1
不思議な名無しさん :2014年05月09日 12:57 ID:eEY4xHS.0
*
箱を開けるまで猫が生きているか死んでいるかわからない、だから両方の状態が共存している。
これ宗教家や詐欺師が使う言葉のマジックなんだよな。
可能性は(箱を閉めて数年経ってるとかあきらかな条件を除いて)半分半分、0.5+0.5なのであり、
それをあたかも二つの状態が共存している1+1の状態だとすり替えてる
2
不思議な名無しさん :2014年05月09日 13:24 ID:MDnMRS9I0
*
スレ中にちゃんと二重スリット問題から、コペンハーゲン解釈、エヴェレットの多次元解釈が入ってて安心した
この生死不明のネコ問題を理解したい人は、二重スリット問題→波動関数の収縮→当該ネコ→コペンハーゲン解釈→エヴェレットの多次元解釈の順で調べる事をお勧めする
哲学的な話じゃないハズなのに、なぜか哲学的解釈によって語られる事の多い逸話だよな
3
不思議な名無しさん :2014年05月09日 13:25 ID:tmEl9YdL0
*
※1
スレとの論点がズレてる時点でもうね。。。
物事をちゃんと見るようにしないと引っかからなくていいような詐欺師や宗教化に騙されるぞ
4
不思議な名無しさん :2014年05月09日 13:46 ID:cSSPQ6g.0
*
ミクロ世界が「重ね合わせの状態」なら、マクロ世界に変換したらこうなるじゃん。おかしくね?
って話
5
不思議な名無しさん :2014年05月09日 13:52 ID:AICaPCFN0
*
シュレディンガーの猫の思考実験の説明に収束の概念を適用してる奴がいるけど正しいのか?
マクロに持ってきたら収束ってもんがおかしなことになるよーってのがシュレディンガーの猫で、それに対する一つのありうべき回答がエヴェレット解釈だって理解してたんだが
6
不思議な名無しさん :2014年05月09日 14:37 ID:PWksFzFg0
*
7
不思議な名無しさん :2014年05月09日 15:12 ID:q5zoI6Zo0
*
金属の腐蝕や薬品の潮解みたいに淡々と無段階変化する話題じゃなくて「生死」の話にしてるのがミソなの?
炎上wで議論させるためにこの設定を選んだとか。
8
不思議な名無しさん :2014年05月09日 15:57 ID:TVCbCH2c0
*
9
不思議な名無しさん :2014年05月09日 16:18 ID:8khhXCyF0
*
頭が悪い俺に説明しろってのがそもそも無理な話。
量子力学なんて理系の学生でも途中で投げ出す人が少なくないんだから。
理解してない奴に別の例を用いて説明したところで、それは別の話であって、それそのものを本質的に説明できてるわけではないし、「あ、そういうことだったのか」と思ったところで、その理解が間違っている可能性だってある。
結論:甘えんな。勉強しろ。
10
不思議な名無しさん :2014年05月09日 16:55 ID:gcWM80mZ0
*
>>93
クドリャフカっていう犬の実験ならもうやってる。
11
不思議な名無しさん :2014年05月09日 18:18 ID:NqeWfX250
*
これ、まったく難しくないと思うんだけどな。
この世界は素粒子一つ一つにつき、一つの世界が存在していて
それが重なりあって(干渉しあって)できているって事だろ。
「量子もつれ」もその世界の重なり方の問題と考えれば理解できる。
12
不思議な名無しさん :2014年05月09日 18:25 ID:dZ6XWMeIO
*
意味わからん。
状態を決定してしまうと新しい世界が出来るという事?
…たとえば50%の猫が生きてる状態の方を決定してしまった場合、猫が死んでる方の状態がある事をどうやって証明するの?
13
不思議な名無しさん :2014年05月09日 18:40 ID:xQVNcGlV0
*
おじいさんが売店でシュウマイを買い、家に帰ってシュウマイの箱を開けてみると、箱の中にシュウマイが無い。
しかし、箱のふたの裏側を見てみると、シュウマイがびっしりくっついていた。
そのおじいさんが死んでしまい、遺族が最後の対面時に棺おけのふたを開けてみるとおじいさんの遺体が無い。
しかし、棺おけのふたの裏側を見ると、おじいさんの遺体がくっついていた、という都市伝説をぶつけると対消滅する原理である。
14
不思議な名無しさん :2014年05月09日 18:51 ID:bPBpbD0k0
*
准尉「無駄だよ?僕は何処にでも居るし、何処にも居ない」
15
不思議な名無しさん :2014年05月09日 19:45 ID:Y.mznrto0
*
物理とかの道に進むとこういう屁理屈を勉強しなければならないの?
んじゃオレやっぱり理系ムリだわ 屁理屈わけわかめだから
自分に向いてるのが文系で安心したよん♪
16
不思議な名無しさん :2014年05月09日 19:57 ID:OO2R5pMP0
*
たとえに“ネコ”を持ってきたから今でもこんな混乱がおきている。
コレが人なら
「生きてるか死んでるか本人に聞けやバカ」
で済むのであった。
つまり「ネコと和解せよ」ってことだ
17
不思議な名無しさん :2014年05月09日 20:49 ID:ZaI.bSqa0
*
18
不思議な名無しさん :2014年05月10日 01:25 ID:ABVmlpen0
*
生きてるか死んでるかの二つの状態が存在するって、それお前の思考じゃん?
なにが平行世界だよ。
猫の生死なんて箱からみたら一目瞭然じゃん
19
不思議な名無しさん :2014年05月10日 02:57 ID:4Coko62wO
*
よく目にする話題だけどやっぱりさっぱり意味不明
似たような別の話ないのかな?
何十例位読んだら何となくおぼろ気ながら分かったりしそうな…
20
不思議な名無しさん :2014年05月10日 04:44 ID:6Md2STla0
*
21
不思議な名無しさん :2014年05月10日 08:03 ID:vxzkr8SyO
*
量子力学の考え方では、観測するまで生きた状態と死んだ状態が重なり合って存在する事になるけど
そんな事有り得ないじゃんって主張するためにシュレーディンガーさんはこういう例えを考えたわけよ
22
不思議な名無しさん :2014年05月10日 20:34 ID:oq87yE5J0
*
超ミクロの世界のまんまを
マクロの世界に置き換えるシュレーディンガーのが
間違ってるんじゃないか?
超ミクロの世界は物理を超えてるんだな~でいいじゃんね?
23
不思議な名無しさん :2014年05月11日 17:45 ID:.PnP6S7U0
*
古典物理学→箱を開けなくても猫は生きてるか死んでるかのどっちかに決まってるだろ
量子力学→実験の性質上どうしても猫の生死の確率は半々になるだろ
両者とも正しい物理学の理論なのに猫の状態が違うのはおかしいっていう矛盾を表現した思考実験
その古典物理学と量子力学を統合して一つの理論にまとめようとしたのが統一理論
しかし超難しくてアインシュタインが晩年をフルに使っても無理だった
今日も世界中で頭いい人が考え続けてる
そんな感じ
24
不思議な名無しさん :2014年05月11日 17:55 ID:.PnP6S7U0
*
「観測する事で収束する」なら実験を始めてから結果が出るまでの途中で
観測を始めたらその瞬間に収束するんじゃね?って実験をやったら
なんと観測した瞬間よりも手前の時点で収束していたという結果が出た
つまり観測するという行為が未来に影響を及ぼしたという事
「時間は偏在する」って意味分からねーと思うが
こういう実験結果があるって事はそっちが事実なのかもしんないね
25
不思議な名無しさん :2014年05月12日 11:09 ID:gxdkLlmQ0
*
お前らちゃんと嫁、シュレディンガーさんの量子力学批判の話だって書いてあるだろ、、、こんな猫の話はおかしいってシュレディンガーさんはいっておる、、、
26
不思議な名無しさん :2014年05月12日 12:07 ID:l9GIgcRE0
*
端的に言うと「箱の中身はなんじゃろな」は実際やると超怖いって事。
27
不思議な名無しさん :2014年05月13日 22:27 ID:4nsIG.hs0
*
死んでいようが生きていようが猫は猫。
猫の可愛さはそのままだろ。
28
不思議な名無しさん :2014年05月16日 06:07 ID:29WxsgcP0
*
ええい、俺がひとことでまとめてやる!
『動物虐待イクナイ』
29
不思議な名無しさん :2014年05月16日 06:44 ID:v1EAokdL0
*
量子力学は直観に反する結論をしめすから重要なのであって
それを直観的にわかるように説明しろってのは無理だよ
電子の確率分布も二重スリットも直観的にはありえねえええなのに事実ありえてしまっているから困る
そのありえなさを猫に繋いだらありえねえええ度がすごいよね、っていうだけのことだ
30
不思議な名無しさん :2014年05月23日 02:59 ID:HyzyV.8A0
*
頭がいいフリしてバカの極みだな
ホントバカだな
何言ってんのマジであたりまえだろそんな事
31
不思議な名無しさん :2014年07月04日 21:10 ID:aAzMzOpW0
*
なんで猫なんだよ!
悪い犯罪者かサメで試せよな!
シュレティンガーの犯罪者かシュレティンガーのサメにしろ
今すぐだぞ!
32
不思議な名無しさん :2014年07月20日 00:36 ID:O7uWl0420
*
33
不思議な名無しさん :2014年07月22日 23:10 ID:CPLhPpwi0
*
※32
せやな、
で、その実験は猫を観測する事で量子の状態が解る実験でもある
34
不思議な名無しさん :2014年08月19日 04:47 ID:CNPIxJQ70
*
>> 65 シュレーディンガーのおっさんでなくてよかったね ♪
そうですね ! 猫は興味深くそそられる存在だと思います。
赤川次郎の小説の三毛猫ホームズであるように、猫が使われる作品ではユーザーさんが熱く語り始めるのです !
35
不思議な名無しさん :2014年11月08日 04:34 ID:WtcavqJE0
*
※それじゃ実験にならんからこの議論すら成り立たないけどね。
この理論は人の認識を前提に成り立つ理論なわけで、結果が相対的に成り立ってる時点で、絶対的な結果を欲する物理学視点から見ると穴空きチーズなだけでしょう。
絶対的と相対的を混合させて説明しているからややこしいんだよ、量子学は。絶対的に猫は死んでいるか生きているかの二択しかないわけで、実験結果は絶対的に確定するもののはずなのに、この理論の説明で行くと結果が絶対的でなくなるっていうパラドクス。
量子学の前提がすでに迷い森への誘いだろう。そりゃこんなの一生かけて研究すりゃバグると思うよ。
36
不思議な名無しさん :2014年11月09日 17:46 ID:flDsr6uM0
*
中でネコが動いたり鳴いたりしてるのが聞こえれば蓋を開ける前に分かるから
開けるまでは分からないと決めつける事自体が間違い
37
不思議な名無しさん :2014年11月15日 11:26 ID:VLa.kIuG0
*
つまり、見てもいないのに聞いただけの情報で決めつけるなってこと?
38
不思議な名無しさん :2014年11月15日 11:35 ID:VLa.kIuG0
*
でも目的…というか主旨はそうじゃなくて、
箱猫理論ってのはパラレルを説明するための道具ということなの?
39
不思議な名無しさん :2014年11月15日 21:55 ID:Lcj9.avR0
*
※36
誰に言ってるんだ?
「猫を毒ガスとセンサーと共に箱に閉じこめてしばらく待ってたとき実際にこうなってる」っていう話ではないぞ
40
不思議な名無しさん∞ :2014年11月28日 23:48 ID:02bkngzc0
*
41
不思議な名無しさん∞ :2014年11月28日 23:49 ID:02bkngzc0
*
うむ、結果、わかったことは猫ちゃん可哀想(=^_^=)ミャー
42
不思議な名無しさん :2014年11月29日 17:24 ID:yGavS0.n0
*
43
不思議な名無しさん :2014年12月09日 21:58 ID:fNFThwoB0
*
シュレーディンガーが量子論っておかしくね?って批判したってだけの話。それまでミクロな世界では標準とされていたことが、猫を例に出すことで、これまで通りの理論だとパラレルワールドが発生しちゃうんじゃないかと言っている。
44
不思議な名無しさん :2014年12月11日 04:21 ID:6V7YSQsd0
*
箱が出されて、
「中には猫が入っています。ただし1/2の確率で生きてて、1/2の確率で死んでます」
と言われたら、直観的には出された箱が、
1/2の確率で『生きてる猫の入った箱』、1/2の確率で『死んでる猫の入った箱』、つまり生死が決まっている2種類の箱からひとつなんだけど量子論的には、
『1/2の確率で生きてて1/2の確率で死んでる猫が入った箱』っていう1種類の箱が渡される。
しかも、箱の中にはダイヤルがあって開けるまでは「生死」っていう表示が出てる(はずな)のに観測した瞬間、表示が「生」か「死」に変わる。
これじゃあまるで「観測」という行為が生死ダイヤルという「物理量」に作用しているように見える。っていうのが観測問題。素人意見だけどこんな感じ?
45
不思議な名無しさん :2014年12月16日 01:53 ID:MdNTFZb60
*
※44
そういう例えが一番解りやすいかも知れんなぁ
46
不思議な名無しさん :2014年12月19日 02:51 ID:d2RalcTB0
*
哲学じゃないと言っている人がいるが、実はシュレーディンガーに対抗して量子力学を「守った」ボーアとかノイマンなどの科学者は、何故か東洋哲学にはまっていて、実はそっち系の考えは既に彼らの考えにあったりするんだ。
そういうの嫌いな科学者は、哲学系の話を無視して、結果(方程式とかね)だけを利用したし、現在も更にその傾向が強い。むしろ、観測問題とかにのめり込む人を「終わった科学者」と見なす傾向すらあったりする。まあ、観測技術とかが進まないと多分この問題は解決つかんと思うしねえ。
47
不思議な名無しさん :2014年12月23日 18:50 ID:KEAddZi20
*
とりあえず聞き慣れない単語が多過ぎてよくわからんということはわかった
48
不思議な名無しさん :2015年01月02日 17:44 ID:uoT9Zarn0
*
その猫は生きているのか死んでいるのかは箱を空けてみない限り誰にも分からない。
よって、箱を開ける前は「猫は死んでいる」と「猫は生きている」の2つの真実が存在する。
だがしかし...
はたして2つだけであろうか?
猫は動き回るのが好きである。
そう考えると、猫はガス発生装置に接触して誤作動を起こす可能性もある。
もしその時点で作動しない又は動作した、としても「生きていること」又は「死んでいる」という2つの定理が成り立つ
49
不思議な名無しさん :2015年01月02日 17:45 ID:uoT9Zarn0
*
前項の6行目の
「はたして2つだけであろうか?」
は間違いである
50
不思議な名無しさん :2015年01月06日 18:20 ID:77hlK.540
*
記事>>75が分かり易いと言う意味では秀逸かもねw
この思考実験でシュレディンガーさんが有名になっちゃったけど、アインシュタインだって量子論に懐疑的だった一人だよ
でも結果的にシュレディンガーの猫って皮肉にも、常識的な理解が難しい量子論を理解する上でわりと良い例えになってるんだよね
よく勘違いされてるのが
この思考実験が二つの確率が存在する「開けてみるまで分からない可能性の問題」だとか、シュレディンガーさんが「二つの状態が同時に存在する」という可笑しな理論を唱え出したとか思ってる事
51
不思議な名無しさん :2015年01月16日 12:43 ID:fOlkXBFl0
*
饅頭があってさ
中は白あんと黒あんの可能性が1:1でさ
食べるまで可能性はわからない!
つまりこれは二つの饅頭が存在する!
ってことじゃん?
なんか屁理屈っぽいよね
52
不思議な名無しさん :2015年01月28日 14:10 ID:Pt.3c3gD0
*
やるなら犬にしろって最後のコメが腹たった。そうゆう発言する醜い人間が犠牲になるべき。いたいけな動物を人間の都合で巻き込むな。(ヽ´ω`)ハァ…動物虐待さいてい。
53
不思議な名無しさん :2015年02月09日 00:22 ID:AOAlrZfL0
*
正しいのかどうかはわからないけど※44さんの説明が一番納得できたよ
この問題はよりによって事象を「ネコの生死」なんかにするからヘンに反感を買うんだ、
ここは「コイントスでその日にパンツを履くか履かないかを決めるミニスカ少女が、今日はノーパンかどうか」にすりゃいいんだよ( ˙ ⍘ ˙ )
54
不思議な名無しさん :2015年02月16日 09:53 ID:0aJ8jt7l0
*
この思考実験で語られてる〝生死〟は〝生〟と〝死〟の二つの意味で成り立っている。我々人類がそう認識しているからだ。
もし、その認識が間違っているとしたらこの思考実験自体成り立たない。
55
不思議な名無しさん :2015年02月26日 12:34 ID:mEPbZzc60
*
この問題、通俗科学本でも日本の場合、本当の意味で解説が行われたのは最近だと思う。
70年代まの通俗本では、著者が明確にアインシュタインの立場を(心理的に)支持してて、しかし「世界の趨勢と違うし、量子力学の方程式は役立つから使う」って立場の本があった。
80年代の本でも、「猫の生死の確率はそれぞれ1/2」とどこかピントが外れた解説をしてて、真の意味の解説は無かった。日本で始めてこの意味を解説し始めたのがやっと90年代。でも、専門書レベルでより一般的な通俗書はまだまだだったと記憶している。当時は、パソ通が始まり、物理学者が書き込むトコではより専門的な解説が行われていた。
最近では、コンビニに置かれている通俗科学本でもかなり真の意味を解説したものがあったなあ。でも、同時にピントが外れている本もあったけど。
56
不思議な名無しさん :2015年03月03日 10:41 ID:BtUF4hmq0
*
シュレディンガー「伝言ゲームをした覚えは無いんだがな?」
57
不思議な名無しさん :2015年03月09日 17:40 ID:WNtTSX6E0
*
58
不思議な名無しさん :2015年03月16日 02:43 ID:iArHr6540
*
わからんならわからんままでいいよ
量子力学は大雑把にしか解釈できんし
59
不思議な名無しさん :2015年03月19日 12:13 ID:4MHGuJRV0
*
シュレディンガーの猫を読んで「意味わかんねえ」とか「屁理屈」とか思った人はシュレディンガーさんと同意見。
多分パイロット解釈が真実なんじゃないのかなと思う。
60
不思議な名無しさん :2015年03月26日 10:04 ID:wKUpUFHT0
*
箱開けた時に猫の生死が決まるわけじゃない
箱を開ける前に猫の生死はもう決まってる
観測者を基準にすると、箱を開けるまでは猫が生きてる世界と死んでる世界、二つの世界が存在する
箱を開けた瞬間に観測者の世界がどちらかの世界に決定する
61
不思議な名無しさん :2015年03月29日 14:33 ID:SmbMzeGv0
*
今、箱を空けたら猫が死んでた。
だからといって、箱を空ける前から猫が死んでたとは言えない。観測して収束するまでは、生きてる可能性も死んでる可能性もある。
今、箱を空けたら猫が生きてた。
この場合も同様に、箱を空けるまでは死んでる可能性も生きてる可能性もある。
量子の振る舞いを調べてみると、そのような結論に行きつく。
本当にそれで良いの?という問題提起。
62
不思議な名無しさん :2015年04月05日 04:11 ID:OjWCelBA0
*
63
不思議な名無しさん :2015年04月05日 04:20 ID:OjWCelBA0
*
さっぱりわからんなぁ
そもそもこの毒ガス発生装置が感知する〜のくだりだけど
この装置は感知したりしなかったりいい加減なわけ?
感知したにせよしなかったにせよ物理的に絶対理由があるわけで
平行世界なんてないわけじゃん
あるのは感知した理由としなかった理由だけじゃないの?
64
不思議な名無しさん :2015年04月06日 14:10 ID:6isMpKBg0
*
毒ガス云々とかあくまで例え話なんで、物事の本質はそこじゃない
>>171が言ってることが一番わかりやすいかな
結局並行世界なんてないじゃんってシュレーディンガーも言いたかったんでしょ
65
不思議な名無しさん :2015年04月27日 09:37 ID:5m7vAzU.0
*
量子力学わかってるやつ結構多いのな。。。
ちんぷんかんぷんだ
66
不思議な名無しさん :2015年04月29日 19:22 ID:UbSFfFzo0
*
要は二次と三次をごっちゃにして話してるヲタみたいな発想で実にくだらない
67
不思議な名無しさん :2015年04月30日 18:43 ID:dxIxHY2e0
*
68
不思議な名無しさん :2015年05月02日 04:08 ID:fD7yaJ0Z0
*
よーするに現実で起こってる量子的反応を、量子論ではマクロ的な物理学に比べて正確に表現できてねーって言いたいんでしょ?
69
不思議な名無しさん :2015年05月12日 01:40 ID:S6WDXb3N0
*
まあ簡単に言うと生きてる確率も死んでる確率も50パーセントなんだから
どちらも存在してる確率もあるよねって話し。
もっと簡単に言うと 屁 理 屈。
70
不思議な名無しさん :2015年05月21日 10:08 ID:ymnqfAOA0
*
生きてる確率も死んでる確率も100%だって話だよ
な?おかしいだろ?ありえねーだろ?
って話がシュレディンガーが言いたかった事
71
不思議な名無しさん :2015年05月30日 12:18 ID:EhsyvfqC0
*
『開票率80%でX氏は当選確実(もしくは95%の確率で当選)』とはいったいどういうことか?
選挙は終わっているので投票箱の中には選挙の結果は入っており、今の段階では不確実なことは何もない。ただ、人間がまだ結果を知らないというだけのことであり、そのような場合に確率の言葉を使うことは適当なのか。
哲学的な問題である。
72
不思議な名無しさん :2015年06月02日 05:48 ID:7qmeKoDY0
*
※69
全然違う、お前の言うその屁理屈が量子力学的に何度実験しても正しくて
その屁理屈を元にCPUやら何やら作られて世の役に立ってんだよ
シュレディンガーさんも量子力学はその屁理屈になっちゃうからおかしいだろつってんの
でも何故か合ってんの、だから学者たちがすげえ悩んでんの
73
不思議な名無しさん :2015年06月08日 01:54 ID:MxIBjgPN0
*
スレの>>171が個人的に解りやすかった。
そこで思ったのが、シュレーディンガーは「ミクロの世界では様々な起こりうる可能性が重なり合っているのなら、じゃあマクロの代表例として猫はどうかな?これでも『生きてもいるし死んでもいる』と言い張れる?」という感覚で猫を入れたのだと俺は考えたんだけど、
「シュレーディンガーの猫」の思考実験がマクロの世界で行われていると仮定・解釈されているのは、人間が「猫」という生物を目視できるぐらいに大きい存在だからというだけで、
実際は箱に入れた時点でそこは目視できない領域なんだから、ミクロの世界と変わらないと思うんだよね。
つまり結論を言うと、「生きてもいるし死んでもいる」と考えるのが無難なのかなと。
「シュレーディンガーがマクロの物体・生物の代表例として猫を入れた」という前提の話だから、実際のシュレーディンガーの思惑は解らないけど。
74
不思議な名無しさん :2015年06月08日 02:08 ID:MxIBjgPN0
*
※73
一部訂正。
>人間が「猫」という生物を目視できるぐらいに大きい存在だからというだけで
訂正後→「猫」という生物が、人間が目視できるぐらいに大きい存在だからというだけで
75
不思議な名無しさん :2015年06月08日 04:01 ID:JixT4V4s0
*
つまりだな
この問題の発端となった二重スリット問題ってのは
二つの穴があいた板の後ろにスクリーンを置く
で、電子銃で板に向かって電子を放出する
スクリーンに電子が当たるとそこが黒くなるって装置
まず電子銃から一つずつ電子を放出すると電子は二つの穴のどちらかを通ってスクリーンに点の影を残す
また、二つの穴にセンサーを設置すると必ずどちらか一方だけが反応する
これは電子が粒子である事を表す
次に電子銃から一気に大量の電子を放出する
するとスクリーンに写る影は明暗の繰り返される縞模様になる
これは波の性質で一つの波が二重スリット板に当たると板の向こう側では二つの穴から二つの波が出るわけでその二つの波が干渉して打ち消し合ったり増幅し合ったりして縞模様が出来る
で、この結果は電子が波動であることを示している訳だけどこれは最初の実験の結果と矛盾する
これだけならまだ電子が粒子でも波動でも無理矢理説明がつかないことも無いんだけど三つ目の実験が問題で……
76
不思議な名無しさん :2015年06月08日 04:22 ID:JixT4V4s0
*
※75
三つ目の実験は最初の「電子銃から一つずつ電子を放出する」実験を連続してやる奴なんだけど
これの結果としてスクリーンに到達した電子の分布(スクリーンに写し出された模様)が二つ目の実験で出現した縞模様とそっくり同じなんだよね
試しにスリット間の幅を変えて同じ実験をすると
スリットとスリットの間の長さに比例して縞模様の大きさも変化するわけだ
つまり一回一回の放出では確かに粒子にしか見えないのに最終的な結果を見ると波動として見ないと説明出来ないんだよね
縞模様がスリット間の長さに比例するってことは放出され一方のスリットを通った粒子が他方のスリットを通った何かと干渉したとしか考えられない訳だけどそれでは最初の実験と矛盾する
77
不思議な名無しさん :2015年06月08日 04:34 ID:JixT4V4s0
*
※76
最初の実験では電子が一方のスリットを通ったと観測した時に他方のスリットには何も反応は無かったはずだからではその電子は何と干渉したのかってなる
そこで注意したいのが実験2と実験3で出現した縞模様の示す意味の違いで
実験2で出現した縞模様は二つのスリットによって生じた二つの波の干渉の仕方の分布で
実験3で出現した縞模様はスクリーン上のどの位置に電子が到達したかの分布、言わば可能性の分布な訳だ
78
不思議な名無しさん :2015年06月08日 04:53 ID:JixT4V4s0
*
※77
物理学ってのは観測が全てでどんな突飛な理論でも実際の実験結果と整合性さえ取れてれば万事おkって学問で
そこで仮に、電子はどっちかを通ってもう一方からの何かと干渉したのでは無く、電子は同時に一方のスリットを通った可能性ともう一方のスリットを通った可能性としていくつも存在してそれの集合体が波のように干渉し合って可能性の縞模様を作り出したんじゃないかと仮定した
つまり粒子の集合体的な可能性の重ね合わせの波が干渉して可能性の縞模様を作り出す
で、その縞模様の色が濃い所ほど電子が通る確率が高い所って事になる
そしてスクリーンに到達した瞬間(つまり観測された瞬間)確率的に電子の詳細な位置が決まるって仮説を建てた訳だ(コペンハーゲン解釈)
79
不思議な名無しさん :2015年06月08日 05:04 ID:JixT4V4s0
*
※78
で、これで考えると色々な事に説明がついちゃうようになるわけだ
その波の形は波動関数で求められてシュレーディンガーは量子力学の基礎となるシュレーディンガー方程式を作った
でも突き詰めれば突き詰めるほど量子力学の古典物理学とは余りにかけ離れた特性に嫌気がさしてきて
それで物理学者を辞めることにしたんだけどその時にコペンハーゲン解釈の問題点を指摘して量子力学を攻撃しようと考えた思考実験がシュレーディンガーの猫って具合
80
不思議な名無しさん :2015年06月18日 22:31 ID:1REN0dKt0
*
二重スリット実験の結果(是非動画で検索を)
↓
↓
「何者かに見られる前までは電子はたくさんの場所に同時に存在している!!」
↓
↓
↓
アインシュタイン「じゃあ中が見えない箱の中に
①猫、
②箱の中の左半分に電子があると猛毒ガスをだし、右半分にあれば猛毒ガスが出ない装置
を入れて実験してみるお!」
↓
↓
↓
アインシュタイン「電子は見てない時はたくさんの場所に同時にあるんだよね?じゃあ電子は左半分にも右半分にもあるから猫は死んでるし生きてるんだよね?
あれ?死んでるし生きてるってどういうこと?ねえ説明してよw」
て感じかな?
表現下手ですまん
81
不思議な名無しさん :2015年07月12日 13:33 ID:SsAu6ZS50
*
簡単に言うと「生死が重なった状態が箱の中で、観測者が箱を開けて猫が死んでいたら、死んだ世界に観測者がいる。それとは別にまた猫が生きてる世界もある。」って言う考え方と「観測者が箱を開けて猫が死んでいたら、それは箱を開ける前から猫は死んでいる。」っていく考え方がある。
シュレーディンガーは最初の重なった状態の考え方はおかしーんじゃねーの?と考えてるわけ
82
不思議な名無しさん :2015年07月18日 23:58 ID:Sx6pQl720
*
いやそもそもシュレディンガーの猫は訳わかんねぇが正解なんだよ
数々の物理学者が量子力学気持ち悪いって言ってて方程式は出るけど訳分からんというのを
分かりやすく実験で説明したのがこれなんだから
83
不思議な名無しさん :2015年07月25日 14:39 ID:Hd.Ig90G0
*
分かる気があるなら誰が説明しても理解できる
分かる気が無いなら説明するだけ無駄
84
不思議な名無しさん :2015年07月25日 14:41 ID:Hd.Ig90G0
*
「いる」ということを感じ取れたなら猫はそこにいる
感じ取れないならいない
そういうこと
85
不思議な名無しさん :2015年07月25日 14:44 ID:Hd.Ig90G0
*
86
不思議な名無しさん :2015年09月03日 03:53 ID:d6nnY6nA0
*
結局、この世のあらゆる仕組みと成り立ちを数字で解明できるお!ってのが量子力学で、シュレディンガーさんはなんとなく仕組みはわかるけども完全な数字化はできないんじゃね?って事を言いたいの?
87
不思議な名無しさん :2015年09月20日 18:52 ID:tQOdkINJ0
*
量子を観測した瞬間その結果に過程も収束するって認識でいいのか?
猫が死んでいるとしたらアルファ粒子が観測されたってことだし、もし猫が死んでいないとしたらアルファ粒子が観測されていないってことでその結果は分岐したうちの一つでしかないってことか?
なんかSteins;Gateみたいな感じだな……
なんか間違ってるとこあったら返信よろ
88
不思議な名無しさん :2015年09月20日 19:17 ID:tQOdkINJ0
*
量子を観測した瞬間その結果に過程も収束するって認識でいいのか?
猫が死んでいるとしたらアルファ粒子が観測されたってことだし、もし猫が死んでいないとしたらアルファ粒子が観測されていないってことでその結果は分岐したうちの一つでしかないってことか?
なんかSteins;Gateみたいな感じだな……
なんか間違ってるとこあったら返信よろ
89
不思議な名無しさん :2015年10月07日 14:05 ID:woTLKV.k0
*
シュレーディンガーの猫ってあれだろ?
ポップンのやつだろ?
90
不思議な名無しさん :2015年10月07日 14:10 ID:woTLKV.k0
*
ほら、ポップンLevel50で、螺旋、発狂
わけわからないものだろ?
91
不思議な名無しさん :2015年10月12日 18:30 ID:8GBBUep30
*
ミクロの世界では2つの状態が重なり合うことがあるけど
そのミクロの世界の出来事が猫の生死に直結してるとして
箱を開けるまで生きてる状態と死んでる状態が重なってるなんてことはないんじゃない?って言ってるってこと?
92
不思議な名無しさん :2015年10月21日 18:46 ID:V2d1M0Yr0
*
吐きそう。ストレスたまったからどうにかして、答えだして
93
不思議な名無しさん :2015年10月22日 23:18 ID:UH1YI8cP0
*
>92
奇しくも、『0能者ミナト』という小説の9巻(最新刊)のネタがシュレディンガーの猫だったぞ。答えになるかわからんが、娯楽として楽しんでみてくれ。
94
不思議な名無しさん :2015年11月04日 01:31 ID:vI4hKWRx0
*
>>119のページ読み進めて行ったら何となく分かった気がした
95
不思議な名無しさん :2015年11月04日 06:22 ID:XP67Ly3z0
*
1+1とは説いて無い。半死半生という通常自然界では有り得ない状態が起きるから
理論的にパラドックッスだと言っている。出鱈目な解釈はしないほうが良いと思う。
96
不思議な名無しさん :2015年11月05日 15:41 ID:MiOcDAle0
*
97
不思議な名無しさん :2015年11月07日 08:36 ID:Z45AuPhU0
*
44の内容であっている。
シュレディンガーの猫の元になった観測問題ですが、
観測対象が小さすぎて観測行為そのものが対象に大きな影響を与えるという話。
そして、あらゆる物はその小さな単位が集まって物が出来ています。
小さな単位の集合なら大きな単位でも見た瞬間に変化しちゃうんじゃないの?
というのがあらましです。
半分あっていますが議論の前提が糞です、観測問題で指摘すべきなのは以下の二点。
1.見た瞬間でなく見る事が出来るようになった瞬間に変化している事。
2.見るためのエネルギーが観測対象のエネルギーと釣り合っている事。
この二点について考慮すれば整合性は保たれます。
1は太陽光があたった時点で誰が観測せずとも肌の表面が暖かい
2は体の全てを観測するためにものすごく強力な放射線を使用したら被験者が最悪死ぬ
98
不思議な名無しさん :2015年11月17日 01:54 ID:AQxEkHcs0
*
99
不思議な名無しさん :2015年11月19日 12:48 ID:kLURbugm0
*
アホくさ。観測者の立場によって状態が異なるだけの話。
猫と一緒の箱の中に閉じ込められている防毒マスクつけたオッサンから見れば、猫の生死はハッキリしてる。
箱の外にいるオッサンには、それが分からないから確率は半々としか言えない。これを生きてる状態と死んでる状態の重ね合わせと呼んでるだけ。
箱を開けた瞬間に「外のオッサン」にとっても猫の生死がハッキリする。それだけ。
100
不思議な名無しさん :2015年12月11日 21:27 ID:KIvY4X8e0
*
スリット問題でいつも疑問に思うんだけどこの地球上で実験を行っている限り、地球からの重力とか太陽からのエネルギーとか何かしらの力で粒子みたいな小さいものは影響を受けるから正しく観測できないんじゃないかと思うんだけど、そういうのって考慮して実験してるの?波の動きをしているのは外から何かしらの波の性質を持つ力が働いているからとかの可能性ってないの?専門外だからそこらへんがまったくわからないけど、不確定性原理の話を聞くと、観測するエネルギー以外にもそういった周りの環境のエネルギーの影響が大きいように思うんだけど。
101
不思議な名無しさん :2015年12月14日 09:46 ID:OOnUWkZv0
*
えっとさ........
ようは
猫の生死の状態は通常
【生きている状態】【死んでいる状態】
なわけだけど
シュレディンガーの猫の場合は
開けてみるまで分からない
つまり
【2つのどちらかわからない状態】
ってことじゃないの( ー̀ωー́ )?
102
不思議な名無しさん :2016年01月01日 22:08 ID:Sa32QJsP0
*
※99
こいつ最高にアホだな
まるで理解できてないじゃん字も読めないの?
103
不思議な名無しさん :2016年01月10日 05:01 ID:k7eQ07HY0
*
透明の箱をネコ入れたら?
箱開ける前に状況見れるじゃん!
その状態は、重なり合ってるの?
重なり合っているとしたら、
全ての世界が、全ての物が重なり合っている世界?
だとすれば、観測しようがしまいが、重なり合った世界は、人間では認識不可能じゃん
量子力学はあくまで数学的な話であって、数学的には認識できるけれど、人間の観測能力では不可能だという
そもそも、観測と数学的認識を一致させる事は出来ないという、量子力学という学問を否定した話?
104
不思議な名無しさん :2016年02月03日 04:34 ID:0drZYizx0
*
105
不思議な名無しさん :2016年02月05日 20:23 ID:AUD0VZON0
*
※102
いや、99の考えは間違っては無いと思うぞ。
2重スリットだって電子の動きの観測ができないからあんなヘンテコな理屈になっちゃうわけだし、もし電子に影響を与えずに観測出来るのなら重ね合わせなんてどこにもない。
同じように、この思考実験も条件を合わせるために開けるまで猫の生死がわからないと考えてるわけで、防毒マスク付けたオッサンを加えると重ね合わせが消える。
99は「重ね合わせなんてただの仮定」っていう、シュレティンガーと同じように量子学を批判してるんじゃないか?
106
不思議な名無しさん :2016年02月11日 09:17 ID:O7O6HwrD0
*
なんだろうな、、全然わかんないや。
でも、なんか楽しいから好き。
107
不思議な名無しさん :2016年02月13日 22:37 ID:xfAuE5oh0
*
つまりは自分の意識以外の存在は全て、
我々が「存在する」というような意味では存在しないって事だな。
君の家族はもちろん、友達も恋人も、森羅万象この宇宙すべてが
「存在する」という意味では存在してない。
自分が観測した時「だけ」我々が想像する形で存在する。
君が恋人と話している時、君が後ろを向けばその恋人は消え失せる。
君の恋人の姿や性格は、恋人の「可能性の集まり」の中から
君が選び取ったにすぎないからだ。
君が後ろを向けば、恋人は「すべての可能性の集まり」に再び戻る。
そしてそれはこの世のものではない。
108
不思議な名無しさん :2016年02月18日 05:43 ID:kYq5swU10
*
つまり量子学っていい加減でおかしくね?ってのを例え話にして疑問を投げ掛けたワケだな
109
不思議な名無しさん :2016年02月18日 22:28 ID:ruD6GA1U0
*
こういうのは絶対的な論理思考を持たずに考えるようなことはあまりするな
哲学的思考まで持ち出し始めると良く言われるように本当に廃人になるぞ
110
不思議な名無しさん :2016年02月21日 05:17 ID:21nNtTbC0
*
この話はまず、放射性物質の崩壊が確率なんだいう点を理解していないと何もわからない
そこを理解してないと観測だのミクロだマクロだのの話を理解できる筈が無い
111
不思議な名無しさん :2016年02月21日 19:08 ID:ArigiDWC0
*
112
不思議な名無しさん :2016年02月23日 23:27 ID:H5TIYalh0
*
「1」が3つと「6」が3つの6面ダイスを振って1と6が出る確率がそれぞれ50%だから、3.5だと仮定しよう。
↑
は?
こういう批判なんじゃね?
113
不思議な名無しさん :2016年02月24日 22:49 ID:R.zrButa0
*
114
不思議な名無しさん :2016年03月02日 11:56 ID:p2hnakLE0
*
115
不思議な名無しさん :2016年03月06日 00:12 ID:DBOtxQsQ0
*
シューレディンガーの猫ってのはどっちかってーと量子学への批判なのね
辻褄を合わせようとして「解釈」するよりも、そもそもの現象をなんとかして「解明」することを頑張ってほしいなぁ
まぁそれができないから辻褄を合わせるしかないんだろうね・・・少なくとも今は何かを観測対象に当てることでしか観測もできねぇし
じゃあどうすりゃいいんだってばよ
116
不思議な名無しさん :2016年03月08日 02:15 ID:ZeQbC4lJ0
*
カードゲームのパック、実際は開ける前からもう中身は変わることなく確定してるのに開ける側からしたら何が入ってるのかわからないっていうワクワクな話よ
117
ん :2016年03月09日 03:23 ID:hJI.LY8MO
*
118
不思議な名無しさん :2016年03月17日 03:16 ID:WBWReVjA0
*
119
不思議な名無しさん :2016年03月26日 17:10 ID:HFMVTK000
*
※99
そもそもシュレディンガーさんが言及しているのは
【観測される前】の状態だから
箱を開けた時点で根本的な話の前提が覆る。
この話題を取りあげる上では箱を開けちゃあかん。
※101
【箱の外】から見ればそれが正解。
だけど【箱の中】にいるぬこ様の立場で考えたらどうよ?
ぬこ様の状態は、『生きている』or『死んでいる』の二者択一であるべき(←マクロ世界)
量子力学の世界では
『(箱を開ける前は)生きているし死んでいる( ー`дー´)キリッ』と結論付けてしまう(←ミクロ世界)
これに対して、シュレさんが「なんだよそれ!おかしーだろ!わけわかんねーよ!」と
例え話をする為に連れてこられたぬこ様のお話。
結局のところ、シュレさん本人が「わけわかんねーよ!」って言ってるんだから
ぬこ様の生死に対して明確な結論を出そうとする時点で話の論点がズレてくる。
パンピーは「目に見えない世界では、そんなよく分からないことが起こってるんだなぁ」って話だと漠然と解釈出来ればおけ。
それでは納得出来なくて、ぬこ様の生死問題を解決したいなら、自分で勉強して学者にでもなっておくれ。
120
不思議な名無しさん :2016年04月12日 18:39 ID:YYdTqnUt0
*
※117
般若心経に量子力学が書いてある、
と信じたり解釈したりするのは自由だがw
基本的に量子力学は、物理学の方程式で記述される
だってそもそも量子力学は「シュレーディンガーの方程式」と「ハイゼンベルクの運動方程式」を根本として利用する、数学的理論だからね
般若心経に方程式が書いてある、
と信じたり解釈したりするのは自由だがw
121
不思議な名無しさん :2016年04月24日 00:26 ID:AmvlezgA0
*
言い方。
今現在、明日の天気は
「晴れと曇りと雨と雪が一緒の状態です」って言ってるようなもん
122
不思議な名無しさん :2016年05月02日 04:55 ID:irPKGGW70
*
これって結局は、人間が居なくても月は存在する、人間が居るから月は存在するみたいな奴でしょ?人間が居るから月は認知される、月があるから人間が認知する、って意見が別れるから、どっちにしてもわからない気がする
123
不思議な名無しさん :2016年06月03日 03:51 ID:7.aEIGVQ0
*
ぬこは重なってに存在する、観測者も重なって存在する
多世界解釈、ノイマンは観測者の意志が生死を決めると
いっとったらしい。
多世界なんぞあるんだろうか。。。
124
不思議な名無しさん :2016年06月07日 02:00 ID:eRMwHk1A0
*
125
不思議な名無しさん :2016年06月17日 21:57 ID:yHUyxH660
*
126
不思議な名無しさん :2016年06月22日 23:21 ID:BP7FoiV30
*
127
不思議な名無しさん :2016年07月12日 00:24 ID:Ghry1NG.0
*
コメントの>>36がとてつもなくアホな件。
小学生か中学生か?大人だとしたらかなりヤバイな。
128
不思議な名無しさん :2016年07月17日 12:46 ID:n9fSy00c0
*
※120
恐ろしいコトに、東洋哲学と量子力学を結びつけてあれこれ言ったのは、量子力学の天才たちの、ノイマンやボーア御大そのものが始まりだったりするw
ノイマンは現在のコンピュータの理論を作ったり、原爆を設計したりした超天才。ボーアはコペンハーゲン派のリーダー。
ちなみに、ボーアは太極図を紋章としているw
129
不思議な名無しさん :2016年08月05日 13:05 ID:B.2sWoB.0
*
※120
「シュレーディンガーの方程式」も「ハイゼンベルクの運動方程式」あくまで現実世界の結果とつじつまの合う便利な式として利用されてるだけで、本当に解釈に従っているかどうかは確認しようがないんだよなぁ・・・
別に誰がどんな解釈をしたって現実と一致してりゃそれもまた解釈としては正しい
130
不思議な名無しさん :2016年10月13日 22:36 ID:K8RHFqd6O
*
ようは誰かに見られるとピーマンかトマトに変わる野菜があって。誰にも見られてないときはピーマンでもトマトでもないもやもやした野菜だという。
じゃあ監視カメラをつけてたらピーマト(トマーマン)が映ってんのか。それで映像確認したらピーマンかトマトかわるってそれはもはや野菜じゃねー。野菜の妖怪だよ。っていう話かな。
131
不思議な名無しさん :2016年11月13日 02:38 ID:253FhAfF0
*
>>129
般若心経を「シュレーディンガーの方程式」や「ハイゼンベルクの運動方程式」と解釈できれば、>>117にしても>>128にしても無問題だよな
そんなアクロバット解釈を試みるくらいなら最初から方程式だけで十分だろとも思うが
量子力学の根幹は方程式で記述されているのであって、般若心経や東洋哲学で記述されているわけじゃないし
132
不思議な名無しさん :2016年12月31日 07:08 ID:0hiimNhv0
*
133
不思議な名無しさん :2017年02月19日 12:52 ID:.AbxrTRA0
*
オスとメスの猫を箱の中に閉じ込め、シュレディンガーがこっそり観察したら、
重なり合って存在していた、とか、そういう話
134
不思議な名無しさん :2017年03月04日 18:17 ID:5soG67d70
*
135
不思議な名無しさん :2017年03月22日 03:41 ID:J7XYccmc0
*
136
不思議な名無しさん :2017年03月26日 22:22 ID:jEJ3FrDV0
*
シュレティンガー「普通に考えたら、『見えていないだけで、生きてるか死んでるかのどっちか』だろ。ただ、量子力学だと、『箱を開けるまで猫が生きているか死んでいるかわからない、だから両方の状態が共存している』ということになる。これっておかしくね?」
簡単に言うと、「へー、生きてて死んでる猫っているんだー、ってんな訳ねーだろ!」
というノリツッコミ。
137
不思議な名無しさん :2017年03月29日 05:32 ID:DJ2PgYFp0
*
毒殺装置が作動すると光るランプを箱の外に置くと光ってるけど光ってない不思議状態が見れるのかな?
138
不思議な名無しさん :2017年04月09日 22:52 ID:536AIPnW0
*
ゆとりばっかなんだろうな
短い文章なのに頭の弱さがにじみ出てる
139
不思議な名無しさん :2017年07月10日 14:08 ID:7RULNQvY0
*
一目ぼれした女の子に彼氏がいるかどうかは聞いてみるまではどちらの可能性も存在するというお話
140
不思議な名無しさん :2017年07月15日 21:53 ID:.M5CHzZ00
*
今からすれば明日の天気は
晴れと雨と曇りが混ざり合ってる状態だ。と言ってるのと一緒
明日になれば、天気は分かる
箱を開ければ、猫の状態が判る
141
不思議な名無しさん :2017年07月30日 17:07 ID:Yd1j30dV0
*
142
不思議な名無しさん :2017年08月27日 16:51 ID:y7rbfUdV0
*
これ、この思想実験が必要になったそもそもの話を知らないと永遠に理解できないだろ。
二重のスリット(縦二本の細い隙間)が並んでる板に電子を放出して、その先に置いた板に付着する通り抜けた電子の粒の散らばりを観測しようとすると、
カメラを置いて様子を観察すると二本のスリット以上に散らばって、カメラなしで実験道具だけだと真っ直ぐ二本のスリットの影に収束するっていう実験結果が出たんだよ。
で、観測であっても実験結果に影響を与えるなら、実験する前と実験して結果を観測した後に関係がなく、どっちでも行ける状態だったのを観測によって結果を決定したのではないか?という話。
そこでシュレティンガーの猫の登場。
143
不思議な名無しさん :2017年09月24日 06:03 ID:e46HDssL0
*
目の前に置かれた1枚のトランプをめくるまではどの数字かはわからないけどめくった瞬間確定する的なもんでしょこの話って
144
不思議な名無しさん :2017年09月26日 02:28 ID:IV3kaSGX0
*
145
不思議な名無しさん :2017年10月06日 18:01 ID:QNdEnrzc0
*
なんで猫死んでしまうん?
別に猫殺さないで、崩壊した原子(?)とそうじゃない原子が同時に存在するよでいいのに。
146
不思議な名無しさん :2017年10月06日 18:05 ID:QNdEnrzc0
*
147
不思議な名無しさん :2017年10月14日 16:10 ID:9uW3r0t.0
*
面白いけれど頭痛い
観測した時点で結果が変わるのなら、現代で卑弥呼はいなかったと観測出来たらいないことになり、卑弥呼はいたと観測出来たらいたことになるのか?
もしそうならば時間すら超えることが出来る? と考えて頭痛い
皇族も確か10代以下は観測出来ていないのだから、存在しない?
う~ん、この!
148
不思議な名無しさん :2018年01月08日 01:14 ID:jvUVc1x80
*
もっと、もとのもとから説明しないと理解できない
原子は、人が観察するまでどの位置にいるのかわからない、どの位置にもいる可能性がある
観測するまで波の性質で振舞ってたのに、観測したとたん粒子として振舞い始める
人間が見てることに気付く、みたいなもの
実際箱の中に猫は入れなくてもいいし、あけてみないと生死はわからない、とか生死を確かめたい、とかそういう話じゃない
149
不思議な名無しさん :2018年07月26日 08:18 ID:UFTNoj2h0
*
「観測する」とはどう言うことなのかの考察が不足している。
150
不思議な名無しさん :2018年08月07日 00:23 ID:d3VWOWio0
*
これ真理理解してる人いるのかレベルで意味わからん。頭良い人は分かるんだろうけど。
でも結果見るまで分からんこと多いよね的な教訓でしたって言われた方が納得する。
151
不思議な名無しさん :2018年10月07日 08:37 ID:sU1.mMOJ0
*
箱の中は見えなくても、猫は生きているか死んでいるかのどちらかであって、
生きている猫と死んでいる猫とが重なり合っているとかあり得ねーだろ?
とシュレディンガーがのたまったというお話。
なお、粒子も回折する。以上。
152
不思議な名無しさん :2019年06月21日 16:12 ID:Xn19B1W90
*
自らの行動に意図を持たせられない存在は死んでるのと同義だから箱の中に入った猫は死を観測されるかどうかに関係なく死んでるんだよな
一般人の行動するタイミングや選択肢を操作して主人公のホモ害虫上級国民達を絶対勝たせる出来レースを維持する為に設置された知性や命のない道具が動物や害虫だから器物損壊罪が適用されるわけだしな
現実世界は上級国民に生まれつくかどうかがすべての出来レースだし主人公のホモ害虫上級国民達以外は努力して有能になればなるほど「嫌な奴」として社会から排除されるシステムなんだからネコ(ホモ)と違って一般人はどうあがいても絶望だけど
大した行動原理もなく何度も機会を与えられて血統や才能という主人公補正で勝たせてもらえる主人公の上級国民ほど「皆の力」とか「努力」で勝ったとか主張するけど特別な力もコネもなく負けたら即無価値な存在として消されるモブの一般人にとっては何の参考にもならないし絶望の象徴でしかないわ
現実だろうと二次元だろうと主人公の上級国民達を活躍させる為にモブの一般人や敵が異常な行動をさせられて問題が発生する仕組みだし弱い者虐めと責任転嫁しか能がない創造主も主人公の上級国民達も人を見世物で殺しあわせる為のサンドバッグとしか思ってないからモブの一般人が全滅しても主人公の上級国民達が消えない限り問題が解決しないんだよな
主人公の上級国民達の自己犠牲エンドが増えてるのもモブの一般人から嫌われてる事を誤魔化す為じゃね
153
不思議な名無しさん :2019年06月22日 17:46 ID:.4Qo2tbN0
*
>> 145
> なんで猫死んでしまうん?
> 別に猫殺さないで、崩壊した原子(?)とそうじゃない原子が同時に存在するよでいいのに。
シュレーディンガーは、原子の状態と猫の生死(身近なもの)を直接連動させることによって、コペンハーゲン解釈をわかりやすく否定した。
原子の状態が、そのままの状態か崩壊している状態かが直接猫の生死に結びついているので、猫の生死=原子の状態。
コペンハーゲン解釈では、原子はそのままでいる状態と崩壊した状態が重なり合っていると説明されているので、その場合「この実験においての猫も生きている状態と死んだ状態が重なり合うことになる。そんな馬鹿げたことがあり得るか?」とシュレーディンガーは言いたいのだ。
まあ猫じゃなくて、ねずみでもよかったと思うが。