9:
名無しさん
2014/03/29(土)20:54:07
ID:ONncna4il
>>5
京都だと
ウトロと東9条周辺、京都駅の南側。
砂防ダムの中の住宅とかはいったことある
ウトロ
ウトロ地区(ウトロちく)は、京都府宇治市伊勢田町51番地に所在する地区。在日コリアンの集住地域のひとつで、自衛隊大久保駐屯地の北隣に展開している。
日産関連会社の工場労働者とその家族が暮らした飯場をその由来とする。住民側が数十年にわたって日本政府と日産グループに対して居住権の保証を要求する闘争を展開し、在日コリアン問題の象徴的事例とされてきた。2008年現在、65世帯203人の韓国系住民が、最高裁判決を以て不法占有と認定された状態で違法に占拠し居住し続けている。
「ウトロ地区」とはあくまで通称であり、正式な地名(地番)ではない。本来の正しい地名は宇土口(うとぐち)であるが、誤記や誤読によって「ウトロ」へと変化したと考えられている。故に北海道のウトロとの関係性は全くない。
wiki-ウトロ地区-より引用
関連:
ウトロ問題とはなにか?
7:
名無しさん
2014/03/29(土)20:51:06
ID:9Zw7CK769
12:
名無しさん
2014/03/29(土)20:56:17
ID:ONncna4il
>>7
去年行きました
ホームレスの方多かったです
あと1日900円の安い宿に泊まりました
10:
名無しさん
2014/03/29(土)20:54:18
ID:tLffxTl1c
>>1
フィールドワークってどこまで行けるんだ?
18:
名無しさん
2014/03/29(土)21:02:06
ID:ONncna4il
>>10
日本国内であればどこでも行けます
13:
名無しさん
2014/03/29(土)20:56:32
ID:niaKAQGVe
危険じゃない地域のフィールドワークなんて意味ねえよ
15:
名無しさん
2014/03/29(土)20:59:50
ID:ONncna4il
>>13
いや
危険とか関係無く、ただ風習とかを調べてみたいだけなんだ
あいりん地区とかそういうのじゃ無くて
田舎の一風変わった風習が知りたい
16:
名無しさん
2014/03/29(土)20:59:57
ID:w79Vx3gAm
ぶっちぎりで四国
同じ名字だけで村1つ作ってるとかざらだし、犬神信仰もまだまだ健在
17:
名無しさん
2014/03/29(土)21:01:36
ID:ONncna4il
>>16
犬神信仰は興味深いですね。
狐筋とか犬神筋って地域によって分かれてるのかな
19:
名無しさん
2014/03/29(土)21:03:00
ID:ONncna4il
>>16
ちなみにその犬神信仰の村や地域名教えていただいても大丈夫ですか?
22:
名無しさん
2014/03/29(土)21:13:54
ID:w79Vx3gAm
>>19
うちの田舎は徳島の阿波郡の山奥。村の名前は勘弁
村の名前は名字がそのまま付いてるんでバレバレになる
犬神が一番有名なのは賢見神社の辺りだから、その辺はまだまだ信仰しとるんで
行ってみるよろし
24:
名無しさん
2014/03/29(土)21:15:55
ID:OOkI9HgpJ
>>22
狐への信仰が金銭や富などに偏重してるのに対して
犬神への信仰は呪詛や呪殺に偏重してますものね
詳しくはアレだよね
でもありがとう
周辺行ってみるよ
20:
名無しさん
2014/03/29(土)21:09:14
ID:OOkI9HgpJ
具体的な地域が分かればいいんだけど
26:
名無しさん
2014/03/29(土)21:24:51
ID:OOkI9HgpJ
なるほど賢見神社は犬神憑きを落とす日本随一の神社なのですね
都合が付けば神主様のお話を聞いてみようと思います
27:
名無しさん
2014/03/29(土)21:33:12
ID:OOkI9HgpJ
あろ話は飛ぶのですが
岩手県遠野の早池峰神社では座敷童の分霊みたいなものを
人形に移してくださっていただけるというお話を聞いたのですが
詳細ご存知のかたおられるでしょうか?
62:
名無しさん
2014/03/30(日)07:37:04
ID:nQuLX5wk2
>>27
遠野の早池峰神社の座敷童祈願祭ですね。毎年4/29に行われている地元のお祭りで、以前は年に10体作り増しをして、魂を込めておられたようですが、最近は里帰り祈願祭のみとなっておられる様です。
でも、見るだけも可能でしたよ!
岩手は丁度4月後半に桜が咲きますし、遠野は本当に沢山伝承がありフィールドワークにはもってこいですので、ぜひいらして下さい。
63:
名無しさん
2014/03/30(日)08:00:13
ID:ezuKchV5S
話題になってたから貼ってみる早池峰
28:
名無しさん
2014/03/29(土)21:33:48
ID:0blsw9cOd
神奈川県 寿町
怖い
29:
名無しさん
2014/03/29(土)21:36:10
ID:OOkI9HgpJ
>>28
治安的な意味ですよね
32:
名無しさん
2014/03/29(土)21:43:18
ID:9qd0XOP5m
閉鎖的といったらやっぱ医者追い出しまくった秋田の上小阿仁村だろ
日本で一番性根が腐ってる村じゃないか
上小阿仁村 国保診療所における医師退職問題
長年同村に勤務していた医師が定年退職したのに伴い就任したA医師が2007年6月に依願退職したことから上小阿仁村は医師の公募を開始した。
そして2008年(平成20年)3月、僻地医療に20年も従事していたB医師が「この村が、医師として最後の勤務地。人への愛情、興味が尽きない限り、診療を続けたい」と同年2月に着任したものの、村人からの苛烈な嫌がらせにより、わずか4か月で辞意表示・着任から6か月で退職した。
wiki-上小阿仁村-より引用
関連:秋田の医者イジメ追い出し村について
33:
名無しさん
2014/03/29(土)21:48:27
ID:OOkI9HgpJ
>>32
たしかにあそこは閉鎖的そうですね
実際に行ってみないことにはなんとも言えませんが
機会があれば行ってみたいですね
ただ何か変わった風習があるわけでもなさそうなので
あまり興味は惹かれないですが
34:
名無しさん
2014/03/29(土)22:02:35
ID:OOkI9HgpJ
私の地元の話だと
別に民族学的には特に変わった風習ってわけではないのですが
集落の入口に大きな注連縄がはってあります
ちょうど集落の入口が谷間になっててそこにはってあるんです
まぁ他所から進入する疫病や厄を防ぐために、あるんだと思います
前知識がない方だとちょっとギョッとするかもしれません
35:
名無しさん
2014/03/29(土)22:15:15
ID:OOkI9HgpJ
あとは地元から少し離れますが
未だに土葬な地域があることですね
主には宗教上の理由です
40:
名無しさん
2014/03/29(土)23:29:39
ID:acWvRtHkC
>>35
今だに土葬っていうのはすごいな
36:
名無しさん
2014/03/29(土)22:36:45
ID:OOkI9HgpJ
とりあえずゴールデンウィークの予定として現状は
賢見神社を中心に四国に行って犬神信仰について調べてみることにします
37:
名無しさん
2014/03/29(土)22:42:21
ID:9qd0XOP5m
たしか犬神筋ってのがあってその血統の人は差別されたりすんだよな
38:
名無しさん
2014/03/29(土)22:52:33
ID:LeS4y6Rp9
>>37
そこら辺は色々と複雑だと思います
犬神筋っていうのは犬神(動物霊的なもの)を使役して呪術的な力を得る信仰をしている家系、反対に呪術的に何らかの影響をかけられてしまった家系のことも指します
まぁあとは精神疾患みたいな症状とかで色々と誤解を受けるのかもしれませんね
42:
名無しさん
2014/03/29(土)23:37:39
ID:LaR6uKr32
俺の地元は変わった風習は無いけど、
神社の儀式は割と不思議かも
水神かなんか祀ってあるらしくて
敷地内に池があって、そこに舞台がせり出してあるんだけど。
七月に夜9時くらいから夜明けまで巫女さんと神主さんが神楽舞踊り続ける
男女で夜通し踊り続けるのって珍しいと思う
53:
名無しさん
2014/03/29(土)23:56:52
ID:1vDielgwd
日本のことすら俺はまだまだ知らなかったみたいだ
海外行くんじゃ無くて国内旅行しようかな
57:
名無しさん
2014/03/30(日)03:59:26
ID:64rKioVR3
高知の山奥の「いざなぎ流」見に行って来てよ
御幣(?)が凄い変わってて面白そうなんだ
いざなぎ流
いざなぎ流は土佐国物部村(現高知県香美市)に伝承された独自の陰陽道・民間信仰。
いざなぎ流は、陰陽道の要素を含むが、中世の京都で発展した陰陽師の家元である土御門家や賀茂氏とは歴史的な関連性が確認されておらず、土佐国で独自発展した民間信仰である。伝承によれば、天竺(インド)のいざなぎ大王から伝授された24種の方術に基づくとする。法具は無く、儀式の都度にそれに応じた定式の和紙の切り紙(御幣)を使う。民間信仰ではあるが、祭祀の祝詞・呪文は体系化されて定式的に伝承されている。
wiki-いざなぎ流-より引用
関連:『剣山』と『いざなぎ流』
59:
名無しさん
2014/03/30(日)05:29:05
ID:1aQhZPcN9
葬式での慣習で調べればすぐに地域もでるが、葬式の親族がお金をまくという慣習がある。
親族は遺骨を自分の家の墓まで持っていく時、半紙に包んだお金(小銭だけでなく紙幣も)を歩きながらまく。
それを葬儀の参列者は拾うわけで、拾った人は縁起が良いらしい。
大体10?15年前まではあったことを記憶してる。最近は地元を離れてよくわからん。
子供達の中に自然発生したと思われるローカルルールで、拾ったお金は今日中に使い切らないといけないという
謎ルールがあった。
63:
名無しさん
2014/03/30(日)08:00:13
ID:ezuKchV5S
>>59
それ結構な地域で江戸時代から残ってる風習なんだぜ。
先頭の籠に入れといて振りまきながら歩く地域もあるとか
65:
名無しさん
2014/03/30(日)08:04:58
ID:jMHFOkJJy
民俗学?
67:
名無しさん
2014/03/30(日)08:52:55
ID:jMHFOkJJy
闘牛や闘鶏が残るところはそれなりね研究対象になりそうね?
68:
名無しさん
2014/03/30(日)09:07:23
ID:Csps4n3XP
霞ヶ関にはそういうムラがたくさんあるよ
71:
名無しさん
2014/03/30(日)18:52:34
ID:gN9NHaCD6
72:
名無しさん
2014/03/30(日)19:02:57
ID:dxUTXuZFM
千葉県市原市にグーグルビューが入れないとこあったよな
66:
名無しさん
2014/03/30(日)08:43:12
ID:7ta8jHRWH
>>1さんがどこまで調べていらっしゃるのか、何をされてきたのかわからないから的外れなことを言っていたら申し訳ないけど、
犬神筋ってだいぶデリケートな習俗だからお気をつけて
先輩が何度かフィールド行ってるけどそれっぽい話題出すだけで雰囲気変わるらしい、まあ地域によるとは思うんだけど
それに犬神だけに限ったことでもないけども
▼合わせて読みたい