24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:10:42.49 ID:EoCkvE0tO
>>9
そう、尻子玉っていうのをケツから抜かれる
正体は不明だけどこれを抜かれると腑抜けやろうになったり死ぬ
人間より遥かに力が強い、そして水辺に引きずり込んで殺されるんだぞ
恐いだろ
10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:06:22.66 ID:QrHejRdUO
サイズが小さいからガッと掴んでバシッと叩きつける
11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:06:27.16 ID:F0pk793m0
今うんこしてる俺にはちょうどいいな
うんこ引き抜いてくれよ
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:07:27.89 ID:EoCkvE0tO
まず河童についての基礎知識
古くからいて、中国の周の時代に河伯(河童)に供物を捧げたっていうのがある
日本の文献は運歩色葉集(1547)ってのが最初かな
河童は色んな異称があり、日本中にいる
ミズチ、スイコ、カワワラワ、カワタロウ、ヒョースベ、ザンビキ、シリヒキ、ドチ、エンコウ
これはみんな河童のこと
15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:08:17.04 ID:GGJabyuN0
腕思いっきり引っ張ると抜けるらしいぞ
16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:08:19.73 ID:5Z83HcM50
池にコンクリートを流す
17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:08:42.06 ID:Lyr9CUvv0
子河童を帰せば親河童はおとなしく帰る
18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:08:54.45 ID:EvGQ3khH0
頭の皿割ったら死ぬらしいぞ
25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:10:51.73 ID:eZjRM3oP0
ドライヤーで皿乾かす
27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:13:33.09 ID:DG3aE7Ee0
相撲で負けると河童にされるぞ
30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:16:29.62 ID:EoCkvE0tO
みんな意外と河童の特徴知ってるんだな
代表的なものは以下の通り
頭に皿をもち、肌は緑で甲羅を背負いキュウリがすき、相撲好き、尻の穴は3つあり、屁で空をとぶ
身長は子供と同じくらい、水中に人や馬を引きずり込む
尻をなでる(特に蒙古斑持ちが好み)
腕がぬけたり、女を孕ませたりもする
金属や仏の力が大嫌い
でも中には赤い河童や毛むくじゃらの河童がいたり
サイズも2m超から馬の蹄サイズの水溜まりに1000匹潜めるくらい小さいとか、キュウリが嫌いな河童もいる
64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:35:18.21 ID:V3YaRc/h0
>>30
つまり水場に近づかないようにして洗礼済み銀弾で駆除できるじゃん
33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:18:12.10 ID:qk0Jzqmr0
キュウリを投げてから倒せば味方になってくれる事もある
34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:19:38.01 ID:YkWgWe1s0
キュウリ投げとけばなんとかなるだろ
49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:25:32.31 ID:EoCkvE0tO
>>34
下手にあたえると毎晩家にくるようになるからオススメしない
話がそれたけど、本題の身を守る方法を教える
まず、河童の人間に対する攻撃方法は大体3つ
1、尻をさわる
2、相撲をとる
3、水中に引きずり込む
4、尻子玉を抜く
これは上から下へいくほど危険度があがる
35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:19:40.73 ID:3hSs66xS0
水辺に住むホモじゃないのか
36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:19:42.18 ID:OFPy06eO0
まだ勝てそうだな
37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:19:43.48 ID:XNYU+eeUO
38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:20:08.13 ID:/vFvx7Py0
なんか唄で河童にケツを叩かれたら叩かれた奴は河童に成るって唄あったな
41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:21:03.18 ID:kSP/9m0rP
簡単に腕がちぎれるってきいた希ガス
42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:21:11.47 ID:EoCkvE0tO
じゃあ河童の正体は?
って言われると学者の間でも意見が割れてる
水神が落ちぶれたもの説
精霊説
座敷わらし説
渦巻きを擬人化したもの説
大工の捨てた人形説
水辺の生物の見間違い説
水子が妖怪化したもの説
被差別民説
ぶっちゃけ言ったもの勝ちなところがある
48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:25:07.64 ID:GGJabyuN0
>>42
それぞれの地方で似たようなそれでも別個の存在が
江戸時代の情報流通・共有化で「カッパ」という存在に統一されたもの
かっぱとはなにかって決めようとすること自体がナンセンス
43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:21:24.38 ID:YlreMdC40
ぬ~べ~の河童でぬいた
44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:22:20.25 ID:4C8BB8ES0
ひまガッパとかワンパン余裕だろ
45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:23:28.11 ID:/uvqLp5f0
>>1
は見たことあんの?河童を
59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:32:37.24 ID:EoCkvE0tO
>>45
残念ながらまだない
地元に河童がでるって沼があって、それから興味を持ったのが切っ掛け
まず河童が苦手なもののおさらい
1、金属
特に鎌が大嫌い。鎌を家先に置いて置いたら河童が退散したって話は多い
2、仏の力
具体的には小さい仏像や仏飯(仏壇にお供えしたあとの飯)を食べるだけで河童は近寄らない
3、猿
馬を守護する猿も河童が苦手なもの
つまり出かける時には、仏飯食って、鎌と仏像を持ち歩き、猿を連れていけばほぼ教われない
あと河童はトイレにもよくでるからトイレにもいかないほうがいい
47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:24:17.43 ID:Zg8mWHEd0
スペック的には妖怪の中でも上位ランカーだけどハゲって点で威厳みたいなものがまるでない
50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:25:45.62 ID:IwVqbWXy0
こういうHow toは為になるな~
51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:26:35.23 ID:lo9sUTNE0
襲われねーよ
57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:31:39.67 ID:qxgN5+nz0
相撲は勝っても負けてもエンドレスって聞いたけど
69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:40:33.99 ID:EoCkvE0tO
まぁ鎌や猿なんて持ち歩けないよな
だから不意にあってしまった時どうするか
1、尻をさわられた場合
ただのセクハラですほっといても害は少ない
手が便器から出てくるのを目掛けて刃物で切ってやれ
ただし、ケツ穴に手がのびてきたら尻子玉を狙ってるので要注意
2、相撲
遊びたいだけだから相撲とってやればいい
ただし>>57のいうようにエンドレスになりかねないので、もうやりたくないって時には金属か仏像もっていこう、二度と挑まれなくなる
もしくは、組み合う前にお辞儀をすると河童は礼儀正しいからお辞儀をしかえしてくる
すると頭の皿の水がこぼれて退散する
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:32:46.93 ID:AB3uk1XF0
どんだけ尻にこだわってんだよ河童は
61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:33:10.28 ID:GiNuhzb50
2に対する反撃方法は「私女なんです」だな
糞女優遇社会滅びろ
あれ?…3っつなのに4っつある
65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:36:21.47 ID:2tGCbH4a0
河童の川流れ
66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:36:49.67 ID:YlreMdC40
地元の神社の廻りを流れてる川には河童の銅像がある
68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:40:16.74 ID:vphQFruxO
>>1の近所さんでカッパみた人とかいんの?
74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:45:59.18 ID:EoCkvE0tO
>>68
みたって言う人や、みたって聞いたって人がいる
卒論書くときに近所の住民アンケートとりまくった
3、水中に引きずり込まれる
だいたい詰んでる、溺れ死ぬ
でも大丈夫。河童の腕はどちらかが抜けやすくなっていて、片方を引っ張るとすっぽぬけてその隙に抜け出せる
4、尻子玉を抜かれる
残念ながら抜かれると大抵の場合死ぬそうです諦めましょう
ケツ穴に手を突っ込まれたら武器がないと厳しい
70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:42:44.03 ID:GiNuhzb50
>もしくは、組み合う前にお辞儀をすると河童は礼儀正しいからお辞儀をしかえしてくる
>すると頭の皿の水がこぼれて退散する
なにそれ可愛い
71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:43:30.74 ID:pT5yXdyf0
>>70
無礼な子供に礼儀を教え込もうとして頑張った感がひしひしと
73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:45:48.34 ID:qBZx7te/0
遠野の近くに住んでるから気をつけるわ
75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:46:48.46 ID:Zg8mWHEd0
ローキック一発入れれば皿の水位こぼせそう
77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:49:40.60 ID:6ZkK2muV0
いくら怪力でも大きさ(重さ)がガキならボディブローで吹っ飛ぶじゃん楽勝
78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:52:54.89 ID:EoCkvE0tO
対処法はだいたいこんな感じ
で、河童を退治したとき、切り取ったりすっぽぬけた河童の腕が手にはいる場合がある
河童は一定期間以内なら切れた腕を繋げられるらしく返却を求めてくる
でもここでただで返すのはもったいない
河童と何かしら約束をしたらいい
有名な河童との約束は
河童に詫び証文を書かせて、これがあるかぎりその一族は河童の加護をうけて川で溺れなくなるといったものや、河童が手を繋ぐための接骨の妙薬の作り方を教えたってのがある
ちなみにこの2つは今も伝わってる家がちゃんとある
79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:53:02.96 ID:V8vfZWWn0
なぜか>>1の説明が旧スネ夫の声で再生される
80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:53:31.52 ID:dRvrjw940
河童だけど質問ある?
83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:55:29.49 ID:YjeGZ8EqO
>>80
ハ~ゲ
86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:57:31.60 ID:dRvrjw940
>>83
ケツだせや
お?
85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:56:32.00 ID:EoCkvE0tO
>>80
尻子玉の正体を教えてください
87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:59:45.57 ID:dRvrjw940
>>85
簡単に言うと魂の魂
身体のバランスを保てるのは尻子玉があるから
90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 07:07:20.06 ID:EoCkvE0tO
>>87
目から鱗
長年の謎がとけた
174:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 09:41:49.38 ID:qBZx7te/0
>>90
遅くなったけど紹介サンクス
81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:54:02.30 ID:qBZx7te/0
卒論のテーマが河童についてなのか?
85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:56:32.00 ID:EoCkvE0tO
>>81
そうだよ
地元の河童伝承について
88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 07:01:27.47 ID:qBZx7te/0
>>85
河童伝承の論文面白そうだな!
そういう論文読んでみたい
90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 07:07:20.06 ID:EoCkvE0tO
82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:54:15.27 ID:EoCkvE0tO
こんなところかな
これで河童に興味を持ってくれたら嬉しい
質問があれば答える
89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 07:02:32.04 ID:pT5yXdyf0
マジレスすると水童(みなわらべ)じゃないのそれ
確かそう名乗ってた気するけど。河童は知らんなあ
同定だとしたら噂のほとんどデマだね
昔は人間との区別つかなくて、いたずらで人間を水中に引き込んだら死んでしまった、という事もあったらしいが
93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 07:13:20.60 ID:EoCkvE0tO
>>89
河童って書いてカワワロって読んでた時期もあるけどどうなんだろ
江戸時代に似たようなものを全部まとめて河童って呼ぶようになってったけど、それも統合された一部かもしれん
97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 07:15:57.83 ID:pT5yXdyf0
>>93
少なくとも、奴らに魂奪うだとかそんな大それた能力はなかったぞ
水中に引きずり込むのはガチであったらしい
人間が慌てもがく様を見て喜んでると思ったんだと
101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 07:25:15.99 ID:EoCkvE0tO
>>97
特徴がまざりあったり、特徴が逆行したりってのは河童にはよくあること
でもその勘違いははた迷惑だなwww
あと夢のない話をすると、「水辺で死ぬものは理由が説明できないかぎり河童のせいにされた」って柳田がいうように昔の人が水難事故をなんらかの妖怪のせいにしたってのが現実的だよなぁ
尻子玉も水死体の尻が弛緩してぽっかりあいてるのをみて、河童に尻子玉を抜かれたんだって言うようになったみたいだし
108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 07:29:37.02 ID:pT5yXdyf0
>>101
んー、ではまた別のものか。悪かったのう
111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 07:33:06.51 ID:EoCkvE0tO
>>108
いや、俺も興味でてきた
言ったことが本当か水童についてももうちょい詳しく調べてみる
113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 07:36:58.13 ID:pT5yXdyf0
>>111
というより
河童が水童をモチーフにした作り話らしいんだが。うーんどうなんだろうね
115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 07:45:07.37 ID:EoCkvE0tO
>>113
それ以上突っ込むと妖怪は見間違いとか幽霊なんかいないって話しになってくるからやめとこうwww
伝説とかいまに伝わる妖怪ってまざったり、おもいつきや推測がそのまま伝わってたりするからあまり突っ込むと抜け出せなくなるってばっちゃがいってた
116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 07:47:31.39 ID:pT5yXdyf0
>>115
うっすまん、幽霊とかいると思ってるぜ
どっちにしろ存在証明も不在証明もできないんだろ?
だったらいる方を信じたほうが、なんというかロマンというか可能性あっていいじゃない。ちょっち違うかも知れんが、俺はそう思う
119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 07:51:31.78 ID:EoCkvE0tO
>>116
だよな!そういった意見は嬉しい
卒論書いてる時インタビュー先や別学部の教授とかに、河童で卒論書いてるって言ったら鼻で笑われて、河童なんて存在しないもの研究しても時間の無駄だから別のことやれば?(笑)みたいなこと言われたわ
127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 08:04:03.19 ID:pT5yXdyf0
>>119
ありのままの河童ってのはやっぱいないかも知れんが
けどお前なりにその正体つかまなきゃ
もうさんざん調べられていないって事は、いたとしてもお前の手で捕まえるのは困難。だろ?
仮に間違いなくいないとしても、伝承やら「いる」と思われたきっかけやらあるはずだろ
ここは一歩譲って、まずはそっちから攻めてみようず!
130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 08:10:02.12 ID:EoCkvE0tO
>>127
そのへんは大丈夫ありがとう!
伝承系を少しでも理解ある人はちゃんとそう思ってくれるんだけど
どうしても理解したくないひとも一定数はいるのはしかたないと思ってる
その共通イメージがどうしてできたのか調べるのが楽しいのにね
92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 07:09:22.48 ID:Zg8mWHEd0
チンコあるの?あいつら
96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 07:15:20.97 ID:EoCkvE0tO
>>92
女を犯すし、河童にも性別あるみたいだからあるんじゃないかな
99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 07:17:18.08 ID:Zg8mWHEd0
>>96
カッパって人間をレイプするのかよ
ハアハア
100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 07:21:45.78 ID:RrVKvtR50
人間の女がカッパにレイプされてる画像ください
103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 07:26:04.04 ID:T1l1GzVD0
>>100
ちょっと違う気もするが
104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 07:27:17.88 ID:EoCkvE0tO
>>103
なんだこれwww
106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 07:29:21.46 ID:Zg8mWHEd0
>>103
うわぁ
107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 07:29:28.27 ID:/vFvx7Py0
遠野に河童と会ったっていうおっさんいたよな
111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 07:33:06.51 ID:EoCkvE0tO
>>107
いたな、それいらい頻繁に河童淵に通ってるってひと
118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 07:49:38.55 ID:lY26prF5O
>>107
初代河童じいさんは亡くなる前に実は河童見たことがないとカミングアウトしている
今は二代目の河童じいさんがいる
109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 07:30:08.85 ID:T1l1GzVD0
怖過ぎワロエナイ
120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 07:51:52.20 ID:l78SgKsw0
キュウリ持ってたら仲間になってくれるって聞いたよ
124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 07:56:48.48 ID:GGJabyuN0
友達の爺さんはカッパと相撲とったって言ってた
仕事帰りに一杯引っ掛けて堤防沿いを歩いてたらかっぱが現れて相撲を挑んできたけど
土方で腕っ節の強かった爺さんには楽勝だったらしい
なんどやっても挑みかかってきたから10回くらいやったところで面倒くさくなって
かっぱを川に放り投げて帰ったそうな
125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 07:57:38.54 ID:0O0gdIYY0
>>124
ワロタ
128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 08:04:12.50 ID:EoCkvE0tO
>>124
近代の河童目撃談を集めた本があるが似たようなエピソードを見た記憶がある
まさかな
129:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 08:08:38.50 ID:pT5yXdyf0
実は俺も見たかもしれないんだよね、河童
当時はガキで実在してると思ってて、珍しい生き物なんだ。くらいにしか思ってなくて普通に皆に喋り歩いた
結果クラスの連中には大笑いされたけどさ。でもあれって、もしかしたら河童だったんじゃないかなと今でも思ってる
131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 08:13:32.65 ID:EoCkvE0tO
>>129
こういうのがあるから河童って楽しいんだよな
ちなみに何県?
132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 08:15:54.77 ID:pT5yXdyf0
>>131
血の池って呼ばれてる沼知ってるか?確かそこへ遠足()行った時だった気がするが
実際俺が出たって思ったのは、血の池じゃないんだけど、その近くのどっかの池だよ
140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 08:23:04.10 ID:EoCkvE0tO
>>132
いましらべたら血の池って日本中にあるみたいなんだけどどれだよw
長野か?
142:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 08:25:04.17 ID:pT5yXdyf0
>>140
よくわかったな、長野だよ
しかしどの池で見たのかはさっぱりわからん
血の池自体は違うと思う・・・
もしかすると、中学の遠足か何かだったと思ったから、登山道たどれば何かわかるかも知れない
143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 08:28:46.29 ID:pT5yXdyf0
あっそこ本当にドロドロでな・・・一応、沼に落ちちゃった時用の授業?みたいのも受けてたが
はっきり言ってまずあんな所入ろうと思わない
それよか、俺がカッパ見たかなって思ったのは、もっと済んだ本当に池みたいな所
144:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 08:33:54.59 ID:EoCkvE0tO
>>143
地元の池は河童がでるから近寄るなってよく言われたわw
目撃談のあるところ行ってみたいけど長野は遠いなぁ
147:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 08:37:15.59 ID:pT5yXdyf0
>>144
そりゃしゃあないな
うまく地元で見つけるしかなかろう
145:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 08:36:12.63 ID:pT5yXdyf0
沼も登山道の横口にあったと思うけど、正直あまりオススメしない
あれ絶対、人の1人2人埋まってる
でもカッパ本当にあれカッパなら、引きずり込まれてても。今思えば何の違和感もないな
149:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 08:42:45.04 ID:EoCkvE0tO
>>145
河童がでるってとこで実際に人が死んでるのはよくあること
地元もそうだわ
河童にも個体差あるから出会ったのは人をひかない河童だったのかもなw
150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 08:45:46.43 ID:pT5yXdyf0
>>149
あの沼は行ってみりゃわかるが・・・っても10年以上前だしなぁこの目で見たの
だがとてもカッパが移動できるような所じゃないぞ
沼というより泥の肥溜めって方が似合うかも
152:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 08:50:41.12 ID:EoCkvE0tO
>>150
河童は空飛べるし、冬には山童になって山に住むっていうくらいだから、フットワークはむちゃくちゃ軽かったりする
154:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 08:53:46.00 ID:EoCkvE0tO
>>150
あと地元の河童がでるって沼も同じように藻とかでどろどろだったわ
底なし沼って話だった
156:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 08:56:59.82 ID:pT5yXdyf0
>>154
藻とかないから多分違うな
沼っていうと、見た目では沼と大差無いと思うかもだが
血の池はちょっと違う
というかむしろ釣り行って「え?これ沼?池じゃん・・・?」と思ったぐらい
俺の中での「沼」が普通の沼だと思っておった
153:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 08:52:50.17 ID:pT5yXdyf0
不定形の円に、回転寿司のウニをしきつめて
その上に、うっすら水分がしみだしてる感じ
ウニの所に指つっこむと、当然穴はあくんだが
すぐに染み出す水分と泥でうまっちゃう
当然、ウニっていったけど実質ドロだが、そんな感じ
155:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 08:55:36.15 ID:EoCkvE0tO
>>153
公害を訴える河童ってのもいるし、なんかのメッセージだったのかも
157:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 08:57:30.60 ID:pT5yXdyf0
見た目では池と大差ない、な
133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 08:16:00.16 ID:LsKPDmKb0
面白かった
河童ってユーモラスなイメージあるけど、確かに妖怪の一種だもんな
そりゃ危険だわ
178:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 09:45:50.28 ID:vkFml0IUO
ここまで読んでいわゆる神に近いくらい凄いとか他の妖怪よりヤバいとかいうところ見当たらないんだが
180:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 09:52:15.13 ID:EoCkvE0tO
>>178
河童が人や馬を引きずり込むっていうのは、水神への生け贄が変化したものだって言われてる
強さっていうより、性質が神よりなんだ
それでも日本の何するかよくわからない妖怪よりは強いんじゃないかな
あと九千坊ってのがいるけど、これは九千匹の河童の頭領であの加藤清正の軍と戦争したってくらいには強い
137:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 08:20:32.28 ID:/ZC4kZWsO
アナルにキュウリ入れとけば問題なし
139:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 08:22:43.51 ID:pT5yXdyf0
カッパの住居にテレビ持ち込んで
一緒に相撲観戦とかしたらちょっと楽しそうだなとか思ってしまた
177:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 09:43:49.93 ID:4uJb2Hku0
黄桜のCM見たら大喜びだろwwwww
163:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 09:28:14.34 ID:KTZPnI3eI
そもそも河童って実在・・・いやなんでもない
173:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 09:40:30.36 ID:KTZPnI3eI
河童しゃんに会いたくないよぉ…
159:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 09:03:55.70 ID:EoCkvE0tO
お疲れ様楽しかった
138:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 08:21:23.78 ID:GGJabyuN0
友達の親父さんは子供の頃かっぱと間違われて川に放り投げられたことがあるらしい