メヘラウリー村のイスラム教礼拝所やその他の種類の歴史的建造物が集まったクトゥブ・コンプレックス内にあり、インド有数の観光スポットになっている。紀元415年に建てられたといわれる。地上部分は1500年以上のあいだ錆が内部に進行していないが、地下部分では腐食が始まっている模様。
wiki-デリーの鉄柱-より抜粋
219:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 08:10:59.23 ID:qDKd5CBe0
>>217,218
ゴメン、完全に読み違えてた
159:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 06:46:30.24 ID:BiBwurpx0
日本人はユダヤ人の一族の一つだったっていう日ユ同祖論も結構面白いよな
163:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 06:49:24.53 ID:TW5nF3Jh0
ヘブライ語と日本語が似てるとか、イェルサレムの和訳が平安京とか?
164:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 06:50:37.64 ID:HvjRwfDJO
>>163
戸来→ヘブライ だっけか
167:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 06:52:23.93 ID:BiBwurpx0
>>163
そうそう、他にもたくさんあったと思う。
まぁ一度そう思ったらお互いに似てるものを探しちゃうから
そうなるんだろうけどな。
155:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 06:44:29.28 ID:85EZs2+dO
172:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 06:56:52.04 ID:qiqWKyOB0
なんか、ガラスかなんかだったかが結晶化してるからここで核戦争があったとかなかったっけ?
185:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 07:05:37.49 ID:TW5nF3Jh0
>>172
モヘンジョダロで砂が高温で溶けてガラス化したとかいうやつか
発見者の捏造の疑いが強いらしいが
186:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 07:08:14.85 ID:4VdNUr8E0
>>185
ググったらそっちはアメリカの核実験で生成されたトリニタイトだって
トリニタイト
トリニタイトはトリニティ実験の際に砂漠の砂が高温にさらされ一度溶けて生成された人工鉱物である。本来はトリニティ実験における生成鉱物に対して命名されたものであるが、この呼称は現在では核実験によって生成される同種の鉱物に対しても使われている。
パキスタンの
モヘンジョ・ダロは核爆発によって滅びたとの説があるが、これはトリニタイトのようなものが遺跡から発見されたとされる事に由来する。
wiki-トリニタイト-より抜粋
190:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 07:11:26.21 ID:TW5nF3Jh0
>>186
モヘンジョダロにはそれとは別に、ガラスの街っていう現地人が恐れて近づかない街がある
と発見者は言ってるが、眉唾らしい
173:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 06:58:04.50 ID:hcfUVuQi0
174:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 06:58:07.28 ID:HvjRwfDJO
いや、ソドムとゴモラだったけかな
177:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 06:58:56.60 ID:4VdNUr8E0
>>174
聖書現実説の奴らとはまた別の奴らだった希ガス
194:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 07:15:42.03 ID:TW5nF3Jh0
>>174
火と硫黄が降り注いだ、ってのが核のことだって話か
ロトの妻が塩の柱になったってのも、実は灰になったことを表してるみたいな
187:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 07:08:19.51 ID:HvjRwfDJO
エヴァは死海文書がどうたらこうたら
191:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 07:12:53.26 ID:tNzhnqKv0
ムー大陸発見したとかって騒いでたやついたよな
あいつwwwwかわいそうにwwwwwwwwwww
沖縄かどこかの海底遺跡が怪しいんだって?
198:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 07:21:01.51 ID:c76BBpNZ0
ところでミステリーサークルって人が作ってたんだっけか
199:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 07:23:37.77 ID:0Qiq/V4b0
>>198
どっかのジジイババアが作った!ってわめいてるだけで事実無根なんじゃなかったっけ?
237:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 10:03:56.99 ID:7zRpov3d0
>>198
大量に作っていたが
それ以外にもたくさんできて
数は少ないけど
上からへし折ったたんじゃなくて
植物が自然にそう成長して90度曲がってるって調査結果がでた
サークルもあるらしく
地味に謎は残ってる
202:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 07:26:35.46 ID:HvjRwfDJO
メル・ギブソンの『サイン』は面白いコメディ映画だったね
206:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 07:33:27.77 ID:4Kmj4Uk60
これだな

中国 秦のクロムメッキ剣
有名な中国の秦時代(紀元前3世紀、中国初の統一王朝)の兵馬俑遺跡から、クロムメッキがほどこされた銅の長剣が発見されている。
それは約2200年前のものとはおもえないほど光沢があり、劣化もしていない。
現に今でもこの剣は、十数枚重ねた新聞紙を切断するほどの切れ味をもっている。
クロムメッキは1937年にドイツで発明された近代のメッキ技術だ。
鉄とクロム化合物を密閉容器に閉じ込め、水素ガスかアルゴンガスを吹き込み、1000度に熱してメッキを施すというもの。
オーパーツ (OOPARTS) 道場-より引用
211:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 07:40:24.19 ID:BiBwurpx0
>>206
それは不思議というより質伝した技術だな
213:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 07:44:07.24 ID:ADwH79Xk0
>>206
紀元前にどうやってこんなの作ったんだろうな
212:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 07:43:16.31 ID:SRxzVqrc0
数億年前の地層から発見されたネジやらハンマーやらって結局何だったんだろ
テキサスハンマー
1934年、アメリカはテキサス州で人工物と思われる鉄製のハンマーが出土。
オルドビス紀の地層から出土したもので、柄の部分が化石化していた。
オルドビス紀といえば4.5億年以上前。
まだ哺乳類はおろか恐竜すら誕生しておらず、主に三葉虫が栄えた時代である。
古代の鉄製ハンマーより抜粋
214:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 07:48:47.85 ID:QSKp3ddd0
>>212
コソ化合物とか発掘の時に紛れたそんなもんじゃね
215:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 07:53:04.06 ID:TW5nF3Jh0
223:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 09:10:48.24 ID:l9wPqC450
ティラノサウルスは四足歩行してたんじゃないかって説はどうなの?
225:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 09:25:06.21 ID:FgQydyx8O
>>223
昔そんな説を聞いたことがあるが…
確か現時点じゃ、二足歩行のバランスをとるためにあの大きさの前足になったという解釈がされてるはず。
ティラノサウルスは確か全身の化石が発見されてるし、解明も早く信頼性もあるんじゃないかな
226:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 09:41:45.07 ID:RsJMnQsx0
なんだっけ
支えがない階段?
名前忘れちゃったけど
あれもどうやって作ったか分からないんでしょ?
229:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 09:48:35.75 ID:FgQydyx8O
>>226
ロレットチャペルの螺旋階段かな
謎のオッサンが謎の製法で作りあげたという
あれも個人的には集客用だと思うがwwww
ロレットチャペルの脅威の螺旋階段
233:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 09:56:38.00 ID:RsJMnQsx0
>>229
それだ
あれ今どうなの?
235:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 10:02:54.67 ID:FgQydyx8O
>>233
確かロレットチャペルで結婚式あげるとあそこから降りて入場できるってサービスをやってるはず
227:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 09:47:25.00 ID:Axg3GXSi0
切り裂きジャックって結局最後どうなったんだっけ?
239:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 10:06:42.25 ID:7zRpov3d0
>>227
犯人が消えたからうやむや
242:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 10:52:12.07 ID:KtxNOSLD0
自然の原子炉とか重力が真下じゃないところとか
245:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 11:30:07.01 ID:7zRpov3d0
>>242
ロシアだっけ?
なにかのはずみで核反応起きそうな山があるのは
1001:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/11(日) 12:48:56.63 ID:S3PmmE/r0
[図解]「世界の七不思議」ミステリー (ビジュアル+好奇心!BOOKS)