不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    4

    まるで不思議空間! ストックホルムのアートな地下鉄駅をあげていくやで~


    元ネタ:http://viper.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1397567848/

    タイトル:ストックホルムのアートな地下鉄駅をあげていくやで~


    1: 野球ディスコ◆TQxlLDS/RY 2014/04/15(火)22:17:28 ID:kHxfnJUO3
    以前、世界の一風変わった空港スレを立てさせていただいた者です(´・ω・`)

    今回はスウェーデン・首都ストックホルムにある、アートな地下鉄駅をあげていきたいと思います。

    またマニアックスレで恐縮ですが始めていきます。






    2: 野球ディスコ◆TQxlLDS/RY 2014/04/15(火)22:18:09 ID:kHxfnJUO3
    ストックホルム地下鉄は世界で2番目に北にある地下鉄で、全長105.7km、グリーンライン・レッドライン・ブルーラインの3つの路線があり
    全部で100駅あるのだが、ほとんどの駅に各々異なるテーマに基づいたアートワークが施されている。
    それには150以上のアーティストによる彫刻、モザイク、絵画、インスタレーション、レリーフなどの
    芸術作品が飾られていて、「世界一長いアートギャラリー」とも呼ばれている。
    でも移民増大による治安悪化で、かなりの落書き被害を受けており年間被害額は約15億円。残念。


    変わった地下鉄駅としてネットであちこち取り上げられてるのですが、路線や駅ごとに日本語の解説付きでまとめられているものが
    見つからなかったので、まだ行った事はありませんがいつか行ける事を夢見て自分なりにまとめてみました。
    全駅調べたところブルーラインが一番興味深かったので、そこを中心に30の駅をピックアップしていきます。



    3: 名無しさん 2014/04/15(火)22:18:26 ID:slENhJNvX
    期待

    4: 野球ディスコ◆TQxlLDS/RY 2014/04/15(火)22:20:39 ID:kHxfnJUO3
    >>3 ありがとです。ゆっくりしていってね!

    ブルーラインは1975年に開業したストックホルム地下鉄では一番新しい路線で、土木技術の向上と地下深くの固い地盤、
    そしてほとんど地震が無い事から、地下を掘った時の岩肌の質感をそのまま活かせるようになった為まるで洞窟にいるような感じ。
    駅と駅の間のトンネルもまるで鉱山の中を走っているよう。
    この路線に限らず全ての路線で陰気な雰囲気を払拭し楽しい空間に変えるために多くの芸術家が参加して駅を完成させた結果、
    世界中どこを探してもここでしか味わえないような大変印象的な駅ばかりの路線で現代アート美術館のようになっている。

    1.Kungstradgarden駅

    ブルーラインでは東端の終点駅。
    駅の場所は歴史的な公園であるKungstradgarden(王の庭)の東側にある地下鉄で、周りにはSaint James's教会など
    歴史的建造物が数多くある旧市街地の中。
    当地下鉄では最も深い地下34mにある駅。
    その公園にまつわる歴史的エピソードをヒントにした16~18世紀にかけて駅の上にあったスウェーデン貴族の宮殿に
    あったものなどを用いたオブジェや天井や床のデザインは昔の貴族の家中のデザインをモチーフにしたとのこと。













    5: 名無しさん 2014/04/15(火)22:20:51 ID:Fyj4q9TF9
    面白そう

    6: 野球ディスコ◆TQxlLDS/RY 2014/04/15(火)22:23:43 ID:kHxfnJUO3
    >>5 調べてみたらすごく興味深かったから、人生で一度は行ってみたいのよ(´・ω・`)

    2.T-Centralen駅

    当地下鉄3つの路線が集まる唯一の駅で、地上部にはスウェーデン最大のターミナル駅であるストックホルム中央駅が
    ある市内中心部に位置し、アートが初めて展示されるようになったのがこの駅。
    ホームやコンコースの壁には花や植物、建設労働者のシルエットの壁画が描かれていて、メインターミナルからブルーライン
    に続く歩く歩道には1950年代から現在にかけての駅周辺の写真が飾られている。










    7: 名無しさん 2014/04/15(火)22:24:43 ID:NAdzg1PGo
    野球ディスコってなんやねん!

    8: 野球ディスコ◆TQxlLDS/RY 2014/04/15(火)22:27:04 ID:kHxfnJUO3
    >>7 私の好きなテクノアーティスト電気グルーヴのだいぶと昔のツアータイトルなのよ。
    このツアーのビデオがきっかけでハマったの。DVDも大切に持ってるのよ。

    3.Radhuset駅

    Radhusetは日本語で市庁舎という意味で、近くに1923年に完成したレンガ造りの市庁舎があり、
    その中のブルー・ホールという広いイベントスペースでノーベル賞の祝賀会が行われる歴史ある建物。
    駅の中は一見シンプルに見えるが、1600年代の大聖堂など重要な建物の入り口に使われたいた建造物や
    昔使われていたモノを運ぶためのバスケットや箱などの歴史的な道具などが壁に埋め込まれている。









    9: 野球ディスコ◆TQxlLDS/RY 2014/04/15(火)22:28:23 ID:kHxfnJUO3
    4.Fridhemsplan駅

    グリーンラインとの乗り換え駅で、こことT-Centralen駅の他に地下鉄路線と乗り換えれる駅は無い。
    こちらもシンプルな感じの駅に見えるが、壁に塗られた緑色の帯は、グリーンラインとの乗り換えを
    分かりやすくするための工夫。
    コンコースに展示されている小型帆船のオブジェは約300年前から使われている構造の船で原寸大だそうだ。
    他にも海鳥をモチーフにした作品など海をテーマにした作品中心に展示されている。









    10: 野球ディスコ◆TQxlLDS/RY 2014/04/15(火)22:29:28 ID:kHxfnJUO3
    5.StadsHagen駅

    同じく一見シンプルな感じの駅。
    スポーツ施設のある大きな公園が直ぐ横にあるからなのか、駅構内にはスウェーデンのイラスト画家が
    描いたスポーツイラストが飾られている。








    11: 野球ディスコ◆TQxlLDS/RY 2014/04/15(火)22:30:55 ID:kHxfnJUO3
    6.Vastra skogen駅

    この駅で10系統と11系統が枝分かれする。
    ホームにあるエスカレータは西ヨーロッパでは最長で長さ66m、33mの高さを昇り降りする。
    駅限定だと日本最長のエスカレーターはりんかい線大井町駅の44m。
    駅構内には壁の沿って飾られているタイルアートや石で出来たアーティスト自身の顔面アートなどが特徴的。











    12: 名無しさん 2014/04/15(火)22:33:09 ID:FdnLPUYsF
    遊園地の最寄り駅みたいやな

    13: 野球ディスコ◆TQxlLDS/RY 2014/04/15(火)22:34:23 ID:kHxfnJUO3
    >>12 100ある駅のほとんどがこんな感じなのよ。

    7.Solna centrum駅

    10系統と枝分かれしてから最初の11系統の駅。
    駅構内の壁に赤を下地に緑色でストックホルムの風景が描かれているのが特徴的で、埋め込まれたウィンドウの中には地元の町並みやトナカイなど
    ゆかりのあるものも展示されている。











    14: 野球ディスコ◆TQxlLDS/RY 2014/04/15(火)22:35:40 ID:kHxfnJUO3
    8.Nackrosen駅

    駅名は日本語だと池に花を咲かせる「スイレン」という意味。
    実際近くに池のある公園があり、天井には水草の壁画、その下には石が散りばめられて公園の様子が表現されている。
    他にもその公園にある小石を用いたアート作品も駅構内の壁に飾られていて、現地の自然を感じるような駅である。








    15: 野球ディスコ◆TQxlLDS/RY 2014/04/15(火)22:37:22 ID:kHxfnJUO3
    9.Hallonbergen駅

    幼児が制作した絵画を地下鉄の駅のデザインに取り入れたもの。
    広大な駅スペースに所狭しと描かれており、駅プラットホームの床にまである。
    子供の創造性を大切にしている北欧ならではといった感じ。









    16: 野球ディスコ◆TQxlLDS/RY 2014/04/15(火)22:38:39 ID:kHxfnJUO3
    10.Husby駅

    こちらも一見シンプルな駅。
    特徴は薄い黄色に塗られた壁にはストックホルム中心部近くにユールゴーデン島周辺を遊覧する船が描かれている。
    その島には庭園や動物園、屋外美術館などがあり、風景も美しい。








    17: 名無しさん 2014/04/15(火)22:39:46 ID:xtNRtSDOv
    地下鉄の待ち時間も楽しくなりそう

    18: 野球ディスコ◆TQxlLDS/RY 2014/04/15(火)22:41:45 ID:kHxfnJUO3
    >>17 でしょ(´・ω・`)
    なかなか日本じゃぁこういう遊び心のあるものを公共交通機関で建設するのって色々と難しそうだもんね。

    11.Akalla駅

    11系統北端の終着駅。
    相変わらずのシンプルな駅だが、天井や壁の質感の良さから別の惑星に居ているように錯覚してしまう。
    この駅の特徴をあげるとしたら、共産主義を彷彿させるような労働者が描かれた大きな壁画。
    でもスウェーデンって移民受け入れすぎによる社会保障費急増でヤバイらしい。









    19: 野球ディスコ◆TQxlLDS/RY 2014/04/15(火)22:42:49 ID:kHxfnJUO3
    12.Huvudsta駅

    11系統と枝分かれしてから最初の10系統の駅。
    この駅1985年に出来たもので、この年代以降に作られた駅から構造が変更となった。
    今まで上下線の間が壁により遮られていたのが、プラットホームの間に負荷を中央で支える壁が無くても
    耐えれるようになったため、以前と比べて駅全体が1つの空間になり、開放的な印象を受ける駅が作られるようになった。

    天井や壁が緑や白に塗られ、そこにオブジェがぶら下げられているのは空中庭園をイメージして作られたとのこと。







    20: 野球ディスコ◆TQxlLDS/RY 2014/04/15(火)22:43:56 ID:kHxfnJUO3
    13.Vreten駅

    駅構内のあちらこちらに置かれた青空のキューブが印象的な駅。
    この作品はスウェーデン在住の日本人彫刻家である楢葉雍氏が制作したもの。
    地下に居ながら窓から青空を眺めているような感覚になりそう。

    この駅が一番好きかも。








    21: 名無しさん 2014/04/15(火)22:45:17 ID:yBtCOPpKU
    今度は世界のビル特集やってほしい

    22: 野球ディスコ◆TQxlLDS/RY 2014/04/15(火)22:46:42 ID:kHxfnJUO3
    >>21 ありがとう(´・ω・`)
    次のネタ候補に入れさせていただきますのよ。

    14.Sundbybergs centrum駅

    建物の中にいるような天井や建物の壁を連想させるオブジェが展示されている。
    これは、この駅の近くに古くからあるパン工場をモチーフにして制作したとのこと。









    23: 野球ディスコ◆TQxlLDS/RY 2014/04/15(火)22:48:45 ID:kHxfnJUO3
    15.Duvbo駅

    プラットホームの壁には浮き彫りによって作られたレリーフが飾られており、間接照明で部分的に壁
    の凹凸が浮かび上がり、中には人のマスクが埋め込まれていて、蠢いてるように感じる不気味なものも。








    24: 野球ディスコ◆TQxlLDS/RY 2014/04/15(火)22:49:49 ID:kHxfnJUO3
    16.Rissne駅

    住宅地に囲まれた大きな広場の真下にある駅。
    この駅には白く塗られたプラットホームの壁に、紀元前3000年からこの駅が出来た当時の1985年までの
    歴史的な出来事を手書きで書き綴られており、併せてヨーロッパ地図や世界地図の装飾もされている。
    スウェーデン語が分かれば、電車の待ち時間の暇つぶしにはすごく良さそう。








    25: 野球ディスコ◆TQxlLDS/RY 2014/04/15(火)22:52:09 ID:kHxfnJUO3
    17.Rinkeby駅

    赤く塗られた壁はシュワちゃんのSF映画「トータルリコール」の舞台となった火星を連想させる。
    壁に埋め込まれた装飾品は地元出身の芸術家によるもの。
    遺跡から発掘されたヴァイキング時代の宝飾品をヒントに作られたもので、
    天井にぶら下がっているのは太陽を意味しているらしい。

    この駅周辺の地区は特に移民の人達が多く治安はあまり良くないらしい。









    26: 野球ディスコ◆TQxlLDS/RY 2014/04/15(火)22:54:07 ID:kHxfnJUO3
    18.Tensta駅

    太古の昔に描かれた壁画のような装飾があり、駅中央部分の崖上には鳥が並んでいる。
    この駅担当の芸術家は自然と動物との共生をテーマに制作したそうで、他にホームの壁には
    プレート1枚1枚に違う言語で書かれたメッセージボードも展示されている。









    27: 野球ディスコ◆TQxlLDS/RY 2014/04/15(火)22:55:40 ID:kHxfnJUO3
    19.Hjulsta駅

    10系統北端の終着駅。
    壁はシンプルな単色カラーだが、地下鉄車両の鮮やかな青色が一層際立つ。
    駅構内にはスウェーデン出身の芸術家の絵画が何点か展示されている。








    以上でブルーラインは終了です。
    次はグリーンラインの地下鉄駅をあげていきます。

    28: 名無しさん 2014/04/15(火)22:55:55 ID:r4Cq6OxEq
    デュフフ

    29: 野球ディスコ◆TQxlLDS/RY 2014/04/15(火)22:57:32 ID:kHxfnJUO3
    >>28 ヌフフ(´・ω・`)

    グリーンラインはストックホルム地下鉄で最も古い路線で開業したのが1933年。
    開業当時、トラム(路面電車)が地下鉄に乗り入れるプレメトロ方式だったが本格的な地下鉄として
    生まれ変わったのが1950年のことである。
    地下鉄という名前だが市内中心部以外はほとんど地上部を走り、レッドラインも同じ感じになっている。
    グリーンラインのアートは、バスルームと同様のセラミック・タイルを用いた「バスルーム・アーキテクチャー」
    スタイルが特徴的。
    地元芸術家の運動により1957年からアートが展示されるようになった。

    20.Thorildsplan駅

    この路線らしいタイルを用いたドット絵スタイルのアートが特徴的で、過去に1975年と2008年の2回装飾が変更されている。
    前回変更時から現在までTVゲームに感化されたアーティストが制作したファミコン調のドット絵となっている。










    30: 野球ディスコ◆TQxlLDS/RY 2014/04/15(火)22:59:16 ID:kHxfnJUO3
    21.Odenplan駅

    ストックホルム市内中心部にある駅で、プラットホームは大阪・御堂筋線のようなドーム天井となっている。
    近くに美術大学があり、そこの学生によって制作した作品が駅内ブースに展示される。
    3ヶ月毎に入れ替わるとのこと。







    31: 野球ディスコ◆TQxlLDS/RY 2014/04/15(火)23:00:34 ID:kHxfnJUO3
    22.Bagarmossen駅

    元々この駅は地上部にある終着駅だったが、延伸により1994年に地下に移設されることとなった。
    この駅の特徴は、駅ホームの壁に計114枚の半透明のガラスパネルが埋め込まれていて、移り変わる色のグラデーションが
    美しく感じる。






    32: 野球ディスコ◆TQxlLDS/RY 2014/04/15(火)23:02:03 ID:kHxfnJUO3
    23.Skarpnack駅

    グリーンライン17系統東端の終着駅。
    1994年に開業、ストックホルム地下鉄では最も新しい駅で最も東に位置する。
    この駅の特徴はプラットホームに御影石で作られた17脚のベンチが一直線に等間隔で設置されており、端から見ると
    キレイな遠近法になっている。
    17脚の数字の意味は路線が17系統だからとのこと。








    グリーンラインはこれで以上です。
    最後にレッドラインの地下鉄駅をあげていきます。

    33: 野球ディスコ◆TQxlLDS/RY 2014/04/15(火)23:03:40 ID:kHxfnJUO3
    レッドラインは1964年に開業した路線で、2番目に完成した路線。
    グリーンラインは地面を開削してからトンネル構造物を作って、また土をかぶせる手間のかかる方法だったが、
    この路線では土木技術の進歩により岩を爆破させてトンネルを作る技法が取り入れられた。
    また、ストックホルムの地下は良質な硬い岩だらけの地質なため、以前よりも早く、コストが安く建設出来るようになった。
    この路線では、グリーンラインと同じタイルを用いたアートが主流だが、長方形のアーストーンのタイルが用いられている。


    24.Morby centrum駅

    レッドライン北端の終着駅。
    白色の下地に、無造作に塗られていように見えるピンクや灰色の模様は見る角度によって、白+ピンク、白+灰色に見えるように
    計算して塗られている。
    直接照明を岩に当てなくても、こう塗ったら影の感じが同じように見えるやん?という狙いだそう。







    34: 野球ディスコ◆TQxlLDS/RY 2014/04/15(火)23:05:35 ID:kHxfnJUO3
    25.Universitetet駅

    駅名は日本語で大学という意味で、駅の近くにはストックホルム大学があり、さらにはノーベル賞の受賞者を
    選考する委員会があるスウェーデン王立科学アカデミーや自然歴史博物館など学術関連の施設が多数ある。
    プラットホームの壁には分類学の生みの親であるカール・フォン・リンネに関する多数の展示がされており、
    反対の壁には国連の世界人権宣言に関するタイルアートが展示されている。

    非常口のデザインもオシャレ。








    35: 野球ディスコ◆TQxlLDS/RY 2014/04/15(火)23:06:53 ID:kHxfnJUO3
    26.Tekniska hogskolan駅

    駅名は日本語で技術という意味で、駅の近くにはスウェーデン王立工科大学があり、そのためかテクノロジー
    に関するアートが多く展示されている。
    特に天井に吊るされた5角形のガラスの入れ物に入った針金のオブジェが見物。










    36: 野球ディスコ◆TQxlLDS/RY 2014/04/15(火)23:08:28 ID:kHxfnJUO3
    27.Stadion駅

    駅名は日本語でスタジアムという意味で、駅の近くには1912年ストックホルムオリンピックでのメイン会場だった
    ストックホルムスタジアムがある。
    虹のアートが見物だが、これを含めたこの駅のアートはストックホルムオリンピックをテーマにしたとのこと。








    37: 野球ディスコ◆TQxlLDS/RY 2014/04/15(火)23:11:47 ID:kHxfnJUO3
    28.Ostermalmstorg駅

    こちらは60年代に作られた典型的な構造の駅なのだが、駅の壁には時代背景を反映して「女性の権利、平和、環境保護」
    分野の著名な活動家たちの肖像が多数描かれている。
    こういう展示って、移民の受け入れに積極的なスウェーデンっぽいなぁと思う。
    他の駅でも社会主義的な有名作家の展示がされてたりも。







    38: 野球ディスコ◆TQxlLDS/RY 2014/04/15(火)23:13:17 ID:kHxfnJUO3
    29.Masmo駅

    1972年に洞窟のような地下鉄駅が最初に作られたのがこの駅。
    でも建設当初、このような駅に対して賛否両論が巻き起こり、反対派は陰気な雰囲気になるから反対という意見が多かった。
    このため、初期の頃に建設された駅は人工物に見せかける為に天井や壁には金属格子が設置され岸壁を隠すような構造となっている。
    しかし、フタを開けるとすごくウケが良かったので、以降作られる駅は空間をフルに活かすために岸壁を見せるようになった。

    そんなエピソードから、この駅担当の芸術家は「地下鉄にも太陽を」をテーマに作品を制作。
    近代のスウェーデンを代表する画家カール・ラーションの代表作の一つ「グスタヴ・ヴァーサのストックホルム入城」をリスペクトした
    絵画が展示されている。4枚目の画像がそれ。他にも太陽をテーマにした絵画が多数展示されている。








    39: 野球ディスコ◆TQxlLDS/RY 2014/04/15(火)23:15:17 ID:kHxfnJUO3
    これでラストですのよ(´・ω・`)

    30.Alby駅

    駅の周辺は緑豊かな住宅街にある駅で、Masmo駅と同時期に開業した。
    上記の反対意見を考慮して、モスグリーン色を下地にポップな色合いの花を多く用いて、明るく楽しい雰囲気を意識して制作したとのこと。








    40: 野球ディスコ◆TQxlLDS/RY 2014/04/15(火)23:18:41 ID:kHxfnJUO3
    以上です(*´ω`)ノ
    ありがとうございました~。

    思いの他、得られた情報が少なくて思ったよりも内容が薄くなってしまった(´;ω;`)スマヌ

     
    日本国内にもアーティスティックな大江戸線や開業当時の雰囲気を残すドーム型天井の御堂筋線など素晴らしい地下鉄が
    ありますが、一度この地下鉄を訪れると、どの地下鉄も退屈に感じてしまいそう。
    人生で一度は行ってやる(`・ω・´)

    他にも面白い地下鉄駅ありましたら教えてくだしあ~

    41: 野球ディスコ◆TQxlLDS/RY 2014/04/15(火)23:21:27 ID:kHxfnJUO3
    まぁ、あれなんでちょっと地下鉄ネタでオマケ


    リヨン地下鉄・C線

    フランス南西部・リヨン

    市内北部の丘の上にある地区と市内中心部を結ぶ路線で一部区間、地下鉄では世界で最も急な勾配を昇り降りする。
    急勾配区間では、通常山岳鉄道で用いられる地面に敷かれたギザギザのレールと車両に積まれた歯車をかます
    ラック式が用いられている珍しい路線。最大勾配170‰(1kmの長さに対して170m高くなる。)

    画像はその区間にあるトンネルとトンネルの間のCroix Paquet駅、ホームの傾きっぷりが完全に地下鉄の駅とは思えない。






    42: 野球ディスコ◆TQxlLDS/RY 2014/04/15(火)23:22:41 ID:kHxfnJUO3
    ブリュッセル地下鉄・プレメトロ

    ベルギー・首都ブリュッセル

    世界的に珍しいトラム(路面電車)が地下鉄に乗り入れている路線で、駅のホームも普通のと比べてかなり低くなっている。
    ただ将来的に普通の地下鉄に格上げする計画があり、低いホームを高くすればそのまま普通の地下鉄として使える設計となっている。
    最後の画像はトラムが地下鉄に乗り入れるために潜るところ。








    43: 野球ディスコ◆TQxlLDS/RY 2014/04/15(火)23:24:43 ID:kHxfnJUO3
    80年代のニューヨーク地下鉄



    http://www.hiroburo.com/archives/35928075.html

    44: 名無しさん 2014/04/15(火)23:49:38 ID:MlNae2yPY
    >>43
    いきなりホラーテイスト! 怖っ

    45: 野球ディスコ◆TQxlLDS/RY 2014/04/16(水)00:06:25 ID:7CECRT8I9
    >>44 でしょ?
    一風変わった世界の地下鉄ネタ練ってたんだけど、他にも結構まとめられてたんで断念。
    調べる過程で一番衝撃的だったのがそれでした(´・ω・`)

    46: 名無しさん 2014/04/16(水)15:37:13 ID:0mBW1CTFC
    海外の落書きだらけなのも日本の無機質な感じなのも嫌いではないのだ




    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2014年04月17日 19:22 ID:dM2.kJ9j0*
    ドット絵風、良いな~。
    2  不思議な名無しさん :2014年04月18日 03:36 ID:x0MZC7yi0*
    どの駅もこだわりがあって面白いね

    流し見したら
    一瞬スイカバーを思い出したのは自分だけではないはず
    3  不思議な名無しさん :2014年08月09日 14:49 ID:WKBNDszh0*
    ただ光彩を加工する必要はなかった
    4  不思議な名無しさん :2014年10月10日 20:04 ID:nNssQEtd0*
    個性があると行く楽しみがあるな
    日本はどこも同じすぎる

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事