現代人の感性と全く違うから不思議に見えるだけ
ただの芸術品
科学技術が発達しすぎて科学技術に溺れて滅んだとかっていうあれだろ?
これから俺たちが核戦争やらかして同じこと繰り返すから安心しろ
お前ら古代人は今よりバカとか思い上がってんじゃねーぞ
その思い込みのせいでアンティキティラの歯車の解析が遅れたんだ
>>21
古代人ナメすぎだよな
文字無くて記録もろくに取れないのに脳内カレンダー暗記して作物育てたり
計算機無しで「あ、こりゃ割り切れねーわ」とかやってたぐらいのバカだぞ
>>24
いつも思うけどあれ無理じゃないよね
現代人でも余裕で仕上げれる
>>188
ハチドリ程度の大きさなら
数人いればわりと簡単にかける
代表者の歩数と杭と水糸だけで書けるよ
>>193
話の流れくらい読んでからレスしてもらえませんかね…
>>195
最大規模の50km程度の直線だって
三角測量の方法を知ってれば時間と暇さえあれば難しくない
その三角測量はローマ時代には確立されてたしな
地上絵の不思議は出来上がったもんを誰がどこから観測すんのかってとこじゃねえの?
なんか昔のイギリスかどっかの白黒写真に
Tシャツとグラサン付けてケータイで電話してるにーちゃんが写ってるやつあったよな。
あれ合成?
>>27
鉄道完成した当時の新聞の写真でタイムトラベラーが映ってたやつか
>>27
これか?
>>61
それそれ。
ケータイなかったな。
しかし合成くせーなw
>>63
ケータイって映画のBBAじゃなかったっけ
アトランティスやムー大陸はあったんだよ
でも文明が進化しすぎて滅んだんだ
電子レンジはオーパーツ
なんだよ分子を震わせて温めるってwwwwww
人力で削り出したまん丸の玉とかすごいだろ
コスタリカの石球
コスタリカの石球とは、1930年代の初め、コスタリカの密林で発見された石の球体である。現在までに200個以上が発見されている。
石球の詳細な作成年代や作成目的は不明である。見つかった際に周辺にあった遺構の年代より推定して、西暦300~800年にこの地で栄えたディキス石器文化が有力視されている。
wiki-コスタリカの石球-より引用
>>44
すごいこたすごいけど、
町工場の頑固オヤジがカンと手癖でキチガイ精度のネジ作るようなもんじゃね?
>>48
じゃあもうそのオッサン達がオーパーツでいいよ
>>53
1000年後には砲丸投げの玉がオーパーツになるのか・・・
でも文明滅びかけたら追いつくのに数千年きるんだぜ
まずおまえらプラスチックもつくれないだろ?
>>49
これはピラミッドについて調べてみて。面白いよ。現代に繋がる建築の話
シャトルの先端作ってるのは日本のちいさな町工場なんだけど、今作ってる人が亡くなったらロストテクノロジーになるらしい
>>64
なんかゼロ戦でも似たような話あったよな
当時の技術者達も戦場へ行ってしまったので粗悪品しか作れなくなったとか
こういう話しめっちゃわくわくする
個人的にはサンジェルマン伯爵とかすごく気になる
サンジェルマン伯爵
サンジェルマン伯爵は、18世紀のヨーロッパに中心に活動したと伝えられる人物である。
(中略)
サン・ジェルマンにはさまざまな噂がつきまとったが、生前に敢えてそれを否定しなかった為もあり、稀に見る特異な人物として歴史に名を残すことになった。彼が人類普遍の夢である不死の象徴として語られることも、こうした伝説の流布を助長したと考えられる。以下はそうした伝承の代表的なものである。
(中略)
前世の記憶とそれに関連する知識がある、あるいは、常軌を逸した
長寿をもたらす秘薬を持ち、その結果2000年とも4000年ともいう驚異的な記憶を有していたといわれる。カナの婚礼やバビロンの宮廷を巡る陰謀などを語ることができた。哲学者ヴォルテールは1760年4月15日のフリードリヒ2世に宛てた書簡で、サン・ジェルマンについて「決して死ぬことがなく、すべてを知っている人物」であると書き、フリードリヒ2世も彼を「死ぬことのできない人間」と記している。ニコラ・シャンフォール (Nicolas Chamfort) によれば、
サン・ジェルマンの使用人に「あなたの主人は本当に2000歳なのですか」と問うたところ、彼は「それはお教えすることができません。わたしはたった300年しかお仕えしていないのですから」と答えたという。
wiki-サンジェルマン伯爵-より引用
>>77
この話し、もっと情報集まらんかな
外国語はわからないから何とも言えないけど
今も誰か調べてたりするのかね
>>86
執事の「私はまだ〇〇〇歳ですから御主人様にはまだまだ及びません」みたいな一言が驚きすぎだ
>>96
「私はたった三百年しかお仕えしてないので、ご主人様が二千歳かどうかは分からない」
未来の奴らをワクワクさせるために俺らもオーパーツでも謎でもいいから残したいなぁ
なんとか島の機械
あれが本物なら古代文明を信じるしかない
ストーンヘンジだとかバッカス神殿だとかの無理ゲー
バールベック
バールベックとは、レバノンの東部、ベイルートの北東約85km、ベカー高原の中央にある古代遺跡である。ユネスコの世界遺産に登録されている。
バールベックとは「ベカー高原の主神」を意味し、ここにフェニキアの神ハダド(バアル)が祀られていた事に由来するといわれ、本来はフェニキア系の神々の聖地だったと考えられる。しかし後にギリシア・ローマ系の神々と習合し、祭神はジュピター・ビーナス・バッカスと呼ばれるようになった。 遺跡はこれら三神をそれぞれ祀る三つの神殿から構成されている。世界でも有数のローマ神殿跡である。
1世紀頃、ローマ帝国の手により最初の神殿が築かれたと考えられている。2世紀から3世紀に入り、ジュピター神殿・バッカス神殿が建てられる。中庭や柱廊などの造成もこのころのことと考えられている。
wiki-バールベック-より引用
関連:バールベック・バッカス神殿
関連:バールベック(ジュピター神殿・バッカス神殿)
ぶっちゃけいちばん興奮するのってヴォイニッチ手稿だよな
>>91
これ 2chでも読めるやつが出てきたりとすごい
蒸気機関おもちゃにして遊んでた古代ギリシャ人は頭いいんだか何だかよく解らん
アカシックレコードにアクセスできる奴この中にいるんだろ
正直、ロストテクノロジーとオーパーツの違いが分からない
>>98
前者は失われた技術そのもので、後者はその技術で作られたものってイメージ
いや 古代に現代を凌ぐ文明は確かにあったよ
ではなぜその文明が消えたのか
それは古代の核戦争によってあとかたもなく滅んだのだ
事実核なんて存在しない砂漠から核を落とさないと
出現しない物質が見つかっている
オーパーツなどはその古代文明の名残だろう
ピラミッドの壁画などをみると戦車や飛行機らしき
ヒエログリフが掘ってある
確かに古代に現代を超える文明は存在したよ
>>101
UFOの落書きが残ってたら将来「空飛ぶ円盤はあったんだ!」って言われるのか
やはり古代文明は存在したのか
争いによって一度滅びたんだ
ロストテクノロジー一覧
・ギリシアの火
・ローマ水道
・ダマスカス鋼
・日本刀(古刀)
存在した割にはオーパーツが少なすぎ
わざわざ隠蔽工作をしてから滅びたわけでもなかろうに
ロストテクノロジーの代表格だった曜変天目は作り方の解明がだいぶ進んできてるらしいね
静嘉堂文庫で本物を見たが、あれは本当に美しい
曜変天目茶碗
曜変天目茶碗(ようへんてんもくちゃわん)は、天目茶碗のうち、最上級とされるもの。略して曜変天目と呼ばれることもある。なお、「曜変」は「耀変」と書かれることもある。
漆黒の器で内側には星の様にもみえる大小の斑文が散らばり、斑文の周囲は藍や青で、角度によって虹色に光彩が輝き、「器の中に宇宙が見える」とも評される。曜変天目茶碗は、現在の中国福建省建陽市にあった建窯で作られたとされる。現存するものは世界でわずか4点しかなく、そのすべてが日本にあり、3点が国宝、1点が重要文化財に指定されている。
wiki-曜変天目茶碗-より引用
関連:国宝 曜変天目茶碗
1億ウン千万年前の金属ハンマーとかロマンあるよな
現代でも不可能な塩素を含有した鉄だとか何とか
テキサスハンマー
1934年、アメリカはテキサス州で人工物と思われる鉄製のハンマーが出土。
オルドビス紀の地層から出土したもので、柄の部分が化石化していた。
オルドビス紀といえば4.5億年以上前。
まだ哺乳類はおろか恐竜すら誕生しておらず、主に三葉虫が栄えた時代である。
古代の鉄製ハンマー-より引用
関連:古代の鉄製ハンマー
今現在の時代は4回目の歴史なんだよ。
人類は過去に3回滅んでる。
今から一つ前の時代は今より文明が発達してたんだ。この頃がアトランティスやムー大陸があった時代。
人間は毎回欲による争いで滅んでる。この時代ももう終わりが近づいて来てるんだよ。
ホピが語り継いできたこと
● 第一の時代:
地球のありとあらゆる恵みをうけて、人々は幸せに、そして全ての動物、植物達と共存していた。 しかしながら、一部の人々がこの富の私有化を行い、それが蔓延していった。 創造主はこの事態に怒り、世界のありとあらゆる場所の火山を噴火させて、地球上を火の海としてしまった。
● 第二の時代:
同じように、人々が増え始め、利己主義がはびこるようになり、創造主は地軸を傾けて、世界を氷河期に一変させてしまった。
● 第三の時代:
現代と同じように科学技術が発達、そして武器ももつようになった。 空を瞬時に飛ぶ「飛行体」も発明していたようである。 この時代が、アトランティスとムー大陸の時代であったと思われます。
そして、世界大戦へとエスカレートして、創造主によって「大洪水」がつくられて、大陸が海中へと沈んでしまいました。 ごく一部の人間が、大きな「箱舟」をつくっていたお陰で、助かりました。
● 現代は第四の時代:
我々の生きているこの時代は第四番目の文明と言われています。 この文明は、物質(物、お金、財産等々)が唯一の価値のあるものであるという、価値観に囚われてしまって、やはり創造主によって「リセット」される次期が近づいている様子です。
ホピが語り継いできたこと-より引用
関連:http://ja.wikipedia.org/wiki/ホピ族
>>119
ホピの予言に出てくる話だ。俺は信じてる。
ホピっていうのはネイティブアメリカの民族の一つなんだけど、彼らは最初の時代から歴史を記録し続けてるらしい。
ホピが滅びないのは欲に溺れず自然と調和する生活を重んじてるからだって。
ホピが予言することはことごとく当たるからバカに出来ない。気になるならググればすぐ出てくるよ。
ガラスの骸骨は現代でも作れないとか言われてたのに
日本の工場のおっさんが普通に作ってしまってロステクじゃなくなった
オーバーじゃなくロスト。個人の技術力と知識と時間による切磋琢磨だからな・・・。
戦艦の主砲もロストテクノロジーだったかな
アメリカ辺りはアイオワが近年までいたから作れるかも?だけど
やば過ぎるからあえて残さない道を選んだんだよ
アトランティスもムー大陸も
その時代の技術でも手間と時間をかければ作れるけど
こんなものをそんなに時間かけて作るわけがない!なにか短時間でできる技術があったはずだ!っめ考えちゃうんだね
>>126
寝ずに24時間作業して50年かかるって言われる作業を実際に50年かけてたイメージがある
>>126
三世代かけてこんなの作っちゃう奴らも居るくらいだもんな
時間たっぷり使って作ったのも多いんじゃないかな
>>140
台湾の故宮博物館の展示物
透かし彫りの玉の中に透かし彫りの玉があってさらにその中に…って7層構造になってる
カーブした刃物で少しづつ彫ったら作れそうな感じもするけど気が遠くなるな
>>126
今、古刀の作り方はロストしてるし
アステカだかどっかで脳手術を受けた人の頭蓋骨が幾つも出てる
ディスカバリーチャンネルで前やってた人類滅亡後のシミュレーションだと一万年ぐらいで文明の痕跡ってほとんどなくなるらしいね
氷河期に古代文明があったと信じてる
>>134
そうそう
コンクリートも崩壊するし最終的に石造りの基礎の部分しか残らないっていう
今残ってる遺跡もあくまで基礎の部分で当時は本体が別にあったかもね
>>139
クスコの石組みとかそれだろ
こういうのって
99%無いって理屈つけて思考停止するより
1%有ると思って考え続けて前進して行く方がいいと思うの
アルキメデスの頃とか後の時代と比べて進んでたんだっけ
今の時代の物も最後まで残るのはラシュモア山の顔だからな
うろ覚えなんだけどさ大昔の剣か刀だったかな?なんかの武器に放射能が検知されたとか聞いたことあるんだけどなんだったかな?
個人的にはどこぞの教会の螺旋階段や失恋した腹いせに作った珊瑚の城とかが気になるな。あとヴァイニッチここらへんは全てオーパーツ的なロストテクノロジーがあるし。ヴァイニッチは技術じゃなく感性だろうけど
>>153
あの支えがない螺旋階段か
キチガイ技術者の一点物はオーパーツだな
>>157
職人のおっさんがサッと来てサッと作って帰ってったとかいうあれか
>>153
これか
奇跡の螺旋階段は製作者不明なところがまた良いんだよ
いくら古代とはいえうっかり機械作っちゃう天才がいてもおかしくはない
複数あるやつを意図的に混同したり
すでに調査の結果ガセと判明してるのに
詳細は調査が進み次第追って報告する!!でそれきりとか
大半はそういうガセだよ
>>171
夢が見れた70年代80年代は本当にワクワクしてたんだろうけど、ホントそれだよな
だけど巨石系は知りたい
バールベックとかパルテノン神殿とどうやって切り出してどうやって建てたのだろう
オーパーツ解明してるサイトで、バールベックの途中で放置された巨石は現代の科学の力を持っても釣り上げられない!
っていうのを、「そんなことはない。NASAのクレーンを使えば浮かせることが出来る。よって嘘」
みたいな事書いてた人いたけど、そういうことじゃないと思うんだよな
その当時、どうやって運んだかが重要なのに、今の技術を持ちだして“出来る!”って言われてもな~って思ったわ
螺旋階段初期
>>175
これ一人の職人がパパっと作って言ったならほんとに神の手の職人って思っちゃうな
>>175
そのままじゃ危ないからって手すり付けたんだよな
お前らは古代核戦争説どう思う?
俺はあったと思うしまた起こると思う
古代核戦争説
古代核戦争説(こだいかくせんそうせつ)とは、有史以前の地球に近代人の知らない超古代文明が栄えていたが、核戦争により滅亡したとする説。または、四大文明および同時代の文明が核戦争により滅亡したという説。
常識的な歴史観に反するため正統派考古学者、歴史学者の間ではまともな論議の対象となっておらず、これまで学術的な分析でも成果は挙がっていない。成果がない以上、当然ながら科学的な根拠も存在しないので、現時点では単なる空想と見なされ、オカルトや疑似科学、SFの題材として扱われることが多い。また、この説が主張されたのは冷戦期、全面核戦争の脅威が真剣に論じられていたころであり、冷戦終了とともに核戦争の脅威が忘れられると、この説もまた忘れられていった。
wiki-古代核戦争説-より引用
関連:世界に残る古代核戦争の痕跡 - 人類はかつて滅びたか
核戦争があったなら放射線への影響が強い生物がもう少しいるはず
>>182
噴火やマグマ噴出起きても熱に強い生き物あんまりいないからな
むしろ放射能に対する耐性が上がって現状なんじゃね
第三世界までの生物は今以上に耐性が無かったとか
俺の妄想なんだけど
歴史は繰り返すってよくいうじゃん?
タイムトラベラーで有名なジョンタイターはこの世界線ではタイムマシンは開発されないと言っていた
たとえば古代核戦争があったとする
古代人もタイムマシン開発に着手していただけど核戦争で全て失う
技術が開発してまたもタイムマシン開発に着手
けど核戦争でまたも台無し
とか同じ事繰り返してタイムマシンはいっこうに完成しないっていう
ピラミッド作る馬鹿がいるんだから、大勢で絵を描く馬鹿がいても不思議じゃないだろ
太陽信仰的なもんじゃないの?
太陽からよく見えるようにとか
もっと話してくれ!こういうのわくわくがとまらない!
ちょっと話変わるけど日本の地図書いた人も凄いよね
伊能忠敬だっけ?はっきり言ってオーパーツとかってこういう無駄に努力した結果生まれたどうでもいいものだと思う
伊能忠敬
伊能 忠敬(いのう ただたか)は、江戸時代の商人・測量家である。通称は三郎右衛門、勘解由(かげゆ)。字は子斉、号は東河。
寛政12年(1800年)から文化13年(1816年)まで、足かけ17年をかけて全国を測量し『大日本沿海輿地全図』を完成させ、日本史上はじめて国土の正確な姿を明らかにした。
wiki-伊能忠敬-より引用
過去にもロマンはあるけど未来にもあるよな
超弦理論とか読んでるだけで妄想が掻き立てられる!www
工夫と時間だけは昔の人と同レベルだからね現代人って
技術だって発明家や開発者が考えたものを使ってるだけだし
色々ない分、創意工夫のみで今じゃ到底できない色んな他の何かが昔にはあったのかも知れない
小林製薬の、糸ようじ
ただ単にロストテクノロジーかもしれないって言うのもあって面白い
天文学については紀元前から1年イコール365日を割り出せてたらしいな
最初に割り出したのどこの人なんだろ
オーパーツでもロストテクノロジーでもないけど万年自鳴鐘はすごいと思う
万年自鳴鐘
万年自鳴鐘(まんねんじめいしょう)とは江戸時代の発明家、田中久重によって製作された機械式の置時計である。万年時計の名で広く知られている。1000点を超える部品(ほとんどが田中による手作り)から作られている。
(中略)
ぜんまいばねには厚さ2ミリメートル、長さ4メートルの真鍮を使い、このぜんまいを2機装備、一度巻けば一年動く(実際には約200日前後だと推定されている)という機械式時計としては驚異的な持続時間を実現している。六角柱様の本体の各面に7つの機能が配置され、それらが底部のぜんまい動力によって連動して動作する。
wiki-万年自鳴鐘-より引用
マハーバーラタ読んだけど爆炎を吹きながら飛び一撃で建物を爆破する槍とか
弓矢で弾幕張ったりとぶっ飛び具合がすごい
ものすごい光線を発し戦意がある者だけが焼かれる最終兵器とかも出てくるし
ラーマーヤナではインドラの矢とも伝えているがね