深海ですらよくわかんないのに宇宙とかなめてんのかって話だよな
>>14
何があるのか良くわからんから潜るのも命がけなんだよ
>>21
宇宙みたいに探査機送っちゃえばいいじゃん
近いんだしすぐだろ
>>31
宇宙と違って電波が届きにくいから無人探査も難しい
>>31
宇宙探査機は放射線は別にして気圧だけ考えると外向き1気圧に耐えれば良い
(と言うかそもそも燃料以外の空気とか抜けて当然の作りになる。人を送り込むのはまた別だけど)
対して深海は外側から何十何百気圧に対して耐える構造にしなきゃなんない
しかも沈めたら沈めたでまた浮かぶ為に色々要る
放射線遮蔽とか燃料云々の違いは有るが極端な話すると潜水艇の気密だけ考えれば宇宙に行くより遥かに頑丈つーかオーバースペックなレベル
>>23
細かい謎はマジで宇宙より多いらしいよ
こいつのこの行動は何の為にやってるのか解らないって感じ
雪が降る
マリンスノー
マリンスノーは、肉眼で観察可能な海中懸濁物のことである。海中の様子を撮影した映像、写真等で雪のように見える白い粒子がマリンスノーである。マリンスノーは海中を沈んでいき、やがて海底に降り注ぎ堆積する。地上に降る雪とは異なり、マリンスノーは様々な形、大きさをしたものが同時に存在する。球状、彗星状、糸状、平板状など様々な形をしたものがあって、大きいものは10cmを超すものもある。これらのマリンスノーは世界中の海洋で見ることができる。
wiki-マリンスノー-より引用
深海で1cmの気泡が水面近くでは数十メートルになる
>>20
ヒトガタとかこういうのコラだとしても居てもおかしくないから本当に興味ある
深海だけじゃなく宇宙にも言える事だが
>>34
エベレストからなにか発掘されたとかは聞いたことある
古生物の末裔とかいたら最高だな
というか深海から古生物の化石が見つかる可能性すらあんのか
>>37
古生代に海底だったものはとっくに海溝に沈んでマグマになってるよ
一生何も食べず、海底火山のエネルギーだけで生きてる生物がいる
深海の方が未知と遭遇する確率は高くてもたかが知れてない?
宇宙の方が驚きの連続だと思う
宇宙はなんかこう人知を超えてる感じ
深海は底が知れてる

怖すぎ
豆腐は深海と同じくらいの水圧がかかっても全く潰れない
>>83
でもそれって逆に補食されるリスクもあるよな
>>91
スケーリーフットか
アレはなかなかにビックリドッキリ生物だったな
アレ見て「零式鉄球は体表面の7%を硬質化する!」とか思い浮かべたのは俺だけですかそうですか
ウロコフネタマガイ
ウロコフネタマガイは2001年にインド洋から発見された巻貝である。体表に硫化鉄でできた鱗を持っており、
鉄の鱗を持つ生物の発見として注目された。その鱗の様から俗にスケーリーフットとも呼ばれる。体の構成成分として硫化鉄を用いる生物の報告は本種が最初であった。
wiki-ウロコフネタマガイ-より引用
関連:白いスケーリーフットもあらわれた
そもそも水圧ってなんなの?
なんで深いと水圧が高いの?
謎の程度(いつまで理解に時間かかるか)で言ったら深海も宇宙も同じようなものだろうけど
どっちかが理解しきれるまで人間が生きてなさそう
深海は最深部まで人が到達してるからな
技術が進めばいくらでも調査出来そう
でも宇宙は最深部に行くことは不可能だから宇宙の方が謎か
まあ素人意見なwww
宇宙と聞いてもピンとこないが身近な深海とか海が怖くてたまらん
300度の熱水を噴出す突起物がある
その突起物に付着して生きていく白く小さく切ないエビさんがいる
>>146
海に行ったからデカくなったって説もある
陸じゃ流石にきついよな
>>159
ほう!!!カバと同じ生き物らしいから
陸に居た時は小型化だったかもしれないね。
宇宙はつかみどころの無い謎って感じだが
深海は身近に感じられる謎って感じがするなぁ
水深10000mのマリア海溝では1000気圧
こういう圧力に耐えるには完全な球体じゃないと潰れてしまう 潜水艦が球体なのはそのせい
宇宙は1気圧の差に耐えて気密にすれば耐えられるので宇宙に行くほうが楽
深海2000は外装を二重にすることで水圧で押し潰されるのを防いでいるって聞いた時はスゲーって思ったな
深海って火星と同じくらい調査がまだ進展してないんだぜ!受験英語でそんな題材の長文があったよ。
海底じゃないが南極かどっかに海流かなんかの影響で人が到達出来てない海域があるって話
深海流は2000年かけて世界の海の底を流れて元の場所に戻ってくるとかなんとか
>>204
200mくらいかららしい
青いのは一番水に吸収されにくい波長で吸収しきったらもう黒
>>209
え、じゃあなんでみんな海中探査で青いライトつかわないの
>>216
ということはエウロペの海にに生命体が生息している可能性はあるの?
その海はどんな状態なの?凍ってないの?
おまけ!
300年前から近代まで、未知の深海に挑んだ潜水服の進化の歴史
↓引用元はこちらですね!続きがあります。