「アカン…進化の方向間違えたわ」って感じの生物

元ネタ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1370182364/
タイトル:「アカン…進化の方向間違えたわ」って感じの生物
1:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:12:44.98
ID:h1UKvp2L
6:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:14:43.21
ID:h1UKvp2L
ちな画像

現在では、現生するカギムシと同じ有爪動物門に属するものと考えられている。
wiki-ハルキゲニア-より引用

ハルキゲニア
ハルキゲニアは、約5億2,500万- 約5億0,500万年前(古生代カンブリア紀前期中盤[カエルファイ世アトダバニアン末期]- 中期後半[セントデイヴィッズ世メネヴィアン中期])の海に生息していた動物。澄江生物群、および、バージェス動物群に属するものの一つである。現在では、現生するカギムシと同じ有爪動物門に属するものと考えられている。
wiki-ハルキゲニア-より引用
18:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:18:26.66
ID:X+ESO3hk
>>6
これは古い絵だな
今は棘のほうが上を向くのが正しいとされている
これは古い絵だな
今は棘のほうが上を向くのが正しいとされている
23:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:20:23.53
ID:h1UKvp2L
38:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:24:14.36
ID:AbTtOCYt
>>18
カンブリアの生物は学説変わるたびに復元予想図が大きく変わってぐう面白い
エビの先祖みたいだったネクトカリスが最近だとイカの先祖になってる話とか
http://s.ameblo.jp/oldworld/entry-10569970893.html

カンブリアの生物は学説変わるたびに復元予想図が大きく変わってぐう面白い
エビの先祖みたいだったネクトカリスが最近だとイカの先祖になってる話とか
http://s.ameblo.jp/oldworld/entry-10569970893.html

45:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:26:35.01
ID:h1UKvp2L
>>38
はぇ~全然違う…
やっぱまだまだ解析中なんすねー
はぇ~全然違う…
やっぱまだまだ解析中なんすねー
51:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:27:46.30
ID:jv2aAnF3
>>45
印象化石とか正直わかる気がしないw
印象化石とか正直わかる気がしないw
11:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:15:53.96
ID:YTqIrR3s
角が発達しすぎて自分に突き刺さって死ぬ奴
19:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:19:09.78
ID:h1UKvp2L
>>11
え何そのアホは(ドン引き)
え何そのアホは(ドン引き)
26:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:21:08.99
ID:DSMv5nkP
>>11
バビルサやな
ツノと言えばイッカクも歯が伸びて皮膚を突き破って伸びるんだよな
痛くないのか
体長85-105 cm。肩高65-85 cm。体毛は少ない。 バビルサはその2対の牙で有名である。上下の犬歯はとても発達し、頭の方に湾曲している。オスの上顎犬歯は肉を貫き鼻の天辺から突き出ている程である。この牙は何のためにあるのかはっきりとしたことはわかっていないが、牙が折れているオスよりも、牙が立派なオスのほうがよりメスと交尾できることが分かっている。
wiki-バビルサ-より引用
関連:【画像】珍獣バビルサは、自分の牙が額に刺さりそう!

バビルサやな
ツノと言えばイッカクも歯が伸びて皮膚を突き破って伸びるんだよな
痛くないのか
バビルサ
バビルサとは、インドネシアのスラウェシ島と周辺の島々に生息するブタに似た動物である。マレー語とインドネシア語で"babi"がブタを、"rusa(roesa)"がシカを意味する。1属1種で、一般的にイノシシ科に属する。体長85-105 cm。肩高65-85 cm。体毛は少ない。 バビルサはその2対の牙で有名である。上下の犬歯はとても発達し、頭の方に湾曲している。オスの上顎犬歯は肉を貫き鼻の天辺から突き出ている程である。この牙は何のためにあるのかはっきりとしたことはわかっていないが、牙が折れているオスよりも、牙が立派なオスのほうがよりメスと交尾できることが分かっている。
wiki-バビルサ-より引用
関連:【画像】珍獣バビルサは、自分の牙が額に刺さりそう!


35:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:23:41.01
ID:yhUhNPJ7
>>11
なんかこの間テレビでやってたゾ
なんかこの間テレビでやってたゾ
17:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:18:16.75
ID:7i+hS944
一角もアカンやろ
イッカク属はイッカク1種のみを含む。
(中略)
イッカクの雄の特徴は1本の非常に長い牙である。この牙は歯が変形したものである。
wiki-イッカク-より引用
イッカク
イッカクとは北極圏に生息するクジラ目ハクジラ亜目イッカク科に属する小型のクジラである。イッカク属はイッカク1種のみを含む。
(中略)
イッカクの雄の特徴は1本の非常に長い牙である。この牙は歯が変形したものである。
wiki-イッカク-より引用

29:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:21:53.87
ID:DSMv5nkP
イッカク既に出てたか
あれは感覚器らしいで
あれは感覚器らしいで
20:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:19:11.56
ID:u/RG6pG2
22:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:20:18.97
ID:4kiOyjzA
アイシュアイア
全長は大きいもので6cmほど。体は前後の端がわずかに細くなった円筒形で、細かな環状の構造があるが、これは付属肢と対応していない。特別な装甲や装飾はない。前端の先端正面に口が開いており、その周囲には乳状突起が並んでいた。そのやや後方側面から一対の付属肢が横に伸びる。それに続く胴体部の下面には10対の付属肢がある。付属肢はいずれも疣足状のもので、先端には爪がある。先頭の横に伸びるものは大顎に相当するとされるが、それ以外に頭部が区別できるような特徴はない。
wiki-アイシュアイア-より引用
関連:カンブリアン・カフェ: アイシュアイア
アイシュアイア
アイシュアイアは、カンブリア紀に生息していた有爪動物の一種。バージェス動物群の1つである。全長は大きいもので6cmほど。体は前後の端がわずかに細くなった円筒形で、細かな環状の構造があるが、これは付属肢と対応していない。特別な装甲や装飾はない。前端の先端正面に口が開いており、その周囲には乳状突起が並んでいた。そのやや後方側面から一対の付属肢が横に伸びる。それに続く胴体部の下面には10対の付属肢がある。付属肢はいずれも疣足状のもので、先端には爪がある。先頭の横に伸びるものは大顎に相当するとされるが、それ以外に頭部が区別できるような特徴はない。
wiki-アイシュアイア-より引用
関連:カンブリアン・カフェ: アイシュアイア

25:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:20:56.49
ID:jDJQkE7L
カンブリア紀の生物出してくるのは卑怯
47:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:26:53.55
ID:qPj8hEkA
カンブリアモンスターは進化を模索してたんだから許してやれよ
28:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:21:54.10
ID:jv2aAnF3
世界一でかい花
ラフレシアじゃない、サトイモの花っぽい奴
ラフレシアじゃない、サトイモの花っぽい奴
37:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:24:12.67
ID:62c8oVlL
>>28
サトイモというかスマトラオオコンニャクだった気がする
サトイモというかスマトラオオコンニャクだった気がする
233:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:07:41.46
ID:Fu4rc+pf
>>37
kore(※管理人注:ショクダイオオコンニャク)
http://youtu.be/MbXfYMc1Qf4
wiki-ショクダイオオコンニャク-より引用
kore(※管理人注:ショクダイオオコンニャク)
http://youtu.be/MbXfYMc1Qf4
ショクダイオオコンニャク
ショクダイオオコンニャクは、サトイモ科・コンニャク属の植物。インドネシア、スマトラ島の熱帯雨林に自生する。7年に一度2日間しか咲かない、世界最大の花として有名になった。wiki-ショクダイオオコンニャク-より引用

33:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:22:59.94
ID:S3XAv0xZ
ゲジゲジとかいらない子だと思うんだ。名前も…
43:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:25:56.95
ID:CZ65mgHf
>>33
ゲジゲジ「ワイはゴキブリやシロアリを退治する益虫やで」
なお見た目だけで全世界の人々から嫌われている模様
ゲジゲジ「ワイはゴキブリやシロアリを退治する益虫やで」
なお見た目だけで全世界の人々から嫌われている模様
50:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:27:20.63
ID:S3XAv0xZ
>>43
ええっ、そうなんだ!何の役にも立ってないと思ってた…
ええっ、そうなんだ!何の役にも立ってないと思ってた…
44:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:26:18.11
ID:jjj3ZeH+
>>34
あの色と模様してる時点で何か間違ってます
あの色と模様してる時点で何か間違ってます
39:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:24:26.60
ID:9GVLJHsw
アンモナイトだかオウムガイだか知らんが殻のグルグルが黄金比の奴すき
http://www.geocities.co.jp/GoldenRatio.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/アンモナイト

http://www.geocities.co.jp/GoldenRatio.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/アンモナイト

114:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:42:40.74
ID:oROpCO12
>>39
アンモナイトニキの怪物進化はまさに
「繰り返してはいけない(戒め)」だな。
アンモナイトニキの怪物進化はまさに
「繰り返してはいけない(戒め)」だな。
138:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:48:11.06
ID:KDCdjIfu
アンモナイトの化石wwwwwwww
中の空洞怖過ぎぃー!
wiki-アンモナイト-より引用
中の空洞怖過ぎぃー!
アンモナイト
アンモナイトは、古生代シルル紀末期から中生代白亜紀末までのおよそ3億5,000万年前後の間を、海洋に広く分布し繁栄した、頭足類の分類群の一つ。全ての種が平らな巻き貝の形をした殻を持っているのが特徴である。wiki-アンモナイト-より引用

46:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:26:49.51
ID:X2CpsANm
アルパカ
59:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:30:11.21
ID:zmUkp8CC
>>46




わかる




わかる
69:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:32:01.94
ID:SYCD+tXD
>>59
一番上が森福に見えた

一番上が森福に見えた

89:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:36:58.47
ID:7Lq/UJL7
>>69
もう森福にしかみえないやんけ
森福がアルパカにみえてくるやんけ
もう森福にしかみえないやんけ
森福がアルパカにみえてくるやんけ
73:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:33:08.25
ID:X2CpsANm
>>59
この見てて不安になるアンバランス感
この見てて不安になるアンバランス感
66:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:31:34.63
ID:h1UKvp2L
メジャーだけどシュモクザメとかもノリで進化した感が否めない

何がしたかったんや
頭部が左右に張り出してその先端に目と鼻孔があり、鐘や鉦(和楽器)を打ち鳴らす丁字形の撞木(しゅもく)のような頭の形をしていることから「撞木鮫」、英語では頭を金槌に見立てて「Hammerhead shark」(金槌頭のサメ)と呼ばれている。この横に張り出た部分にはロレンチーニ器官と呼ばれる微弱な電気を感知する器官があり、シュモクザメは他種のサメに比べて非常に発達したロレンチーニ器官を持っている。
通常のサメとは違い、体の側面から大きく飛び出した位置に目があるため、人間同様に立体視が可能になっているが、左右の目が離れ過ぎているために正面方向には視野の死角があり、自分の真正面にある物は視認できないという欠点があるという。
wiki-シュモクザメ-より引用
関連:シュモクザメの立体視覚は人間並み

何がしたかったんや
シュモクザメ
シュモクザメ(撞木鮫、英名:Hammerhead shark、ハンマーヘッド・シャーク)とは、メジロザメ目シュモクザメ科Sphyrnidae に属するサメの総称。頭部が左右に張り出してその先端に目と鼻孔があり、鐘や鉦(和楽器)を打ち鳴らす丁字形の撞木(しゅもく)のような頭の形をしていることから「撞木鮫」、英語では頭を金槌に見立てて「Hammerhead shark」(金槌頭のサメ)と呼ばれている。この横に張り出た部分にはロレンチーニ器官と呼ばれる微弱な電気を感知する器官があり、シュモクザメは他種のサメに比べて非常に発達したロレンチーニ器官を持っている。
通常のサメとは違い、体の側面から大きく飛び出した位置に目があるため、人間同様に立体視が可能になっているが、左右の目が離れ過ぎているために正面方向には視野の死角があり、自分の真正面にある物は視認できないという欠点があるという。
wiki-シュモクザメ-より引用
関連:シュモクザメの立体視覚は人間並み
76:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:33:18.07
ID:6I9lNYOz
アンドリューサルクス
あんな体型やから生存競争に負けるんや
蹄(ひづめ)を持つ有蹄動物であり、推定体長(頭胴長)382cm、推定体重180-450kgというその体躯の巨大さゆえ、ときに「史上最大の陸生肉食獣」と称される。実際、メソニクス目で最大、史上でも最大級の陸生肉食哺乳類であると言える。
wiki-アンドリューサルクス-より引用
関連:史上最大の陸生肉食獣~アンドリューサルクス

あんな体型やから生存競争に負けるんや
アンドリューサルクス
アンドリューサルクスは、約4,500万- 約3,600万年前(新生代古第三紀始新世中期- 後期半ば)のユーラシア大陸東部地域(現在のモンゴル)に生息していた、原始的な大型肉食性哺乳類の一種(1属)。下位分類は現在、A. mongoliensis (A・モンゴリエンシス)の1種のみが知られている。蹄(ひづめ)を持つ有蹄動物であり、推定体長(頭胴長)382cm、推定体重180-450kgというその体躯の巨大さゆえ、ときに「史上最大の陸生肉食獣」と称される。実際、メソニクス目で最大、史上でも最大級の陸生肉食哺乳類であると言える。
wiki-アンドリューサルクス-より引用
関連:史上最大の陸生肉食獣~アンドリューサルクス


77:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:33:59.10
ID:tpFNYt3V
木村資生松「進化に方向もロマンもねーから」
79:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:34:43.28
ID:evjh+qEv
リードシクティス・プロブレマティカスとかいう超恵体な魚
なおスペ過ぎて絶滅したもよう
属名 Leedsichthys はラテン語で「リーズの魚」を意味し、第一発見者の化石収集家アルフレッド・リーズに、種小名 problematicus はラテン語で「問題のあるもの」の意味で、あまりに大きい化石でどのような生物であったのか想像しがたい(想像することに問題(支障)がある)、と形容されたことに由来する。
wiki-リードシクティス・プロブレマティカス-より引用

なおスペ過ぎて絶滅したもよう
リードシクティス・プロブレマティカス
リードシクティス・プロブレマティカスは、中生代ジュラ紀後期(約1億5500万年前)に存在した魚の一種で、「史上最大の魚類」という説もある。属名 Leedsichthys はラテン語で「リーズの魚」を意味し、第一発見者の化石収集家アルフレッド・リーズに、種小名 problematicus はラテン語で「問題のあるもの」の意味で、あまりに大きい化石でどのような生物であったのか想像しがたい(想像することに問題(支障)がある)、と形容されたことに由来する。
wiki-リードシクティス・プロブレマティカス-より引用


94:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:38:10.07
ID:CZ65mgHf
>>79
プロブレマティカスって「問題である」という意味らしい
何が問題かというと化石がデカすぎたことやっけ?
プロブレマティカスって「問題である」という意味らしい
何が問題かというと化石がデカすぎたことやっけ?
101:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:40:44.83
ID:evjh+qEv
>>94
でかすぎるのと脆すぎる事やろうなあ
復元研究で検証を繰り返すたびに想定サイズが小さくなっていくのが普通なのに
やればやるほど逆に大きくなってるとかおかしなことやっとる
でかすぎるのと脆すぎる事やろうなあ
復元研究で検証を繰り返すたびに想定サイズが小さくなっていくのが普通なのに
やればやるほど逆に大きくなってるとかおかしなことやっとる
81:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:35:18.92
ID:KDps2Ils
蚊
血を吸おうとする努力は認めるけど血以外のモノから栄養取れや
血を吸おうとする努力は認めるけど血以外のモノから栄養取れや
84:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:35:56.13
ID:GjaKgFrX
>>81
ウェルズも血は最高の栄養源って言ってたし・・・
ウェルズも血は最高の栄養源って言ってたし・・・
102:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:40:48.68
ID:KDCdjIfu
>>81
植物から栄養を取る蚊もおるんやで(小声)
植物から栄養を取る蚊もおるんやで(小声)
83:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:35:46.91
ID:Qj/EQolw
こいつら頭おかしい






88:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:36:48.50
ID:d+EjOR3Q
>>83
ファッ!?
なんやこいつら…
ファッ!?
なんやこいつら…
92:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:37:32.32
ID:7/Eg3B9Q
>>83
岩山に草なんぞ生えてないのになぜ登るのか
アルピニストかなにか?
岩山に草なんぞ生えてないのになぜ登るのか
アルピニストかなにか?
91:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:37:28.24
ID:4AGOdgba
>>83
ヒエ~ッ…
ヒエ~ッ…
87:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:36:45.17
ID:X2CpsANm
深海魚は環境に適応した形なんやろけど変
96:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:38:46.87
ID:h1UKvp2L
109:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:41:52.64
ID:evjh+qEv
>>96
この歯は確か大型の敵や獲物にプスーしたり小さい獲物をパクーしたときに逃がさないための補助装備やったような気がする
この歯は確か大型の敵や獲物にプスーしたり小さい獲物をパクーしたときに逃がさないための補助装備やったような気がする
97:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:39:44.22
ID:TyhSLnWJ
>>96
頭がドームですけすけのやつはよ
頭がドームですけすけのやつはよ
100:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:40:16.23
ID:62c8oVlL
>>97
デメニギスな
デメニギスな
106:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:41:34.31
ID:h1UKvp2L
>>97
これかな

何か後悔したような顔すき
これかな

何か後悔したような顔すき
117:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:43:25.03
ID:tpFNYt3V
>>106
それ顔ちゃうで(小声)
それ顔ちゃうで(小声)
125:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:44:54.29
ID:GjaKgFrX
>>117
頭のところの玉二つが目やっけ
きも杉内
頭のところの玉二つが目やっけ
きも杉内
118:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:43:56.77
ID:X2CpsANm
>>106
なんやこれ…
なんやこれ…
131:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:46:10.77
ID:62c8oVlL
>>106
後悔してるように見えるなら、眼だと思ってるものが間違ってる
眼は頭の中の丸い緑のやつ
後悔してるように見えるなら、眼だと思ってるものが間違ってる
眼は頭の中の丸い緑のやつ
133:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:46:33.31
ID:zmUkp8CC
>>131
ファッ!?
ファッ!?
99:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:40:12.22
ID:zmUkp8CC
まぁ、方向間違えたから絶滅したんだろうなとしか感じない
残念だが当然
残念だが当然
103:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:40:50.20
ID:ZUPJU2Gk
120:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:44:08.04
ID:7yJbUC9V
>>103
ムラサキシャチホコの擬態は頭おかしいわ
ムラサキシャチホコの擬態は頭おかしいわ
104:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:41:24.79
ID:fI6QRrvi
ハシビロコウ
112:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:42:30.13
ID:ZUPJU2Gk
>>104
ストッパー毒島の作者が今連載しとる作品に時々ハシビロコウさん出てくるな
ストッパー毒島の作者が今連載しとる作品に時々ハシビロコウさん出てくるな
105:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:41:30.99
ID:51yNaBFq
ヘリコプリオンとか何がしたかったんや…
wiki-ヘリコプリオン-より引用
ヘリコプリオン
ヘリコプリオンは古生代ペルム紀に生息した古代のサメあるいはギンザメと思われる生物。名の意味は“ゼンマイ状の鋸”であり、生え変わっても脱落することなく先端に向かって伸び続ける歯を指す。軟骨魚類であるため、この特徴的な歯のみが化石として残り、この歯列が上顎と下顎どちらについたか、或いは背部についていたか、板鰓亜綱か全頭亜綱のどちらに属するかすら明らかでない。wiki-ヘリコプリオン-より引用

128:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:45:18.48
ID:h1UKvp2L
177:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:57:20.38
ID:jqA0HzNo
>>110
NHKのあれ好きやった(小声)
NHKのあれ好きやった(小声)
218:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:06:01.92
ID:FyRkVYWk
>>177
番組は なかなか興味深くて面白かったけど
あれが進化して似たようなのが生き残ってたら キモくて海に行けないわwww
番組は なかなか興味深くて面白かったけど
あれが進化して似たようなのが生き残ってたら キモくて海に行けないわwww
272:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:16:39.50
ID:+LBMoXfz
>>218
流石に浅瀬には出てこない…やろ?
流石に浅瀬には出てこない…やろ?
111:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:42:12.67
ID:bEirlDyh
絶滅してないからあまり言われないけど、首をアホほど伸ばしたキリンや、
よりによって鼻を手のかわりにするゾウも大概キチガイ進化やと思う
草原でくらすようになったあとにも、首の長いキリンと、あまり長くないキリンがいたようです。首の長くないキリンは、水を飲むときに前あしを折って体を大きくかがめなくてはいけません。キリンはとても体が大きい動物です。そのような大きい動物が、水を飲むたびにかがんでいては、猛獣(もうじゅう)におそわれたときにすぐにげ出すことができません。また、急に立ち上がろうとして、あしの骨を折る危険もあります。
このように首の短いキリンは生きていくのにあまりつごうのよい体ではありませんでした。そこでいつのまにか首の短いキリンは絶滅(ぜつめつ)してしまい、首の長いキリンだけが生きのこり子孫(しそん)をふやしていったのです。つまり、首が長くなければ、生きていくことができなかったのです。
wiki-キリンの首はどうして長いの-より引用
よりによって鼻を手のかわりにするゾウも大概キチガイ進化やと思う
キリンの首はどうして長いの
(中略)草原でくらすようになったあとにも、首の長いキリンと、あまり長くないキリンがいたようです。首の長くないキリンは、水を飲むときに前あしを折って体を大きくかがめなくてはいけません。キリンはとても体が大きい動物です。そのような大きい動物が、水を飲むたびにかがんでいては、猛獣(もうじゅう)におそわれたときにすぐにげ出すことができません。また、急に立ち上がろうとして、あしの骨を折る危険もあります。
このように首の短いキリンは生きていくのにあまりつごうのよい体ではありませんでした。そこでいつのまにか首の短いキリンは絶滅(ぜつめつ)してしまい、首の長いキリンだけが生きのこり子孫(しそん)をふやしていったのです。つまり、首が長くなければ、生きていくことができなかったのです。
wiki-キリンの首はどうして長いの-より引用

141:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:48:52.79
ID:h1UKvp2L
>>111
一理ある気がする
今は平喘としてるけど絶滅して数千年後とかに人類おったら
なんやこいつ…何鼻伸ばしとんねん…アホちゃう
ってなりそうやな
一理ある気がする
今は平喘としてるけど絶滅して数千年後とかに人類おったら
なんやこいつ…何鼻伸ばしとんねん…アホちゃう
ってなりそうやな
115:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:42:42.37
ID:9CoqdhYI
119:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:43:58.73
ID:zmUkp8CC
カイコは家蚕(かさん)とも呼ばれ、家畜化された昆虫で、野生には生息しない。またカイコは、
野生回帰能力を完全に失った唯一の家畜化動物として知られ、餌がなくなっても逃げ出さないなど、
人間による管理なしでは生育することができない。
カイコを野外の桑にとまらせても、ほぼ一昼夜のうちに捕食されるか、地面に落ち、全滅してしまう。
幼虫は腹脚の把握力が弱いため樹木に自力で付着し続けることができず、風が吹いたりすると容易に落下してしまう。
成虫も翅はあるが、体が大きいことや飛翔に必要な筋肉が退化していることなどにより、飛ぶことはできない[要出典]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/カイコ
野生回帰能力を完全に失った唯一の家畜化動物として知られ、餌がなくなっても逃げ出さないなど、
人間による管理なしでは生育することができない。
カイコを野外の桑にとまらせても、ほぼ一昼夜のうちに捕食されるか、地面に落ち、全滅してしまう。
幼虫は腹脚の把握力が弱いため樹木に自力で付着し続けることができず、風が吹いたりすると容易に落下してしまう。
成虫も翅はあるが、体が大きいことや飛翔に必要な筋肉が退化していることなどにより、飛ぶことはできない[要出典]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/カイコ

127:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:45:10.67
ID:X2CpsANm
>>119
ニートみたいやな
ニートみたいやな
132:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:46:25.21
ID:GjaKgFrX
>>127
糸製造機とうんこ製造機は違うから…
なお原理的に大した違いはない模様
糸製造機とうんこ製造機は違うから…
なお原理的に大した違いはない模様
140:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:48:37.65
ID:X2CpsANm
>>132
J( 'ー`)し「アカン…進化させる方向間違えたわ」
J( 'ー`)し「アカン…進化させる方向間違えたわ」
150:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:51:18.96
ID:h1UKvp2L
>>119
カイコの養殖って始まったのせいぜい数百年やろ?
その短期間で進化したんか?
やっぱ虫くんは命のサイクル短いからそんなこともできるんか
カイコの養殖って始まったのせいぜい数百年やろ?
その短期間で進化したんか?
やっぱ虫くんは命のサイクル短いからそんなこともできるんか
155:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:52:39.57
ID:7yJbUC9V
>>150
数千年やね
日本でも2000年近い歴史があるし、中国ではもっと古い(そもそも中国から伝来)
数千年やね
日本でも2000年近い歴史があるし、中国ではもっと古い(そもそも中国から伝来)
カイコ 起源
http://ja.wikipedia.org/wiki/カイコ 起源
養蚕は少なくとも5000年の歴史を持つ。伝説によれば黄帝の后・西陵氏が、庭で繭を作る昆虫を見つけ、黄帝にねだって飼い始めたと言われる。絹(silk)の語源は、西陵氏(Si Ling-chu)であるという。
http://ja.wikipedia.org/wiki/カイコ 起源
養蚕は少なくとも5000年の歴史を持つ。伝説によれば黄帝の后・西陵氏が、庭で繭を作る昆虫を見つけ、黄帝にねだって飼い始めたと言われる。絹(silk)の語源は、西陵氏(Si Ling-chu)であるという。
164:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:54:43.57
ID:h1UKvp2L
>>155
ファッ!?
産業革命の辺りやと思っとった…
すまんな
ファッ!?
産業革命の辺りやと思っとった…
すまんな
124:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:44:50.99
ID:buWJZIwa
肉食の蛾
講義で知ったんやが想像するとなんかゾクゾクする
講義で知ったんやが想像するとなんかゾクゾクする
129:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:45:36.19
ID:R8TqF7/V
これはガラパゴスバットフィッシュやろなぁ
魚のくせに泳がずに海底をヒレ使ってチンタラ歩く


http://youtu.be/X9inncLXAHg
魚のくせに泳がずに海底をヒレ使ってチンタラ歩く


http://youtu.be/X9inncLXAHg
唇が赤くてへんてこな魚 レッドリップド・バットフィッシュ
http://www.tomorrowearth.com/2008/08/red-lipped-batfish.html
http://www.tomorrowearth.com/2008/08/red-lipped-batfish.html
148:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:50:40.50
ID:u/RG6pG2
>>129
ブサイク杉ィ!
ブサイク杉ィ!
204:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:03:48.64
ID:BHxed7BW
>>129
これむろみさんにでてくるやつかw
これむろみさんにでてくるやつかw
130:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:46:01.90
ID:7yJbUC9V

ハチに擬態したつもりが人間からは「カマキリモドキ」と呼ばれるアミメカゲロウの仲間
これもうわかんねぇな
カマキリモドキはカマキリの真似をしていない?
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20130624/355528/index.shtml
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20130624/355528/index.shtml
カマキリモドキ
カマキリモドキはアミメカゲロウ目カマキリモドキ科に属する昆虫で、上半身はカマキリ、下半身はクサカゲロウに似た外観を持つ。翅の輪郭は脈翅目特有の滑らかな曲線でできており、よく飛び回る。黄褐色のものが多く、ハチに擬態しているのではないかと考えられている。
wiki-カマキリモドキ-より引用
134:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:46:50.91
ID:jqA0HzNo
これはサーベルタイガー
149:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:50:58.69
ID:HlcqzEno
サーベルタイガーの牙wwwww
いらんでしょ
いらんでしょ
136:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:47:49.50
ID:evjh+qEv
145:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:49:59.82
ID:62c8oVlL
147:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:50:15.07
ID:Qx9NJv2w
類人猿
158:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:53:26.23
ID:ikmAYwD1
平家蟹
ヘイケガニの甲の模様は人間の怒りの表情に似る。さらに瀬戸内海や九州沿岸に多いことから、壇ノ浦の戦い(1185年)で敗れて海に散った平氏の無念をなぞらえ、「平氏の亡霊が乗り移った」という伝説が生まれた。このためヘイケガニは食用でないにもかかわらず有名なカニとなっている。
wiki-ヘイケガニ-より引用
ヘイケガニ
体色は一様に褐色をしている。甲幅・甲長とも20mmほど。甲は丸みのある台形で、上から押しつぶされたように平たい。甲は筋肉がつながる位置にくっきりした溝があって各区域を仕切る。上から見ると吊りあがった目(鰓域前部)、だんご鼻(心域)、固く結んだ口(甲後縁)で、人の怒った表情にも見える。ヘイケガニの甲の模様は人間の怒りの表情に似る。さらに瀬戸内海や九州沿岸に多いことから、壇ノ浦の戦い(1185年)で敗れて海に散った平氏の無念をなぞらえ、「平氏の亡霊が乗り移った」という伝説が生まれた。このためヘイケガニは食用でないにもかかわらず有名なカニとなっている。
wiki-ヘイケガニ-より引用

162:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:54:28.53
ID:Ea3n48r6
まあ虫がすぐに進化するのは確かにそうだが
それを利用してハエを実験に使ってるよな
それを利用してハエを実験に使ってるよな
166:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:55:18.14
ID:Tl+b9cKf
>>162
何十年も暗闇でショウジョウバエを飼い続けるという狂気
何十年も暗闇でショウジョウバエを飼い続けるという狂気
170:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:55:57.60
ID:AbTtOCYt
>>166
なおまだ変化はないもよう
なおまだ変化はないもよう
167:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:55:20.07
ID:i3g9QfuY
パンダとかいう絶滅まっしぐら
172:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:56:40.78
ID:ikmAYwD1
人間ぶっ殺す系のウイルスってなんで宿主殺そうとするんかね
178:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:57:53.26
ID:6gGYk8CA
>>172
そういうのって大抵本来は人間につくものじゃないからな
イレギュラーな相手を宿主にしてしまった結果、宿主の害になってしまってる
そういうのって大抵本来は人間につくものじゃないからな
イレギュラーな相手を宿主にしてしまった結果、宿主の害になってしまってる
190:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:00:48.73
ID:X2CpsANm
>>178
たとえばどんなんがあるん?
エイズとかインフルエンザとか?
たとえばどんなんがあるん?
エイズとかインフルエンザとか?
194:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:02:22.08
ID:PbOuYf1O
>>190
最近の新しい伝染病は割とそんな感じ
人間が増える→森を切り開く→未知のウイルス「よろしくニキーwwwwwwwwwwww」
最近の新しい伝染病は割とそんな感じ
人間が増える→森を切り開く→未知のウイルス「よろしくニキーwwwwwwwwwwww」
205:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:03:57.88
ID:UgpnSESH
>>194
そうなんか
むやみに未開の地入ったらあかんもんやな
そうなんか
むやみに未開の地入ったらあかんもんやな
185:
風吹けば名無し
2013/06/02(日) 23:58:54.49
ID:rCb1LnbP
古代生物の図鑑見てると明らかに後追いで進化したやつが結構いて草生える
207:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:04:10.72
ID:zWooq3ZI
>>191
飛べよ
もしくはちゃんと走れよ
飛べよ
もしくはちゃんと走れよ
211:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:04:56.34
ID:kXVqdXkx
>>191
こんなのドラクエでみたことある!
こんなのドラクエでみたことある!
214:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:05:45.76
ID:nKUtG+Lm
>>211


231:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:07:17.04
ID:CotGcjMn
>>191
名前なんやっけ
名前なんやっけ
234:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:07:57.61
ID:oqb0b/KE
>>191
モーザやんけ!
モーザやんけ!
192:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:01:50.98
ID:FQrg4R8b
クジラ 海だから生きられるんだけども
http://www.wdcs.co.uk/media/WDCS Life size Whale
![CropperCapture[6]](http://livedoor.blogimg.jp/worldfusigi/imgs/9/8/98faa4eb.jpg)
http://www.wdcs.co.uk/media/WDCS Life size Whale
![CropperCapture[6]](http://livedoor.blogimg.jp/worldfusigi/imgs/9/8/98faa4eb.jpg)
原寸大のクジラが見られる「WDCS Life size Whale
http://gigazine.net/news/20070319_life_size_whale/
http://gigazine.net/news/20070319_life_size_whale/
201:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:03:35.91
ID:Cr4iUi4O
>>192
海で生きる生物だから別によくね?
海で生きる生物だから別によくね?
193:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:02:13.25
ID:ibz3j93E
224:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:06:33.14
ID:X2CpsANm
>>193
ワイもそれと地球大紀行の漫画持ってたわ
ワイもそれと地球大紀行の漫画持ってたわ
241:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:10:01.10
ID:Xdw1Q5RG
195:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:02:42.66
ID:Q6Vq0anz
古代生物は何でフデイシがダメでクラゲは生き残ったのかとか
三葉虫やウミサソリはダメでカブトガニはとか何が明暗分けたのかわからん
三葉虫やウミサソリはダメでカブトガニはとか何が明暗分けたのかわからん
232:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:07:20.75
ID:zWooq3ZI
>>195
なんなんやろな、三葉虫でも全部同時に絶滅したんやなくて
地域ごとに消えて行く時間差あったやろうし、
カブトガニにも絶滅した種はおったのかも知れんな
なんなんやろな、三葉虫でも全部同時に絶滅したんやなくて
地域ごとに消えて行く時間差あったやろうし、
カブトガニにも絶滅した種はおったのかも知れんな
244:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:11:18.64
ID:rVQXBS5G
>>232
温度感受性受容体とか特定の毒物に対する受容体の進化で
環境の変化に対応したというか危険な環境から逃げることができて絶滅逃れた生物っておると思うで
温度感受性受容体とか特定の毒物に対する受容体の進化で
環境の変化に対応したというか危険な環境から逃げることができて絶滅逃れた生物っておると思うで
196:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:02:45.14
ID:i3g9QfuY
ナマケモノってアレやろ
動かなすぎてナマケモノにしか生えない専用の藻が生えるんやろ
動かなすぎてナマケモノにしか生えない専用の藻が生えるんやろ
227:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:06:45.65
ID:owVGbCBy
>>196
その藻のせいで寄生虫付きまくってるからかゆいんやで
その藻のせいで寄生虫付きまくってるからかゆいんやで
242:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:10:07.21
ID:FKEMZeeM
>>227
痒くてもあんまり掻いたりするのにエネルギーまわせなさそう
あいつら毒のある葉っぱ消化せなあかんから動かれへんのやろ
痒くてもあんまり掻いたりするのにエネルギーまわせなさそう
あいつら毒のある葉っぱ消化せなあかんから動かれへんのやろ
236:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:09:00.37
ID:nKUtG+Lm
恐竜とかも後期のやつは今から考えるとそんなに大きくなってどうするんやってやつ多いな
子供の頃はロマンの固まりやったけど
絶滅したのは残当
子供の頃はロマンの固まりやったけど
絶滅したのは残当
238:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:09:24.03
ID:Q6Vq0anz
ミノムシのメスは一生ミノガの姿で移動範囲がせっまいからなあ
えげつない天敵が出てきたら逃れられんわ
えげつない天敵が出てきたら逃れられんわ
255:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:13:34.50
ID:zQbDnuAB
シャチは何に食われるの
259:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:14:10.24
ID:3Vi6F38V
>>255
無敵
無敵
258:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:14:08.00
ID:AHWCdFX5
ペンギンの顔アップもヤバい
あの目はおくすりやってますわ

あの目はおくすりやってますわ

【画像あり】ペンギンが怒った時の顔が怖い…これ完全に地球外生命体だろ…
http://blog.livedoor.jp/damagezero/archives/9284201.html
http://blog.livedoor.jp/damagezero/archives/9284201.html
265:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:15:22.26
ID:kXVqdXkx
コアラが可愛く見えるのは木にしがみついてるときだけだから
地面に降りたときとかフォルムからして気持ち悪い
地面に降りたときとかフォルムからして気持ち悪い
268:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:16:05.67
ID:XBer6nJv
ドードーは進化とは違うか
空を飛べず、巣は地面に作ったと言う記録がある。
wiki-ドードー-より引用
ドードー
シチメンチョウよりも大きな巨体で翼が退化しており、飛ぶことはできなかった。尾羽は殆ど退化しており、脆弱な長羽が数枚残存するに過ぎない。顔面は額の部分まで皮膚が裸出している。空を飛べず、巣は地面に作ったと言う記録がある。
wiki-ドードー-より引用

274:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:16:54.24
ID:Xdw1Q5RG
>>268
せっまいせっまい島で風に煽られて落っこちないよう
飛べない羽に進化したと考えればまあ多少はね?
せっまいせっまい島で風に煽られて落っこちないよう
飛べない羽に進化したと考えればまあ多少はね?
278:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:17:24.57
ID:Q6Vq0anz
>>268
カカポ(フクロウオウム)のことWikipediaで調べてみ
ドードーどころじゃなく呑気すぎるから
でも人間も客観的に見るとカカポと変わらんな
現在確認されている個体数は高々百数十羽程度であり、そのすべてに名前がつけられ、ニュージーランド国内で手厚い保護の下に置かれている。
フクロウオウムは飛ぶことができない。
もともとニュージーランドには陸生の哺乳類が全くいなかったため、そこに大きなニッチが存在した。
フクロウオウムは、他の地域におけるウサギなどに相当するような、いわば“小型の地上性草食獣”のニッチに入り込む形で、陸上生活に適応し、飛ぶ能力を捨てたものであると考えられる。
wiki-フクロウオウム-より引用
カカポ(フクロウオウム)のことWikipediaで調べてみ
ドードーどころじゃなく呑気すぎるから
でも人間も客観的に見るとカカポと変わらんな
フクロウオウム
絶滅の瀬戸際に瀕する種である。現在確認されている個体数は高々百数十羽程度であり、そのすべてに名前がつけられ、ニュージーランド国内で手厚い保護の下に置かれている。
フクロウオウムは飛ぶことができない。
もともとニュージーランドには陸生の哺乳類が全くいなかったため、そこに大きなニッチが存在した。
フクロウオウムは、他の地域におけるウサギなどに相当するような、いわば“小型の地上性草食獣”のニッチに入り込む形で、陸上生活に適応し、飛ぶ能力を捨てたものであると考えられる。
wiki-フクロウオウム-より引用

269:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:16:06.23
ID:Q6Vq0anz
「最初は食うために捕ってたけどあまりにも簡単に捕まるから見つけたらかたっぱしから殺してたら絶滅してた」
とかそんなアホな理由でドードーにミュー、オオウミガラス、ステラーダイカイギュウ、リョコウバト…と絶滅させまくった毛唐は思考の進化方向がおかしいと言えなくはない
とかそんなアホな理由でドードーにミュー、オオウミガラス、ステラーダイカイギュウ、リョコウバト…と絶滅させまくった毛唐は思考の進化方向がおかしいと言えなくはない
283:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:18:28.09
ID:nKUtG+Lm
>>269
アサシンクリード3やって、「ああ、これはビーバーが絶滅しかけたのも納得ですわ」ってなったのを思い出した
アサシンクリード3やって、「ああ、これはビーバーが絶滅しかけたのも納得ですわ」ってなったのを思い出した
291:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:19:50.96
ID:Q6Vq0anz
>>283
日本があれだけ手を打てずにいるヌートリアを10年100万頭規模の駆除作戦でブリテン島から絶滅させたからな
本場の畜生連中はやっぱすげーわ
日本があれだけ手を打てずにいるヌートリアを10年100万頭規模の駆除作戦でブリテン島から絶滅させたからな
本場の畜生連中はやっぱすげーわ
294:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:20:23.32
ID:+LBMoXfz
>>269
かと思えば鯨を食うなとか言い出すあたりやっぱりこいつら進化の方向間違えてますわ。
暑くてもスーツとかいう風習も頭悪いし
かと思えば鯨を食うなとか言い出すあたりやっぱりこいつら進化の方向間違えてますわ。
暑くてもスーツとかいう風習も頭悪いし
290:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:19:34.96
ID:FKEMZeeM
>>277
体に付いた寄生虫落とすやで~
↓
ジャンプして海面ビターン
↓
死ぬことも
って凄いよな
体に付いた寄生虫落とすやで~
↓
ジャンプして海面ビターン
↓
死ぬことも
って凄いよな
「泳ぎが下手」「寄生虫だらけ」不思議生物・マンボウの生態トリビア
http://matome.naver.jp/odai/2134502372111060401
http://matome.naver.jp/odai/2134502372111060401
300:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:21:08.61
ID:RgP+08bp
>>290
えっそれは…
えっそれは…
304:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:21:45.32
ID:29D+dkps
>>277
・ほぼ直進でしか泳げない→宕に激突→ち~ん
・一気に海底に潜水する→うわ水めっちゃ冷たいやん!?→ち~ん
・日向ぼっこ→烏に突かれる→化膿する→ち~ん
・日向ぼっこ→寝てたらいつのまにか陸に→ち~ん
・体内の寄生虫を殺すためにジャンプ→水面激突→ち~ん
・寄生虫放置→ち~ん
・ほぼ直進でしか泳げない→宕に激突→ち~ん
・一気に海底に潜水する→うわ水めっちゃ冷たいやん!?→ち~ん
・日向ぼっこ→烏に突かれる→化膿する→ち~ん
・日向ぼっこ→寝てたらいつのまにか陸に→ち~ん
・体内の寄生虫を殺すためにジャンプ→水面激突→ち~ん
・寄生虫放置→ち~ん
316:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:23:30.32
ID:w1jFY/CQ
>>304
弱すぎィ!
弱すぎィ!
318:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:23:41.83
ID:7Feue8iB
>>304
こういう間抜けなほうが意外と生き残れる…のか?
こういう間抜けなほうが意外と生き残れる…のか?
297:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:20:55.40
ID:8x7gc4DQ
そんな人生送って絶滅してないマンボウやナマケモノは尊敬に値する
ワイもそんな大人でありたい
ワイもそんな大人でありたい
325:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:24:33.78
ID:kXVqdXkx
マンボウ「戦いは数だよ」
284:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:18:37.37
ID:zWooq3ZI
ナナフシとか周りの植物に擬態するやつは
本人からしたら間違ってはいないのかね
でもあれどうやって周りの植物の色とか認識したんや?
本人からしたら間違ってはいないのかね
でもあれどうやって周りの植物の色とか認識したんや?
293:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:20:19.27
ID:7Feue8iB
>>284
認識つーか単に偶然まわりに似ている色の個体が勝手に生き残っていって…ってことじゃないの?
認識つーか単に偶然まわりに似ている色の個体が勝手に生き残っていって…ってことじゃないの?
302:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:21:26.82
ID:FKEMZeeM
>>284
認識っていうか植物に似てるのが生き残ったんちゃう
似てないのは絶滅した
認識っていうか植物に似てるのが生き残ったんちゃう
似てないのは絶滅した
314:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:23:22.78
ID:EzoUUasW
コンドロクラディア・リラとかいうエヴァの使徒みたいな生物

やっぱ深海ってすげーわ

やっぱ深海ってすげーわ
水深3300メートルの深海で発見された肉食生物の形がスゴすぎると話題に
http://rocketnews24.com/2012/11/12/266104/
http://rocketnews24.com/2012/11/12/266104/
319:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:23:48.17
ID:HN7KChHw
>>314
ウミシダの類か?
ウミシダの類か?
324:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:24:31.27
ID:vT9BYfIS
>>314
家具屋に置いてあっても違和感無いわ
家具屋に置いてあっても違和感無いわ
332:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:25:53.77
ID:UgpnSESH
>>314
なんやこれ
なんやこれ
339:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:27:11.49
ID:zWooq3ZI
>>314
ジャイロの黄金比やないけどなんかくさそうだけど美しいなこいつ
星形って万象に共通するものなんやな
ジャイロの黄金比やないけどなんかくさそうだけど美しいなこいつ
星形って万象に共通するものなんやな
317:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:23:36.90
ID:DKx3r4Yt
クモの進化は見事だよな
336:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:26:31.30
ID:Q6Vq0anz
>>317
でもバギーラ・キプリンギみたいにアリを避けて植物食になったワケの解らんやつもおるで
でもバギーラ・キプリンギみたいにアリを避けて植物食になったワケの解らんやつもおるで
340:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:27:19.60
ID:AHWCdFX5
>>317
蜘蛛はマジで凄い生物やと思う紡績メーカー勤務のワイ
あの糸を作って、尚且つ紡げるってだけで尊敬するわ
それに限りなく近い繊維が出てきたけどあれはマジで(アカン)
ドリアン海王みたいなことやれてしまう
蜘蛛はマジで凄い生物やと思う紡績メーカー勤務のワイ
あの糸を作って、尚且つ紡げるってだけで尊敬するわ
それに限りなく近い繊維が出てきたけどあれはマジで(アカン)
ドリアン海王みたいなことやれてしまう
347:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:28:29.79
ID:M1rQW6jw
>>340
スパイバーだっけ
あのすごい繊維でパンストとか作られたら破るロマンなくなってまう
スパイバーだっけ
あのすごい繊維でパンストとか作られたら破るロマンなくなってまう
人工クモ糸の試作工場が稼働 スパイバーなど
http://www.nikkei.com/article/_Y3A121C1L01000/
http://www.nikkei.com/article/_Y3A121C1L01000/
未来を開く人工のクモの糸─日本の新興企業スパイバーの取り組み
http://jp.wsj.com/article/SB10001.html
http://jp.wsj.com/article/SB10001.html
354:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:29:24.39
ID:pHtn+IZI
絶滅した動物はこれ以上進化しようがないというくらい特殊化しまくっていて、
一方で大量絶滅を乗り越えた生物はむしろ原始的で単純な構造をしている生き物が多い、という傾向があるらしいがどうなのかね
となると人間も環境が激変したら危ないな
一方で大量絶滅を乗り越えた生物はむしろ原始的で単純な構造をしている生き物が多い、という傾向があるらしいがどうなのかね
となると人間も環境が激変したら危ないな
361:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:30:40.26
ID:Q6Vq0anz
>>354
自分にとって快適な状況を自分で作り出せるってのはあるけどな
シベリアとか今でも毎年万単位で凍死者出るのに何で人類は住もうとしてしまうんやろなあ
自分にとって快適な状況を自分で作り出せるってのはあるけどな
シベリアとか今でも毎年万単位で凍死者出るのに何で人類は住もうとしてしまうんやろなあ
363:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:31:00.01
ID:+LBMoXfz
>>354
今更かよ
そういえば人間以外に自殺を図るアホな生物っておらんよな?
今更かよ
そういえば人間以外に自殺を図るアホな生物っておらんよな?
369:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:32:23.67
ID:rVQXBS5G
>>363
単細胞生物のアポトーシス
単細胞生物のアポトーシス
400:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:37:35.88
ID:64a50kab
今日のダーウィンが来たのハキリアリは凄かったな
30種類以上の分業体制でなおかつ緊急時には全員で優先目標に取り掛かるとかどういう進化したらああなるねん
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4062145693/
30種類以上の分業体制でなおかつ緊急時には全員で優先目標に取り掛かるとかどういう進化したらああなるねん
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4062145693/
415:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:40:19.71
ID:zWooq3ZI
>>400
生まれた瞬間自分の持ち場を あっ(察し)ってなるんかな?
それとも後天的に仕事をもらうんかな?
生まれた瞬間自分の持ち場を あっ(察し)ってなるんかな?
それとも後天的に仕事をもらうんかな?
403:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:37:49.44
ID:nKUtG+Lm
ミツバシも哺乳類とかを刺すと針が内蔵ごと抜けて死ぬけど
あれも生物として個が存在しないからできることだろうしなあ
あれも生物として個が存在しないからできることだろうしなあ
421:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:41:18.53
ID:k5y43ugE
>>403
あいつら下っ端生殖機能がないからな
あいつら下っ端生殖機能がないからな
404:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:37:51.47
ID:quX8uumD
カメムシをペットボトルにいれて蓋すると自分の臭いで死ぬってマジ?
411:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:38:54.16
ID:Xdw1Q5RG
>>404
臭いというかあれ別々の袋に入っとるもんを
噴射の瞬間に混ぜ合わせるもんやから
こいた瞬間に周囲の全ての生物にとって毒
臭いというかあれ別々の袋に入っとるもんを
噴射の瞬間に混ぜ合わせるもんやから
こいた瞬間に周囲の全ての生物にとって毒
416:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:40:20.68
ID:quX8uumD
>>411
あれ毒なんやな
サンガツ
あれ毒なんやな
サンガツ
409:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:38:45.78
ID:yRX7BzK7
アリが川渡るとき浮橋になって死ぬ連中は何か疑問に思わないのか
417:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:40:32.38
ID:Q6Vq0anz
>>409
個の概念がなくて女王を中心とした個体群で一つの生き物と考えるべきやろなあ
個の概念がなくて女王を中心とした個体群で一つの生き物と考えるべきやろなあ
418:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:40:36.55
ID:AHWCdFX5
スズメバチの空対地攻撃性能はどう考えてもオーバースペックやと思う
なお空対空のサシ勝負ではオニヤンマに軍配が上がる模様
なお空対空のサシ勝負ではオニヤンマに軍配が上がる模様
419:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:40:56.17
ID:Xdw1Q5RG
島の上でミサしてたら実はそれは鯨だったんだけど
鯨は空気読んでミサ終わるまで沈まないでくれたから
鯨を食べてはいけない(戒め)とか言い垂れる糞宗教
鯨は空気読んでミサ終わるまで沈まないでくれたから
鯨を食べてはいけない(戒め)とか言い垂れる糞宗教
436:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:43:54.51
ID:SgWwREnq

459:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:48:04.54
ID:zWooq3ZI
>>436
こいつ骨格まで無能やな
明らかに神の失敗作
GO is not GOD
こいつ骨格まで無能やな
明らかに神の失敗作
GO is not GOD
440:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:44:47.98
ID:aBiijKOS
450:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:46:26.69
ID:fCfTR0wF
社会性動物やったらハダカデバネズミとかどうよ
子供ネズミのふとん係とか何をどうしたらその発想に行き着くのか判らん
30年間若いまま生きてから急速に年食って死ぬとかいう謎人生も
子供ネズミのふとん係とか何をどうしたらその発想に行き着くのか判らん
30年間若いまま生きてから急速に年食って死ぬとかいう謎人生も
458:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:47:58.53
ID:Xdw1Q5RG
>>450
結局アレ以外に社会性っぽい脊椎動物っておるんやろか
ワイらオタクの大好きな近親相姦で子供産む哺乳類やで(ニッコリ
結局アレ以外に社会性っぽい脊椎動物っておるんやろか
ワイらオタクの大好きな近親相姦で子供産む哺乳類やで(ニッコリ
454:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:47:33.23
ID:Q6Vq0anz
トンボは戦闘機でスズメバチは対地攻撃機や
地上目標にとって悪鬼羅刹に等しいA-10でもF-15に本気で狙われたらそら助からんよ
トンボの飛行能力はあれ異常やけどな
停止どころか後退、種によっては水平軸そのままで垂直移動も余裕とかおかしなことやっとる
地上目標にとって悪鬼羅刹に等しいA-10でもF-15に本気で狙われたらそら助からんよ
トンボの飛行能力はあれ異常やけどな
停止どころか後退、種によっては水平軸そのままで垂直移動も余裕とかおかしなことやっとる
470:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:50:31.46
ID:pHtn+IZI
蚕とかはものすごくかわいそう
人間のせいで野生生物としてはまともな生存が不可能になってしまった
人間のせいで野生生物としてはまともな生存が不可能になってしまった
476:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:50:53.74
ID:pEYcdJXo
最近ダイオウグソクムシの知名度が上がってワイは嬉しい
488:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:53:54.82
ID:64a50kab
>>476
そういえばどっかの水族館に十何年まったく食事しないダイオウグソクムシがおるらしいね
原因不明だけど何故か普通に生きてるとか
そういえばどっかの水族館に十何年まったく食事しないダイオウグソクムシがおるらしいね
原因不明だけど何故か普通に生きてるとか
493:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:55:04.01
ID:i6d0R85w
他の生物に養ってもらうタイプやとカッコウが一番の畜生
496:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:55:49.37
ID:PbOuYf1O
>>493
自力じゃ卵暖められないのはまずいですよ!
ジュウイチとかいう畜生は絶滅すべき
自力じゃ卵暖められないのはまずいですよ!
ジュウイチとかいう畜生は絶滅すべき
503:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:56:56.77
ID:7Feue8iB
511:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:58:09.78
ID:RgP+08bp
>>493
相手の巣にある卵を殺して自分の卵を産んで育てさせるんやっけ
相手の巣にある卵を殺して自分の卵を産んで育てさせるんやっけ
515:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:58:55.76
ID:PbOuYf1O
>>511
カッコウの卵が先に孵化して他の卵を蹴落とすもよう
カッコウの卵が先に孵化して他の卵を蹴落とすもよう
498:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:56:26.91
ID:DKx3r4Yt
イカは宇宙人が置いてった監視カメラ説すき
509:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:58:05.10
ID:NsdWOJkj
>>498
ちょっと監視カメラ美味すぎんよ~
ちょっと監視カメラ美味すぎんよ~
516:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:58:57.32
ID:DKx3r4Yt
>>509
監視カメラの刺身食いたいんじゃあ^~
監視カメラの刺身食いたいんじゃあ^~
500:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:56:39.35
ID:Eo9ETVcv
鉄を取り入れた結果錆びて死ぬやつ
wiki-ウロコフネタマガイ-より引用
関連:白いスケーリーフットもあらわれた
ウロコフネタマガイ
ウロコフネタマガイは2001年にインド洋から発見された巻貝である。体表に硫化鉄でできた鱗を持っており、鉄の鱗を持つ生物の発見として注目された。その鱗の様から俗にスケーリーフットとも呼ばれる。体の構成成分として硫化鉄を用いる生物の報告は本種が最初であった。wiki-ウロコフネタマガイ-より引用
関連:白いスケーリーフットもあらわれた

506:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:57:41.14
ID:Q6Vq0anz
>>500
スケーリーフットは酸素濃度と水温の高い状況下で飼育するから錆びてそれがストレスになるんやろ
スケーリーフットは酸素濃度と水温の高い状況下で飼育するから錆びてそれがストレスになるんやろ
507:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:57:41.44
ID:ikWL/Vrj
今の猫の見た目や仕草は人間を利用する為に進化させたとしか思えない
513:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:58:38.88
ID:zQbDnuAB
イルカとか殺されたくない為に近寄ってくるんやろ
517:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:58:59.98
ID:Xdw1Q5RG
托卵についてググッた結果wwwwwwwwwwwwwwww
ダチョウはオスが地面を掘ってできた窪みにメスが産卵、その巣にさらに他のメスも産卵する。これを最初に産卵したメスが抱卵する。
えっ何それは(ドン引き)
ダチョウはオスが地面を掘ってできた窪みにメスが産卵、その巣にさらに他のメスも産卵する。これを最初に産卵したメスが抱卵する。
えっ何それは(ドン引き)
448:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:46:20.16
ID:FVNtLYIB
・一定の空間(個室)から出ようとしない
・空間内でもほとんど動くことはない
・自分で狩りはせず、栄養分を別の個体に運んでもらっている
・子孫を残そうとしない
・一日のほとんどは睡眠
これは絶滅やろうなぁ
・空間内でもほとんど動くことはない
・自分で狩りはせず、栄養分を別の個体に運んでもらっている
・子孫を残そうとしない
・一日のほとんどは睡眠
これは絶滅やろうなぁ
455:
風吹けば名無し
2013/06/03(月) 00:47:37.19
ID:nKUtG+Lm
>>448
(お、俺か?)
(お、俺か?)
▼合わせて読みたい
古代生物がデカ過ぎてwktkがとまらんwwwww
【哲学も】何故生物は進化するの?【科学も】
【動画】遥か未来!進化した生物の驚くべき姿がスゴすぎワロタwwwwww
進化論ってマジ?どうしても納得できないんだが
【画像あり】地球に残された最後の神秘!深海生物の魅力は異常wwww
【哲学も】何故生物は進化するの?【科学も】
【動画】遥か未来!進化した生物の驚くべき姿がスゴすぎワロタwwwwww
進化論ってマジ?どうしても納得できないんだが
【画像あり】地球に残された最後の神秘!深海生物の魅力は異常wwww
![]() | 地球・生命の大進化―46億年の物語 (大人のための図鑑) 田近 英一 新星出版社 売り上げランキング : 13104 Amazonで詳しく見る |

この記事が気に入ったら
イイね!しよう
不思議.netの最新記事をお届けします
おススメ記事ピックアップ(外部)
おススメサイトの最新記事
コメント
読み応えがあってしかもめっちゃ面白かった(´Д` ) まとめありがとう。
ダーウィンが来たのウミウシ回はマジで神回だった
貝を脱ぎ捨てて進化の方向性を間違えた典型例がウミウシ
貝を脱ぎ捨てて進化の方向性を間違えた典型例がウミウシ
なんて素晴らしいまとめ…こういうの大好きだ!
勉強になった
最初のカンブリアのやつは子供のころから違和感あったけどさかさまにすると別に全然奇妙でないよな
蜘蛛の糸出す遺伝子大腸菌に入れて大量生産可能になるらしいけどそれで防刃チョッキとか作ってほしい
最初のカンブリアのやつは子供のころから違和感あったけどさかさまにすると別に全然奇妙でないよな
蜘蛛の糸出す遺伝子大腸菌に入れて大量生産可能になるらしいけどそれで防刃チョッキとか作ってほしい
>>448
ニートだけどパンダも大体これやろ
ニートだけどパンダも大体これやろ
定期マンボウニキスレ
それにしても山羊の身体能力・・・
スケーリーフットは進化っていうか、住んでる地域によって違うからなぁ。硫化鉄含んでないから錆びないのもいるし。
生きる(繋ぐ)とは何ぞやを考えさせる良いまとめだ、方向は一つじゃないんだよな
マンボウはな、太平洋で漁船から落っこちた若者を背中に乗せたまま
高知沖まで連れて帰って来てくれた事が有るんだよ。
背中に何かが乗っているのを分かっていて沈まなかったのかは分からないが、
お陰でこの若者は生還出来たんだぞ。マンボウは出来る子!!
高知沖まで連れて帰って来てくれた事が有るんだよ。
背中に何かが乗っているのを分かっていて沈まなかったのかは分からないが、
お陰でこの若者は生還出来たんだぞ。マンボウは出来る子!!
>>8
ほー、そうなのか
ほー、そうなのか
大阪弁
>今の猫の見た目や仕草は人間を利用する為に進化させたとしか思えない
人間が鼠捕りや愛玩用に改良したんだけどw
人間が鼠捕りや愛玩用に改良したんだけどw
カンブリアは神が、
「テキトーに作って放置しとけばどれか生き残るだろ」って
バライティ重視でどんどん作ってみた結果な気がする。
「テキトーに作って放置しとけばどれか生き残るだろ」って
バライティ重視でどんどん作ってみた結果な気がする。
マンボウの身体能力を見た時
生存能力が強いほど生き残るというのは嘘だと思った。
生存能力が強いほど生き残るというのは嘘だと思った。
※13
この星の支配者が誰かわかっていないようだにゃ…
この星の支配者が誰かわかっていないようだにゃ…
※10 アカエイが人を助けた例もあるし海って不思議
托卵はシノドンティスのがえげつなかった
先に孵化したシノドンティスの稚魚が托卵先の魚の卵を食うとか
托卵はシノドンティスのがえげつなかった
先に孵化したシノドンティスの稚魚が托卵先の魚の卵を食うとか
>>166
毛が濃くなってる変化があったはずだが
毛が濃くなってる変化があったはずだが
白人ニキは北アメリカ大陸に入植する際、何回か全滅している
原因は寒さだが、文明人のプライド()で毛皮を着る事が出来ずシャツ一枚で死んでいった
原因は寒さだが、文明人のプライド()で毛皮を着る事が出来ずシャツ一枚で死んでいった
ファージウイルスがないとか
コモリガエルとかいうカエルは、背中の中で子ども孵化させるとかいうおかしなことやってる。
そのため背中は穴だらけで、蓮コラレベルのキモさとくる
そのため背中は穴だらけで、蓮コラレベルのキモさとくる
モーザ怖い
バギーラ・キプリンギは不思議だ。
肉食性の蜘蛛にしては珍しく草食とは。
アリを避けてまで喰う理由はなに?
肉食性の蜘蛛にしては珍しく草食とは。
アリを避けてまで喰う理由はなに?
ハルキゲニア?
…あぁ、ルイズのいる…
…あぁ、ルイズのいる…
進化って嘘じゃない?
最初からあらゆるパターンの動物を配置して
あとは淘汰されて絶滅していく一方なんじゃないの?
有史以来、なんか1個でも新しい動物が生まれた?
本当に進化で新しい生物が生まれるなら
1個ぐらい生まれても良さげなんだが。
最初からあらゆるパターンの動物を配置して
あとは淘汰されて絶滅していく一方なんじゃないの?
有史以来、なんか1個でも新しい動物が生まれた?
本当に進化で新しい生物が生まれるなら
1個ぐらい生まれても良さげなんだが。
バンクシアが出ないとは…
> 絹(silk)の語源は、西陵氏(Si Ling-chu)
ガチな話なのにあふれ出る民明書房臭……
ガチな話なのにあふれ出る民明書房臭……
ニートはネットワークで正しい情報を拡散させる大切な存在です !
>>294 >>419
民族間にもマトモな進化と絶滅まっしぐらの邁進が分かれるよね・・・
民族間にもマトモな進化と絶滅まっしぐらの邁進が分かれるよね・・・
究極の進化ミスったのってネアンデルタール人やと思う。オレらホモサピエンスとほとんど同じで脳の容量はむしろ大きかったのに、唯一声帯の位置がオカシイせいで言葉を獲得できなかった。本当に惜しい‼︎
一方ホモサピエンスに進化したオレたちはこうやって生き残れてる。
一方ホモサピエンスに進化したオレたちはこうやって生き残れてる。
※25
今世の中にいる動物が全て有史以前に生まれたとどうしてわかるんだ?
※30
情報が古いな。実は遺伝子から見るとネアンデルタール人がすでに我々と同じ種類の会話をしていた事はわかっているし、可能性まで加味すると更にずっと前の世代まで遡る。
実は声帯の件はつっこみどころ満載なんだよ。この説はいずれ今後ひっくり返される可能性大だ。一時否定されたホモ・サピエンスとの交配が後にやはり事実だった事がわかったようにね。
参考までに、カラスは彼らのみに通じる「言葉」をもってる事はすでに明らかだし、犬は最大で1000もの人間の言葉を理解する
そしてネアンデルタール人よりもはるかに知能が低いはずのチンパンジーでさえ彼ら同士で名前を付けて互いに呼び合う。
因みに動物が生き残る上で重要なのは必ずしも知能のみというわけではないよ。そして人間も動物だ
今世の中にいる動物が全て有史以前に生まれたとどうしてわかるんだ?
※30
情報が古いな。実は遺伝子から見るとネアンデルタール人がすでに我々と同じ種類の会話をしていた事はわかっているし、可能性まで加味すると更にずっと前の世代まで遡る。
実は声帯の件はつっこみどころ満載なんだよ。この説はいずれ今後ひっくり返される可能性大だ。一時否定されたホモ・サピエンスとの交配が後にやはり事実だった事がわかったようにね。
参考までに、カラスは彼らのみに通じる「言葉」をもってる事はすでに明らかだし、犬は最大で1000もの人間の言葉を理解する
そしてネアンデルタール人よりもはるかに知能が低いはずのチンパンジーでさえ彼ら同士で名前を付けて互いに呼び合う。
因みに動物が生き残る上で重要なのは必ずしも知能のみというわけではないよ。そして人間も動物だ
結局、滅ぼされたくなければ相手を上回る力を手に入れるしかない。
生物の発祥とか、進化とか(科学で確証できない諸々)、
「神様がやってる」のだったら、神様って、相当オチャメだと思う。
イタズラ好き?とも思う。
「神様がやってる」のだったら、神様って、相当オチャメだと思う。
イタズラ好き?とも思う。
半分くらい初見だったから面白かった!
生物ってほんと面白いよな。
猫の件は俺も同意。
猫はこの世の生き物の中で最も美しく最もかわいいからな。
生物ってほんと面白いよな。
猫の件は俺も同意。
猫はこの世の生き物の中で最も美しく最もかわいいからな。
地球史上最大の動物がシロナガスクジラと知った時
進化論って正しいんだなって思ったわ
ジュラ紀よりも多様性が豊富
進化論って正しいんだなって思ったわ
ジュラ紀よりも多様性が豊富
韓流ヒトモドキは?
マンボウコピペはガセやぞ
アルパカの一番上オダギリジョーに見えたw
猫とかの愛玩動物が可愛いのは可愛いこしか餌をもらえなかったんだろうな
未だにマンボウ弱いとかすぐ死ぬとか言ってる人なんなの
その点コーギーは完璧
あいつら一挙一動で人間を魅了するテクニックが遺伝子レベルで染み付いてる
あいつら一挙一動で人間を魅了するテクニックが遺伝子レベルで染み付いてる
シャチとか大型の海洋哺乳類は燃費が死ぬほど悪いのが弱点だな
昔のように海の生態系が枯れる様な時が来れば絶滅は免れない
昔のように海の生態系が枯れる様な時が来れば絶滅は免れない
カッコウの写真で泣いた
まあ何かを目指して進化が起こるわけでもないしな。
失敗に見えるのもそりゃでてくるよ。
失敗に見えるのもそりゃでてくるよ。
チェルノブイリで放射能物質を食べる植物が見つかったらしいな
遠い未来の知的生物悩ましたろ…
パンダはそのうちカイコと同じに
完全に野生での生存能力なくしそうだな
逆に言えば人間を利用して生きる方向に進化してるのか
そしてその自然とほぼ無関係になった生物を各国に拡散して
それで環境保護してると勘違いさせて
各国から莫大なレンタル料かすめとる中国
恐ろしい・・・
完全に野生での生存能力なくしそうだな
逆に言えば人間を利用して生きる方向に進化してるのか
そしてその自然とほぼ無関係になった生物を各国に拡散して
それで環境保護してると勘違いさせて
各国から莫大なレンタル料かすめとる中国
恐ろしい・・・
パンダ用のAVが激しい。
マンボウ弱っ!
いくら3億匹も子供作るからって
あのよわさで絶滅しないのが凄い
いくら3億匹も子供作るからって
あのよわさで絶滅しないのが凄い
ザトウムシやらウデムシとかも十分奇怪だと思う
ナマケモノは地を歩いた仲間たちは素早く絶滅してしまったわけだし
今のがあながち間違った方針ではなかったように思える
今のがあながち間違った方針ではなかったように思える
カブトガニは生きた化石って崇められているようだが
脳みそに穴開いてるねん。
(カブトガニは平たい体であり消化管と脳が一緒に入っている。
その消化管が脳を貫くカタチになっているため、
脳はドーナツ状になっているのである。)
脳みそに穴開いてるねん。
(カブトガニは平たい体であり消化管と脳が一緒に入っている。
その消化管が脳を貫くカタチになっているため、
脳はドーナツ状になっているのである。)
定期的に読みたくなる纏めやな
人間の知能特化もある意味進化の袋小路。
人間なんて他の動物に襲われたらひとたまりもないクソ雑魚じゃん!みたいなこと色んな所で言われているが、実際そのとおりだから普通ならクソ燃費の脳にリソース割くより筋力に回す方が生き残るのには適している。
普通なら。
群れて道具使って遠距離攻撃するわ言語で敵の情報一気に拡げるわ最終的に自分に合わせて環境変え始めるとか想定しとらんよ……
人間なんて他の動物に襲われたらひとたまりもないクソ雑魚じゃん!みたいなこと色んな所で言われているが、実際そのとおりだから普通ならクソ燃費の脳にリソース割くより筋力に回す方が生き残るのには適している。
普通なら。
群れて道具使って遠距離攻撃するわ言語で敵の情報一気に拡げるわ最終的に自分に合わせて環境変え始めるとか想定しとらんよ……
まーたバビったのか
>>191
>強そう
あまり私を怒らせないほうがいいのAAみたいだ
>強そう
あまり私を怒らせないほうがいいのAAみたいだ
>>59の1枚目はオダギリジョーだろ
ずいぶん白くなったな
ずいぶん白くなったな
他種の幼虫誘拐して自分とこの奴隷にしてまう鬼畜な社会性身に付けたアリさんもおるしね
どないなっとるんやろうね。不思議不思議
どないなっとるんやろうね。不思議不思議
83の1枚目、岩肌を這ってる感が怖い
ヤツメウナギもなんであんな格好なんやろな
時間忘れて、読み込んでしまったですか
養蚕はインドからだぞ
大体、中国伝来とか言う技術の殆どはインド産
大体、中国伝来とか言う技術の殆どはインド産
懐かしい記事だが、その間にニートからも億万長者の個体が生まれ進化している。
※54
投擲能力の高さが今の人類が生存の頂点に立った理由といっても過言ではない。戦争の歴史を見れば分かるが戦いにおいて射程が長いのは圧倒的に有利。ほかの霊長類は人間より筋力あっても、投擲能力が低い。石を投げるだけでも人間の体の構造なら狩猟能力は高い(小さい動物相手なら)。大きい動物相手の狩猟で槍とかを使い出す。どちらの狩猟でも射程で圧倒的なのは変わらない。
投擲能力の高さが今の人類が生存の頂点に立った理由といっても過言ではない。戦争の歴史を見れば分かるが戦いにおいて射程が長いのは圧倒的に有利。ほかの霊長類は人間より筋力あっても、投擲能力が低い。石を投げるだけでも人間の体の構造なら狩猟能力は高い(小さい動物相手なら)。大きい動物相手の狩猟で槍とかを使い出す。どちらの狩猟でも射程で圧倒的なのは変わらない。
>岩山に草なんぞ生えてないのになぜ登るのか
肉食獣共は登ってこれないから安全なんやで
なおたまに踏み外して転落死する模様
肉食獣共は登ってこれないから安全なんやで
なおたまに踏み外して転落死する模様
※54 知能だけでなく長距離を走る能力とか毒を分解する肝臓の能力は他の動物を圧倒しているけどな。
ニンニクやタマネギ、チョコレートなんて他の動物からすると致死性の毒物だからな。
ニンニクやタマネギ、チョコレートなんて他の動物からすると致死性の毒物だからな。