フラスコにアミノ酸入れて三日位バチバチやったらなんか出来るんやろか
ミラーの実験装置とかいうインチキ機械
ユーリー-ミラーの実験
ユーリー-ミラーの実験は、原始生命の進化に関する最初の実験的検証のひとつである。いわゆる化学進化仮説の最初の実証実験としてしられる。
1953年にスタンリー・ミラーが、シカゴ大学の大学院生のときに行ったものである。地球において最初の生命が発生したとされる環境を再現することを目指し、そこで簡単な化学物質の組み合わせから、生物の素材となるような成分ができるかどうかを実験で確かめるものであった。
wiki-ユーリー-ミラーの実験-より引用
>>5
現代の研究を反映した原始大気でもちゃんとアミノ酸合成できてるから(震え声)
錬金術で考えるとわかりやすい
HとOでH2Oしか出来ないけど
核融合で考えると可能性が広がるそれこそ錬金術
そもそも生命の定義はなんや?
宗教的定義ではなく生物学的な定義は。
>>22
いまのところはぎりぎり生物じゃない扱いやな
人類が生命を作った時にどうやって出来たかがわかるで
多分誰かが作ったんや
>>26
目の進化の話が面白かったな
目がない生物にとって、「見る」という概念は想像できない
目が進化して出来たとは考えにくく、「見る」という目的があったからこそ出来たんだと
しかしそういう考え方は生命科学では否定されると
>>31
進化に目的はないってことだろ。たまたま目を持った奴が生存に有利で生き残り子孫を残し繁栄した
他のやつらは目がないから淘汰された。残酷すぎるから俺も進化は目的があってこそだと思いたいけども
>>31
あったな
あとミニ地球を作っても人間は生まれなかったってのもおもろかった
偶然多すぎるし 人類順調に進化しすぎだよな すげえわ訳わからん
人間は全知全能の神が創ったんやで
そして男と女を楽園に配置したんや
でも女がアホやらかしたせいで楽園から追放されたんや
やっぱり男がナンバーワン!
おうID説やめろや
ID説
インテリジェント・デザイン説とは、知性ある何かによって生命や宇宙の精妙なシステムが設計されたとする説。
しばしば、
ID と略される。またID を信じる人を IDer (インテリジェント・デザイナー)と呼ぶ。
『宇宙・自然界に起こっていることは機械的・非人称的な自然的要因だけではすべての説明はできず、そこには「デザイン」すなわち構想、意図、意志、目的といったものが働いていることを科学として認めよう』という理論・運動である。
wiki-インテリジェント・デザイン-より引用
関連:ンテリジェント・デザインとは - ニコニコ大百科
>>37
アメリカの5割以上がID説信じてるんやろ?
やっぱ宗教って怖いわ
生命ってなんや
生命だけなんで生きたり死んだりするんや
ワイはパンスペルミア説推しやな
一部の生命の体に飛んできた記憶が刻み込まれてて、
生殖活動通して過去の歴史を再現してるんちゃうかと考えたらロマンある
隕石が地球に特攻する図を精子が卵子に特攻で模してるんよ
生命が誕生する確率って
時計の部品を箱に入れてシャカシャカ振ったら時計が作れる確率なんだっけ?知らんけど
少なくとも確率で理論上あり得る以上は
宇宙の時間はクッソ長い訳だし試行回数を飽きるほど重ねてたら
そらそうなるんちゃう
>>47
発生する条件が整ってても限りなくゼロに近いってこと?
>>54
可能性がゼロではない以上
悠久の時間を経たらどうなるか判らんって事や
TASじゃないけど施行続けてたらいつか違う結果が出るかも知れん
>>63
そこで自己組織化理論登場やな
一応あの理論組み込めば確率的には生物誕生あるらしい
自己組織化
自己組織化とは、自律的に秩序を持つ構造を作り出す現象のことである。自発的秩序形成とも言う。
自己組織化は、幾何学的な形状を持つ雪の結晶の成長や、孔雀の羽に浮かび上がるフォトニック結晶構造に由来する模様や、シマウマのゼブラ模様、心臓の鼓動など、様々な自然現象の中にも見出すことができる。生物の細胞がDNAを設計図として機能を持った組織を作り出す現象も、極めて高度な自己組織化の結果と考えられている。
wiki-自己組織化-より引用
>>62
自演かな?
生命の本体はDNAって言われるけど、それはSDカードがパソコンの本体って言うのと同じやとワイには感じられるんやが…
>>69
同じやでandroid入れればスマホでもタブレットでも変わらんやろ
>>72
なんでただの記憶媒体を生命の本体とか言って、生物は遺伝子の乗り物とか言われるんや?
生物が生きていく結果として、DNAが残っていっとるだけやろ?
>>79
こういうの詳しくないんだがDNAって体をつくる設計図みたいなもんじゃないのか?
>>85
体には脳も含まれて
脳によって意識は生まれるんやで
意識の上に人間とか自己が有るんやで
リアルに学者達もこれもうわかんねーな状態なんだし一生分からんだろ
地球誕生 45億年前
最初の細胞 40億年前
真核細胞誕生 25億年前
多細胞生物誕生 15億年前
真核細胞への進化が一番難しかった模様
>>61
地球に海ができたのはいつや?
それと最初の単細胞生物が出来た時期がわかっとるんやったら
生命の素が入った液体をどれくらいかきまぜたら生命が作れるのかがわかると思う
>>73
不確定要素多いけどそういう研究はあるで
んでまあいろいろ理論ぶちこんだらまあ生命がうまれる確率は一応あるとのこと
>>65
ただ神経系を複雑にしていってある閾値超えたら意識を持つで
そもそも生物が何故自己保存をしだしたのかっていうのもすごく興味があるな
>>81
単に自己複製する奴が現代まで残ってるからやで
こうしようと思って進化したってより
偶然進化したのが淘汰されずに生き残った
自己複製ができん奴は残ってないだけ
生物が何のために生きてるかなんて
本気で語ってるの?
>>92
ここにいるかどうかはともかく
本気で語ってる人は存在すると思う
確率も糞もさ
地球の生命体以外確認されていない
実験によってもまだ発生を確認できない
メカニズムもまだ未解明
こんな状況で確率なんか出せるわけない
生命の起源的には体と遺伝子やったら、体の方が先にあったんよな?
>>113
遺伝子先やで
なんかの拍子に核酸が合成されて
なんかの拍子に拡散の並びが意味をもって
なんかの拍子に自己複製されるようになったんや
>>120
核酸が並ぶのはともかくなんでそれをコピー出来るんですかねぇ
>>125
なんかの拍子に転写できるようになって
なんかの拍子に複製するためのタンパク質が出来たからよ
>>129
ある学者によると偶然機能を持ったRNAやらができる確率は1000億分の1
ただし分子の膨大さと地球の歴史を掛け合わせるとわりと高確率になる
>>120
こマ?
最初の生命ってタンパク質の膜みたいな奴やと勝手に思ってたわ
昆虫は絶対宇宙から来た生物やとワイは信じとる
くっそ硬い殻で覆われとったり目が8個あったり
サナギで生まれ変わって空飛んだり
だいたいフォルムからしておかしいやろ
>>133
昆虫と人間結構多くの遺伝子共有してるんやで
昆虫は動物界の中で脊椎動物と並んで高度に進化したグループよ
>>133
ハエと人間の遺伝子比較したら70%くらいは相同やで
>>144
重要なコードはなかなか変えられないってことやね
進化しやすいコードとそうでないコードってのがあるんや
将来試験管の中で生命体を生み出すことに成功すると考えると
そのほうが恐いやで
>>145
合成生物学ならあるで遺伝子いじって新しい生物つくりだすってやつ
レモンの香りがする細菌とかつくってたはず
あとMITで大会もある
>>164
いや発生からの事やで
アミノ酸入れてなんか色々入れて条件合えば生まれるはずやろ
>>171
ウィルスならもう作ってるよ
細菌もDNA移植して増やせるとこまではきてる
宇宙に地球と同じ環境の星が100億しかないとか少なすぎやろ
カノの契約額にも届かんのか
生物って最初は一つの卵細胞からできてるんだよな
謎やわ
目の獲得って意外と結構独立に起こってるんだよな
光の受容がどれだけ生物にとって重要だったかがわかる
>>168
ホタテもそうやしイカタコとかカタツムリとか昆虫は単眼複眼2つあるしな
>>169
植物でもないし光をエネルギー源にするというより
光を情報源として進化したんやろなあ
宇宙も広いし時間もほぼ無限やから奇跡を重ねなきゃいけない確率でも実現できるってだけや