不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    58

    昆虫は隕石に付いていた地球外生物の卵から生まれた

    昆虫は隕石に付いていた地球外生物の卵から生まれた

    元ネタ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1362337227/

    タイトル:昆虫は隕石に付いていた地球外生物の卵から生まれた


    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 04:00:27.77 ID:TlXuzt9p0
    地球上に無数にいる昆虫共が母なる海に帰れないのは
    地球外生物が起源だからだと思うんだけど、どう?




    2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 04:01:40.95 ID:tzvHTucD0
    おもしろいおもしろい

    3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 04:03:07.38 ID:TlXuzt9p0
    昆虫は化石がない。
    ある時代から突然、完全な形のトンボやゴキブリが現れている。
    進化の過程が化石に無いのは不思議だよな。

    4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 04:06:26.83 ID:dvPCkD4P0
    その話どこかで見たぞ、可能性は十分ある。

    昆虫っていきなり地球に現れたらしいな…
    http://totalmatomedia.blog.fc2.com/blog-entry-1393.html
    5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 04:07:19.44 ID:yCPDcfl+0
    完全に宇宙生物だよ
    見ればわかるだろあの不自然な造形



    9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 04:10:39.72 ID:HEoFouut0
    メガネウラとか言う糞デカいトンボがいたらしいな
    怖いけどなんかワクワクする

    メガネウラ

    メガネウラは、約2億9,000万年前(古生代石炭紀末期)の森に生息していた原始的なトンボ。原蜻蛉目(げん-せいれい-もく。原トンボ目とも称する)に分類される。日本語ではゴキブリトンボともいう。 現在知られている限りで史上最大の昆虫は、本種と同じメガネウラ科に属する近縁種メガネウロプシス・アメリカラである。同種は史上最大の飛翔性節足動物でもある。
    wiki-メガネウラ-より引用
    関連:地球上でもっとも大きかった昆虫、メガネウラ。

    トンボ

    11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 04:12:52.62 ID:+iNqLp2vT
    ネットアイドル生物図鑑:魔王の異名をもつ「ニセハナマオウカマキリ」
    http://karapaia.livedoor.biz/archives/51408661.html

    2e14eb55

    0e274da2

    13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 04:13:24.65 ID:HEoFouut0
    >>11
    なにこれかっこいい

    12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 04:13:24.28 ID:Rr33gxRA0
    微生物やウイルスの形状を見てるとむしろ哺乳類の方が異端に思えるんだけど

    117: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 07:03:28.74 ID:Rcz/FVtq0
    >>12
    地球上でもっとも数と種類が豊富なのは動植物よりも菌やウィルスだしな

    14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 04:14:50.81 ID:TlXuzt9p0
    昆虫は地上の覇者だろう?
    そんな人海戦術をしている昆虫が海に近寄らないのは何故だろうか。
    地球の大半は海だし、淡水に無数の昆虫が生息することを考えても明らかにおかしい。

    16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 04:16:10.96 ID:tzvHTucD0
    うみでくらす昆虫もいるんじゃないの?

    20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 04:21:38.15 ID:TlXuzt9p0
    >>16
    純粋に海で暮らす昆虫ってウミユスリカぐらいじゃないのか


    17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 04:18:39.22 ID:x5Amq5Iw0
    クモは?
    フナムシは?
    昆虫てくくりなら分かるが虫ならちょっと無理がある

    20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 04:21:38.15 ID:TlXuzt9p0
    >>17
    フナムシは節足動物だろ

    そういえば蜘蛛って無重力でも巣を造れるらしいね、ここも怪しい

    19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 04:21:17.62 ID:GXKKQmXSO
    パンスペルミア説は生命まるごとだっけ
    虫だけ宇宙から来たんじゃタンパク質やらに関しては説明つかないと思うんだよなあ

    パンスペルミア説

    パンスペルミア説は、生命誕生に関する仮説のひとつ。
    生命は宇宙に広くあまねく存在しており、地球の生命の起源は地球ではなく、他の天体で発生した微生物の芽胞が地球に到達したものであるという説。

    wiki-パンスペルミア説-より引用

    svg
    25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 04:31:40.06 ID:kJYKMtinO
    >>19
    こんな名前だった気がする!
    大学時代のノート探してみたけど単位落とした悔しさで捨てたノートに書いてたからもやもやしてたんだ

    28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 04:33:46.45 ID:yj43VEBk0
    三葉虫って虫じゃないん?

    29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 04:35:15.14 ID:s32NTcX30
    微生物って虫っぽいだろ
    だから哺乳類が隕石に乗ってきたと考える方が自然

    34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 04:40:22.45 ID:NHRLeh1s0
    もし宇宙から来てたら、DNAの仕組みも違うはず
    そこが同じなんだから、もとは同じだろ

    35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 04:40:45.68 ID:3WT0eE2O0
    インテリジェントデザイン説だっけ?
    要は神みたいな存在が世界作ってんじゃね?っての
    証明しようがないがオレは信じたいな

    インテリジェント・デザイン

    インテリジェント・デザイン説とは、知性ある何かによって生命や宇宙の精妙なシステムが設計されたとする説。しばしば、ID と略される。また、ID を信じる人を IDer (インテリジェント・デザイナー)と呼ぶ。

    『宇宙自然界に起こっていることは機械的・非人称的な自然的要因だけではすべての説明はできず、そこには「デザイン」すなわち構想、意図、意志、目的といったものが働いていることを科学として認めよう』という理論・運動で、1990年代にアメリカの反進化論団体、一部の科学者などが提唱し始めたものである。また米世論調査企業ギャラップ社の調査によれば、キリスト教の創造説を含めアメリカ国民の6割以上の人々が人類の誕生は何らかの知性ある設計者によって生み出されたと信じているとの調査結果が報告されている

    wiki-インテリジェント・デザイン-より引用
    36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 04:42:16.80 ID:3m8wbZhl0
    むしろなんで宇宙から着てたらDNAの仕組みも違うの?
    生き物であるということは大抵おんなじなんじゃないの?

    37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 04:46:16.21 ID:NHRLeh1s0
    >>36
    少なくとも、DNAの情報により海がどうのってのは意味なくなる
    甲殻類と元が同じだってことがDNAからわかってる

    39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 04:48:49.02 ID:3m8wbZhl0
    昆虫だろうがなんだろうが生物が地球外から来たってことかじゃあ

    40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 04:48:56.64 ID:NHRLeh1s0
    人とショウジョウバエに共通のDNAが多いのは有名だよね

    実は似ている人間とショウジョウバエの体の仕組み
    http://yumenavi.info/lecture.aspx?GNKCD=g004523
    41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 04:49:12.93 ID:TlXuzt9p0
    なるほどなDNAは一緒ってか。

    46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 04:57:29.28 ID:6j2bYbAJ0
    隕石は時速20万キロで地球に落ちてくる
    生物が残るわけないだろ

    59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 05:21:08.90 ID:kJYKMtinO
    >>46
    大気圏に入って燃える際に冷凍されたコアだけが残ってそこに含まれてた細菌か何かが復活だかして広まったって話だったと思う
    詳しくはわからん

    64: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 05:27:09.39 ID:6j2bYbAJ0
    >>59
    仮に冷凍状態の隕石が有ったとしても
    大気圏突入の熱で大爆発する

    あと冷凍状態であろうと遺伝子は時間とともに原子レベルで崩壊していくから
    太陽系外から飛んできた隕石が有ったとしても
    地球に着く頃には生物どころか有機物ですらなくなってる

    67: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 05:33:12.44 ID:kJYKMtinO
    >>64
    詳しくはわからんから何とも言えんが宇宙物理学かなんかの先生の授業で雑学程度に聞いただけだからなあ
    有機物ですらなくなるってところは宇宙の神秘ってことでひとつ

    71: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 05:38:32.39 ID:6j2bYbAJ0
    >>67
    DNAそのものの半減期が500年ちょいしかない
    マンモス復活に手間取ってるのはこれが原因

    DNAだけでも僅か500年しかもたないから
    生物のまま地球にやってくるのは物理的に不可能なんだ

    86: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 06:06:02.80 ID:kJYKMtinO
    >>71
    この銀河系内からきた隕石はダメなん?
    地球できてすぐの頃はめちゃくちゃ隕石降ってきてたんだろ?

    91: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 06:16:52.81 ID:6j2bYbAJ0
    >>86
    発見されている地球型惑星の1番近いのがこれ

    地球に似た星「13光年先に」 米研究チーム
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG07013_X00C13A2CR0000/

    光の速さでも13年掛かるから隕石の速度では生物が来るとは考えにくいんじゃね?

    そもそもどうやって惑星を抜け出るかだなwww

    62: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 05:24:25.92 ID:0nwfn83MO
    >>46
    同等のエネルギーの衝突実験した時、タンパク質は破壊されなかったとか
    ディスカバリーだかなんだかで見たな

    51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 05:10:57.72 ID:TlXuzt9p0
    昆虫の羽って凄いよな
    他の生物についている腕が進化して翼になったものとは全くの異質。
    人間が空想上の生物や天使に取付ける背中から生えた羽を実際持っているのは昆虫だからなあ

    53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 05:15:41.69 ID:6j2bYbAJ0
    >>51
    今まで考えたことなかったけど
    羽を持ってる昆虫と通常の六本足の昆虫は体が違うな
    通常の昆虫は硬い外骨格を持ってるけど
    羽を持ってる昆虫はだいたい柔らかい

    八本足の節足動物の二本の足が羽になったんじゃね?

    61: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 05:23:33.66 ID:TlXuzt9p0
    >>53
    カブトムシとかクワガタとかゴキブリとか普通にはねもってんじゃん

    66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 05:32:06.25 ID:6j2bYbAJ0
    >>61
    それももちろん考えてた
    でも外骨格もった羽を持つ節足動物より
    柔らかい方が圧倒的に多いんだよな
    別の進化を歩んだのかもな

    52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 05:14:34.02 ID:8N8lFd5x0
    人間が本能的に嫌うのも絶対なんかあるよな

    どうみても「きもちわるい」って意見がでるからね

    55: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 05:17:52.79 ID:jEhbwo/C0
    >>52
    あれは本能的に嫌っているのではなくて周りから学習して嫌ってるように思える
    赤ちゃんぐらいだとゴキブリでも口に入れようとするし、どっかの国の原住民は生でイモムシとかコオロギを食べるし。

    57: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 05:18:34.11 ID:6j2bYbAJ0
    >>52
    例えば蛇
    多くの動物が蛇を極端に嫌う
    蛇を直感的にヤバイと認識した生物が逃げて生き延びている
    その個体は噛まれたこともないのに。
    その名残で遺伝子に蛇を嫌う要素が組み込まれて居るのだよ

    63: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 05:24:32.41 ID:jEhbwo/C0
    >>57
    昆虫でも自分より格上の相手かどうかを判断する程度の力はあるから、それに従って逃げてるのよ
    我々は宇宙人に殺された過去は(恐らく)無いけど、5mぐらいのムキムキ宇宙人と遭遇したら迷わず逃げるだろ?
    まあ、「逃げる」という判断が出来るのは遺伝の賜物だから遺伝的に特定種を嫌うのもあるかもしれんけどね

    65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 05:30:07.94 ID:6j2bYbAJ0
    >>63
    その能力もその能力を持ったものが生き延びて残した子孫が繁栄しているから
    それで説明出来ちゃうんだ。

    もっとも俺はこんな進化論は許せない
    葉っぱそっくりの奴がたまたま葉っぱに似たからなんて納得できねぇwww

    葉っぱそっくりの虫って何なん?
    http://fueematome.blog.fc2.com/blog-entry-377.html

    70: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 05:36:58.15 ID:jEhbwo/C0
    >>65
    ムラサキシャチホコとかありえんよな。あの模様に至るまでの過程がすげえ気になるわ
    おそらく段階を経て徐々に葉っぱに近づいたんだろうけど、きっかけは何だったのかとか現在の進化論では説明出来ないんだよな

    58: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 05:20:41.79 ID:SreKS/Fq0
    お前らも隕石にへばり付いて来たんだろ?

    60: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 05:22:58.95 ID:Q7gqWaxQ0
    俺は虫の進化においては全くの無知なんだが
    カンブリア期に三葉虫っているやん。
    あれから進化したのではないの?
    てか寧ろ三葉虫の前から虫に近い動物って存在してるの?

    三葉虫

    三葉虫は、カンブリア紀に現れて古生代の終期(ペルム紀)に絶滅した節足動物である。古生代を代表する無脊椎動物であり、化石としても多産し、示準化石としても重視される。

    wiki-三葉虫-より引用

    ElrathiakingiUtahWheelerCambrian

    オーパーツ@三葉虫を踏んだ足跡の化石
    http://youtu.be/gVP4WecN0lk


    68: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 05:33:29.12 ID:0nwfn83MO
    自然選択説は的を射えてると思うがな

    自然選択説

    自然選択説とは、進化を説明するうえでの根幹をなす理論。厳しい自然環境が、生物に無目的に起きる変異(突然変異)を選別し、進化に方向性を与えるという説。1859年にチャールズ・ダーウィンとアルフレッド・ウォレスによってはじめて体系化された。自然淘汰説(しぜんとうたせつ)ともいう。

    wiki-自然選択説-より引用
    関連:ダーウィンの自然選択説はどういったものなのでしょうか?
    73: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 05:43:44.78 ID:fXBdjEL40
    虫って何で気持ち悪いの?
    なんか理由があるだろ理由が

    小さい生物が大きい生物の気配を感じ取ったら逃げる、みたいに警告の意味も兼ねての生存本能なんかな
    虫に殺されるとかはまずないけど

    76: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 05:47:33.70 ID:6j2bYbAJ0
    生きたDNAの二重螺旋構造を映像として見る事が出来たのはつい数週間前

    人類の無力さを痛感するよな
    マンモスを復活させるには完全に解析して
    欠損したDNAをパズルのように合体させるか
    0から遺伝子を作らない限り実現出来ない

    俺たちが生きてる間にマンモスを見る事は無いだろうなぁ
    切ないよな

    78: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 05:49:39.43 ID:jcMVFPZ/0
    >>76
    でもそんな技術ができちゃったらなんか怖くない?
    むしろ俺たちが生きている間に実現しなくて良かったと思うべき

    84: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 06:03:46.51 ID:2iNfapzbO
    奇形って重要な進化の兆しなのか?それとも失敗なのか?

    85: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 06:05:10.45 ID:6j2bYbAJ0
    >>84
    適応して生き残った奇形が進化
    死んだ奇形は失敗

    92: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 06:19:58.95 ID:d6Yx07Tm0
    >>84
    奇形って言っても普通と違うってだけだからな
    その違いが優れた方に言ったらそれは進化だと思うよ

    89: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 06:09:36.90 ID:6j2bYbAJ0
    わかりやすく言えば
    花粉症の人とそうでない人
    花粉症の人は常にマスクをしていたとする

    有る時花粉が猛毒を持ち一斉に人々を襲い死に至らしめた
    生き残った人は花粉症で全員マスクをしていた

    これも一種の進化
    (花粉に対する警戒を遺伝子レベルで獲得していたって事になる)

    93: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 06:22:36.26 ID:7K29g3fS0
    ほんと遺伝子って不思議だよな

    なんでもないアミノ酸(分子)の塊が意思を持って生存本能まで身に付けてる
    よく考えたらきもちわりいなww

    94: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 06:22:59.61 ID:6j2bYbAJ0
    しっかしなぁ、
    人間とかどこを取っても完璧に作られ過ぎなんだよな
    あまりにも複雑過ぎて今の進化論で説明するには無理があり過ぎる

    110: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 06:48:46.10 ID:KJ6MjC7P0
    >>94
    遺伝的アルゴリズムを数億年単位でやってきた成果を否定するなや糞が

    115: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 07:00:34.77 ID:6j2bYbAJ0
    >>110
    有機物が濃縮されたスープの中で
    「たまたま」遺伝子構造を持つウイルスに近い物体が出来て
    「たまたま」細胞壁をもつ物質ができて
    その二つが「たまたま」ぶつかって「たまたま」合体しちゃって
    「たまたま」生命として活動しちゃって「たまたま」他の似た物質を食べ始めて
    「たまたま」分裂して増え始めて「たまたま」人間になるとは思えない
    かっこ

    116: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 07:01:57.80 ID:7+oBeRiF0
    >>115
    圧倒的な物量と気が遠くなるほどの永い時間を無視してはいけない

    119: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 07:04:29.66 ID:0nwfn83MO
    >>115
    つ「自然淘汰」

    126: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 07:20:10.56 ID:KJ6MjC7P0
    >>115
    「たまたま」が実現するほど長い時間があったってだけの話だろ
    数万数億の繰り返しのうち、「たまたま」突然変異(エラー)を起こす設計図を遺伝して増殖していくという仕組みが生まれて
    その数え切れないほどの試行錯誤の中で、もっとも生き残りやすい者たちが「生き残るべくして」生き残ってきたってだけの話

    97: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 06:30:00.81 ID:rmIya+UE0
    二足歩行出来る人体の構造ってすごいよな
    精巧で精密、神がかってるよバランスが

    98: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 06:32:04.89 ID:6j2bYbAJ0
    ゾウリムシ位が自然発生するのはわかるよ?

    ゾウリムシが人間になるかね?www

    101: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 06:37:54.81 ID:7K29g3fS0
    >>98
    一応原始の海を模した水槽に落雷を想定した電気ショックかなんかで
    アミノ酸っぽいものは作り出せた(この実験もかなり精度が怪しい)らしいけど
    単純な単細胞生物すらまだ作れないんだってさ

    102: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 06:41:34.40 ID:6j2bYbAJ0
    >>101
    今は電気とかじゃなくて、
    濃縮されたスープからの発生が有力みたいよ
    エヴァの海みたいなあんな感じが干上がるときに濃縮されて組み合わさるみたいなイメージ

    【動画あり】エヴァンゲリオンの謎が明らかに
    http://world-fusigi.net/archives/4104516.html
    104: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 06:43:05.43 ID:Nh5BD0RY0
    >>101
    なんちゃらミラー実験だね

    あれも1960だか70年代くらいの実験だったから古いのは否めないよな

    http://ja.wikipedia.org/wiki/ユーリー-ミラーの実験
    103: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 06:41:56.61 ID:AE80T16X0
    もしも鳥がいなかったら空の覇者は昆虫だったらしいな
    それも馬鹿でかい昆虫が空を飛びまわってたらしい
    おまえらもっと鳥に感謝しろ

    111: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 06:51:28.54 ID:G1N9vNMN0
    >>103
    残念ながら鳥インフルエンザとヒッチコックのせいで鳥は人類の恐怖の的となりました

    112: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 06:55:16.10 ID:6j2bYbAJ0
    >>103
    石炭紀の虫はでかかった
    酸素濃度が今より四割高いから肺を持たない昆虫でも大きくなれた
    今は無理

    113: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 06:56:23.10 ID:6ua2ZNz40
    >>112
    重力も今より小さかったとかそんな話もあったな

    120: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 07:05:02.96 ID:yBjr/BxFO
    >>103
    俺全ての生き物の中で鳥が一番気持ち悪いんだが…
    虫なら多少でかくても平気だ

    106: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 06:43:56.30 ID:6ua2ZNz40
    ジャイアントインパクト後地球がある程度冷えた頃
    落ちてきた隕石の中に有機アミノ酸が含まれててそれが始まりなんだろ
    以後幾度となく大量絶滅や氷河期を経て適応拡散を繰り返した結果今がある

    107: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 06:44:31.70 ID:6j2bYbAJ0
    俺たちは現代の家に適応して進化してしまったのか…

    114: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 06:58:30.28 ID:7+oBeRiF0
    >>107
    割とマジでその可能性はある
    ある程度健康な肉体を持ちながら同種の社会に入り込めない(完全なひきこもり)というのは生物的に見て少しおかしい
    群れを作る動物が群れから追い出され、余りにも社会が広がり過ぎた結果「外」ではなく「内」しか無くなった
    のかもしれないが
    このまま引き篭もりが全世界的に無視できない数へ増えていけば社会性の問題だけでなく生物的な問題でもある
    人間による最大の群れである「国」や「連合」の終わりが近づいているのかもしれない

    何百年たったら「外」連合と「内」連合の戦いがあるかもな
    勿論今より更に高度なネットワークや社会インフラ、擬似肢体があれば、の話しだけど

    123: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 07:08:09.44 ID:NdfsONbM0
    トンボとか絶対エイリアンだわ

    127: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 07:20:20.82 ID:at/v+CO70
    気をつけろ、その虫たちいずれ人間に擬態したり
    普通では考えられないスピードで動き出すから

    128: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 07:21:33.86 ID:KJ6MjC7P0
    >>127
    虫の飛行速度が音速超えてから本気出すわ

    134: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 07:36:25.68 ID:6j2bYbAJ0
    ワープ航法が理論的に可能でNASAも研究しているのは事実

    となると、無限に広がる宇宙には無限の惑星が有るわけで
    宇宙人が運んできた可能性は誰も否定出来ない。

    冗談みたいな話だろうけど地球に生物が居るのが何よりもの証拠で
    地球以外に生命が居ないと考える方が奇抜

    135: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/03/04(月) 07:38:18.99 ID:DjjgI2A00
    そりゃ常識的に考えたらいないけど宇宙のでかさと年齢考えたらいてもおかしくないでしょ
    常識的に考えたら生物誕生すらあり得ない
    サイコロ1万回連続で1が出るなんてあり得ない、仕組まれてると思うのが普通、でも誕生してるんだから

    ▼合わせて読みたい











    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2014年03月13日 12:47 ID:MU8JPPj60*
    「今の進化論では説明できない」と言うやつの全員が、進化論の初歩も理解していないんですがそれは
    2  不思議な名無しさん :2014年03月13日 12:55 ID:.bp8AYQG0*
    おばあちゃんもそんなこと言ってなかった
    変身
    3  不思議な名無しさん :2014年03月13日 12:59 ID:JDp.5Ep30*
    なんで虫と甲殻類を分けて考えるかなぁ

    後、獲得形質って遺伝しないんじゃ?
    4  不思議な名無しさん :2014年03月13日 13:01 ID:FJIJqRwi0*
    わけわからん血の色してるしな
    5  不思議な名無しさん :2014年03月13日 13:06 ID:dybfcbDU0*
    海老や蟹なんて虫の近縁じゃん
    6  不思議な名無しさん :2014年03月13日 13:10 ID:Gg3yHYk9O*
    進化論に反論するの自体は構わないけど
    宗教の理由でIDを信じたいから進化論全否定というのは止めてくださいね(震え声)

    虫が隕石に乗って宇宙からやってきた、てのはロマンを感じるけどさ
    7  不思議な名無しさん :2014年03月13日 13:11 ID:JeiKZbLT0*
    なんで虫も遺伝子の仕組み自体が基本的に一緒なのかも説明して欲しいところ。
    8  不思議な名無しさん :2014年03月13日 13:14 ID:enydKxfd0*
    虫が宇宙から来た、っていうなら
    その虫の卵の大本、母星は何処なんだろうな。
    ひょっとしてそっちの方ではテラフォーマーみたいな虫もいるんかなー。
    9  不思議な名無しさん :2014年03月13日 13:19 ID:rNPMEj2q0*
    そういやエヴァンゲリオンでは生物全てが地球外から来たって設定だったっけ
    10  不思議な名無しさん :2014年03月13日 13:26 ID:OFMIkfNhO*
    もともと地球なんて存在してなかったんだし、俺らも地球外からきてるだろって話。
    11  不思議な名無しさん :2014年03月13日 13:28 ID:Tv2ZiGcj0*
    虫の構造とYAZAWAをもとに「エイリアン」という映画が作られたんだ
    我々の中の「エイリアン」像は、そこから多分に逆輸入されているだろう

    もちろん「エイリアン」を作った人が「虫って俺たちと全然違うな、宇宙人なんじゃね?」と思っていた可能性もある
    12  不思議な名無しさん :2014年03月13日 13:41 ID:uCT1cFQc0*
    え、地球で生命が生まれてこれだけ多様な種になった、とかの方がロマンを感じるけど…
    13  不思議な名無しさん :2014年03月13日 13:45 ID:.etAf8hC0*
    脊椎動物と無脊椎動物に分かれたあたりが虫とほかの生物の違いがはっきり出てきたときじゃないだろうか
    虫を食べたことのある人の話だと「香ばしい、エビの味がする」だそうで
    エビから陸棲の虫か虫から海棲のエビになったんじゃないかとオレは思う


    14  不思議な名無しさん :2014年03月13日 13:49 ID:05ggGxB60*
    インテリジェント・デザイン説・・・
    デザインした知的生命体がデザインしたのが神なのか
    神はにわとりがデザインしたと思うは、にわとりはひよこが育った、ひよこはたまごから孵った。これホンマチヨコ
    15  不思議な名無しさん :2014年03月13日 13:54 ID:e9XaXN6u0*
    中学生でもわかる虫と昆虫の使い分けができてない奴がいるな。卒業証返上してこいよ。
    生き物は常にその形を固定されていなく、常に形を変えようとしている。進化論を理解できないのは生き物を長い歴史全体が一つだと意識しきれていないから。
    16  不思議な名無しさん :2014年03月13日 14:04 ID:1JmSMxMI0*
    十分な時間と大量のサイコロがあれば1万回連続1が出るサイコロは確実にあるぞ
    17  不思議な名無しさん :2014年03月13日 14:15 ID:dqO7sV190*
    宇宙には俺らと同じような生物がいて同じような事を考えているのかもな。
    18  不思議な名無しさん :2014年03月13日 14:37 ID:uv2oU6F90*
    地球外からきた(ドヤ


    ということはその地球外のどこかでどうやって生物の基となるものが発生したという疑問は丸投げってことかい?
    19  不思議な名無しさん :2014年03月13日 15:07 ID:ePZjJESQ0*
    パンスミルメア説は違うだろ。大気圏に突入する際、高温で死滅する。それに、たまに隕石落ちてるが新生物は発見されてねえだろ
    20  不思議な名無しさん :2014年03月13日 16:55 ID:YEFy2CSi0*
    進化論否定する奴はとりあえずウイルスや細菌の薬剤耐性獲得の原理を理解してから否定してくれ
    単なる陰謀論者や空想主義者とは話がかみ合わん
    21  不思議な名無しさん :2014年03月13日 19:43 ID:RXdwIDoL0*
    重箱の隅だが、羽がある昆虫とない昆虫が固いとか柔らかいとかって言ってるレスは、そもそも間違いだな
    昆虫の定義として3つの体節・3対の脚・2対の羽を持つ節足動物だから。
    もちろん、退化して見えないものもあるが。
    固い昆虫って、甲虫類をイメージしてるのかね?いずれにしても羽はあるけど。

    22  不思議な名無しさん :2014年03月13日 20:56 ID:Pub4Q2Pz0*
    なんで地球外から来た生き物が全く同じDNAの仕組みを持っててコドン表まで完全一致してるんですかねぇ(笑)
    23  不思議な名無しさん :2014年03月13日 22:08 ID:POd3zdIh0*
    トマトは?
    24  不思議な名無しさん :2014年03月13日 22:33 ID:RdQR7upwO*
    クマムシなら宇宙空間にも耐えられる
    25  不思議な名無しさん :2014年03月14日 05:46 ID:a8ftOno50*
    説自体は面白い
    進化論否定を絡めないでくれ
    26  不思議な名無しさん :2014年03月15日 04:46 ID:Eknw.gJS0*
    こーゆーのはどうだ?
    元から地球には昆虫。微生物。そのたもろもろがいて。
    人間がはるか遠くの星から高技術で作りだした箱舟があって。
    元住んでいた場所が大変なことになってそこにいられなくなる。
    そして箱舟に乗ったまま
    宇宙をさまよい生存できる星におりたった。
    征服するために地球(惑星)に沢山の隕石を当てたりしたってのは。
    その惑星の敵になるものを少しでも減らしたかった。
    そして自分達だけで生きていける環境にした。
    そして前の星からつれてきた動物やらを各地にバラマキ新しい生態系をつくりだした。
    そして今にあたる。
    宇宙人とかあるけどあれは他の星の人間にあたる存在じゃないのか?
    追加降り立った人類は各地に住み着き
    法則を見つけだし。
    次の人類のためにいろいろ施したって感じ
    27  不思議な名無しさん :2014年03月15日 04:50 ID:Eknw.gJS0*
    そんでもって昆虫やら蛇やらに危険と感じるのは。
    生命の危険があるからじゃないのか?
    初人類からの知恵だと思われる
    ここまで知ってしまった人はどうなってしまうのかw
    あくまでも妄想だけどw
    28  不思議な名無しさん :2014年03月15日 08:19 ID:CUU7jX6I0*
    昆虫も傷口に卵産み付けたり、
    産卵に必要なカリウム目当てに、体液を吸おうとするから
    29  不思議な名無しさん :2014年03月15日 12:07 ID:QqWk8aj.0*
    虫気持ち悪い。6本以上足があるもんはすべて嫌いだ。蛇のが全然可愛い
    30  不思議な名無しさん :2014年03月15日 21:18 ID:leRsTzYQ0*
    ショウジョウバエは可視光線の外の波長が見えるそうだよ
    31  不思議な名無しさん :2014年03月20日 04:10 ID:5B1zRT7F0*
    (´・ω・`)卵割のパターンが違うくらい瑣末なことよ
    32  不思議な名無しさん :2014年03月21日 13:00 ID:nUH5JmKE0*
    蜘蛛は海老と同じ味がするってね。
    33  不思議な名無しさん :2014年03月25日 19:57 ID:lqDOWZ510*
    高温と低温のクマムシさん?だっけ
    あれは素で宇宙出れるとかすげえおもたっけ。
    34  不思議な名無しさん :2014年06月08日 23:14 ID:Rx5RGggb0*
    ゴキの生命力は確かに地球外生物だっ

    と思う
    35  不思議な名無しさん :2014年07月16日 05:44 ID:ofQBh2Xe0*
    家と人間だったらどう考えても人間の方が複雑。
    何億年も待てば勝手に家が建つのかよ
    36  不思議な名無しさん :2014年08月14日 06:22 ID:10YMckSm0*
    韓国DNAもへばりついてきた者からなん? 
    37  不思議な名無しさん :2014年09月05日 12:38 ID:lTN7bBTH0*
    進化ってのは結果論なんだよ。
    その種の子孫を残すという事象に対してある不純物があるとする。
    それを取り除こうと頑張った結果進化したのではなく、進化した結果不純物が取り除かれたってこと。
    わかりやすく言うと、蛾に対するカマキリ等捕食種からの脅威が不純物。
    カマキリからから見つからないように擬態をしたのではなく、擬態した結果みつからなくなったってこと。
    38  不思議な名無しさん :2014年09月10日 09:05 ID:iT.Ib6EM0*
    66のいうやわらかいっていうのも外骨格なんですがそれは
    39  不思議な名無しさん :2014年10月01日 03:19 ID:LflOM1rn0*
    >>114
    バカチョンサヨク死ね!!
    40  不思議な名無しさん :2015年02月13日 15:13 ID:Z.YtjfMh0*
    IDのアホさに比べたら宇宙飛来説の方が信じたいわ
    41  不思議な名無しさん :2015年02月13日 15:37 ID:Z.YtjfMh0*
    例えが下手な奴ほど例えたがるな
    42  不思議な名無しさん :2015年02月28日 04:06 ID:7unjwgRO0*
    変な意見は虫(=無視)しちゃえ!






    激寒…
    すみません風邪で頭が…
    43  ディスカバリー :2015年10月14日 17:51 ID:..ITJZ080*
    氷で覆われた巨大な彗星の内部に熱エネルギーを持つ核が有って、表面と核の間に海水や熱水噴出孔が有っても不思議では無い。熱水噴出孔周辺は、生物活動が活発であり、噴出する液体中に溶解した各種の化学物質を目当てにした複雑な生物社会が成立している。有機物合成をする細菌や古細菌が食物連鎖の最底辺を支え、そのほかにジャイアントチューブワーム・二枚貝・エビなどがみられる。
    地球の淡水よりも多い氷を持つかもしれないとされる彗星ケレスを惑星探査機ドーンが近くまで行って調査してるから、様子を見てみようじゃないか。
    44  不思議な名無しさん :2016年01月14日 17:56 ID:iQ6an21D0*
    そもそも昆虫と虫の定義を分かってないような連中が議論したところで意味があるのか...
    そもそも虫に何を含めているのかね?蛙や蛇は虫にはいれてないんだろうね
    45  不思議な名無しさん :2016年04月09日 22:46 ID:sd4QrbGH0*
    個人個人では宝くじの当たる確率はほぼ無いに等しいけど、必ず1人は当たるだろ?
    46  不思議な名無しさん :2016年04月22日 09:52 ID:mbt64XeE0*
    脊椎生物と無脊椎生物の進化の分かれ目あたりの時代の化石とか復元図見るとえらいカオスだし、そこからしばらく経っても虫みたいな魚が普通にいたりするしなあ。
    ていうかそんな虫みたいな魚の子孫、割とそのままの姿で今でも深海にいたりするし。
    47  不思議な名無しさん :2016年04月26日 22:11 ID:nPWeXI7K0*
    どこの仮面ライダーだ
    48  不思議な名無しさん :2016年04月27日 00:14 ID:wyafFM6v0*
    この手の話題はいくら現実的な説があろうと突拍子のない説が完全否定できないからいくら話してても楽しい。
    49  不思議な名無しさん :2016年12月14日 07:28 ID:HK.8dStg0*
    宇宙から飛来した可能性はゼロではないかもしれないが
    何故地球上で発生する確率の方が遥かに高いのにそう思うんだろう?
    50  不思議な名無しさん :2017年08月05日 18:06 ID:4thcFQbJ0*
    生命誕生の確率が果てしなく0に近くても
    数千億年の時間と海の体積分の同時並列処理による莫大な試行回数と思えば
    いけそうな気がするRNAみたいなのが1つできればあとは複製スタートやし
    51  不思議な名無しさん :2018年01月08日 15:22 ID:VOCrj4qx0*
    海が苦手な理由は気門・気管系からなるガス交換システムが水と相性悪かったからだろう。体の一部が水に浸かっただけで呼吸不能に陥りかねない(水が管に入った後で水から脱出しても吐き出せない)からな。大体水中のメリットである浮力故の巨体化しやすさも気管系の「体が大きいほど効率が悪くなる」デメリットに打ち消されているし。
    52  不思議な名無しさん :2018年01月16日 19:57 ID:zEGrKiDf0*
    虫は進化の過渡期に該当する化石が見つかってないのが不思議だねえ
    53  不思議な名無しさん :2018年03月31日 02:49 ID:XkWf7LHx0*
    本当は細胞とかそういうのは隕石に乗って他の惑星から来たものでも不思議じゃない。
    だから人間は宇宙から来たとも言われてるし。
    固定観念がある限りは本当の正解は出てこないと思うわ。
    54  不思議な名無しさん :2018年06月08日 14:14 ID:JzHkafoc0*
    DNAの崩壊は地球上での話でしょ
    放射線も重力もない宇宙空間じゃ条件が違うんじゃね?
    55  不思議な名無しさん :2018年06月08日 14:58 ID:JzHkafoc0*
    ちなみに昆虫の起源は解明されていて
    エビカニと同じ甲殻類がその先祖と判明してる
    クモやムカデは完全に別系統の生物
    特にクモと昆虫はめちゃくちゃ遠い
    56  不思議な名無しさん :2018年09月18日 12:58 ID:uXhgJFn40*
    未知がある限り不可能なんて決めれないんだよな
    勝手に決めつけて可能性を捨ててるなんて思考停止と変わらん
    57  不思議な名無しさん :2018年11月12日 02:25 ID:dj2tLEb00*
    奇形を集めて子孫を残させたらその特質が濃縮されて違う種になったりするのかな?
    亜人とか作れないか?
    58  不思議な名無しさん :2020年11月18日 07:52 ID:Lyb6BdVa0*
    隕石は大気圏で超高音になるので、仮に卵があったとしても燃え尽きる。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事