不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    13

    地球に残された最後の秘境!深海の魅力を紹介してくれ

    animal-18719_640

    元ネタ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1400770010/

    タイトル:深海ってすげえってなる話教えて


    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/05/22(木) 23:46:50.01 ID:iuMhPzHx0.net
    お前ら宇宙の話ばっかじゃん
    たまには深海の神秘について教えてくれよ






    2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/22(木) 23:47:14.35 ID:auwYH18G0.net
    生身でいくと死ぬ

    109: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/23(金) 00:10:30.55 ID:iv8PtUmX0.net
    >>2
    すげえ

    5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/22(木) 23:47:35.04 ID:5d4fN+Gc0.net
    深海ですらよくわかんないのに宇宙とかなめてんのかって話だよな

    8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/22(木) 23:48:01.13 ID:ol4epf1ji.net
    カップヌードルのカップが縮むの有名だよね

    c62fbd4e
    http://netatama.net/archives/7848881.html


    http://youtu.be/cbxTU7PtB6w


    11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/22(木) 23:48:31.46 ID:MeXvLosD0.net
    外に出るより中に潜る方が難しいんだぜ

    12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/22(木) 23:49:05.02 ID:MBCHWsaW0.net
    宇宙に行くより難しい

    14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/05/22(木) 23:49:43.78 ID:iuMhPzHx0.net
    なんでさっさと潜水艦で潜っちゃわないの?

    21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/22(木) 23:50:36.65 ID:5jRzPegT0.net
    >>14
    何があるのか良くわからんから潜るのも命がけなんだよ

    31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/05/22(木) 23:51:59.06 ID:iuMhPzHx0.net
    >>21
    宇宙みたいに探査機送っちゃえばいいじゃん
    近いんだしすぐだろ

    35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/22(木) 23:53:03.44 ID:5jRzPegT0.net
    >>31
    宇宙と違って電波が届きにくいから無人探査も難しい

    63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/22(木) 23:59:18.39 ID:dJXs2K6h0.net
    >>31
    宇宙探査機は放射線は別にして気圧だけ考えると外向き1気圧に耐えれば良い
    (と言うかそもそも燃料以外の空気とか抜けて当然の作りになる。人を送り込むのはまた別だけど)
    対して深海は外側から何十何百気圧に対して耐える構造にしなきゃなんない
    しかも沈めたら沈めたでまた浮かぶ為に色々要る

    放射線遮蔽とか燃料云々の違いは有るが極端な話すると潜水艇の気密だけ考えれば宇宙に行くより遥かに頑丈つーかオーバースペックなレベル

    15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/22(木) 23:49:46.60 ID:T9zkywsXO.net
    宇宙よりも謎が多い

    23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/22(木) 23:50:43.75 ID:sN7iMr140.net
    >>15それはないです

    51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/22(木) 23:56:34.25 ID:T9zkywsXO.net
    >>23
    細かい謎はマジで宇宙より多いらしいよ

    こいつのこの行動は何の為にやってるのか解らないって感じ

    16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/22(木) 23:50:10.16 ID:WUmRDcgw0.net
    雪が降る

    マリンスノー

    マリンスノーは、肉眼で観察可能な海中懸濁物のことである。海中の様子を撮影した映像、写真等で雪のように見える白い粒子がマリンスノーである。マリンスノーは海中を沈んでいき、やがて海底に降り注ぎ堆積する。地上に降る雪とは異なり、マリンスノーは様々な形、大きさをしたものが同時に存在する。球状、彗星状、糸状、平板状など様々な形をしたものがあって、大きいものは10cmを超すものもある。これらのマリンスノーは世界中の海洋で見ることができる。

    wiki-マリンスノー-より引用
    マリンスノー
    18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/22(木) 23:50:24.09 ID:jgRAJNss0.net
    そもそも深海って何メートルから?

    深海(しんかい)は、一般的に海面下 200 m より深い海を指すが、厳密な定義は存在しない。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/深海
    19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/22(木) 23:50:27.55 ID:NCvoD3mn0.net
    深海で1cmの気泡が水面近くでは数十メートルになる

    20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/22(木) 23:50:34.54 ID:5wl4D3w/0.net
    32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/22(木) 23:52:13.00 ID:MeXvLosD0.net
    >>20
    ヒトガタとかこういうのコラだとしても居てもおかしくないから本当に興味ある
    深海だけじゃなく宇宙にも言える事だが

    55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/22(木) 23:57:38.58 ID:T9nGRmOm0.net
    30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/22(木) 23:51:55.00 ID:kxzNfWLk0.net
    本当に何が居るかわからない

    34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/22(木) 23:52:52.00 ID:sN7iMr140.net
    エベレストがすっぽり入る

    47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/22(木) 23:55:21.39 ID:5l8M9QB80.net
    >>34
    エベレストからなにか発掘されたとかは聞いたことある

    37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/22(木) 23:53:20.73 ID:tdMAFVUT0.net
    古生物の末裔とかいたら最高だな
    というか深海から古生物の化石が見つかる可能性すらあんのか

    62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/22(木) 23:59:13.31 ID:8Cq56nzm0.net
    >>37
    古生代に海底だったものはとっくに海溝に沈んでマグマになってるよ

    41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/22(木) 23:54:41.15 ID:BZ1cL2SL0.net
    深海魚は脂が乗ってて旨いのが多い

    46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/22(木) 23:55:18.57 ID:yv56uT7w0.net
    一生何も食べず、海底火山のエネルギーだけで生きてる生物がいる

    53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/22(木) 23:57:19.32 ID:zwsYcTES0.net
    >>46
    ものすごく栄養あるっぽいな

    68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/22(木) 23:59:46.10 ID:P+sfUHBp0.net
    >>53
    栄養というよりは硫黄を酸化してエネルギーを取り出せる細菌を飼ってるやつらがいる
    ハオリムシとか見た目カオス

    800px-Lamellibrachia_luymesi1
    http://ja.wikipedia.org/wiki/チューブワーム(和名ハオリムシ)

    72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/23(金) 00:00:58.02 ID:8tZ4ZV000.net
    >>68
    化学合成細菌って奴だっけ?

    50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/22(木) 23:56:22.67 ID:vHCuQ1H50.net
    アポロから40年以上も誰も月へ行ってないとか言うけど深海もなかなかのもので
    1960年に潜水艦トリエステ号がマリアナ海溝(水深約11000メートル)に潜ったのを最後に
    以降52年もの間人類が10000メートルより深くへ潜ることは無かった

    Bathyscaphe_Trieste
    http://ja.wikipedia.org/wiki/トリエステ (潜水艇)
    54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/22(木) 23:57:28.49 ID:hnzddfwX0.net
    鯨の死体毎に特有の生態系が形成されるらしい

    鯨骨生物群集
     深海底に沈んだクジラの死骸はヌタウナギ類や深海ザメ,エビやカニに食べられる。しかし骨ばかりになっても,その骨を間接的に栄養源とする各種の貝やゴカイなどが集まり,「鯨骨生物群集」が形成される。

    ※死んだらどうなるか

    クジラが育む深海の奇妙な生物
    多様な海洋生物を育むクジラの死骸:ナショナルジオグラフィック

    57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/22(木) 23:58:02.94 ID:j593Ay5a0.net
    深海の方が未知と遭遇する確率は高くてもたかが知れてない?
    宇宙の方が驚きの連続だと思う

    58: マーレリアン ◆HbUgTf8j4A 2014/05/22(木) 23:58:34.77 ID:4WFKxahl0.net
    >>57
    まずは身近からってのもあるやん?

    59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/22(木) 23:58:52.76 ID:3uPbI3gh0.net
    宇宙生き物いないしな
    それでかくね?

    60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/22(木) 23:59:12.77 ID:9ds7+gbH0.net
    宇宙はなんかこう人知を超えてる感じ
    深海は底が知れてる

    74: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/23(金) 00:02:09.08 ID:8XAAq9Xt0.net

    怖すぎ

    75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/23(金) 00:02:18.28 ID:5Mvh2mUq0.net
    豆腐は深海と同じくらいの水圧がかかっても全く潰れない

    158: くずもち ◆w66sYQ3lW6 2014/05/23(金) 00:24:48.00 ID:FCI+1pB60.net
    >>75
    すげぇ

    76: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/23(金) 00:02:31.83 ID:giyVdJ7d0.net
    奇妙な深海生物 Top10 "Deep Sea Creatures Top10"
    http://pub.ne.jp/sakura2011/?entry_id=3973186

    第1位 フクロウナギ 
    20111210165854_144_1

    第2位 スクイッド・ワーム(イカムシ)
    20111210165854_144_2

    第3位 デメニギス
    20111210165854_144_3

    第4位 コウモリダコ
    20111210165854_144_4

    第5位 ミツクリザメ
    20111210165854_144_5

    以下リンク先で。
    83: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/23(金) 00:04:21.95 ID:UIu0tSuJ0.net
    餌を捕るために光を作り出すからすごい

    86: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/23(金) 00:05:25.48 ID:u1Cm0L7q0.net
    >>83
    でもそれって逆に補食されるリスクもあるよな

    90: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/23(金) 00:06:07.57 ID:Jxah1hAt0.net
    生き物が居るといないじゃ大きく違うよなぁ

    91: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/23(金) 00:06:09.89 ID:OJfTZpqa0.net
    体が金属で覆われた生物がいるんだよな

    123: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/23(金) 00:12:31.07 ID:7h+fmeaB0.net
    >>91
    スケーリーフットか
    アレはなかなかにビックリドッキリ生物だったな

    アレ見て「零式鉄球は体表面の7%を硬質化する!」とか思い浮かべたのは俺だけですかそうですか

    ウロコフネタマガイ

    ウロコフネタマガイは2001年にインド洋から発見された巻貝である。体表に硫化鉄でできた鱗を持っており、鉄の鱗を持つ生物の発見として注目された。その鱗の様から俗にスケーリーフットとも呼ばれる。体の構成成分として硫化鉄を用いる生物の報告は本種が最初であった。

    wiki-ウロコフネタマガイ-より引用
    関連:白いスケーリーフットもあらわれた

    bab933037d7fcd277f83b1f98ca43039
    101: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/23(金) 00:09:06.48 ID:Jxah1hAt0.net
    一回モーゼ見たいに海割ってみたいわ

    95: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/23(金) 00:07:43.15 ID:8tZ4ZV000.net
    そもそも水圧ってなんなの?
    なんで深いと水圧が高いの?

    97: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/23(金) 00:08:30.42 ID:QlEyidYa0.net
    103: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/23(金) 00:09:14.78 ID:Em33v/ja0.net
    >>95
    上にある水が多いから

    104: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/23(金) 00:09:24.84 ID:SmSysraq0.net
    108: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/23(金) 00:10:15.50 ID:MzX4JgaE0.net
    謎の程度(いつまで理解に時間かかるか)で言ったら深海も宇宙も同じようなものだろうけど
    どっちかが理解しきれるまで人間が生きてなさそう

    110: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/23(金) 00:10:33.71 ID:g3EB8zO40.net
    深海は最深部まで人が到達してるからな
    技術が進めばいくらでも調査出来そう
    でも宇宙は最深部に行くことは不可能だから宇宙の方が謎か

    まあ素人意見なwww

    126: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/23(金) 00:13:53.27 ID:uF0R5g0e0.net
    頭が透明で脳みそ丸見えの魚がいるんだっけ?

    131: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/23(金) 00:15:09.63 ID:N3mjk1En0.net
    >>126デメニキスさん

    Macropinna_microstoma_MBARI

    http://youtu.be/GwJjcrQLPrU


    127: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/23(金) 00:14:18.43 ID:7xOKwsy80.net
    宇宙と聞いてもピンとこないが身近な深海とか海が怖くてたまらん

    129: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/23(金) 00:15:04.82 ID:bNpVGwSC0.net
    ドラえもんでのび太が海底を歩いて行く話あったけど
    今思うとすごい勇気だよな

    http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003RS7QV8/
    130: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/23(金) 00:15:09.24 ID:Jxah1hAt0.net
    バギーちゃん・・・

    134: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/23(金) 00:15:45.72 ID:cKtsnkIg0.net
    こういう得体の知れない生き物がいるのが楽しいよね
    http://karapaia.livedoor.biz/archives/52107464.html


    135: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/23(金) 00:15:46.25 ID:pDEkjd/y0.net
    300度の熱水を噴出す突起物がある
    その突起物に付着して生きていく白く小さく切ないエビさんがいる

    146: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/23(金) 00:21:00.11 ID:MDEob26x0.net
    クジラって一度陸に上がってまた海に戻ったらしいぞ
    陸にいたら絶滅してただろうなぁあんな巨大な生物

    こうやってクジラは誕生した!!陸上から水中に進出したクジラの進化の過程がよく分かるシミュレーションアニメーションが面白い!!
    http://commonpost.info/?p=69041
    http://youtu.be/8cn0kf8mhS4


    159: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/23(金) 00:24:52.40 ID:gNeXGSrQO.net
    >>146
    海に行ったからデカくなったって説もある

    陸じゃ流石にきついよな

    162: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/23(金) 00:25:58.64 ID:MDEob26x0.net
    >>159
    ほう!!!カバと同じ生き物らしいから
    陸に居た時は小型化だったかもしれないね。

    147: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/23(金) 00:21:00.96 ID:Jxah1hAt0.net
    宇宙はつかみどころの無い謎って感じだが
    深海は身近に感じられる謎って感じがするなぁ

    156: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/23(金) 00:23:56.31 ID:8SK7r2Hb0.net
    水深10000mのマリア海溝では1000気圧
    こういう圧力に耐えるには完全な球体じゃないと潰れてしまう 潜水艦が球体なのはそのせい
    宇宙は1気圧の差に耐えて気密にすれば耐えられるので宇宙に行くほうが楽

    175: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/23(金) 00:31:35.41 ID:OJfTZpqa0.net
    深海2000は外装を二重にすることで水圧で押し潰されるのを防いでいるって聞いた時はスゲーって思ったな

    157: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/23(金) 00:24:31.34 ID:OXMNQpI10.net
    グランブルーを見たくなるな

    160: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/23(金) 00:25:06.43 ID:TYCdskqJ0.net
    深海って火星と同じくらい調査がまだ進展してないんだぜ!受験英語でそんな題材の長文があったよ。

    170: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/23(金) 00:30:27.22 ID:g3EB8zO40.net
    夜の海って怖い
    吸い込まれそう

    180: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/23(金) 00:34:26.19 ID:u1Cm0L7q0.net
    海底じゃないが南極かどっかに海流かなんかの影響で人が到達出来てない海域があるって話

    190: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/23(金) 00:39:52.43 ID:oJGWjmuu0.net
    >>180
    ロマンあるな

    181: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/23(金) 00:34:46.43 ID:N1qF8Cn70.net
    深海流は2000年かけて世界の海の底を流れて元の場所に戻ってくるとかなんとか

    183: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/23(金) 00:35:07.87 ID:t2+vq6DL0.net
    夜に海とか怖すぎるわ
    闇色じゃねぇか

    204: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/23(金) 00:51:41.42 ID:5eUojuFo0.net
    光が届かないのってどれくらいの深さから?

    209: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/23(金) 01:02:32.12 ID:Jxah1hAt0.net
    >>204
    200mくらいかららしい
    青いのは一番水に吸収されにくい波長で吸収しきったらもう黒

    217: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/23(金) 01:14:54.16 ID:3yHcTz+40.net
    >>209
    え、じゃあなんでみんな海中探査で青いライトつかわないの

    219: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/23(金) 01:17:57.32 ID:Jxah1hAt0.net
    >>217
    見えにくいからじゃないの
    知らんけど

    207: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/23(金) 00:57:32.73 ID:I6Q4WUkQ0.net
    酸素がないとこでも生きていける多細胞生物がいる

    211: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/23(金) 01:04:52.53 ID:cPwIymxe0.net
    >>207
    酸素なしは無理じゃね

    216: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/23(金) 01:12:47.85 ID:I6Q4WUkQ0.net
    >>211

    酸素不要の多細胞生物を初めて発見
    http://www.nationalgeographic.co.jp/news/

    anaerobic-multicellular-organism_19026_big
    220: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/05/23(金) 01:27:44.13 ID:CSl2mfb30.net
    >>216
    ということはエウロペの海にに生命体が生息している可能性はあるの?
    その海はどんな状態なの?凍ってないの?

    221: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/23(金) 01:36:14.20 ID:45FxckWy0.net
    >>220
    氷の中を泳いでたりするんじゃね



    おまけ!

    300年前から近代まで、未知の深海に挑んだ潜水服の進化の歴史

    002

    003

    004

    005

    006

    007

    008

    009

    010

    011

    012

    013

    014

    015


    ↓引用元はこちらですね!続きがあります。
    300年前から近代まで、未知の深海に挑んだ潜水服の進化の歴史をまとめた写真33枚
    http://dailynewsagency.com/2013/09/08/the-strange-and-wonderful-history-bvl/







    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2014年05月23日 22:54 ID:x2fVPpY40*
    2024年
    2  不思議な名無しさん :2014年05月23日 23:23 ID:ySOxGf.N0*
    未来記事かな?
    3  不思議な名無しさん :2014年05月23日 23:51 ID:kFnwoAN90*
    あの日本のインディージョーンズのなんちゃら先生がミミズみたいな深海生物の血を自分に注射して試したとかキ〇ガイみたいなこと話してたなw
    4  不思議な名無しさん :2014年05月24日 00:01 ID:8jQdp9sX0*
    10年後...
    5  不思議な名無しさん :2014年05月24日 00:02 ID:X2coZIQe0*
    現状宇宙と違って生き物のスープみたいなもんだからね
    6  アリス :2014年05月24日 00:22 ID:htya9IVG0*
    お世話に成ります!管理人です。

    ※1※2
    おお!公開日が未来になってましたねw
    ちゃんとしたものに修正しときましたb

    これからも宜しくお願いします。
    7  不思議な名無しさん :2014年05月24日 11:55 ID:WmGv2Thc0*
    行方不明の飛行機も深海にあるのかな
    海は怖い
    8  不思議な名無しさん :2014年05月29日 16:25 ID:GY2YUlyf0*
    マジレスすると地球や深海掘って調査したいけれど、地球にある物じゃ地球を掘る事が出来ないから(ある程度まで掘ると掘ってた機械がマントル化するから)先ずは宇宙調査からして地球を掘る事が出来る金属、又は、鉱物を探している。

    だから宇宙より深海や地下の方が謎なんだ。
    9  不思議な名無しさん :2014年05月31日 03:42 ID:2BDvolROO*
    宇宙は宇宙飛行士が行ける。
    深海は水圧に対応できる有人潜水艦を現在の科学力では造れない。
    だから、未知の領域
    海は魚類、カメ、水生哺乳類の独占世界のようなもんだから、そっとしておこう。
    10  不思議な名無しさん :2014年07月03日 00:41 ID:n3nQ.wR20*
    宇宙と深海ってなんか似てるな
    空気ないし、浮遊感あるし、真っ暗だし
    宇宙人がいても深海魚みたいな生態してそう
    11  不思議な名無しさん :2014年07月14日 23:45 ID:xyMZ3JLt0*
    宇宙のほうが行けない領域広いけどね。観測すら出来ない領域も広いけどね。
    12  不思議な名無しさん :2014年08月28日 07:45 ID:i1iOwQ.d0*
    地中だって謎だらけだろ
    13  不思議な名無しさん :2014年12月05日 17:24 ID:HUQGEhJp0*
    131の動画w
    捕獲ー!と思ったら逃げちゃったオチ?

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事