20:
名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/27(土) 04:50:38.72
ID:6uJ6LvkK
>>10
999の中でそんな星あったな
星の内側の地上から反対側の地上までジャンプして中空を泳いで行ける様な
37:
34
2013/05/25(土) 18:42:52.76
ID:r8ZI18Ww
>>31
仮に地球が空洞だった場合、その空洞の中心だけは
確かに無重力になるようです。
(ただし、私は地球空洞説を支持していない)
地球内に空洞があるとした場合、周囲にある地殻が持つ引力が
ちょうど中心点で釣り合うため、無重力になるようです。
ただ、地球空洞説を紐解くと、中心に”太陽”があると
主張する説が複数あるんですよね・・・
16:
名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/21(日) 18:31:15.91
ID:/vKEIQUo
中心にはブラックホールがあるよ
23:
忍法帖【Lv=6,xxxP】(4+0:8)
2013/05/17(金) 18:28:18.15
ID:K0SWrys3
寧ろファンタジー小説の世界観設定ぽいね
24:
名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/19(日) 21:32:36.91
ID:zYxZWMf5
岩盤とマントルの間に世界があるのか
25:
名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/20(月) 12:47:45.58
ID:fBAnmYA2
本当に北極の写真ってないのな
32:
名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/25(土) 00:56:50.35
ID:vjztl0YH
元々はチャーチワードの体験談からだっけ?
確か大陸書房のその本には南極か北極かどっちか忘れたけど,極にでっかい穴が開いてる
衛星写真とやらが掲載されてたな.いつでも買えると思って捨てるんじゃなかったなあ.
ネットのどっかに無い?
34:
名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/25(土) 07:16:30.90
ID:r8ZI18Ww
地球内部が空洞だと説明できないこと。
・地球の”重さ”
内部が空洞だったとすると、地球のサイズで現在観測できる重さにするのに、
かなり高密度な物質が必要になる。
・地震波の問題
地球内部が空洞だとすると、地球の裏側からくる地震の揺れを
説明できない。
38:
名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/25(土) 19:50:09.41
ID:+psGSLi4
球殻が均一なら空洞内は全域無重力になります。
例えば地殻の近くだと近い地殻から強い引力を受けるけど、同時に遠い地殻から逆方向の引力を受け、それらの合力は0になる。地殻のどの部分からどちら向きの引力を受けるかを考えたら大体理解できると思います。
それと当たり前だけど遠心力は関係ないです。
40:
名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/25(土) 20:31:52.26
ID:r8ZI18Ww
ESSA-3
ESSA-7
探すと、意外と見つかるもんだね。
42:
名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/27(月) 06:56:43.28
ID:N3Vcg5yA
>>40
地球も自転、公転をし
写真を撮影しているはずの衛星も公転しているはずなのに、
暗部とされるその合成写真の極部はなんで綺麗な円を描いているんだ?
地軸も傾いてるんだぜ?
不可能だと思うが極への静止衛星を
軌道に乗せてたとしてもその写真は不自然だな。
43:
39=40
2013/05/27(月) 18:40:26.89
ID:P56cWXoO
>>42
この画像が撮影されたのは、極地が夜になる時期だ。
そして>>40の画像は、極地が夜になる時期に撮影されたものだ。
その時期に撮影された画像を集めて、夜になる部分を消して
合成されたのが>>40の画像だ。
極圏に太陽が当たらない時期の画像を合成したものだから、曲圏より内側が
日の当たらない状態になり、ESSAのカメラには写らなかったんだよ。
44:
名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/27(月) 21:51:24.22
ID:N3Vcg5yA
>>43
だから言ってるのさ。
太陽の当たらない場所が極点を中心に綺麗に円形になるわけないでしょと言いたいわけ。
46:
名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/28(火) 18:04:50.42
ID:c0wOCW7z
>>44
とりあえず、極圏で冬場に太陽が当たらない地域は、
極点を中心に円形に存在するよね。
ミッドウィンターの時期に、太陽が地平線上に昇らない時期が
存在する地域を”極圏(北なら北極圏、南なら南極圏だ)”と言うわけだし。
ESSAの画像の場合、冬季の極地を撮影した画像を
多数合成したのが、>>40なんだと思う。
実際ESSAの極軌道では、地球全体に影ができない(極地域の影は無視します)画像は
撮影できないんだし。
ESSAの>>40画像は、中央が北極点で周囲が赤道だからね、念のため。
47:
名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/28(火) 20:24:52.80
ID:b/0cYUwf
>>46
瞬間的には極点から中心に円形の影ができる日はあると思う。
でも例え極軌道と言えども合成ってことは一瞬(1回)の撮影ではなく
何回も極の上空を通過したときに撮影してるってことでしょ?
それでその円形は不自然かなと...
昼夜の境目もおかしいしその写真が少なくても2枚以上あるってことは
相当の時間をかけてそのタイミングを計らないと難しい。
なぜそこまでするのか疑問に思う。
48:
名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/28(火) 22:12:52.89
ID:5/HbXVhf
>>47
逆に、あなたはあの黒い部分はなんだと思ってるの?
49:
名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/28(火) 22:41:14.92
ID:b/0cYUwf
>>48
影だと思ってるよw
ただ腑に落ちない感はある。
なにせ北極点を宇宙空間から写した衛星写真(google earth等含め)が1枚も出てこないのはおかしいぞっと心の奥で疑い始めてる。
53:
名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/29(水) 17:08:31.67
ID:9TIppaGp
>>49
北極点は、氷の上だから・・・
「ここっ!」
といってもすぐに移動しちまう・・・
とりあえず、北極点付近の写真だ。
実際は、50キロほど離れてたみたいだけど
今はやってるのかな?
ロシアの原子力砕氷船で、北極点を尋ねるツアーは。
以前見た映像では、たしかLORANの表示で北緯89.9度(機械の関係で、90度は表示できない)って
のを見たけど。
南極点付近の写真なら、有名な奴があるけどね。

とか

とか・・・
まぁ、
「ここが南極(北極)点付近だという証拠がない(キリッ!」
と言って、逃げちゃうんだろうけどさ。
41:
名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/25(土) 21:27:18.68
ID:JuEgyj1H
ん?これは極に穴が開いてるって感じの話?
だとしとらトンドモどころかホノボノ見守る説だな。
45:
忍法帖【Lv=25,xxxPT】(4+0:8)
2013/05/28(火) 07:46:13.39
ID:131tY9Ix
勿論地球空洞説を信用するよ
50:
名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/29(水) 12:36:40.19
ID:fM/dnPZf
北極点上空を通る人工衛星はない
地球磁場の穴だから電子機器には厳しい
51:
名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/29(水) 15:18:35.73
ID:vlaOStoo
105:
名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/17(月) 02:27:44.86
ID:nIaMisdr
>>51
すげえダイソン球だな
これを造った知的生命体が残した遺跡の表面に俺たちは住み着いてるのか?
かっけー!
52:
名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/29(水) 15:41:45.27
ID:vlaOStoo
54:
名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/30(木) 09:57:14.87
ID:IixqLCbV
56:
名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/30(木) 13:12:05.89
ID:32mdKZ10
月も火星も木星も極の鮮明な衛星写真があるのになぜ地球だけ存在しないのか。
そこが問題点。
57:
名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/30(木) 18:05:02.51
ID:hV7zHwww
>>56
>月も火星も木星も極の鮮明な衛星写真があるのに
木星の極の画像なんてあったっけ?
65:
名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/01(土) 22:48:12.25
ID:k4LLavii
仮に本当だとして、
内部の人類?と仲良くできるのだろうか…。
結局戦争とかになったら…というところを心配してしまう。
ちなみに俺は根拠も知らずに「地球空洞説」を信じてる。
67:
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
2013/06/02(日) 23:16:21.10
ID:VyKP2krZ
勿論僕も地球空洞説を信じてるよ。
68:
名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/03(月) 18:11:44.14
ID:xvvNwWEX
地球の中が空洞だとしたら、地球の比重約5.4をどう説明する。
70:
名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/03(月) 21:33:08.63
ID:VN4ewF7t
>>68
その数字正しいのか?
固定概念に洗脳されてない?
72:
68
2013/06/04(火) 18:09:58.03
ID:MeSMrb2o
>>70
そりゃ難しい質問だな。
少なくとも現時点において、地球の比重が約5.4だという事に
異論を唱える科学者がいない。
もしも暇だったら、>>70が地球の比重を測ってみたら?
まず、地球のサイズを測って(地球は楕円球だから3方向で)、それから
地球の重さを測って(キャベンディッシュみたいにしてもいいし、ケプラー方程式使ってもいいし・・・)、
それから地球の比重が得られるだろ?
76:
名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/07(金) 14:35:40.55
ID:AoegXfUs
なぜ北極点を空から撮影した写真がないのだろう?
77:
名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/07(金) 17:29:15.64
ID:4Ss9l8Px
>>76
仮にあったとしても、
「ここが本当に北極点である、という証拠がない」
とか言うんだろ?
83:
名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/09(日) 12:24:45.81
ID:vKVZ68mo
>>77
全体を俯瞰で納めた衛星写真ならそんな疑いはしない。
78:
名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/07(金) 17:30:17.37
ID:fZ/jrKMP
三浦爺さん次の冒険は北極で決まりだな
79:
名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/07(金) 20:03:49.03
ID:E2rjdm6t
地球膨張説と一緒に考えると楽しそうダヌ
81:
名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/08(土) 00:26:12.78
ID:xjVX86d9
空洞の中の話をしようぜ.なんかお花畑とかあって楽しそうだったとか.
82:
名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/08(土) 14:17:36.64
ID:A84404BI
アルザル人って太陽からの紫外線の影響を受けないから
DNAが老化せず平均寿命が800歳らしいね。
そういえばアダムも記録では900歳まで生きてるし、
老化知らずの長寿の秘訣を教えて欲しい。
地球空洞説~ヤンセン親子がたどり着いた地底の中の巨人王国
86:
名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/11(火) 08:32:08.10
ID:3XNJGiJF
なぜ矛盾点の多いメルカトル図法を
世界規準としたのかも何となく意味があるのかもな。
地図上の東西は明後日の方角。
かといって南北に関しては
極地へ行けば行くほど誤差だらけの地図。
世界中の人々に世界地図を書かせたら99.9%は、
あなたが書く世界地図と同じ概念の地図を皆が書くであろう。
これが世界の全てだと言わんばかりに...。
しかしこのメルカトル図法すらも洗脳なのではないかと思い始めた。
101:
名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/15(土) 17:58:52.01
ID:y8ja4lxT
固定観念に捕らわれている奴
多いよな。
何でもかんでも新しい物の見方や
少数意見をトンデモとか陰謀とかいうやついるけど、
そいつらって思考能力が著しく低下してると思う。
古い意見にしがみついている奴は
象や亀の上に陸地が乗ってると
信じてればいいよ(笑)
104:
名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/17(月) 02:18:37.56
ID:nIaMisdr
巨大地震があったり巨大隕石がぶつかったりしたとき
空洞の中ってどうなるんだろう?
スゴイ音が空洞全体にこだまするんだろうか?
106:
名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/19(水) 22:39:37.01
ID:NYjwMlzm
否定的な人はなぜ北極点の写真が流出しないのか答えて見せて
114:
名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/20(木) 20:49:49.80
ID:eD/wtVKt
116:
名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/21(金) 19:56:09.74
ID:OUogt4/C
グーグルで”northpole”の画像を検索すると、なるほど
ある程度の画像が出てくる。
北極点付近で浮上してる潜水艦とか、俯瞰で見た北極点付近とか、GPSが
N90を示してる画像とか・・・・
しかし、地球空洞派の人間がそれを認めるかどうかは知らん。
私は、以前アポロ捏造関係のスレでアポロ捏造酎と論争してたことがあるんだが、
連酎の場合は、決してアポロ計画に関する事実を認めないからね。
117:
名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/21(金) 21:01:31.15
ID:bpa4wNgQ
相変わらず俯瞰写真は出てこないな。
118:
名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/21(金) 21:23:43.78
ID:OUogt4/C
>>117
はいよ。
まぁ、
「この画像が、北極点付近の画像だという証拠がない(キリッ!」
とか言うんでしょうけどね。
127:
名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/23(日) 03:24:47.06
ID:hvgyd/uZ
>>118
google画像検索でそれらしき画像を選んだのであろうが、その写真にはまず川らしきものが見えてるよな。
雲の下が極点だとしたらそれは納得のできる写真ではない。
130:
128
2013/06/23(日) 16:42:49.17
ID:bJOJfeHg
>>129
しかし、
「北極点付近の俯瞰画像が存在しない」
が、地球空洞説の積極的な証拠とは思えないんですがね。
120:
名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/22(土) 01:21:49.95
ID:IzouSg1H
どこに穴があいてようとどうでもいいからもっと空洞の中の夢の国の話をしようよ
147:
名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/27(木) 02:51:37.43
ID:CSR89KYW
昔の衛星の古いカメラでは白飛びするんで,反射の多い極点にはアパーチャーが
かかってるだけなんが・・・
そういう人は太陽観測衛星の写真見て,おお,太陽って本当は黒いんだな!って思うのか?
160:
名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/02(火) 19:33:44.58
ID:E/GDZxXc
161:
名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/03(水) 17:18:05.93
ID:QyYTsVg9
>>160
地球空洞説積極的肯定派の皆さんは、ネタ切れかな?
163:
名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/04(木) 07:06:13.55
ID:P8lT5Oh/
地球が空洞になってるかどうかなんてどうでも良い!
極点に穴が開いてるかどうかが重要!
そんなスレの流れにワロタ
169:
名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/10(水) 19:38:36.73
ID:OV+8U5/I
地球空洞説信者によれば、米軍のリチャード・バード少佐(当時)は、
北極点を超えて飛行した事になってるんだが・・・
実は、北極点にすら到達してない、という話もあったりする。
バード少佐らが使用した飛行機フォッカーFⅦa/3mで、カタログ値での巡航速度は
時速165キロだが、北極飛行で使った機体は空気抵抗の多いスキーを
降着装置につけていたので時速130キロより早くは飛べなかったと思われる。
この速度では、バード少佐のログに書かれてる時間では
北極点まで到達するのは難しいのではないか?
という話が、昭和57年に発行された航空ジャーナル別冊の本に書いてある。
170:
名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/12(金) 08:25:04.42
ID:GljcKqZp
極点は見えないし近づけない位相の異なる空間にある
171:
名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/12(金) 10:46:01.78
ID:Cxu5ivr1
スレちかも知れないが月が空洞だということを
NASAや学者が訴えているがそれについては皆はどう思っているのだろう。
172:
名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/12(金) 11:08:10.72
ID:txBSXxev
ふーん。
ソースよろ。
NASA公式のヤツでおながいね。
266:
名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/03(土) 23:33:20.86
ID:XSIyI1n+
真実を見て驚け
267:
【0.4m】 (∪・ω・∪)ワンコが贈るLove Song ◆Love..NAV2
2013/08/04(日) 01:28:01.22
ID:9ouCmB/W
>>266
これは非常に興味深いな
元ネタ:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1365730129/
タイトル:地球空洞説を真剣に語るスレ