不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    65

    宇宙はなぜ「光速」という制限を作ったのか

    相対性理論

    元ネタ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1372233920/

    タイトル:宇宙はなぜ「光速」という制限を作ったのか


    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 17:05:20.05 ID:fGtxT2Oy0
    宇宙はバカみたいに広いくせに
    光速という遅すぎる速度を限界値に設定したのは間違ったよね






    2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 17:05:53.48 ID:9SdJnUNb0
    設定したのは地球人です

    100: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 18:52:04.80 ID:pwHwC+Qw0
    >>2
    これが全て

    所詮、この前まで猿だった生き物の知能で論じてるだけ
    自分たちの病気も完全に取り除けない生き物の知能の理論なんか、糞

    6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 17:06:48.99 ID:rbe0q00u0
    ダークマターとかに期待しよう

    7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 17:06:54.04 ID:FZvkYVvO0
    何十億年も前にできたんだぞ
    そろそろアップデートすべき

    8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 17:07:00.18 ID:yjPIgLyi0
    ちなみに24時間365日って単位も地球人が勝手に設定したのであって

    宇宙の真理じゃない

    これ豆な

    48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 17:40:06.84 ID:FbKgjdGq0
    >>8
    バカでも知ってることはドヤ顔で言うもんじゃない

    9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 17:07:49.06 ID:1iDcNKKd0
    その制限つくったのアインさんだから

    15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 17:09:05.81 ID:W4FyQNrE0
    光より速かったら見えないだろ

    17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 17:09:26.58 ID:uyxaAwkm0
    超光速航法の早期実現をだな

    18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 17:09:39.05 ID:T1UTKXQw0
    物質で有る限りは超えられないよな
    この体を捨て去る必要があるのか

    20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 17:10:39.77 ID:rrfr/8Uh0
    走ってる車から出てる光が光速を越えられない理由が未だにわからない

    26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 17:17:20.79 ID:miEXqDg50
    ってか、光に速度があるってのがピンと来ないよな

    29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 17:19:17.57 ID:aKqP+TV30
    亜光速で移動できれば周囲よりも時間の流れが遅くなるから、10000光年先にも殆ど年を取らずにいけるかもしれんよ

    32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 17:22:04.29 ID:Lj0/atqt0
    >>29
    猿の惑星みたいな事になるぞ

    33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 17:23:12.23 ID:rrfr/8Uh0
    移動速度が速いと周りより時間が遅く流れる理由もわからん

    ほとんど動かないヤツは早死にするってこと?

    36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 17:28:57.55 ID:h93C9BCa0
    >>33
    別に遅くなるわけじゃないよ
    相対的に遅くなっているようにみえるだけで

    46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 17:39:18.72 ID:T1UTKXQw0
    >>33
    例えばお前が透明な電車に乗ってて床から天井に光ビームを撃つとするだろ?
    そんでその他にお前の友達が電車の外から見ているとする
    例えばこの電車が光に近いスゲー速さで動くとしよう
    この場合電車の中のお前から見れば光ビームは床から天井に床と垂直な線に見える
    だが外にいる友達からはどうだろう?
    光ビームが床から天井に辿り着く間に電車はものすごい速さで横に動くわけだから
    外から見ると光ビームは斜めに見えるとは想像できないか?
    つまり中と外からは光ビームの長さが違うように見えるわけだ

    この光ビームがボールとかだった場合は速度が違うんだなと考えることができる
    だが「光は一定の速さ」と定義されているのがポイントなのだ
    光が一定の速さである以上長さが違うのは時間か遅くなっているとしか考えられないのだよ

    アインシュタイン 相対性理論 第3回 part1
    時間は遅れて進む。 2:16あたりから

    http://youtu.be/QDMHXT6Sip4?t=2m17s


    49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 17:42:13.68 ID:rrfr/8Uh0
    >>46
    すごい頑張って読んで何となく理解したけど
    「光は一定の速さ」と定義されているってのが相変わらず理解できん
    人間が勝手に決めただけで実際は違うんじゃないの?

    51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 17:50:02.74 ID:Cn4qDTn9P
    >>49
    光速度が一定なのは確かに勝手に決めたことだけど、一応観測からもそれっぽいから使ってるのよ
    そこから構築された相対論も今のところ正しいし
    もし観測なりで実際に違ったとわかったらまた訂正されるっしょ

    とりあえず、物体はそれぞれが固有の時間を持ってて、
    その時間の進み方はその物体の速度に関係してる話なだけ

    53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 17:53:43.54 ID:rrfr/8Uh0
    >>51
    おうさすがだな、かなりわかった

    ただ固有の時間てのがわからん
    絶対時間ってのは存在するのか?あるとしたらそれは何が持ってる時間なんだ?

    37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 17:30:40.11 ID:IkgnTm8JO
    一光年はなれたAさんとBさんの二人が、それぞれ光速で中間地点まで飛んでいったら、Aさんから見てBさんの相対速度は光速でこっちに近づいているはずなのに、距離は光年の二倍で縮まって、半年で二人は会えるの?

    よくわからん。

    40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 17:34:10.67 ID:kWHTVtIz0
    いや、空間も歪ませればいいのか?

    42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 17:36:02.53 ID:tsQw5qDD0

    光速度不変が成り立つと仮定したときの話だけど
    光速じゃない場合は斜めに進む速度は縦に進む速度と比べて速くなるんだけど光の速度は一定だから斜めも縦も一定の速度ですすんでるの
    だけどCも2Cも1秒で進んでるわけだから時間をゆがませてつじつま合わせるしかないじゃんってこと

    47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 17:39:38.25 ID:kWHTVtIz0
    >>42
    これわかりやすいけど
    光時計が前後になるようにおいたらわけがわからなくなる

    55: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 17:55:44.70 ID:BOMeszYM0
    宇宙が膨張する速度って光速以上なんだろ?
    名前あるの?

    56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 17:55:53.93 ID:1SldgbSW0
    いや観測で光速がどう条件を変えても変わらなかったから
    どういうこったって皆で悩んでたのが先
    それに一番辻褄の合う説明を思い着いたのがアインシュタイン
    高速度不変は観測が先

    57: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 17:56:51.97 ID:R3ShKtKv0
    目に映らないレベルで速いのは存在するんじゃね?

    61: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 18:00:25.29 ID:kWHTVtIz0
    重力波なんてのもSFにはありますな

    65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 18:12:13.87 ID:F8tuyylwP
    宇宙って本当にいつかは解明されるんだろうか
    永遠に未知なんだろうか

    あーロマンだなぁー

    66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 18:15:03.76 ID:JOL1NTUDO
    宇宙はだいたいこのくらいの大きさっしょって言われてるのが930億光年だったかな
    どうやって算出したか知らんが

    69: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 18:20:13.97 ID:zdAc7yv70
    >>66
    それは観測可能な宇宙の直径だな
    宇宙の膨張で電磁波が観測できなくなる距離が465億光年で、それを2倍した数字

    なお、実際に465億光年の距離に見える物体を観測したからといって、実際にその距離に実在するわけではない

    80: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 18:39:27.01 ID:w7/CV+Kj0
    >>69
    どういうこと?465億光年さきにあるんでしょ?

    88: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 18:43:22.84 ID:1SldgbSW0
    >>80
    地球から見えるのは465億年前の姿
    465億年前にそこにあったものは現在もっと遠くにある
    宇宙が絶えず膨張してるから

    ていう理屈

    93: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 18:46:47.46 ID:w7/CV+Kj0
    >>88
    ああ膨張ね、ほんとに膨張してんの?どういう理屈で膨張してるとかわかったようなこといってんだろうね、学者どもわ

    膨張してるって宇宙の外にまるで空間があるかのような物言い
    外から宇宙を観測してるわけでもないのに膨張してるってばぁかだよ

    67: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 18:15:18.21 ID:1seytJiYO
    光速でも遅過ぎるならワープして距離を縮めてしまえばいいんじゃね

    74: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 18:29:21.84 ID:ssjIy3Gq0
    >>1
    光が光速ってだけの話じゃないの?
    実際はそれよりも早くて光の鑑賞を受けない代物があるかもよ?
    観測媒体を光をベースにやってる限り観測できないとか

    78: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 18:36:22.78 ID:h1Vf1j1q0
    ようは人間が観測できるかどうか

    79: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 18:37:55.86 ID:4UkP1jaS0
    光速に達してもなおエネルギーを注ぎ込むと
    質量が増大するんでしょ?
    でっかくなって向こう側の惑星にいけば
    実質超光速じゃね?

    81: ”復讐の追跡者” Flagment 2013/06/26(水) 18:40:44.61 ID:elcdaNOT0
    >>79
    光速に近づくほど質量が増えるじゃなかったかな
    で、光速に達するには無限のエネルギーが必要でそうなると質量も無限になると

    86: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 18:43:18.01 ID:jL84An+O0
    光って宇宙の正体と何か深い関係があるんだろうな

    87: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 18:43:21.10 ID:cUSsocUkO
    なんたら理論で光速以上の存在が認められたんじゃなかったか

    89: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 18:43:45.86 ID:kQdgJq200
    宇宙に対して光速が遅すぎるのか
    宇宙の時間に対して俺らの寿命が短すぎるのか

    107: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 19:02:27.81 ID:2rxK0bUA0
    観測可能範囲外も含めて一つの宇宙と見なした場合、
    我々の宇宙とは別の宇宙って存在するのかな

    108: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 19:02:42.95 ID:4UkP1jaS0
    ビッグバンの前は何があったのか
    宇宙の端っこはどうなってるのか
    そもそも俺らが存在しているこの空間はいったい何なのか
    考え出すと夜も眠れなくなる。

    天文学やってる人ってよく発狂しないな。

    【宇宙ヤバイ】淡々と語られる宇宙の話が面白くて眠れないwww
    http://world-fusigi.net/archives/5397860.html

    111: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 19:06:43.10 ID:oaB+WM6SO
    >>108
    ひも理論ではビッグバン以前も推測されているらしい
    宇宙ができる前は膜のようなものがあったんだそうだ
    その膜同士が接触したとき、莫大なエネルギーが発生して宇宙が生まれた
    ということらしい
    宇宙が生まれた謎はそれで解明できるが、じゃあその膜はいつからあるんだ?
    つう新たな謎は残る

    ひも理論をサルでもわかる様に教えて下さい。
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1450071939

    112: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 19:08:09.52 ID:7n23TGj8i
    >>111
    そもそも時間の概念もない存在があったとしたら現在物理学ではお手上げ

    113: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 19:10:08.45 ID:oaB+WM6SO
    >>112
    時間の概念つうのが難しいわけだが
    ひも理論的にはこの宇宙が生まれる前から時間は流れていることになっているから
    特に問題はないらしいぞ

    ひも理論は多元宇宙を認めているから
    この宇宙が唯一という考えではない

    117: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 19:16:19.83 ID:7n23TGj8i
    >>113
    それが超弦理論のツッコミどころ

    115: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 19:10:35.87 ID:T1UTKXQw0
    人間が人間の認識できる世界を説明するのが物理学だとするとその外を見るには別の学問が必要だよな

    やはり人間ではダメなんじゃないか
    イカになろう

    116: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 19:13:10.58 ID:/1q26+z20
    科学と宗教は紙一重ってことや

    123: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 19:20:33.07 ID:7ZBjjUSF0
    それじゃ物質にかかってる時間が違う可能性とかないの?
    いや自分でもなにいってるんだって話だけど

    127: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 19:22:01.31 ID:7n23TGj8i
    >>123
    時間は相対的に伸び縮みするよ
    光があまねく全てに等速なだけ

    124: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 19:20:35.10 ID:kQdgJq200
    べつに相対論の適用できない物質があってもおかしくはないと思うけどね

    130: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 19:27:56.95 ID:7ZBjjUSF0
    じゃあブラックホールの流れは?
    重力の流れって物質じゃないどろうけどダークマターの流動とかさ
    光すら吸い込んじゃうんだろ?

    131: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 19:30:22.05 ID:7n23TGj8i
    >>130
    事象の地平線の彼方の話はこちらの法則の外にあるからね

    133: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 19:34:23.10 ID:7ZBjjUSF0
    >>131
    その地平線の彼方ってのはなんなんだ?
    ブラックホールって事象が観測されてるのにその中で起こることは観測に値しないのか?

    135: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 19:36:50.78 ID:Lom+5qGA0
    >>133
    光だろうがなんだろうが飲み込んじゃうからどんな観測方法を使っても観測できない 
    ってことだったような気がする

    136: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 19:37:01.84 ID:7n23TGj8i
    >>133
    物理数学上数字が反転してしまう領域
    計算式としては表せるけど相対性理論が破綻している領域だよ(厳密に言うと破綻ではないが)

    137: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 19:37:09.68 ID:oaB+WM6SO
    ブラックホールってのは穴じゃないぞ
    ブラックホールはものすんげー重い天体だよ
    重すぎるから重力もハンパない
    だから光もその重力に捕まってしまう
    光が捕まれば当然我々の目には届かないから、そこだけ穴のように見えるわけだ

    139: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 19:39:27.22 ID:VXJQQxN+0
    >>137
    近づくと分子レベルまでバラバラにされた後吸収されて成長するんだっけ?

    154: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 19:45:41.16 ID:oaB+WM6SO
    >>139
    観測上実はよくわかってないらしい
    ブラックホールは最終的にはパルサーっていう天体になって莫大なエネルギービームを放出するときがあるらしい
    概念としては宇宙を新陳代謝させる役目に見えなくもないんだとか

    141: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 19:40:16.89 ID:fG/Kdp2y0
    光に質量はない。
    それなのに光に影響を与えてるからブラックホールは謎。

    145: ”復讐の追跡者” Flagment 2013/06/26(水) 19:41:53.59 ID:elcdaNOT0
    >>141
    重力は空間の歪み
    光は空間に沿って進むから重力で曲がる

    146: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 19:42:01.96 ID:1SldgbSW0
    >>141
    光が引っ張られてるって感覚じゃない
    重力で空間が歪んでいて
    光がその歪んだ空間を通るから曲がるって感じ

    153: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 19:44:42.73 ID:7ZBjjUSF0
    でも光より早いものは科学的にあり得ないとしてるのに人類科学には計測不可能な事象を水平線の彼方として考えないようにしてるのってどうなんだろう

    159: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 19:47:13.62 ID:7n23TGj8i
    >>153
    そういうわけでもないんだけどね。
    数値上では光速突破は可能だし
    ただ相対性理論にあてはめると光速突破すると時間遡行し出したり色々おかしな事になるよ

    176: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 20:09:04.25 ID:2rxK0bUA0
    サイエンスゼロで暗黒物質や暗黒エネルギーを説明してた回で
      物質と物質は離れていく
      だから宇宙は膨張していく
      やがては全てがバラバラになり、宇宙は崩壊する
    という意味のことを言ってたように記憶してるのだが、
    宇宙がなくなったら、今まで宇宙があった空間はどうなっちゃうの?

    180: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 20:17:18.11 ID:zdAc7yv70
    >>176
    物質がバラバラに のとこを見るにビックリップのことかな
    今の宇宙膨張がさらに加速的になり、原子が2つ集まって分子になるほどの引力すら引き剥がされるほどの加速膨張になる可能性

    それが起きなくても、宇宙はそのうち膨張で今見える範囲に原子一個だけとかになってどうやっても相互作用も起きない冷たい宇宙になる

    181: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 20:17:21.44 ID:vb3LAv3J0
    最高速度が光なら宇宙人との交流なんて無理だな。

    184: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 20:25:43.96 ID:kQdgJq200
    今の宇宙の膨張速度から考えてそれは無いらしい

    187: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 20:39:59.47 ID:Ze6mJ0g1Q
    嗚呼、不思議
    考えていると夜も眠れない
    俺が今ここに存在してこんな機械使って2ちゃんで見えないお前らと会話してることすら、もう何もかも全部怖くなってくる
    自分が脳でこんなこと考えてるのも不思議に思えてくるわ
    生命ってなんなん、どっからどうやって生まれたん、もうなんなん

    188: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 20:42:39.61 ID:69pJ7HTj0
    >>187
    今や生命の定義すら変わりつつある
    残すべきものが遺伝子、DNAのみではない
    このような一見くだらないと思えるログでさえ人類という一つの生命体が共有できる情報として残るのだ

    189: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 20:51:03.57 ID:61dmoqIL0
    >>187
    その答えを出したのが悟りなのかもしれないねー??
    ひたすら考えて行くと時間なんてあっという間
    だけど色々な考えが浮かんできて面白いよ、オカルト的な事抜きでも

    194: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 21:02:09.79 ID:kQdgJq200
    地球型惑星けっこう頻繁に見つかるし、生命って実はそんな珍しくもないかもしれんな

    196: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 21:09:22.25 ID:69pJ7HTj0
    >>194
    人類が観測できる宇宙において約2000億~4000億個の恒星を持つ7兆3750億以上もの銀河があるという
    地球以外にいないほうがおかしい

    197: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 21:13:38.47 ID:61dmoqIL0
    >>196
    それだけある星の中でくだらない事で争ってる人類ってちっぽけだなぁって思うわ

    195: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 21:04:06.08 ID:g6sF0mr30
    相対性理論をしって一番ショックやったのは、
    ドラゴンボールの絶対時間的なものがある世界観は幻やということやった・・・・

    203: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 21:51:22.70 ID:KJsYzL/20
    >>195
    むしろ未来の描写はよくやった方だろ
    トランクスが現在を変えてもトランクスの未来は変わらず枝分かれしているところとか
    シュタゲみたいに重要な出来事はどうやっても変えられないとか(悟空は結局死ぬ、未来悟飯も現在の悟飯も右腕を失うもしくは使用不能になる、結局トランクスはセルに殺される等)

    204: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 21:53:08.45 ID:zdAc7yv70
    ブラックホールに侵入すると入った人の時間が止まって、外から見たら静止してるように見える
    この時入った本人は普通に入れてるように感じるけど、この時ブラックホールはどうなってるんだろ

    入る→時間が止まる→止まってる間にホーキング放射でブラックホール蒸発→爆発と光と共に宇宙船がブラックホールのあった場所から飛び出してくる
    こうなっちゃうんだろうか

    205: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 21:57:51.00 ID:wjZ+gkkm0
    >>204
    時間が止まってるように感じるのはBHに落ちた人だけ
    外から見ると普通に宇宙船が爆発する映像しか映らない

    207: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 22:09:17.70 ID:52P3uyH50
    スレタイの話なんだが
    なんで「作った」って思う必要があるんだろう
    元々あるだけなのに

    208: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 22:11:21.33 ID:2hVXtNh20
    >>207
    表現替えるなら
    この宇宙と一緒に生まれたってとこかな

    210: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 22:13:43.99 ID:ECfBmRMk0
    >>207
    神様が宇宙を作ったっていう派閥なんだろう

    143: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/26(水) 19:41:10.36 ID:ZGputZrQ0
    銀河系って死ぬほどデカイやん
    そのデカイ銀河系が何万と集まったのが銀河団だっけか
    その銀河団も沢山あるんだよな? オジサン頭いたくなっちゃった




    おまけ!

    アインシュタイン 相対性理論 第1回 part1
    http://youtu.be/MmCCHHAbogY



    アインシュタイン 相対性理論 第1回 part2
    http://youtu.be/qiHXb3nksLg



    アインシュタイン 相対性理論 第2回 part1
    http://youtu.be/nf6hGRLj_XA



    アインシュタイン 相対性理論 第2回 part2
    http://youtu.be/fWSkK9VwEY8



    アインシュタイン 相対性理論 第3回 part1
    http://youtu.be/QDMHXT6Sip4



    アインシュタイン 相対性理論 第3回 part2
    http://youtu.be/axBCVeN4sUI




    アインシュタインが考えたこと (岩波ジュニア新書)アインシュタインが考えたこと (岩波ジュニア新書)
    佐藤 文隆

    岩波書店
    売り上げランキング : 100776

    Amazonで詳しく見る







    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2014年04月26日 21:47 ID:FZC10gb.0*
    もう死にたくなってきた
    2  不思議な名無しさん :2014年04月26日 22:46 ID:Knr0RGd.0*
    >>205は逆でしょ。

    BHに落ちていく人が止まってるように見えるのは観測者の方。
    外側から見ると、ノロノロとBHに吸い込まれる宇宙船があるだけだ。
    宇宙船に乗ってる人には一瞬かも知れんが。
    3  不思議な名無しさん :2014年04月26日 22:58 ID:2Dvahkr00*
    光速は秒速30万キロ。
    長さが30万キロの棒で月をツンツンと付いたら
    光速を超えてるんじゃないの?
    光が届くより速く月を突いたことにならん?
    4  不思議な名無しさん :2014年04月26日 23:07 ID:UgF.e.040*
    ※3

    秒速30万キロってのは「1秒間に30万キロ進む速さ」の事
    30万キロの棒で月をつんつんつついたところで月をつく速さは普通に近くの物体をつつくのと同じ速さだろう
    5  不思議な名無しさん :2014年04月26日 23:08 ID:HAPdjRod0*
    >>1003
    それじゃ棒の先っぽが月まで動いた距離/時間しか速度出てないやろ
    6  不思議な名無しさん :2014年04月26日 23:13 ID:6yL7il9r0*
    ちょっと面白いから最後まで見たけどなに言ってんのかさっぱりわかんねー
    7  不思議な名無しさん :2014年04月26日 23:22 ID:Mo9cZRdf0*
    アインシュタインの相対性理論の公式で
    光の速度の一定性って 証明されてるんじゃなかったの
    でなければ あの有名な公式は成り立たないじゃん
    理系の人の意見を聞きたい
    8  不思議な名無しさん :2014年04月26日 23:32 ID:DLrf1pLN0*
    光速の本質は、情報が伝わる早さの上限だから。

    光速下:伝わってから伝わる:時間は順     :情報が劣化する
    光速度:伝わる      :時間は流れてない :情報は不変
    光速超:伝わる前に伝わる :時間は逆     :情報が再生する
    9  不思議な名無しさん :2014年04月26日 23:58 ID:Knr0RGd.0*
    ※7
    光速度がどんな状況でも一定すぎて、
    困惑した学者に提示されたのがアインシュタインの「光速度不変の原理だ。
    順序が逆でんがな。
    10  不思議な名無しさん :2014年04月27日 02:09 ID:zr9fwlFO0*
    ※3
    無限に硬い物質などないから、棒を押しても一瞬で棒の先は動かない。
    つまり圧力の変化が伝わる速度も光速を超えられない。
    11  不思議な名無しさん :2014年04月27日 03:02 ID:B7WT1E7e0*
    1000年後の科学があるならまた別の答えがあるかもな
    12  不思議な名無しさん :2014年04月27日 06:27 ID:VeK05KeL0*
    人間が制限勝手に作ったんだろ
    光速を越えたら時間を超越するという固定観念取り憑かれて
    13  不思議な名無しさん :2014年04月27日 06:38 ID:mh0TialX0*
    人間が制限を創ったとか、俺らは神か。
    14  不思議な名無しさん :2014年04月27日 06:39 ID:sbAcp3CL0*
    物の「形」という概念

    これが今現在の人間の大きな壁となっている
    存在するだけなら「形」は不要なものである
    15  不思議な名無しさん :2014年04月27日 09:06 ID:hEIbVJZJ0*
    物理法則なんてさー、人間の基準で人間の観測できる範囲内での規則性にすぎないのよ。
    光が最も速いと仮定して法則を作ってみたら、今のところ反例が出てないだけ。これもそのうちもっと優れた法則が見つかって古典物理学になる。そうこうして宇宙の法則が掴めても、なぜその法則になったかまでは分からないんだよねー。真理に到達するのはいつの日やら。あまりに途方もない話題だから宗教やら哲学やらで考え方を提案する羽目になるわけ。

    だいたい宇宙に意識があるだとか、人間の尺度で物事を捉えるなんて三蔵法師のデカさに気付けない孫悟空かっつの。
    16  不思議な名無しさん :2014年04月27日 09:38 ID:JoWvyApt0*
    光速に縛られてるのは地球人だけ
    17  不思議な名無しさん :2014年04月27日 09:42 ID:JoWvyApt0*
    ヒント
    Q,光速度で移動中の車のライトは前方を照らせないか?
    A,照らせる
    18  不思議な名無しさん :2014年04月27日 16:30 ID:c3kqMcBO0*
    ※7 ※9
    有名な「マイケルソン・モーリーの実験」な、俺も知ってる。

    光が波であることはそれまでにも回折や干渉を起こすことから知られていた(二重スリット実験)。波…海の波であれば海水、音の波であれば空気の振動が伝わる、それが波。では光を伝える物は何か?

    硬く密度の高い物質であればあるほど振動を速く伝えるということも周知の上だった。ところで光は途轍もなく速い。木星のガリレオ衛星の観測で初めて速度を推察できるほど。
    19  不思議な名無しさん :2014年04月27日 18:57 ID:4q6i.IaS0*
    空間が広がったら物質(天体)も広がるというのが未だに分からない。
    たとえばの話、空間は物質に影響を及ぼさないですよね?
    ボールを投げたからといって空間が引きずられるわけではないし、逆に空間が動いたからといって物体が引きずられるわけじゃない。
    物質を引っかけるための鉤爪が空間から出てるということじゃないでしょう?
    仮に空間の歪みによって離れて行ってるのだとしても、そうなると空間は「開いて」いなければならない。
    ところが観測によるとこの宇宙の幾何学は限りなく平坦に近いらしい。
    ということは、いったい何が天体を遠ざけているのか?
    斥力が働いているのか、宇宙誕生時の初期速度が全てなのか?
    衛星などは初期速度を与えると地球の引力圏を脱するから、ビッグバンという名の爆発なら分かりやすい。
    だがそれでは説明ができないからとインフレーションなるものを持ち出し説明を試みるが、これも空間自体が膨張したということになってる。
    結局、なにが物質の運動に影響をあたえてるのか?について全く説明がなされない。
    しかしこれも無理はないだろうね。
    おそらく宇宙の構造について正しい理解をもっている人間は一人もいないだろうね。
    なぜなら宇宙の構造について正確に理解するには宇宙を外側から眺めなければならないだろうから。
    20  不思議な名無しさん :2014年04月27日 20:01 ID:DXKnsZVt0*
    お、おう
    21  不思議な名無しさん :2014年04月27日 21:58 ID:czvUVb7J0*
    ま、まあな
    22  不思議な名無しさん :2014年04月27日 22:00 ID:JoWvyApt0*
    光は波の性質も持った粒子よ
    23  不思議な名無しさん :2014年04月28日 07:20 ID:FpL0dlyc0*
    ※20
    >たとえばの話、空間は物質に影響を及ぼさないですよね?

    及ぼすそうだ。
    空間に質量があると空間を広げるとか。一方で万有引力もある。
    前提に誤りや相違があると歯車が噛み合わない。
    24  不思議な名無しさん :2014年04月28日 14:49 ID:Bt1e4TTn0*
    ※15
    まるっきり科学を否定してる言い草にワロタw
    間違った理論をさも正しいと自説を吹聴して回るトンデモ学者に似た思考しとる。
    多元宇宙論の存在もたぶん知らないんだろうな。
    25  不思議な名無しさん :2014年04月28日 15:04 ID:S3t2Sv2rO*
    最光速で飛行してる宇宙船の中で、前方に向かってボールを投げる…
    それを宇宙船外から観測したら、そのボールは光速を超えるんだろうか?
    26  不思議な名無しさん :2014年04月28日 17:13 ID:KtRbFNtT0*
    ※25
    観察者から見ても、そのボールは光速を超えたようには見えない
    何故ならその分、ボールの時間の流れが遅くなる

    実際には超えているのかもしれないが
    宇宙の法則だと、光速に近い、または光速を超えた分、時間が遅れる
    27  不思議な名無しさん :2014年04月30日 00:22 ID:yUFVnrG.0*
    「時間」という概念が幻
    28  不思議な名無しさん :2014年04月30日 03:33 ID:JstWaSMX0*
    愛は永遠だからね
    29  不思議な名無しさん :2014年05月01日 04:07 ID:Pi.sBGZoO*
    人間の尺度ではそこまでしか計れないんだからしゃーないやないかい(笑)(笑)
    30  不思議な名無しさん :2014年05月05日 07:27 ID:2YpKpQL60*
    三蔵法師じゃなくてお釈迦様じゃね
    31  不思議な名無しさん :2014年05月15日 00:21 ID:woiS31Xs0*
    その内科学が発達して0秒移動ができるようになってどんなに遠い所でも一瞬で行けるようになるんだろ。
    32  不思議な名無しさん :2014年05月16日 12:50 ID:Ty.IeoVp0*
    俺らよりはるかに理解してる人らをばぁか呼ばわりの>>93や米15はすげえなw
    おめえらが孫悟空だよ
    33  不思議な名無しさん :2014年05月29日 20:33 ID:b4vgkqp50*
    2ちゃんは底辺の巣窟
    34  不思議な名無しさん :2014年06月07日 16:09 ID:X6aZvPxd0*
    ※23
    >空間に質量があると空間を広げる
    それは初耳だ
    世紀の大発見になるから是非定式化して頂きたい

    ※27
    この世界が完全なる三次元空間なら時間が経過する可能性が全くないという
    だからすこしだけ四次元方向への厚みをもっていて、それが重力のもとになっているという
    例えるなら完全な二次元世界では物質が存在できないかもしれないけど、三次元方向へ僅かだけ厚みがあれば物質が存在できるかもしれないという

    ※31
    水槽の中にいる金魚を別の水槽に移すには水槽の外にいる人の手が必要
    35  不思議な名無しさん :2014年08月01日 01:03 ID:KlwGrg6y0*
    量子は光より速い

    というよりも
    宇宙のどこへでも一瞬で移動可能

    もっとも量子を半分に切り、
    その半分をどこかへ置けた場合だがねw
    36  不思議な名無しさん :2014年08月12日 12:30 ID:TMBl8M210*
    米33
    ようニート
    37  不思議な名無しさん :2014年08月12日 14:37 ID:AHXIO.s30*
    宇宙はホントは情報で、その情報を脳がデバックする
    最高速度が光速だから。量子力学でも量子は実在せず、
    実在するのは情報(確率波)だって証明されてるだろ。

    38  不思議な名無しさん :2014年08月12日 14:46 ID:AHXIO.s30*
    RPGゲームの主人公が意識をもったら、
    ゲームの世界が現実世界だと信じるだろう。
    その世界の情報伝達の最高速度はクロック速度。
    クロック=我々の世界の光。

    39  不思議な名無しさん :2014年08月12日 14:53 ID:AHXIO.s30*
    そのRPGゲームの世界の中で、400億光年の宇宙をつくったとしても、現実は違う。単なるパソコンの中の数字の羅列だよ。
    この宇宙の外側はどうなってるのとか、そもそも愚問。
    最初からそんなものは存在しない。
    40  不思議な名無しさん :2014年09月21日 12:51 ID:RXYNstw90*
    光の速度と時間の速度が1:1というだけの話では?
    41  不思議な名無しさん :2014年09月28日 16:28 ID:dBP4TBO80*
    〉〉207
    まあ今の段階だと世界が出来たきっかけは神につながるとしか考えられないからな
    42  不思議な名無しさん :2014年10月01日 20:32 ID:xUUp.OzO0*
    光速は空間のエネルギー伝達速度、距離や重力定数と同義
    空間は周波数の長い電磁場、我々はまだビッグバンの爆発の中にいる
    時間は虚数次元なので不可逆なものではない
    また、質量は電磁波等に変換し、負の領域(余剰次元)へ一時的に落としこめば光速を超えてワープもリープも限定的なタイムトラベルすらも可能だが、弱い相互作用を抑え込むことが不可欠だ
    俺の計算だとこうなんだけど、誰に言っても笑われる
    43  不思議な名無しさん :2014年10月20日 14:56 ID:alv1rMkb0*
    ※37
    ×デバック
    ○デバッグ

    また一つ、俺の持論「日本人は致命的に促音の後の濁音が苦手」を実証するサンプルが増えた。
    44  不思議な名無しさん :2014年11月29日 09:47 ID:Ajw07zGF0*
    光速(観測者にとっての)は変動する。

    ふたつだけ理由をあげさせてください。
    1) 左右から星の光の平面波(垂直な)が到来しています。到来する光の波長は観測者の運動では変動しません。周波数と光速が変動します。
    2) 観測者の運動では入射光の波長は変わりません。理由のひとつはそれが過去の事柄だから。周波数と光速が変動します。
    45  不思議な名無しさん :2014年12月01日 07:34 ID:xhT4IBku0*
    量子力学では量子1つは紐付けされている
    半分に割れば、宇宙のどこにいても一瞬で1つに戻れる
    46  不思議な名無しさん :2015年01月06日 19:14 ID:6uVsIcRU0*
    光速が無限大ならどういう不都合があるか?が糸口にならないかな?
    そもそも現実世界には無限は出てこないはずなので、現実世界が現実であるためには速度上限が必要。
    現実的に速度上限が存在するための可能性は限られてて、可能性の一つとして空間が何らかの静止系を持つと考えなきゃならないのではないかと。
    これは静止系が存在してはならない相対論とは相いれない。
    そもそも光速度が絶対速度であるなら、例え時空が相対的に伸び縮みするのだと考えたとしても、全ての物体は固有の速度を持つことが示唆される。
    これは矛盾。
    47  不思議な名無しさん :2015年01月18日 22:35 ID:o4k.4tTMO*
    宇宙はせまいなあ。銀河も少ないし。こりゃあっという間に人類滅亡するわ。
    48  不思議な名無しさん :2015年02月19日 17:04 ID:Fbujh3FQ0*
    そもそもマイケルソン・モーレーの実験の結果の解釈自体誤りがある
    エーテルに相当する何かは存在するし光速度も一定じゃない
    49  不思議な名無しさん :2015年02月19日 17:32 ID:LIyd1Itv0*
    エーテルというのは空間のことじゃないかな。
    ただしエーテルを物体とするなら物体の中身を通過することはできないわけで空間と呼んでる場所はエーテルの表面に相当するものと思う。
    50  不思議な名無しさん :2015年03月04日 12:38 ID:qJ9Sn0Kn0*
    エーテルとはなにか。知ろうなんて100年早い

    マイケルソン・モーレーの実験の結果を不思議がるとはバカ丸出し
    51  不思議な名無しさん :2015年03月06日 06:41 ID:5kemvaB20*
    全く意味不明な理論もどきを繰り出す人が多くて草
    52  不思議な名無しさん :2015年03月06日 12:00 ID:6O.tQhRw0*
    物体が運動すれば空間や物体が歪む。
    エーテルも空間そのものだと見なせば歪むから光速に差など検知されるわけがない。
    53  不思議な名無しさん :2015年03月10日 22:05 ID:L2J5QPR00*
    >>24
    ※15は特におかしな事を言ってるわけではない。
    多元宇宙論知ってる事と、※15の話は全く論点が違う。
    ※15で唯一絶対的におかしいのは、三蔵法師だww
    54  不思議な名無しさん :2015年05月05日 17:48 ID:TvEvVrJk0*
    ワープ技術で宇宙人はすでに地球を月経由で来ている。
    遠い未来で光速なんて昔話しになります。
    反重力航空機が先ず先決だ。。。UFOは瞬間移動も光速も可能とした。
    我々よりも技術が1万年進めばそうなることだ。。
    時が解決するさ。。。
    55  不思議な名無しさん :2015年08月27日 15:17 ID:QW8nr3GJ0*
    ※43
    そもそも狭い意味での促音は日本語にしかないし
    英語では促音はなくて単純に母音uの後に子音gが続く
    似たような閉鎖音(?)は他の言語にもあるが無声化の傾向があるのは同じ
    56  不思議な名無しさん :2016年04月09日 19:48 ID:uSScaUnq0*
    プログラマーが光速を一定に設定したからでしょ。
    57  不思議な名無しさん :2016年05月06日 11:19 ID:YM9ViH5P0*
    スピード違反で拘束された光
    58  不思議な名無しさん :2016年09月08日 19:07 ID:Cdg157tE0*
    宇宙の成り立ちや時間の在り様がわかって、その次の日からもほぼすべての人間はふつうに生活してゆくあたりまえの日常の中をとくにこれといって変化なくいままでどおりに生きていくんだろうな。
    59  不思議な名無しさん :2016年09月12日 05:00 ID:l4Tvrcd20*
    因果律の問題でしょ
    情報伝達の速度に上限がないってことは、原因→結果が存在しないってことじゃん
    因果が同時に現れるってことは時間が存在しないってこと
    そういう宇宙は存在しえたとしても知性が生じないんじゃないの
    要は人間原理ね
    60  不思議な名無しさん :2016年10月16日 17:12 ID:EnIIC3d.0*
    逆に制限を設けたことによるメリットは
    光速を(ある意味)超える技術がある文明が全宇宙レベルでの交易最低限のラインであるということ
    つまり人間はまだ未熟
    だが量子コンピュータとAIに期待
    61  不思議な名無しさん :2016年11月20日 00:20 ID:4ebdJet20*
    膨張とか光年とか、方程式の方が破綻しているとしか思えない。観測が起源だとしたら余計にな。錬金術のためにアメリカとロシアで結託して捏造映像を見せられているだけの可能性すらある。
    62  不思議な名無しさん :2017年04月05日 07:22 ID:zGEQ0kG70*
    すぐに人間が制限ヲーとか言い出す奴は自然科学が根本からわかってなくて簡単にカルトにハマるタイプだな
    63  不思議な名無しさん :2017年07月05日 19:13 ID:rkUa0B.f0*
    つまり、2光年離れた2人を1年で再開させるには、お互いに中間地点目指して光速で向かえばいいのね。
    64  不思議な名無しさん :2018年07月28日 15:42 ID:Cpkr8b9U0*
    事象を説明するために辻褄合わせて○○は××だ、と決めてその中で新たな発見や実験を行うことを連続し、そして特異点があればどこかの天才がそこから新しい定義・理論を立ち上げるのが人間の物理とか数学の学問なんだから、「いやいやw光速度は変わるだろw」とか言い出すのはナンセンス
    少なくとも、ある特異点での話ではそう仮定すると正しく収まるから仮定してるんだし

    そしてこのやり取りは永遠に続くでしょ
    まあこれは俺の意見であってわかんないけど
    65  不思議な名無しさん :2018年09月04日 21:06 ID:En7JTdk.0*
    物質(原子核と軌道電子の組み合わせ)がなければ真空。真空であっても、空間のどの任意の点をえらんでも例えば素粒子という場はあってもよい。その場は非常に稠密な素粒子場であってもよい。素粒子は物質ではないので、どれほど高密度であっても真空。電磁波の透磁率や誘電率に有限値があるのはその伝搬を阻害する場の性質があるからだと思います。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事